JPH0666057B2 - ドッキング可能ポータブルコンピュータシステム及びそのシステムでの通信ポート割り当て自動構成方法 - Google Patents

ドッキング可能ポータブルコンピュータシステム及びそのシステムでの通信ポート割り当て自動構成方法

Info

Publication number
JPH0666057B2
JPH0666057B2 JP3352523A JP35252391A JPH0666057B2 JP H0666057 B2 JPH0666057 B2 JP H0666057B2 JP 3352523 A JP3352523 A JP 3352523A JP 35252391 A JP35252391 A JP 35252391A JP H0666057 B2 JPH0666057 B2 JP H0666057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base unit
unit
docking
connector
docking unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3352523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04317156A (ja
Inventor
ジェイムズ カノヴァ、ジュニア フランシス
アラン カッツ ニール
アスタラバディ シャウン
レアード ホートン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04317156A publication Critical patent/JPH04317156A/ja
Publication of JPH0666057B2 publication Critical patent/JPH0666057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯可能なユニットが
独立方式で、且つ拡張された連結性とパワリング(電
源)設備を提供する定常拡張(又は「ドッキング」)ユ
ニットを介して動作することのできるポータブルコンピ
ュータシステムの自動構成に関する。かかるポータブル
コンピュータユニットは、ドッキングユニットに接続さ
れるという機能を特徴付けるために、現在では「ドッキ
ング可能」と称される。
【0002】
【従来の技術】「独立型」デバイスとして、ポータブル
コンピュータは通常、他のデバイス(ディスプレイ、記
憶装置、プリンタ、通信リンク等)に接続するための限
定された機能を有する。ポータブルコンピュータがオプ
ションで接続できる拡張(又は「ドッキング」)ユニッ
ト(又は「ボックス」若しくは「モジュール」)は、そ
ういう目的で拡張された資源を提供する。一般的なドッ
キングユニットは、拡張されたパワー資源、及び、個々
のポータブルユニットが、その他の方法ではかかるコン
ピュータにアクセスすることのできない多くの種類のデ
バイスへの接続を可能にする接続機能を含むこともあ
る。
【0003】現在のパーソナルコンピュータは、多くの
ポータブルコンピュータを含めて、ビルトイン・直列ポ
ートならびに並列ポート、モデム(又はテレフォン・ジ
ャック)コネクタ、及びユーザが複数のcom・x内部
論理信号経路(x=1、2、・・・)の内の一つを各コ
ネクタと「com1」や「com2」と称されるコネク
タへ外部的に接続される関連デバイスに選択的に割り当
てることを効果的に可能にする内部回路構成を有する。
【0004】ドッキング可能ポータブルコンピュータに
関して生じる問題は、対になったポータブルユニットと
ドッキングユニット内のデバイスに、オーバーラッピン
グする、又は相反する可能性のある少なくともどちらか
一方の通信ポートの割り当てが施される点であり、かか
る状況において、ポータブルユニットがドッキングユニ
ットに接続されたり、そこから取り外されたりするたび
に、ユーザがこれらの割り当てを調整するように要求さ
れることは、扱いにくいことである。
【0005】あるコンピュータシステムによると、デバ
イス接続機構の状態が、com・x経路割り当てを含め
て、コンピュータがパワーアップされるたびに、不揮発
性(CMOS)メモリに格納されて、自動的に再設定さ
れるものがある。しかしながら、これらの周知の経路割
り当ての構成は、デバイス識別の「ポーリング」での経
路の自動再割り当てを条件に規定するという点で制約さ
れているので、所定のデバイス位置から受信された識別
が対応付けられる不揮発性メモリの内容と整合しない場
合、ユーザの介入が必要になる。
【0006】例えば、マイクロチャネルバスを有するI
BMのPS/2パーソナルコンピュータシステム(IB
M、PS/2及びマイクロチャネルはIBM社の商標で
ある)では、デバイス経路割り当ては、アメリカ特許出
願第07/296、387号(1989年1月6日出
願)で述べられている自動プログラム・オプション選択
プロセスによって、パワーアップ時に自動的に再設定さ
れる。かかるプロセスにおいて、周知のアドレスはデバ
イス識別に対してポーリングされ、不揮発性メモリに格
納された値を識別するために応答が比較される。この比
較によって、現在インストールされているデバイス(メ
モリ、ディスクドライブ、オプション機能カード等)
が、システムが最後にパワーアップされた時と同じデバ
イスであることが指示されると、デバイス構成(適切に
は、com経路割り当てを含む)は、不揮発性メモリか
ら対応付けられる構成情報を転送することによって自動
的に再設定される。しかしながら、設置場所が変更され
ると、ユーザは特別のディスケットをインストールし、
再構成プロセスを介してシステムを実行しなければなら
ない。
【0007】明らかには、システムが予めドッキングさ
れた後で独立モードで初期設定されるか、又は独立モー
ドで予め使用された後でドッキングされたモードで初期
設定されたりするたびに、ドックング可能なポータブル
コンピュータのユーザに対しこのように実行することを
要求するのは扱いにくいものである。
【0008】本発明は、潜在的に矛盾するcom・x経
路割り当てがポータブルユニットとそれに対応付けられ
るドッキングステーションに関連してなされる時でさ
え、ユーザの介入なしに機能することのできるかかるド
ッキング可能システムに対して自動パワーアップ初期設
定プロセスを実行するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要目的は、
かかるシステムのユーザに見える方法でパワーアップ時
にドッキング可能ポータブルコンピュータシステムを自
動的に初期設定するための方法とその関連回路とを提供
することである。それと関連した目的として、かかるド
ッキング可能ポータブルコンピュータシステムで自動的
に通信経路割り当てを構成することによって、個々のポ
ータブル及びドッキングユニットのデバイスへの潜在的
に矛盾するcomポート割り当てが、ユニットが結合さ
れると自動的に無効とされる方法とその関連回路とを提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的は、動作中に、
ドッキング可能ポータブルコンピュータの回路に使用禁
止のベース(ポータブル)ユニットの内部通信デバイス
経路を設けることによって実現されるものであり、最初
に、ドッキングユニットがベースユニットに結合される
と、ベースユニットの不揮発性メモリから個々のドッキ
ングユニットの特定アドレス可能なレジスタへの自動的
ポート割り当てを書き込み、次に、まだ使用禁止の内部
デバイスによってドッキングユニットレジスタに問い合
わせ、返却された情報から矛盾するアドレス割り当てが
ベースユニットの外側に存在するか否かを決定し、最後
に、外部デバイスと潜在的に矛盾しないベースユニット
の内部デバイス経路のみを再度使用可能にするために、
先の決定に基づいて動作することになる。
【0011】
【実施例】図1には、本発明によるポータブルコンピュ
ータユニット(ベースユニットとも称す)1と、対応す
るドッキングユニット(拡張ユニットとも称す)2と、
が図示されている。
【0012】ここにおけるベースユニットの関連要素
は、中央処理装置(CPU)3、不揮発性ランダムアク
セスメモリ(CMOS RAM)4、概して参照符号6
で示される構成設定プログラム(SCON)を含む読み
出し専用メモリ(ROM)5、ハウジングの後部にある
RS232コネクタ7と並列ポートコネクタ8、ハウジ
ングの一側面にあるテレフォンジャックコネクタ9、C
PUとコネクタ7乃至9に接続されるデバイスとの間の
通信を制御するための集積回路デバイス10、任意選択
内部モデム11、及び、上記要素3乃至5、10ならび
に設置される場合のモデム10とに接続されるシステム
バス12を含む。
【0013】アドレス、データ及び制御ラインを含むバ
ス12は、ベースユニットとドッキングユニットとが結
合されると、ドッキングユニット2上の対応コネクタを
結合させる後部ハウジングのコネクタ13へと拡張し、
ドッキングユニット上のコネクタを介してドッキングユ
ニット内の対応バスラインに接続される。ベースユニッ
トの図示せぬ要素には、バッテリユニットと付加メモリ
と本発明に関連のない制御回路とがある。
【0014】回路10は、RS232コネクタ7に接続
可能なデバイスに関する直列ポート通信、並列ポートコ
ネクタ8(「LPT A」とも表示される)に接続可能
なデバイスに関する並列ポート通信、及び、モデム11
が設置され、コネクタ9がネットワークに接続される場
合の内部モデム11と外部テレフォン又は他のネットワ
ークに関する直列ポート通信を制御する。
【0015】好ましい実施例において、回路10の機能
は、ウェスタンディジタル・コーポレーション(Wester
n Digital Corporation )製造の集積回路デバイス76
C30によって提供される。このデバイスの操作は、1
990年に版権取得されたカリフォルニア州アーヴィン
のウェスタンディジタル・コーポレーション社発行の
「WD7600チップセットプログラマのガイド(WD76
00 Chip Set Programmer's Guide)」に述べられてい
る。一般に、回路10は個々のコネクタ7乃至9にイン
タフェースするための3個のディスクリート回路セクシ
ョンを含むことが十分であると現在考えられている。直
列コネクタ7にインタフェースするセクション(ここで
の表示では、経路SER1)は、直列ポート通信用の8
個の内部論理経路com・x(x=1−8)の内の一つ
に対しプログラム式に割り当て可能である。設置された
場合のモデム11にインタフェースするセクションは、
かかるcom・x経路の内の別の一つに割り当て可能で
あり、コネクタ8にインタフェースするセクションは数
個の並列経路LPT Xの内の一つに割り当て可能であ
る。
【0016】回路デバイス10の個々のセクションの経
路割り当ては、かかるデバイスに含まれるレジスタに一
時的に格納されて、不揮発性メモリ4にはより永久的に
保持される。実例として、すべてのコネクタ7乃至9が
活動状態でモデム11が設置されているという仮定に基
づいて、メモリ4に関する図示によれば、コネクタ7に
対応付けられる物理的直列経路SER1(S1と略す)
は論理経路com2に割り当てられ、コネクタ9に対応
付けられる物理的直列経路S2は論理経路com1に割
り当てられ、さらに物理的並列経路LPT Aは論理経
路LPT1に割り当てられる。
【0017】ベースユニット1が独立モードでパワーア
ップされると、これらの経路割り当ては、ROM5内の
形成プログラムSCONの制御の下で実行するCPU3
の動作によって、デバイス10の個々のセクションのレ
ジスタに自動的に転送される。
【0018】ここにおけるドッキングユニット2の関連
要素として、ハウジングの後部にある外部コネクタ17
乃至19、3個のディスクリートセクション20−1、
20−2、20−3を含み、システムバスとコネクタ1
7乃至19に接続されたデバイスとの信号通信を制御す
る内部回路20、図4に関して述べられる回路20のセ
クションの選択を制御するアドレスデコーディング回路
21、電源22、及び、一つが参照符号23で部分的に
表示された任意選択の機能カードとがある。
【0019】回路20のセクション20−1は、コネク
タ17に接続可能なスモールコンピュータシステムイン
タフェース(SCSI)互換性デバイスに関する通信を
制御するために、SCSIの構造上の規格に従って動作
する回路を有しており、当然、後者は接続を収容するよ
う構造化されている。セクション20−2は、RS23
2コネクタ18に接続可能な直列ポートデバイスに関す
る通信を制御するための回路を有する。セクション20
−3は、適切に構造化されたコネクタ19に接続可能な
並列ポートデバイスに関する通信を制御するための回路
を有する。
【0020】回路セクション20−1乃至20−3の各
々に対して、アドレスデコード回路21は、図4に関し
て論じられるための対応デコーディングセクションを含
む。それぞれの回路セクション20−xと対応デコーデ
ィング回路セクションは、所定のドッキングユニットに
設置されていたり、又は設置されていないこともある任
意選択のパッケージを有する。最も完全に装備されたド
ッキングユニットは当然、3個のセクションをすべて含
んでいる。
【0021】回路セクション20−xとデコード回路2
1の対応部分は、システムバス12のドッキングユニッ
トへの拡張部分と結合されている。セクション20−x
はさらに、図示のように外部コネクタ17乃至19と結
合し、バスとデバイス又は個々のコネクタと外部的に接
続されたネットワークとの間で双方向に信号を伝送する
ように作動する。機能カード23は設置される場合、シ
ステムバスと、コネクタ17乃至19の内の対応する一
個のコネクタに接続可能なデバイスに関する特定の機能
を実行するための回路セクション20−xの内の適切な
一セクションと、に結合する。
【0022】独立モード又は結合(ドッキングされた)
モードのどちらか一方のモードで正しい直列及び並列ポ
ート論理経路形成を自動的にセットアップするためのベ
ースユニットの構成動作は、図2に関して述べられてい
る。述べられているすべての動作は、ROM5のの構成
設定プログラムSCONの指示の下にベースユニット1
のCPU3によって実行される。
【0023】最初に、デバイス10を使用禁止にして
(動作31)、入出力書き込み動作32が、デコード回
路21の上記3つの部分に含まれるか、又は収納可能な
レジスタに対応付けられる3個の入出力アドレスに関し
て、バス12上で3度実行される。これらの動作におい
て、メモリ4から取り出された関連通信経路構成情報
は、バス12のデータライン上に提示され、ベースユニ
ットがドッキングユニットに接続されて、アドレスデコ
ード回路21の個々の部分がドッキングユニットに設置
されると、提示された情報はデコード回路21の個々の
部分のレジスタに書き込まれるだろう。
【0024】デバイス10を使用禁止状態のままにし
て、入出力読み出し動作33が、動作32でアドレス指
定されたレジスタに関して3度実行される。ドッキング
ユニットが接続されると、情報は、個々の動作32でデ
ータバスに提示された構成情報に対応するCPU3に戻
されて、物理的デバイスが個々の外部アドレスに関して
設置されるという内部表示を設定するために、CPUに
よって使用される。
【0025】かかる表示の各々について、CPUはメモ
リ4の他の関連情報を基に、割り当てられた経路がさら
に内部デバイス10のレジスタ部分への割り当てに対し
スケジュールされるか否かを決定する(動作34)。か
かる二重割り当てが検出される場合、デバイス10の個
々の部分は使用禁止状態のままである。その後CPU
は、スケジュール化された割り当てが矛盾することのな
いデバイス10の部分を使用可能にし、メモリ4からの
個々の構成情報をデバイス10の個々のレジスタに転送
する。
【0026】このように、ベースユニットがドッキング
されていない場合、デバイス10内のすべての経路は構
成且つ起動され、一方、ベースユニットがドッキングさ
れると、デバイス10のすべての矛盾のない経路が起動
される。従って、例えば、ベースユニットがドッキング
されて、図示の通り経路com1に割り当てられたモデ
ムを含み、さらに経路がドッキングユニットのどの部分
にも割り当てられていない場合、モデムは起動されて、
現在コネクタ9に外部的に接続されるすべてのものに関
して使用できる。
【0027】図3に概略図示されたドッキングユニット
の回路20、21は、ディスクリートデータ転送回路セ
クション160−x及び関連ディスクリートアドレスデ
コードセクション164−x(x=1−3)とから成
る。セクション160−xはそれぞれ、図1のセクショ
ン20−xに対応し、個々のコネクタ17乃至19とシ
ステムバス12との間でインタフェースする。セクショ
ン164−xは論理的に相互に同一である。これらの論
理的構成は、図4に示される。各セクション164−x
は、システムバス12から個々の回路セクション160
−xへの信号通路を制御する。
【0028】図4に示されるように、個々のデコードセ
クション164−xは、レジスタ200、バス12のデ
ータラインとレジスタ200への入力との間に接続され
たゲート202、及び、個々の回路セクション160−
xがバス12上の制御ラインによって定義された動作を
実行することができるように、レジスタ200の出力と
バス12のアドレスラインに結合されたデコーダ回路2
04を含む。
【0029】レジスタ200は、入出力書き込み動作を
指定するバス12上の制御信号に付随するバス12のア
ドレスラインにアドレスが提示されることを信号が表示
する時に、ゲート202が応答するベースユニット1に
関する特定の入出力アドレスを有する。こうして起動さ
れると、ゲート202は、デコーダ回路204に付加す
るアドレス制御データをレジスタ200に渡す。アドレ
ス制御データは、不揮発性メモリ4(図4参照)から取
り出したcom・x論理経路/ポートデータに対応し、
個々のポートを指示する個々のバスアドレス信号に対し
一意に反応するようにデコーダ回路204を条件付け
る。かかる信号がバス12上に現れると、使用可能信号
は、指定された動作をかかる回路に実行させることを可
能にする個々のセクション160−xに対して、回路2
04によって生成される。
【0030】特別に意図された実施例において、バス1
2は、ユーザがIBMパーソナルコンピュータATファ
ミリーと互換性のある旧式アダプタカードをドッキング
ユニット機能カードとして使用することを可能にするI
BMパーソナルコンピュータATのバスアーキテクチャ
と一致させた構造になっている。かかる旧式カードの多
くは、ディップスイッチによって設定されたcomポー
トアドレスを有する。本件のドッキングユニットでは、
かかる機能カードはそれぞれ個々のデコードセクション
164−xに対応付けられ、個々のカードの動作は、個
々のレジスタ200に設定されたcom経路割り当てに
よって制御される。このようになされた割り当てが、機
能カード上のディップスイッチ設定により確立されたも
のと異なる場合、カードは使用禁止になるであろう。ま
た、ユーザは、ディップスイッチ設定又はメモリ4に初
期に置かれた割り当てのどちらか一方を改定することを
任意選択する。
【0031】当然、カードが旧式である場合、その経路
割り当ては、個々のレジスタ200に設定された条件に
自動的に適合するか、又は応じるものである。
【0032】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、ドッキング可能ポータブルコンピュータシステムを
ユーザに見える方法によって、パワーアップ時に自動的
に初期設定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドッキング可能ポータブルユニットと対応する
ドッキングユニットの関連部分を示す概略ブロック図で
ある。
【図2】ベース(ポータブル)ユニットとドッキングユ
ニットが結合される時に矛盾する通信ポート割り当てを
検出且つ除去するために使用される技術を特に強調し
た、コンピュータシステムの自動構成プロセスを例示す
るフローチャートである。
【図3】特定のデバイス接続経路を提供するドッキング
ユニットの回路配列を表わす概略図である。
【図4】図3に示された典型的な回路ブロックの一部分
を論理的に示す詳細図である。
【符号の説明】
1 ベースユニット 2 ドッキングユニット 3 CPU 4 CMOS RAM 5 ROM 6 SCON 7、8、9 コネクタ 10 集積回路デバイス 11 モデム 12 システムバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニール アラン カッツ アメリカ合衆国33067、フロリダ州パーク ランド、イースト サイプレッシード ド ライヴ 7500 (72)発明者 シャウン アスタラバディ アメリカ合衆国92715、カリフォルニア州 アーヴィン、スタンフォード コート 163 (72)発明者 ロバート レアード ホートン アメリカ合衆国91701、カリフォルニア州 アルタ ローマ、ヴェンチュラ プレイス 6639

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポータブルベースユニットと定常ドッキ
    ングユニットとを含むドッキング可能ポータブルコンピ
    ュータシステムであって、前記ベースユニットは独立方
    式又は前記ドッキングユニットに接続されるかどちらか
    一方の状態で作動し、前記ベースユニットは、CPU
    と、前記システムのキー初期構成データを含む不揮発性
    メモリと、パワーアップされると、システムを初期設定
    するためのブートプログラムを含むメモリと、外部デバ
    イスを直接前記ベースユニットに接続するためのコネク
    タと、前記CPUと前記コネクタとの間の通信を制御す
    るための特定アドレス可能な内部制御デバイスと、前記
    ベースユニットとドッキングユニットとが接続される
    と、前記ドッキングユニットの回路デバイスに拡張して
    回路デバイスに接続するシステムバスと、を含み、前記
    内部通信制御デバイスを自動的に使用禁止にし、前記ド
    ッキングユニットの特定アドレス可能なデバイスに適用
    するための前記バス上に、前記ドッキングユニットの前
    記デバイスへのプログラム可能に発せられた通信ポート
    割り当てを設定するための前記不揮発性メモリから抽出
    されたアドレス情報を含む信号を提示するために、シス
    テムユーザの介入なしに、前記ベースユニットがパワー
    アップされるたびに、自動的に動作するための前記ベー
    スユニットの第1の手段と、前記第1の手段が、前記ド
    ッキングユニットの前記アドレス可能なデバイスに対応
    付けられる特定アドレスに関する読み出し動作を実行し
    た後に動作するための前記ベースユニットの第2の手段
    と、前記プログラム可能に発せられたポート割り当てを
    有する外部デバイスが前記バスと前記ドッキングユニッ
    トを介して前記ベースユニットに現在結合されているか
    否かを、前記第2の手段によって受信された情報がある
    場合にその情報から決定するための前記ベースユニット
    の評価手段と、前記バスとドッキングユニットを介して
    前記ベースユニットに現在結合されることもできる任意
    の外部デバイスと潜在的に矛盾しない接続ポート割り当
    てを有する前記ベースユニットの内部通信デバイスを選
    択的に使用可能にするための前記評価手段によって提供
    された情報に応答して動作するための前記ベースユニッ
    トのイネーブリング(使用可能)手段と、を有するドッ
    キング可能ポータブルコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】 前記ベースユニットは、前記ベースユニ
    ットが前記ドッキングユニットと分離されている間は、
    複数の異なる種類のデバイスが直接接続することのでき
    る複数のコネクタを支持するハウジングと、個々の前記
    コネクタと前記バスとの間の通信経路を提供するための
    前記イネーブリング手段からの信号に応答する内部制御
    回路と、を含む請求項1記載のドッキング可能ポータブ
    ルコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 前記ベースユニットハウジングに支持さ
    れた前記コネクタは少なくとも一個のRS232コネク
    タと少なくとも一個のテレフォンジャックコネクタとを
    含み、前記内部制御回路は前記テレフォンジャックコネ
    クタに接続するモデムを含む、請求項2記載のドッキン
    グ可能ポータブルコンピュータシステム。
  4. 【請求項4】 前記ベースユニットのテレフォンジャッ
    クコネクタは、前記ベースユニットとドッキングユニッ
    トとが結合される際に妨害されないように前記ベースユ
    ニットハウジングに配置され、それによって、前記ドッ
    キングユニットとモデムに割り当てられた通信ポートが
    矛盾するものではないという条件のもとに、前記内部モ
    デムは、前記ベースユニットとドッキングユニットとが
    相互に接続されると、前記テレフォンジャックコネクタ
    に結合された外部ネットワークを活動的に働かせること
    ができる請求項3記載のドッキング可能ポータブルコン
    ピュータシステム。
  5. 【請求項5】 ポータブルベースユニットと定常ドッキ
    ングユニットとを含むドッキング可能ポータブルコンピ
    ュータシステムで通信ポート割り当てを自動的に構成す
    るための方法であって、前記ベースユニットは独立方式
    又は前記ドッキングユニットに接続されるかどちらか一
    方の状態で作動し、前記ベースユニットは、CPUと、
    前記システムのキー初期構成データを含む不揮発性メモ
    リと、パワーアップされると、システムを初期設定する
    ためのブートプログラムを含むメモリと、外部デバイス
    を直接前記ベースユニットに接続するためのコネクタ
    と、前記CPUと前記コネクタとの間の通信を制御すり
    ための特定アドレス可能な内部制御デバイスと、前記ベ
    ースユニットとドッキングユニットとが接続されると、
    前記ドッキングユニットの回路デバイスに拡張して、回
    路デバイスに接続するシステムバスと、を含み、前記シ
    ステムの起動がパワーアップされるたびに、前記内部デ
    バイスを使用禁止にする工程と、使用禁止状態の前記内
    部デバイスで、前記キー構成データを前記ドッキングユ
    ニットに対応付けられる特定外部入出力アドレスに書き
    込む工程と、すでに使用禁止状態の前記内部デバイス
    で、前記外部入出力アドレスに関する読み取り動作を実
    行する工程と、前記読み取り動作に対する応答から、ど
    の内部デバイスが矛盾しない通信ポート割り当てを有す
    るかを決定する工程と、前記決定工程に基づいて、矛盾
    しない通信ポート割り当てを有する上記内部デバイスの
    みを選択的に起動させる工程と、を含むドッキング可能
    ポータブルコンピュータシステムでの通信ポート割り当
    て自動構成方法。
JP3352523A 1991-01-25 1991-12-13 ドッキング可能ポータブルコンピュータシステム及びそのシステムでの通信ポート割り当て自動構成方法 Expired - Fee Related JPH0666057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/646,138 US5265238A (en) 1991-01-25 1991-01-25 Automatic device configuration for dockable portable computers
US646138 1991-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04317156A JPH04317156A (ja) 1992-11-09
JPH0666057B2 true JPH0666057B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=24591928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352523A Expired - Fee Related JPH0666057B2 (ja) 1991-01-25 1991-12-13 ドッキング可能ポータブルコンピュータシステム及びそのシステムでの通信ポート割り当て自動構成方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5265238A (ja)
EP (1) EP0496535B1 (ja)
JP (1) JPH0666057B2 (ja)
KR (1) KR950009573B1 (ja)
CN (1) CN1024956C (ja)
AU (1) AU653189B2 (ja)
CA (1) CA2057132C (ja)
DE (1) DE69209538T2 (ja)
HK (1) HK202196A (ja)
MY (1) MY107644A (ja)
SG (1) SG44426A1 (ja)

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195183A (en) * 1989-01-31 1993-03-16 Norand Corporation Data communication system with communicating and recharging docking apparatus for hand-held data terminal
US7537167B1 (en) * 1993-08-31 2009-05-26 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
US5488575A (en) * 1989-05-02 1996-01-30 Norand Corporation Portable work station and data collection terminal including switchable multi purpose touch screen display
US5850358A (en) * 1989-05-03 1998-12-15 Norand Corporation Portable work station and data collection terminal including switchable multi purpose touch screen display
US7383038B2 (en) * 1990-01-18 2008-06-03 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
US5394552A (en) * 1990-11-19 1995-02-28 Seiko Epson Corp. Docking system for enhancing computer functionality
US7035598B2 (en) 1991-01-18 2006-04-25 Scott Lochner Modular computer system
US5710728A (en) * 1991-07-11 1998-01-20 Norand Corporation Portable work station-type data collection system
US5825505A (en) * 1991-09-30 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
JPH0736175B2 (ja) * 1991-10-11 1995-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ処理システムのシステム構成設定方法、データ処理システム、及びデータ処理システム用拡張ユニット
US5497464A (en) * 1991-11-01 1996-03-05 Yeh; Keming W. Address mapping logic for transferring data between a peripheral device of a base function expander unit and a palmtop computer as if the peripheral was a peripheral of the computer
WO1993009501A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-13 Yeh Keming W Portable device having data storage capability for transferring data between a portable computer and a desktop computer
US5579528A (en) * 1991-12-31 1996-11-26 Dell Usa, L.P. Computer system employing docking bay with spring loaded connector pins and file coherency method
US5535371A (en) * 1992-02-07 1996-07-09 Dell Usa, L.P. Portable computer with automatic adaption to different device types on a standard port
US5600800A (en) * 1992-06-29 1997-02-04 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Personal computer system having a docking bay and a hand-held portable computer adapted to dock in the docking bay by a full-service parallel bus
JPH06139182A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Sony Corp 情報処理装置、拡張基板、および拡張筐体システム
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
FI93589C (fi) * 1992-12-18 1995-04-25 Nokia Telecommunications Oy Ohjausjärjestelmä
US6523079B2 (en) * 1993-02-19 2003-02-18 Elonex Ip Holdings Ltd Micropersonal digital assistant
US6144976A (en) * 1993-02-26 2000-11-07 Norand Corporation Hand-held data collection computer terminal having power management architecture including switchable multi-purpose input display screen
US5463742A (en) * 1993-03-05 1995-10-31 Hitachi Computer Products (America), Inc. Personal processor module and docking station for use therewith
AU715256B2 (en) * 1993-03-29 2000-01-20 Trilogy Development Group, Inc. Method and apparatus for configuring systems
US5515524A (en) * 1993-03-29 1996-05-07 Trilogy Development Group Method and apparatus for configuring systems
US7043407B2 (en) * 1997-03-10 2006-05-09 Trilogy Development Group, Inc. Method and apparatus for configuring systems
US5526493A (en) * 1993-06-03 1996-06-11 Dell Usa Docking detection and suspend circuit for portable computer/expansion chassis docking system
EP0637793A1 (en) * 1993-07-28 1995-02-08 AT&T GLOBAL INFORMATION SOLUTIONS INTERNATIONAL INC. Docking station for portable computer
JP3425192B2 (ja) * 1993-08-25 2003-07-07 富士通株式会社 アドレス情報の自動設定処理方法およびアドレス情報の設定装置
US7853254B2 (en) 1993-08-31 2010-12-14 Broadcom Corp. Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
US5477415A (en) * 1993-11-12 1995-12-19 Texas Instruments Incorporated Automatic computer docking station having a motorized tray, cammed side connectors, motorized side connectors, and locking and unlocking guide pins
US5497339A (en) * 1993-11-15 1996-03-05 Ete, Inc. Portable apparatus for providing multiple integrated communication media
US5675524A (en) * 1993-11-15 1997-10-07 Ete Inc. Portable apparatus for providing multiple integrated communication media
AU6814594A (en) * 1993-12-21 1995-07-10 Taligent, Inc. Automatic hardware configuration
US5754852A (en) * 1993-12-29 1998-05-19 International Business Machines Corporation Apparatus for combining cellular telephone ring signals and PSTN ring signals
JPH07219885A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 情報処理システム及び電子機器及び制御方法
JP3382337B2 (ja) * 1994-02-04 2003-03-04 キヤノン株式会社 情報処理システム及び電子機器及び制御方法
US5625829A (en) * 1994-03-25 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Dockable computer system capable of symmetric multi-processing operations
ATE195380T1 (de) * 1994-03-25 2000-08-15 Advanced Micro Devices Inc Gerät und verfahren zum ermöglichen der ankoppelung eines koppelbaren rechnersystems während des betriebes
EP0674255B1 (en) * 1994-03-25 2000-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Dockable computer systems
US5632020A (en) * 1994-03-25 1997-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. System for docking a portable computer to a host computer without suspending processor operation by a docking agent driving the bus inactive during docking
US5598537A (en) * 1994-03-25 1997-01-28 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for driving a bus to a docking safe state in a dockable computer system including a docking station and a portable computer
US5805834A (en) * 1994-03-30 1998-09-08 Zilog, Inc. Hot reconfigurable parallel bus bridging circuit
US5488572A (en) * 1994-05-04 1996-01-30 Compaq Computer Corp. Portable computer system for docking to an expansion base unit
US5596728A (en) * 1994-05-04 1997-01-21 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for resolving resource conflicts after a portable computer has docked to an expansion base unit
CA2148181A1 (en) * 1994-05-04 1995-11-05 Brian V. Belmont Portable computer system for resolving conflicts between the portable computer system and an expansion base unit
JP2579436B2 (ja) * 1994-06-16 1997-02-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 携帯型コンピュータ用据置装置及びその制御方法
US5724554A (en) * 1994-11-30 1998-03-03 Intel Corporation Apparatus for dual serial and parallel port connections for computer peripherals using a single connector
KR0157129B1 (ko) * 1995-03-28 1998-11-16 김광호 확장장치와 휴대용 컴퓨터간의 신호 연결 제어장치 및 이를 포함한 확장장치
US5587560A (en) * 1995-04-10 1996-12-24 At&T Global Information Solutions Company Portable handwritten data capture device and method of using
US5875307A (en) * 1995-06-05 1999-02-23 National Semiconductor Corporation Method and apparatus to enable docking/undocking of a powered-on bus to a docking station
US5826043A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5968187A (en) * 1995-08-09 1999-10-19 Ncr Corporation Computer system and method including a portable portion that has a capability to diagnose and perform analysis for a stationary position and for a portable portion
DE19529588C2 (de) * 1995-08-11 1998-02-12 Ibm Datenverarbeitungssystem mit trennbaren Datenverarbeitungsgeräten
JPH09190267A (ja) * 1995-08-23 1997-07-22 Toshiba Corp 外部イベントに基づきキーボード割当を動的に構成し直すシステムおよび方法
US5645434A (en) * 1995-12-01 1997-07-08 Asante Technologies, Inc. Connector element and component arrangement for a stackable communications network hub
US5887132A (en) * 1995-12-05 1999-03-23 Asante Technologies, Inc. Network hub interconnection circuitry
US5734842A (en) * 1995-12-18 1998-03-31 Asante Technologies, Inc. Network hub interconnection circuitry having power reset feature
US5925128A (en) * 1996-03-22 1999-07-20 Leonard Bloom A Part Interest Access control module for a personal computer
US6023587A (en) * 1996-05-02 2000-02-08 Texas Instruments Incorporated System for resources under control of docking station when standalone and resources under control of central processing unit of portable computer when docked
US5873000A (en) * 1996-07-19 1999-02-16 Compaq Computer Corporation System incorporating hot docking and undocking capabilities without requiring a standby or suspend mode by placing local arbiters of system and base into idle state
US5826042A (en) * 1996-08-02 1998-10-20 Compaq Computer Corporation Portable computer docking station with module connection replicator
US5875094A (en) * 1996-08-02 1999-02-23 Compaq Computer Corporation Portable computer docking station with adjustable insertion angle
US5948047A (en) * 1996-08-29 1999-09-07 Xybernaut Corporation Detachable computer structure
JPH10116133A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Fujitsu Ltd 携帯情報機器
JPH10124182A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 増設バッテリを装着可能な携帯型コンピュータ装置
US6141711A (en) * 1996-12-19 2000-10-31 National Semiconductor Corporation Method and apparatus to enable insertion/ejection of a device in a computer system while maintaining operation of the computer system and application software
US5761322A (en) * 1996-12-31 1998-06-02 Compaq Computer Corporation Portable computer speaker enclosure
KR100286369B1 (ko) * 1997-01-06 2001-04-16 윤종용 컴퓨터 시스템
US5754397A (en) * 1997-01-21 1998-05-19 Dell Computer Corporation Docking connector with height adjustment in a computer system
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US6249427B1 (en) 1997-03-26 2001-06-19 Via, Inc. Wearable computer packaging configurations
US5987547A (en) * 1997-03-31 1999-11-16 Texas Instruments Incorporated Network computer with interchangeable hard drive and data transceiver
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
KR100265714B1 (ko) 1997-10-02 2000-09-15 윤종용 전화라인 선택제어기능을 갖는 휴대형 컴퓨터 및 그 확장시스템
US6062477A (en) * 1998-04-30 2000-05-16 Ncr Corporation Apparatus and method of operating a retail terminal having a single-orientation base assembly and a multiple-orientation base assembly
US6286060B1 (en) * 1998-06-26 2001-09-04 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for providing modular I/O expansion of computing devices
KR20000003715A (ko) * 1998-06-29 2000-01-25 윤종용 롬을 구비한 공용 도킹 시스템
JP2000089855A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Fujitsu Ltd 機能拡張装置及び電子機器
US6188572B1 (en) 1998-10-13 2001-02-13 Dell Usa, L.P. Movable docking station electrical connector
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6911855B2 (en) 1999-06-28 2005-06-28 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6897697B2 (en) * 1999-06-28 2005-05-24 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6424177B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Universal single-ended parallel bus
US6424194B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS logic family
US6340899B1 (en) 2000-02-24 2002-01-22 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuits with inductive broadbanding
US6654816B1 (en) * 2000-05-31 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communication interface systems for locally analyzing computers
US6668296B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Powering a notebook across a USB interface
US7337179B1 (en) 2000-11-01 2008-02-26 Versata Development Group, Inc. Context subsystems for system configurations
JP2002157212A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Ltd 情報処理システム並びに携帯用電子機器および情報処理装置
JP2002197051A (ja) * 2000-12-11 2002-07-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信先を決定するための通信アダプタの選択方法、通信アダプタの設定方法、コンピュータ装置、携帯情報機器、および記憶媒体
US20020149672A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Clapp Craig S.K. Modular video conferencing system
US6864558B2 (en) 2001-05-17 2005-03-08 Broadcom Corporation Layout technique for C3MOS inductive broadbanding
US7239636B2 (en) 2001-07-23 2007-07-03 Broadcom Corporation Multiple virtual channels for use in network devices
US6624699B2 (en) * 2001-10-25 2003-09-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS wideband data amplifier circuits
US7295555B2 (en) * 2002-03-08 2007-11-13 Broadcom Corporation System and method for identifying upper layer protocol message boundaries
US7934021B2 (en) * 2002-08-29 2011-04-26 Broadcom Corporation System and method for network interfacing
US7346701B2 (en) 2002-08-30 2008-03-18 Broadcom Corporation System and method for TCP offload
WO2004021626A2 (en) * 2002-08-30 2004-03-11 Broadcom Corporation System and method for handling out-of-order frames
US8180928B2 (en) * 2002-08-30 2012-05-15 Broadcom Corporation Method and system for supporting read operations with CRC for iSCSI and iSCSI chimney
US7313623B2 (en) * 2002-08-30 2007-12-25 Broadcom Corporation System and method for TCP/IP offload independent of bandwidth delay product
US6993615B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-31 Microsoft Corporation Portable computing device-integrated appliance
US7272420B2 (en) * 2004-01-14 2007-09-18 Microsoft Corporation Mobile device interface and adaptation system
US9088748B2 (en) * 2004-07-16 2015-07-21 Universal Electronics Inc. System for providing electronic media and commands via remote control and docking station
US7526536B2 (en) 2005-04-12 2009-04-28 International Business Machines Corporation System and method for port assignment management across multiple nodes in a network environment
US7362174B2 (en) 2005-07-29 2008-04-22 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) wideband input data amplifier for reduced differential and common-mode reflection
US7598811B2 (en) 2005-07-29 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated wideband amplifier/equalizer with adjustable gain and frequency response without additional power or loading
US7598788B2 (en) 2005-09-06 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated delay cell with variable delay and high bandwidth
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
US8565779B2 (en) 2007-04-20 2013-10-22 Novatel Wireless, Inc. Position-based automatic configuration of portable device
US7840740B2 (en) 2007-06-05 2010-11-23 Apple Inc. Personal media device docking station having an accessory device detector
US9043233B2 (en) * 2007-08-03 2015-05-26 International Business Machines Corporation Component configuration utilizing vague specifications
US20090194491A1 (en) * 2008-01-09 2009-08-06 Michael Lichodziejewski Interactive media storage system
US20090198989A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Broadcom Corporation Bios for a computing device with handheld and extended computing units
US8151100B2 (en) * 2008-02-06 2012-04-03 Broadcom Corporation Operating system for a computing device with handheld and extended computing units
CN101524282B (zh) * 2008-03-07 2014-06-04 Ge医疗系统环球技术有限公司 对接站和超声诊断设备
US20110143769A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Microsoft Corporation Dual display mobile communication device
US8634873B2 (en) * 2010-03-17 2014-01-21 Microsoft Corporation Mobile communication device having multiple, interchangeable second devices
JP5967073B2 (ja) 2011-02-21 2016-08-10 富士通株式会社 プロセッサ管理方法
US20130304959A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Pion Technologies Inc. Handheld Device Ecosystem with Docking Devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070704A (en) * 1976-05-17 1978-01-24 Honeywell Information Systems Inc. Automatic reconfiguration apparatus for input/output processor
DE3381881D1 (de) * 1983-02-22 1990-10-18 Ibm Verfahren zur dynamischen rekonfiguration eines datenverarbeitungssystems bei hinzufuegung von einrichtungen.
US4750136A (en) * 1986-01-10 1988-06-07 American Telephone And Telegraph, At&T Information Systems Inc. Communication system having automatic circuit board initialization capability
US4769764A (en) * 1986-08-11 1988-09-06 Isaac Levanon Modular computer system with portable travel unit
GB8725111D0 (en) * 1987-03-13 1987-12-02 Ibm Data processing system
US5038320A (en) * 1987-03-13 1991-08-06 International Business Machines Corp. Computer system with automatic initialization of pluggable option cards
US4862355A (en) * 1987-08-13 1989-08-29 Digital Equipment Corporation System permitting peripheral interchangeability during system operation
US4903222A (en) * 1988-10-14 1990-02-20 Compag Computer Corporation Arrangement of components in a laptop computer system
US5030128A (en) * 1989-03-06 1991-07-09 Dynabook Technologies Corporation Docking module

Also Published As

Publication number Publication date
KR950009573B1 (ko) 1995-08-24
AU653189B2 (en) 1994-09-22
MY107644A (en) 1996-05-30
DE69209538D1 (de) 1996-05-09
KR920015207A (ko) 1992-08-26
AU8992691A (en) 1992-07-30
HK202196A (en) 1996-11-15
CA2057132C (en) 1996-06-25
EP0496535B1 (en) 1996-04-03
SG44426A1 (en) 1997-12-19
JPH04317156A (ja) 1992-11-09
EP0496535A3 (en) 1994-07-20
CN1024956C (zh) 1994-06-08
CN1063564A (zh) 1992-08-12
EP0496535A2 (en) 1992-07-29
DE69209538T2 (de) 1996-10-24
US5265238A (en) 1993-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0666057B2 (ja) ドッキング可能ポータブルコンピュータシステム及びそのシステムでの通信ポート割り当て自動構成方法
US5768542A (en) Method and apparatus for automatically configuring circuit cards in a computer system
US5608876A (en) Add-in board with enable-disable expansion ROM for PCI bus computers
CA2082118C (en) Computer, and apparatus and method for system reconfiguration thereof
US5978862A (en) PCMCIA card dynamically configured in first mode to program FPGA controlling application specific circuit and in second mode to operate as an I/O device
US5920709A (en) Bus interface for IDE device
US6353885B1 (en) System and method for providing bios-level user configuration of a computer system
US5805834A (en) Hot reconfigurable parallel bus bridging circuit
US5819107A (en) Method for managing the assignment of device drivers in a computer system
US6338107B1 (en) Method and system for providing hot plug of adapter cards in an expanded slot environment
US5758099A (en) Plug and play protocol for bus adapter card
JP3364496B2 (ja) 追加ボード
US7975101B2 (en) Storage medium storing drive configuration setting program
JP3310990B2 (ja) 電子機器
US20060010278A1 (en) System and method for managing bus numbering
US5832280A (en) Method and system in a data processing system for interfacing an operating system with a power management controller.
US7080164B2 (en) Peripheral device having a programmable identification configuration register
US6237057B1 (en) Method and system for PCI slot expansion via electrical isolation
EP0478149A2 (en) Workstation and method of configuring same
US6195723B1 (en) Method and system for providing peer-to-peer control in an expanded slot environment using a bridge as an agent for controlling peripheral device
US6701402B1 (en) Selectively operating a host&#39;s device controller in a first mode or a second mode
US6018781A (en) Work station having simultaneous access to registers contained in two different interfaces
JP3227568B2 (ja) プラグ&プレイシステムの自動制御回路
JPH0756847A (ja) ポータブルコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370