JPH0666103U - 誘電体帯域阻止フィルタ - Google Patents
誘電体帯域阻止フィルタInfo
- Publication number
- JPH0666103U JPH0666103U JP1133093U JP1133093U JPH0666103U JP H0666103 U JPH0666103 U JP H0666103U JP 1133093 U JP1133093 U JP 1133093U JP 1133093 U JP1133093 U JP 1133093U JP H0666103 U JPH0666103 U JP H0666103U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitance
- dielectric
- electrodes
- electrode
- capacitance electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 誘電体共振素子に対応して必要となる静電容
量を1枚の誘電体基板上に形成することで、部品点数の
削減、組立工数の削減を図る。 【構成】 誘電体共振素子A1,A2の個数と同数の第
1容量電極E1,E2を第1主面11に形成し、第1主
面11の反対面となる第2主面に第1容量電極E1,E
2との間で静電容量を構成する第2容量電極を第1容量
電極E1,E2と同数形成し、各第1容量電極との間で
静電容量を構成する共通接地電極を前記第2主面に形成
してなる誘電体基板10の前記第2容量電極にそれぞれ
誘電体共振子A1,A2を接続し、隣合う第1容量電極
E1,E2間にコイル15を接続し、かつ前記誘電体基
板10の両端に位置する前記第1容量電極E1,E2に
それぞれ入出力端子21を接続した構成である。
量を1枚の誘電体基板上に形成することで、部品点数の
削減、組立工数の削減を図る。 【構成】 誘電体共振素子A1,A2の個数と同数の第
1容量電極E1,E2を第1主面11に形成し、第1主
面11の反対面となる第2主面に第1容量電極E1,E
2との間で静電容量を構成する第2容量電極を第1容量
電極E1,E2と同数形成し、各第1容量電極との間で
静電容量を構成する共通接地電極を前記第2主面に形成
してなる誘電体基板10の前記第2容量電極にそれぞれ
誘電体共振子A1,A2を接続し、隣合う第1容量電極
E1,E2間にコイル15を接続し、かつ前記誘電体基
板10の両端に位置する前記第1容量電極E1,E2に
それぞれ入出力端子21を接続した構成である。
Description
【0001】
本考案は、自動車電話、携帯電話、衛星通信、その他の移動体通信機器等に使 用される誘電体帯域阻止フィルタに関する。
【0002】
誘電体共振素子を複数個並列に配置し、適当な手段で誘電体共振素子間を結合 させた誘電体フィルタは小形であり、とくにマイクロ波帯で広く用いられている (例えば、実公平2−47602号)。
【0003】 ところで、誘電体共振素子を複数組み合わせて帯域通過フィルタを構成する場 合は、誘電体共振素子間を段間結合用静電容量又はインダクタで結合すればよく 、部品点数も少なくて済むが、誘電体共振素子を複数組み合わせて帯域阻止フィ ルタを構成する場合には、各誘電体共振素子に直列に直列共振のための静電容量 をそれぞれ挿入する必要があり、部品点数が多くなる問題がある。
【0004】 図9は従来の誘電体帯域阻止フィルタの1例であり、図10はその等価回路を 示す。これらの図において、A1,A2は1/4波長同軸型誘電体共振素子であ り、角筒状誘電体2の内周面に貫通導電部3Aとなる内部導体膜3を形成すると ともに外周面及び短絡端面に外部導体膜4を形成したものである。角筒状誘電体 2の残りの面は誘電体が露出した開放端面となっており、前記内部導体膜3と外 部導体膜4とは短絡端面で接続されている。
【0005】 一方、各誘電体共振素子に対応して、両面に導体膜の電極を形成した誘電体基 板B1,B2及び誘電体板D1,D2がそれぞれ用いられ、誘電体板D1,D2 の上面の電極5に、各誘電体共振素子A1,A2の貫通導電部3Aとなる内部導 体膜3の開放端が接続導体片6を介しそれぞれはんだ付け等で接続されている。 誘電体板D1,D2の下面の電極は誘電体基板B1,B2の上面の電極7にはん だ付け、導電性接着剤等でそれぞれ接続固定されており、誘電体板D1,D2の 上下面の電極で図10の直列共振のための静電容量Ca1,Ca2をそれぞれ構成し ている。前記誘電体共振素子A1,A2の外部導体膜4及び誘電体基板B1,B 2の下面の電極は図示しない金属ケース(又は接地導体部)にはんだ付け、導電 性接着剤等で接続固定されるものであり、誘電体基板B1,B2の上下面の電極 で図10の静電容量Cb1,Cb2を構成している。そして、誘電体基板B1,B2 の上面の電極7間に図10の段間結合用インダクタンスLとしての空心コイル8 がはんだ付け等で接続固定されている。なお、各電極7の端部には入出力端子2 1がはんだ付け等で接続固定されている。
【0006】
図9の従来例は、各静電容量Ca1,Ca2,Cb1,Cb2を構成するためにそれぞ れ両面に電極を形成した誘電体板又は基板を用いており、換言すれば誘電体共振 素子毎に2個の静電容量を構成する誘電体板又は基板を用いる必要があり、部品 点数が多く、組立工数がかかり、コスト高になっていた。また、誘電体基板B1 ,B2の上面の電極7間の静電容量を調整する手段は無いため、空心コイル8の 代わりにチップインダクタを用いた場合には、結合係数の調整(フィルタ特性の 調整)ができなくなる。
【0007】 本考案は、上記の点に鑑み、誘電体共振素子に対応して必要となる静電容量を 1枚の誘電体基板上に形成することで、部品点数の削減、組立工数の削減を図り 、ひいては低コストで信頼性の高い誘電体帯域阻止フィルタを提供することを目 的とする。
【0008】
上記目的を達成するために、本考案の誘電体帯域阻止フィルタは、 複数の誘電体共振素子と、 該誘電体共振素子の個数と同数の第1容量電極を第1主面に形成し、該第1 主面の反対面となる第2主面に前記第1容量電極との間で静電容量を構成する第 2容量電極を前記第1容量電極と同数形成し、各第1容量電極との間で静電容量 を構成する共通接地電極を前記第2主面に形成してなる誘電体基板と、 隣合う前記第1容量電極間に接続されるインダクタとを備え、 前記誘電体共振素子を前記第2容量電極にそれぞれ接続し、かつ前記誘電体 基板の両端に位置する前記第1容量電極にそれぞれ入出力端子を接続した構成と なっている。
【0009】 また、隣合う前記第1容量電極相互間の静電容量を構成する容量調整用延長電 極部を、当該第1容量電極にそれぞれ形成するようにしてもよい。
【0010】
本考案の誘電体帯域阻止フィルタにおいて、各誘電体共振素子に対して直列に 接続された直列共振のための静電容量、接地用の静電容量及び段間結合調整のた めの静電容量を1枚の誘電体基板上に形成でき、従来例に比べて部品点数の大幅 削減ができ、組立工数も大幅削減できる。また、段間結合用の静電容量を構成す る容量調整用延長電極部をトリミングすること等で結合係数、すなわちフィルタ 特性を容易に調整可能である。
【0011】
以下、本考案に係る誘電体帯域阻止フィルタの実施例を図面に従って説明する 。
【0012】 図1乃至図3は本考案の第1実施例を示し、図4はその等価回路を示す。これ らの図において、誘電体基板10の上面である第1主面11には誘電体共振素子 A1,A2に対応する第1容量電極E1,E2が被着形成され、下面(第1主面 11の反対面)となる第2主面12には誘電体共振素子A1,A2に対応する第 2容量電極F1,F2及び1個の共通接地電極13がそれぞれ被着形成されてい る。第1容量電極E1,E2の一部と第2容量電極F1,F2とは誘電体基板1 0を挟んで相互に対向して図4の静電容量Ca1,Ca2をそれぞれ構成している。 また、第1容量電極E1,E2の一部と共通接地電極13とは誘電体基板10を 挟んで相互に対向して図4の静電容量Cb1,Cb2をそれぞれ構成している。
【0013】 前記第1容量電極E1,E2には、図4の第1容量電極相互間の段間結合用静 電容量Cvを構成する容量調整用延長電極部14がそれぞれ一体に形成されてい る。各容量調整用延長電極部14は細長い帯状であり、相互に近接して隣合う位 置に配置されている。そして、第1容量電極E1,E2相互間に図4の段間結合 用のインダクタンスLとしての空心コイル15がはんだ付け等で接続固定されて いる。
【0014】 前記第2容量電極F1,F2には誘電体共振素子A1,A2の貫通導電部3A となる内部導体膜3の開放端が接続導体片16を介しそれぞれはんだ付け等で接 続されている。各誘電体共振素子A1,A2の構成は、従来例と同じであり、前 記誘電体共振素子A1,A2の外部導体膜4は図示しない金属ケース(又は接地 導体部)にはんだ付け、導電性接着剤等で接続固定される。なお、誘電体基板1 0の第2主面12とこれに対向する金属ケース(又は接地導体部)内側面間は所 定距離だけ離間させる必要があり、共通接地電極13と金属ケース(又は接地導 体部)間は直接又は別の接地部材等で接続する。また、前記誘電体基板10の長 手方向の両端に位置する前記第1容量電極E1,E2にそれぞれ入出力端子21 がはんだ付け等で接続されている。
【0015】 この第1実施例の構成によれば、各誘電体共振素子A1,A2に対して直列に 接続された直列共振のための静電容量Ca1,Ca2、接地用の静電容量Cb1,Cb2 及び段間結合調整のための静電容量Cvを1枚の誘電体基板10上に形成でき、 従来例に比べて部品点数の大幅削減ができ、組立工数も大幅削減できる。また、 段間結合用の静電容量Cvを構成する容量調整用延長電極部14をトリミングす ること等でフィルタ特性を容易に調整できる。
【0016】 図5は本考案の第2実施例を示す。この場合、空心コイル15の代わりにチッ プインダクタ20を用い、該チップインダクタ20を第1容量電極E1,E2間 にはんだ付け等で接続固定したものである。なお、誘電体基板10の長手方向の 両端に位置する前記第1容量電極E1,E2にそれぞれ入出力端子へ接続するた めの導線22がはんだ付け等で接続されている。その他の構成は前述の第1実施 例と同様である。
【0017】 この場合も段間結合用の静電容量Cvを構成する容量調整用延長電極部14を トリミングすることでフィルタ特性を容易に調整できる。
【0018】 図6は本考案の第3実施例を示す。この場合、4個の誘電体共振素子A1,A 2,A3,A4を用いて誘電体帯域阻止フィルタを構成しており、誘電体共振素 子の個数の増加に対応して誘電体基板10側の電極個数も増加している点を除け ば、前述の第1実施例と同様であり、同一部分には同一符号を付した。すなわち 、誘電体基板10の上面である第1主面11には誘電体共振素子A1,A2,A 3,A4に対応する第1容量電極E1,E2,E3,E4が被着形成され、下面 (第1主面11の反対面)となる第2主面には誘電体共振素子A1,A2,A3 ,A4に対応する第2容量電極及び1個の共通接地電極がそれぞれ被着形成され る。
【0019】 図7は4個の誘電体共振素子を用いた第3実施例の場合の減衰量の周波数特性 を示し、帯域阻止周波数帯の近傍の特性を示す。また、図8は第3実施例の場合 の減衰量の周波数特性であって、広い周波数範囲にわたる特性を示すものである 。図8でPは本来の帯域阻止周波数帯で、Qは第1容量電極E1,E2,E3, E4と1個の共通接地電極間の静電容量と各段間を結合する空心コイル15とに よるローパスフィルタとしての減衰効果を示している。
【0020】 以上本考案の実施例について説明してきたが、本考案はこれに限定されること なく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には 自明であろう。例えば、誘電体共振素子は3個又は5個以上とすることができ、 各誘電体共振素子は角筒状のものの代わりに円筒状のものを使用しても差し支え ない。
【0021】
以上説明したように、本考案の誘電体帯域阻止フィルタによれば、誘電体共振 素子に対応して必要となる静電容量を1枚の誘電体基板上に形成することで、部 品点数の削減、組立工数の削減を図り、さらにはコスト低減や信頼性の向上を図 ることができる。
【図1】本考案に係る誘電体帯域阻止フィルタの第1実
施例を示す斜視図である。
施例を示す斜視図である。
【図2】第1実施例で用いた誘電体基板の上面を示す平
面図である。
面図である。
【図3】第1実施例の一部を断面とした底面図である。
【図4】第1実施例の等価回路図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す斜視図である。
【図6】本考案の第3実施例を示す斜視図である。
【図7】第3実施例の場合の減衰量の周波数特性を示
し、帯域阻止周波数帯の近傍の特性を示すグラフであ
る。
し、帯域阻止周波数帯の近傍の特性を示すグラフであ
る。
【図8】第3実施例の場合の減衰量の周波数特性であっ
て、広い周波数範囲にわたる特性を示すグラフである。
て、広い周波数範囲にわたる特性を示すグラフである。
【図9】誘電体帯域阻止フィルタの従来例を示す斜視図
である。
である。
【図10】従来例の等価回路図である。
10 誘電体基板 11 第1主面 12 第2主面 13 共通接地電極 14 容量調整用延長電極部 15 空心コイル 16 接続導体片 20 チップインダクタ 21 入出力端子 A1,A2,A3,A4 誘電体共振素子 E1,E2,E3,E4 第1容量電極 F1,F2 第2容量電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 遠藤 謙二 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の誘電体共振素子と、 該誘電体共振素子の個数と同数の第1容量電極を第1主
面に形成し、該第1主面の反対面となる第2主面に前記
第1容量電極との間で静電容量を構成する第2容量電極
を前記第1容量電極と同数形成し、各第1容量電極との
間で静電容量を構成する共通接地電極を前記第2主面に
形成してなる誘電体基板と、 隣合う前記第1容量電極間に接続されるインダクタとを
備え、 前記誘電体共振素子を前記第2容量電極にそれぞれ接続
し、かつ前記誘電体基板の両端に位置する前記第1容量
電極にそれぞれ入出力端子を接続したことを特徴とする
誘電体帯域阻止フィルタ。 - 【請求項2】 隣合う前記第1容量電極相互間の静電容
量を構成する容量調整用延長電極部が当該第1容量電極
にそれぞれ形成されている請求項1記載の誘電体帯域阻
止フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993011330U JP2561607Y2 (ja) | 1993-02-20 | 1993-02-20 | 誘電体帯域阻止フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993011330U JP2561607Y2 (ja) | 1993-02-20 | 1993-02-20 | 誘電体帯域阻止フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0666103U true JPH0666103U (ja) | 1994-09-16 |
JP2561607Y2 JP2561607Y2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=11775028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993011330U Expired - Fee Related JP2561607Y2 (ja) | 1993-02-20 | 1993-02-20 | 誘電体帯域阻止フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2561607Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015068493A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | 日本碍子株式会社 | 誘電体フィルタ及び誘電体フィルタの減衰特性調整方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193501A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-28 | Murata Mfg Co Ltd | フイルタ |
JPH0324801A (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体フィルタ |
-
1993
- 1993-02-20 JP JP1993011330U patent/JP2561607Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193501A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-28 | Murata Mfg Co Ltd | フイルタ |
JPH0324801A (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体フィルタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2561607Y2 (ja) | 1998-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020030561A1 (en) | LC filter circuit and laminated type LC filter | |
US20020063613A1 (en) | Multilayer filter | |
JPH0453321B2 (ja) | ||
US7099645B2 (en) | Multilayer LC filter | |
US6191668B1 (en) | Coaxial resonator and dielectric filter using the same | |
US7782157B2 (en) | Resonant circuit, filter circuit, and multilayered substrate | |
US6765459B2 (en) | Laminated dielectric resonator and laminated dielectric filter | |
JP2561607Y2 (ja) | 誘電体帯域阻止フィルタ | |
JP3197249B2 (ja) | 積層lcハイパスフィルタ | |
US5040094A (en) | 3-terminal capacitor | |
JPH07245505A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP3176859B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH10256806A (ja) | 積層誘電体フィルタ | |
JPH059003U (ja) | 高周波フイルタ | |
JPH08335803A (ja) | フィルタ | |
JPH0731604Y2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP3295333B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH07131204A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JP2546738Y2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0818306A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0758511A (ja) | 誘電体フィルター | |
JP3306137B2 (ja) | 誘電体フィルタの共振周波数調整方法 | |
JPH0715204Y2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0515506U (ja) | 誘電体フイルタ | |
JPH0832308A (ja) | 誘電体フィルタとその特性調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970826 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |