JPH0665970B2 - 可視・紫外分光光度計 - Google Patents

可視・紫外分光光度計

Info

Publication number
JPH0665970B2
JPH0665970B2 JP59261488A JP26148884A JPH0665970B2 JP H0665970 B2 JPH0665970 B2 JP H0665970B2 JP 59261488 A JP59261488 A JP 59261488A JP 26148884 A JP26148884 A JP 26148884A JP H0665970 B2 JPH0665970 B2 JP H0665970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
spectrophotometer
visible
pulse motor
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59261488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61138129A (ja
Inventor
俊明 福間
辰巳 佐藤
修 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP59261488A priority Critical patent/JPH0665970B2/ja
Publication of JPS61138129A publication Critical patent/JPS61138129A/ja
Publication of JPH0665970B2 publication Critical patent/JPH0665970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は紫外および可視の領域を測定波長域とする分光
光度計において、特に光源切換え手段の初期設定装置に
関するものである。
ロ 従来技術 この種の分光光度計においては、光源として紫外域用の
重水素ランプと可視域用のハロゲンランプとが使用さ
れ、両者を切り替えることによつて測定波長域を選択す
るようになつている。従来例を第1図を借りて説明する
と光源部は第1図に示すように、扇形の回転台1の上に
上記2種のランプL1とL2を設置し、回転台1をパルスモ
ータPM1によつて所定角度だけ回転して切り替えるよう
に構成されており、選択された光源ランプからの光を凹
面反射鏡M1で反射して入口スリツト2に通し、これを分
光器3で分光して単色光を得ている。この単色光は交互
に切り替えられて試料セルSANと対照セルREFを透過し、
それぞれ光検出器D1およびD2で光電変換されて増幅器A1
およびA2で増幅されたのち、対照側電圧VRと試料側電圧
VsがスイツチS1によつて交互に切り替えられて、A/D
コンバータ5でA/D変換され、T=Vs/VR×100
〔%〕によつて試料の透過率が求められる。図中、PM2
は回折格子4を回転させ、波長をスキヤニングするため
のパルスモータである。
上記の構成において、光源の切り替えはマイクロコンピ
ユータを用いて自動的に行われるが、従来はパルスモー
タPM1の回転角の原点(例えば一方の光源位置)は、回
転台1に設けた突起等をマイクロスイツチあるいは光電
スイツチなどを用いて検出し、その位置を原点としてそ
こから所定ステツプ数だけモータを回転させて、光源の
切り替えを行つていた。しかしながらこの原点位置検出
手段は、回転台1とその上に設置されているランプL1
よびL2との位置関係が固定されていることを前提として
いるので、ランプの取り替えや経時変化などによつてラ
ンプの発光中心がずれた場合には、それを補正する手段
がないので、入口スリツト2に入射する光量が減少して
しまうという欠点があつた。
ハ 発明の目的 本発明は上記の欠点に鑑み、何らかの原因でランプを支
持した回転台とランプの発光中心との位置関係がずれて
も、常に入口スリツトには最大光量を入射させることが
できるような回転台の原点位置検出手段を提供すること
を目的とするものである。
ニ 発明の構成 本発明は、可視域内と紫外域内との切り替え手段を有す
る光源からの光を通常の測定の時と同じように分光光度
計を通し、光源切り替え用回転台を駆動して、両光源に
ついて、分光光度計の光検出器出力が最大値を示す点を
検出することにより光源の初期位置設定を行うようにし
たものであり、従来のマイクロスイツチあるいは光電ス
イツチなどを用いたパルスモータの初期設定手段に代え
て、分光光度計そのものの光検出器を利用し、その出力
の最大点によつて、このときの回転角を光源位置として
初期設定するようにしたものである。
ホ 実施例 第1図は本発明の一実施例を示したものである。同図に
おいて、扇形の回転台1の上に可視域用のハロゲンラン
プL1と紫外域用の重水素ランプL2とが設置され、回転台
1はパルスモータPM1によつて回転駆動されるようにな
つている。選択された光源ランプ(図では紫外域用ラン
プL2)からの光は凹面反射鏡M1によつて集光され、入口
スリツト2を通つて分光器3に入射する。分光器3では
パルスモータPM2によつて回転制御される回折格子4に
より入射光が分光され、所定波長の単色光が得られる。
これをハーフミラーによつて2つのビームに分割し、そ
れぞれ試料セルSAMと対照セルREFを透過させ、両透過光
を光検出器D1およびD2によつて光電変換する。光検出器
D1およびD2の出力はそれぞれ増幅器A1およびA2で増幅さ
れたのち、切替スイツチS1によつて交互に切り替えられ
て、A/Dコンバータ5でA/D変換され、マイクロコ
ピユータCPU6によつてRAM7に記憶されると共に、デイス
プレイ装置8に表示される。9は測定用プログラムの書
き込まれているROMである。パルスモータPM1とPM2およ
び切替スイツチS1の制御はマイクロコンピユータによつ
て行われている。
第2図は回転台1をパルスモータPM1で切り替えるため
の駆動機構の一例を示したもので、モータ軸に設けられ
た偏心軸10と回転台1に設けた長孔11とを係合させて、
パルスモータPM1を1回転させると回転台が一往復運動
を行い、その間の光検出器出力が最大値を示す点を検出
するのである。
次に測定に先立つて行う光源位置の初期設定手順につい
て説明する。まず分光器3の回折格子4を紫外線領域の
任意の波長位置たとえば290nm付近に設定し、高次光カ
ツトフイルタ(図示せず)も同じ波長域用のものにセツ
トする。次に重水素ランプL2のみを点灯し、その状態で
パルスモータPM1を1ステツプずつ回転させて、各ステ
ツプごとに対照セルREF側の信号VRをA/Dコンバータ
5を通じてマイクロコンピユータに読み込みながら、モ
ータを1回転させることによつて回転台1を1往復さ
せ、各ステツプのうちでVRの値が最大値を示す位置に対
するパルスモータPM1の駆動パルスをカウントするカウ
ンタの計数値を紫外域用光源位置として確定し記憶す
る。次に分光器を可視光線領域のたとえば540nm付近に
設定し、フイルタを同領域用に設定したのち、ハロゲン
ランプL1のみを点灯し、パルスモータPM1を重水素ラン
プL2の確定位置からステツプ回転させて各ステツプごと
のVRの値を求め、紫外域の場合と同様にそのうちの最大
値に対応するパルスモータの位置を可視域用ランプの光
源位置として確定する。以後はこれらの位置データを用
いてパルスモータを測定することにより、常にランプが
最適位置にくるように光源の切り替えを行うことができ
る。
ヘ 発明の効果 本発明は上述のように、光源位置とパルスモータの回転
角との位置関係を初期設定する際に、分光光度計の光検
出器の出力が最大値を示す点を光源位置として確定する
ようにしたので、従来用いたマイクロスイツチあるいは
光電スイツチなどの位置検出手段が不要となる上に、ラ
ンプ交換などで回転台と発光中心との位置関係にずれが
生じても、常に分光器の入口スリツトに最大光量が入射
するように設定することができるという利点がある。な
お上記実施例は回転台によつてランプを回転させること
により光源の切り替えを行うものであるが、ランプを固
定しておき、回転台によつて凹面反射鏡を回転させるこ
とにより光源の切り替えを行うようにしても同等の効果
を奏し得ることは明らかである。
また本発明では上記回転台が回転を往復運動に変換する
機構を介してパルスモータに連結されているので、パル
スモータの回転に対して回転台は一定角範囲の揺動回転
をなし、回転台に対しストッパを設けておかなくても、
光源の最適位置を検索する動作で、光源不点灯のような
事故があっても、回転台が全周回転してリード線が捩れ
てしまったり、回転台が他物に当って分光光度計が損傷
されるようなおそれはなく、回転台が動けない状態でな
おモータにパルスが供給されてモータがスリップし、パ
ルスモータの回転位置の原点がずれると云うようなおそ
れもないのである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第2図は
同上の要部斜視図である。 1……回転台、2……入口スリツト、3……分光器、4
……回折格子、5……A/Dコンバータ、6……CPU、
7……RAM、8……デイスプレイ装置、9……ROM、10…
…偏心軸、11……長孔、PM1……光源切替用パルスモー
タ、PM2……回折格子制御用パルスモータ、L1……可視
域用ランプ、L2……紫外域用ランプ、M1……凹面反射
鏡、SAM……試料セル、REF……対照セル、D1,D2……光
検出器、A1,A2……増幅器、S1……切替スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定波長範囲を可視域と紫外域とに切り替
    え可能な分光光度計において、可視域用の光源と紫外域
    用の光源の何れかの光を分光器に導くため回動すること
    で分光器から見た上記両光源の位置を変える光源切り替
    え用回転台とパルスモータを回転運動を往復運動に変換
    する機構を介して連結し、上記パルスモータの可視用お
    よび紫外用の各光源位置に対する回転角の初期設定を、
    上記回転台を駆動しながら分光光度計の光検出器出力が
    最大値を示す点を検出し記憶することにより行う制御手
    段を設けたことを特徴とする可視・紫外分光光度計。
JP59261488A 1984-12-10 1984-12-10 可視・紫外分光光度計 Expired - Lifetime JPH0665970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261488A JPH0665970B2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10 可視・紫外分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261488A JPH0665970B2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10 可視・紫外分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138129A JPS61138129A (ja) 1986-06-25
JPH0665970B2 true JPH0665970B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17362602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261488A Expired - Lifetime JPH0665970B2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10 可視・紫外分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665970B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132834U (ja) * 1982-02-27 1983-09-07 株式会社島津製作所 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61138129A (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697924A (en) Monochromator
CA2052467C (en) Spectrophotometer having means for simultaneous modulation, switching and wavelength selection of a light source
EP0381053B1 (en) Method of operating a spectrophotometer
CA1137330A (en) Spectrophotometer
AU650519B2 (en) Spectrophotometer
GB1501883A (en) Devices for use in monitoring chemical reactions
JPH052931B2 (ja)
JPH0665970B2 (ja) 可視・紫外分光光度計
KR960001797A (ko) 분광기의 파장주사기구 및 그 파장주사방법
JPH0672803B2 (ja) 可視紫外用分光光度計
JP2001311662A (ja) 分光装置
JPH0665969B2 (ja) 分光光度計
JP2914122B2 (ja) 多重分光器及びその分光器を用いた測定方法
JPH0486534A (ja) 多波長同時測光光度計
JPS63201539A (ja) 分光分析装置
JPH04286Y2 (ja)
JPS6316704B2 (ja)
JPS61251723A (ja) 分光光度計の光源装置
JPS61204525A (ja) 分光光度計
JPH0710266Y2 (ja) 多連分光器の自動光学微調整装置
JPH06241900A (ja) 分光分析装置
JPS5919293B2 (ja) 分光光度計の光学素子切替装置
JPS58210527A (ja) モノクロメ−タ−
JPH04326026A (ja) 分光測光装置
JPS58131521A (ja) 分光分析装置用分光器