JPH066521A - カラー画像の高速スキャンに使用する装置及びその方法 - Google Patents

カラー画像の高速スキャンに使用する装置及びその方法

Info

Publication number
JPH066521A
JPH066521A JP3114052A JP11405291A JPH066521A JP H066521 A JPH066521 A JP H066521A JP 3114052 A JP3114052 A JP 3114052A JP 11405291 A JP11405291 A JP 11405291A JP H066521 A JPH066521 A JP H066521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
image
light source
digitizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3114052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175190B2 (ja
Inventor
Burandesuteini Maruko
マルコ・ブランデスティニ
Efu Fueraaro Richiyaado
リチャード・エフ・フェラーロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPH066521A publication Critical patent/JPH066521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175190B2 publication Critical patent/JP3175190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0287Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0406Scanning slides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 35mm透明体即ち陰画をデジタル化し、その
画像を一般的なマイクロコンピュータシステムに使用で
きるフォーマットに変換するスキャナシステムを提供す
る。 【構成】 本システムは様々なシステムのフォーマット
に適合し、及び可変ズーム、可変パン、及び可変ウイン
ドーサイズを有する。カラーセパレーションは赤、緑、
青成分を高速にシーケンシャル発生する照明の構成によ
り達成される。低消費電力光源が使用され、カラーバラ
ンスは3原色の光源の各露光時間を調節することにより
達成される。本システムは内部校正手段を有し、カラー
バランスを繰り返し達成できる。本システムは、1から
24ビットの様々な範囲にわたる分解能を有する広範囲
カラーコーディング方法を実施する。適合性処理は、色
選択処理を最適にするためにデータを圧縮する。照明光
学系は高い効率を得るために歪み像を使用する。機械的
及び電気的インターフェースは一般的な 5- 1/4”
フロッピーディスクドライブの標準と互換性がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、35mm透明体、即ち
写真原板デジタル化に関し、特に一般的なパーソナルコ
ンピュータのハーフハイト(half-height) ディスクドラ
イブ部に組み込むことができる、小型、低価格システム
部品として使用されるような装置とその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータの数が増加する
に伴い、グラフィック産業にそれを応用することが益々
望まれている。あらゆる種類の文書は、電子装置により
管理できるデジタルデータに変換することができる。
【0003】カラーに関する産業において、末端多量生
産市場及び高度特殊市場の両方に応用できる標準カラー
フォーマットがある。
【0004】カラープリンタは採算の合うコストで利用
できるよになり、その結果、カラースキャナは一般的な
ものになった。ユーザーはカラー画像を必要とし、特に
カラースライド上に記録された画像をコンピュータによ
ってアクセスしたい。
【0005】現在、前述した3つのグラフィックの応用
はクリップ(clip)技術に依存するが、現在のクリップ技
術は、35mmカラースライドから得られる画像に比べる
と生彩がない。低価格のスライドスキャナは、カラー画
像をアクセスしようとするユーザーにとって当然必要な
装置である。
【0006】この発明の目的は透明体からデジタル画像
を発生でき、小型、高信頼性、フレキシブル、低価格
で、コンピュータベースによるイラスト、アートワー
ク、グラフィック表現、卓上編集、及び画像データベー
ス管理を容易にするスキャナシステムを提供することで
ある。
【0007】更にこの発明の目的は、最小遅延で画像を
表示し、スライドがシステムに移動し始めた瞬間から2
秒以内に、フルカラースキャンで480×640画素の
デジタル化を行うことである。
【0008】この発明の他の目的は、ユーザーが拡大率
と画像原点(ズーム及びパン能力[pan capability])を
変えることができるようにすることであり、ズーム係数
はスライド状態画像センサのピッチの正数倍に限定され
ず、又ズームはソフトウエアに組み込まれてはいない。
【0009】この発明の更に他の目的は、一般的なフロ
ッピーディスクドライブの形状及びサイズの機械的シャ
シーを提供し、それによりスキャナを通常のパーソナル
コンピューターのフレームに直接組み込むことを可能と
することである。ここで、透明体即ち陰画ストライプ
は、フロントパネルを介してシステムに挿入される。更
にスキャナに必要な電力は、周辺機器により使用される
一般的なコンピュータシステムに供給される内部電力
(5V、12V、最大20W)に適合する。
【0010】この発明の他の目的は自己校正(self-cali
brating)し、長時間の暖機(warm-up) 又はセットアップ
処理を必要としないシステムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明の目的
は、透明体を高速デジタル化する方法を提供することで
ある。この発明の方法は照明システム、光学的画像形成
構成、高分解能カラーセパレーション、及び画像をあら
ゆるサイズに拡大縮小する機能を達成する線形ソリッド
・ステート検出構成を用いる。又この発明による方法
は、選択されたレートで透明体を第1の方向に移動し、
従って第1ディメンションにおける拡大率を定義し、第
2ディメンションにおいて選択されたサンプルレート
で、ソリッドステート検出構成により得られた画像デー
タをサンプリングし、選択されたサンプルレートに対す
る空間バンド幅を調整するために画像をデフォーカス
し、サンプルされた全てのラインに対するスペクトルバ
ンドのシーケンスを得て、原画像を忠実に表現するのに
必要となる色の数を急速に減少し、照明システムと検出
構成の不均一性を補償するステップを含む。
【0012】
【実施例】以下に示される装置及び方法は、異なるフォ
ーマット、白黒フィルム又は不透明な原板をも含む、様
々の画像デジタル化作業に直接応用できるが、好適実施
例では、特に35mmカラー透明体即ち陰画を使用する。
【0013】図2は本発明のブロック図であり、説明し
やすい形式で示された様々な構成要素間の相互作用を示
す。
【0014】図5の好適実施例において、スキャナは標
準ハーフハイト 5−1/4”フロッピーディスクドラ
イブと同一の大きさを有するシャシー506に格納され
る。フロントパネル即ちベゼル504は、開口部504
Aを有し、この開口部を介して、50×50mmフレーム
にクランプされたスライド即ち陰画531がスキャナに
挿入される。スキャナはスライドを以下に説明されるよ
うに引き込み、それにより最適な露光及びカラーバラン
スを達成する。引き込みのときに、第1の段階として試
しスキャンが一般に行われ、10秒以内に画像のフルサ
イズ表現が生成される。オペレータは、より高い分解能
でスキャンされる画像の一部分を選択し、適切な拡大率
(X及びY方向の画素数)を限定する。そしてスライド
は再びスキャンされ、画像全体をとらえる最高分解能は
2400×3600画素である。
【0015】機械設計 図5において、光学部分501、機械的部分502、及
び電子的部分503はシャシー506により支持され
る。光学部分501は図6を参照して後に詳細に説明さ
れる。機械部分は一般的なステッパーモータ(stepper m
otor) 510を含み、このモータはシャシー506に搭
載され、リードねじ(lead screw)511をフレキシブル
カップリング(flexible coupling) 512を用いて駆動
する。フロントベアリング513によりシャシー506
のフロントエンドに回転できるように支持されたリ−ド
ねじ511は、リードねじ511の2つのナット521
を有する可動支持されたスライドトレイ520の位置を
決定する。
【0016】スライドトレイ520は、光ビームが透明
体を通過できる状態で、スライド531をクリップして
引き込む。
【0017】図12において、スライドトレイ520は
上部521及び下部522のシェル即ちフレームを含
む。シェルは小型ブッシング525により、磨かれたロ
ッド523上をスライドする。下部ロッド524は、こ
の機構のフロントエンドに位置する支持部526付近に
各々ピボット結合される。上部ロッドはバックエンドに
あるベアリング527により各々支持される。支持ベア
リングは焦点ライン(622により示される)から等間
隔に位置する。スキャンされるスライドのラインは、い
つでも焦点内にある。
【0018】図5に示されるように、スライドトレイ5
20の極限位置は、トレイから突起したリップ522に
より動作するフロント550とバック551の光リミッ
トスイッチによって検出される。リミットスイッチ55
0及び551はプリント回路基板505の上に搭載さ
れ、この基板はアナログ、デジタル、及び電源回路の全
てを支持する。このユニットは回路基板上に提供された
インターフェース用コネクタ553及び電源コネクタ5
52を介してホストコンピュータに接続される。尚、陰
画ストライプを受信するための充分な隙間を提供する通
過路がある。
【0019】光学部分501の構成要素は図6に示され
る。これには、一般的光源601、トロイダルミラー(t
oroidal mirror) 611、上部折りこみミラー621、
レンズアッセンブリ631、及び画像形成経路に使用す
る一般的なCCDセンサ641が含まれる。
【0020】図5を参照して、ユニットの機械的動作が
次に示される。スライドトレイ520はフロント即ち”
ホーム”ポジションに配置される。ホームポジションに
あるトレイ520により、色及び密度に関する1セット
の参照フィルタ532は光経路540内に位置する。
【0021】参照フィルタをスキャンすることによりカ
ラーバランスが得られる。なぜならばフィルタの特性は
予め決定されているからである。ルーチンは3つの結果
的値をR/G/B(赤/緑/青)の標準セットに対して
比較する。そして3つの色が適切にバランスするように
(後に詳細に説明される)、図8のイコライゼーション
(equalization)RAM801をロード(laod)する。
【0022】モータ510は、後述の選択されたズーム
係数により決定されるレートで、スライド531を運ぶ
トレイ520を引き込む。第1スキャンは引き込みのと
きに行われ、カラーパレットを最適化するプログラムに
より用いられる。スライドを外部へゆっくり再び移動す
るとき、最適にされたデータを適用する第2スキャンが
実行される。
【0023】照明光学機器 図6は所望のセットアップに使用される画像形成及び照
明光学機器を示す。照明機器の目的は、集中光の細いラ
インをライン即ちスワス(swath) 622上に発生するこ
とである。この特徴により光源を最も効率よく使用する
ことができ、軽量及び低消費電力システムを実現でき
る。光束の範囲が画像形成レンズ631のアパーチャー
(aperture)を満たすことが要求される。
【0024】図6において、光源601は軸フィラメン
ト602を有するタングステンハロゲンランプを含む。
この電球は筒状ハウジング603の中心に位置する。出
口スリット604は、凸面トロイダルミラー611に面
するハウジング603の側面に設けられる。
【0025】スリット604を出る電球601からの光
はミラー611により、反射及び集光し、そしてミラー
620を反射し、622の透明体のラインに集中し、そ
してミラー621を反射し、画像形成レンズ631を通
り、センサ641上のラインとして集光される。
【0026】凸面ミラー611はトロイダル形式、即ち
2軸による異なる湾曲面を有する。
【0027】画像形成光学機器 スライド531を通過した光は、上部第1表面ミラー6
21により、画像化レンズ631に方向付けられる。図
7Aに示すように、画像化レンズ631は対称形であ
り、同一の外部要素633及び634と、2つの対称ダ
ブルレッド(doublets)635、636を有する。アパー
チャストップ(aperture stop) 632はシステムの中心
に位置する。ライン像はCCDセンサ641(図6)上
に形成され、センサは検出された強度をそれに比例する
アナログ電圧に変換する。
【0028】カラーセパレーション この発明の目的によれば、3つの主要な色、即ち赤/緑
/青の3原色を各スキャンラインに関して高速シーケン
スで発生するのが望ましい。
【0029】カラーセパレーションは、カラーホイール
を回転することにより得られ、このホイールは適切なフ
ィルター部を含むことができる。
【0030】他のカラーセパレーション方法では、この
カラーセパレーションフィルター構成は、この方法に代
わって、液晶セルと偏向器のサンドイッチ606を有す
る、図7Bに示される実施例を使用することができる。
特に図7Bによれば、サンドイッチ606は3つの液晶
セル606A−606Cを含み、これらのセルは各々3
原色に対応し、各々独立に制御され、4個の偏向器60
6D−606Gを含む。 ソリッドステート照明 ソースから放射される全ての光は本質的にセンサに方向
付けられるので、この照明方法が便利である。
【0031】特に、ソリッドステート発行ダイオード
は、白熱フィラメント/フィルタ構成に部分的或いは完
全に取って代わることができる。
【0032】ダイオードはフィラメント又は放電ランプ
に対して、次に示す2つの明らかな利点を有する。
【0033】1.それらの全出力エネルギは明らかに限
定された可視帯域になり、それにより効果的で安定した
ソースとなる。
【0034】2.LEDのスイッチングタイムは一般に
マイクロ秒単位であり、これは本発明システムに必要な
高速な赤/緑/青のシーケンスに理想的である。
【0035】3色で照明するための優れた方法は赤、
緑、青のLEDを使用して開発されている。図7Cはこ
の構成を示す。ソース605は、白熱電球601の代わ
りに赤、、緑、青のLEDを使用する。ダイクロイック
ミラー(dichroic mirror) 640は3つのソースから放
射したスペクトルを結合する。照明光学系の他の部分は
既に説明した実施例に一致する。
【0036】青LEDは最新のものであるが、Siemens
、Sanyo 、Panasonic and Creeから入手することがで
きる。図2のソース602は、一列の赤、緑、及び青ダ
イオードチップを使用して実施でき、それにより完全ソ
リッドステートの光源アッセンブリを実現できることが
判る。
【0037】このような実施例を図7C/7Dに示す。
複数の赤、緑、青による150×150個のミクロンL
EDが各々共通基板650上の2行、即ち青LEDの行
655、緑と赤LEDの混合行656に搭載される。各
行の長さは、ソース画像が画像化レンズ631のアパー
チャを満たすように選択される。線形ソース構成は白熱
電球601の細長いフィラメント602と機能的に同一
である。トロイダルミラー611は、各LEDにより発
生した各光ビーム622に重畳する。
【0038】ミラー660及び光源は、光格子エポシキ
633のカプセル内に入れることができる。
【0039】青色光の大部分はミラー660の第1ダイ
クロイック表面666を反射する一方、赤/緑の光はこ
の表面を通過し、アルミニューム層667によりコーテ
ィングされた背面を反射する。分離帯域は、光源を覗き
込んだとき、実質的に白色光の線が見えるように、前面
で結合する。
【0040】アッセンブリは3つのリード、即ち、基板
650に接続されるコモンリード670、青LEDのア
ノードに接続される青リード671、及び赤/緑リード
672を有する。リード線にワイヤボンディングされて
いる赤及び緑LED素子は、バイポーラ電流ドライバが
各色を独立して駆動するように、極性を逆にして搭載さ
れる。
【0041】図7Aの液晶バルブ606、及び図7Cの
LED655、656は、CCDセンサ641(図6)
に同期して動作しなければならない。図9は必要となる
基本的同期を示すタイミング図である。 色校正及びイコライゼーション 説明のため、3つの主要な部分、即ち赤(代表的波長
750…585nm)、緑(代表的波長 575…505
nm)、青(代表的波長 495…400nm)に別けて説
明される。特定の応用には他の帯域に分割するのも効果
的な場合がある。
【0042】3つの帯域(赤/緑/青)に関する光強度
の正味の値は、例えば10:5:1の比にすることがで
きる。赤の露光時間に比べ、青の露光時間を10倍、緑
を5倍に割り当てることにより、上記アンバランスを補
償できる。
【0043】この荒いバランスはソース即ち陰画のスペ
クトルを補償するために先ず必要である。勿論、適切な
カラーバランスを得るには細かな調整が必要である。一
般に、システムは所望する白、又は皮膚の色を出すため
に調節される。
【0044】最近開発されたソリッドステート画像セン
サは、効果的露光を制御するために、その”総合入力(i
ntegration input) を使用して、時間調整することがで
きる。同様にLEDを光源として使う場合、露光は、各
色のLEDに印加されるパルスの持続時間により制御す
ることができる。
【0045】X方向のズーム 本発明システムの重要な特徴は、最大2400×360
0画素(1画素当たり10ミクロン)の画像をあらゆる
サイズの画像に減少できることである。この拡大・縮小
動作はX軸について、モータ510のステップレートを
変えることにより実現できる。
【0046】モータは2つの制御ラインを有するホスト
コンピュータにより制御される。1ラインはモータの回
転方向を設定する。他方のラインは、ステップレートを
定義し、従ってX方向の速度を定義するクロック入力で
ある。
【0047】Y方向のズーム及びホストへのデータ転送 X方向のズームは連続的に変化させることができるが、
Y方向はCCDの画素間隔により分解能が決定される。
従って、デジタル的にサンプルの間隔を拡大縮小するこ
とは不可能である。商業的に入手可能な多くの文書スキ
ャナは最大デジタル化レートが300ドット/インチ
(dpi )に設定されている。一般にそのようなスキャナ
は、150、100、75、又は50 dpiのレートにす
ることができ、これらの値はすべてオリジナルピッチの
整数倍である。
【0048】好適実施例において、新しい読出し方法が
説明され、それはハードウエアに実現される。それは部
分的な拡大縮小を含み、次のようになる。
【0049】与えられるサンプルレートを限定するため
に、ホストコンピュータは、ズーム制御ラッチ(zoom co
ntrol latch)に、サンプリング周期即ちピッチをロード
する。例えば、45%の縮小が要求されたとき、サンプ
リング周期は1/0.45=2.22…。読出しレート
発生器は加算器を含み、この加算器は特に次に示すよう
に、連続的にこの量だけ加算値を増加することにより、
1ラインの間にこのサンプリング周期を加算する。
【0050】0/2.22/4.44/6.67/8.
89/11.11/13.33…発生器出力の整数部分
が所望の画素である。ズームラッチ及び加算器に充分な
ビットを割り当てることにより、非常に正確な量子化(q
uantization)が可能である。
【0051】システムは画像内のどの部分でラッチされ
たウインドにもズームできなければならない。即ちユー
ザーが選択したポイントからデータを読み始めねばなら
ない。このオフセットはYラッチにロードされ、そこか
ら各ラインの開始点の加算器にロードされる。
【0052】フォーカス、デフォーカスに依存するサン
プルレート 多くの場合ユーザーは画像化されるスライドに、小さい
拡大率に一致するウインドを選択するので、ズーム後の
結果的空間サンプルレートは適切な値ではない。Aliasi
ng又はMoire 現象が発生する。それらは望ましいもので
はなく、除かれねばならない。取り除く一つの方法は、
CCDに配置された素子により与えられる最高分解能で
画像をサンプルし、デジタル的に濾波し、画像をダウン
サンプル(down-sample) すことである。この方法は、コ
ンピュータによる複雑な計算を必要とするので繁雑であ
る。
【0053】この発明の実施例において、空間濾波は光
学領域で達成される。画像は限定されたサンプリングが
行われる前に、人口的にディフォーカス、即ち”ぼかさ
れる(blurred) ”。ディフォーカスは様々な方法で達成
される。
【0054】図6に示すように、一つの方法は焦点平面
からセンサ641をシフトすることである。画像形成レ
ンズ631は同様な方法でシフトすることができる。同
様に、画像形成経路は、プリズム又はウエッジ661
(図6)を選択的に挿入することにより、延長又は短縮
することができる。
【0055】均一化(equalization)に関するハードウエ
ア 高速にスキャンする前述の目的のために、CCDセンサ
により発生した信号のあらゆる不均一性を補償するハー
ドウエアが必要である。
【0056】3つのソースはセンサの出力電圧内の不均
一性を大幅に減少する。
【0057】1)照明光学系は焦点622のラインに沿
って100%均一な放射強度を発生しない。一般にこの
強度は端になるにつれ減少する。
【0058】2)センサ641はそれ自身要素から要素
へのかなりの不均一性を示す。
【0059】3)LEDには空間的に異なった光源のも
のがある。従って、カラーベースの不均一性を補償する
必要がある。
【0060】第1の問題は、照明拘束を”覆う”適切な
バッフル(baffle)により解決できる。第2の問題には、
繰り返し発生するが空間的にランダムな不均一性に対処
する”個別のモジュール”が必要である。
【0061】好適実施例において、ランダムアクセステ
ーブル801(図8)とリードオンリーテーブル802
の組み合わせにより両方の影響を補償する。図8は関係
する部分のブロック図である。センサの出力は、デジタ
ル化された後、8k×8のROM802の下位8ビット
になり、これは拡大縮小機能を達成する。
【0062】8つの高位アドレスラインが均一化RAM
801に接続される。このRAMはホストコンピュータ
により、各画素及び色に関する校正係数がロードされ
る。
【0063】色の向上に関するハードウエア 第2のハードウエアは別のRAM808であり、これは
ホストからロードすることができる。以下に説明される
回路は、一色あたり8ビットの入力ビットを、一般に8
又は16ビットに減少する。
【0064】赤ラインバッファ803、緑ラインバッフ
ァ804、青ラインバッファ805まで、データは一色
あたり最高8ビットである。このシステムの本質的特徴
の一つは、ライン毎に高速にこの3種類を発生する能力
である。これによりページバッファに対抗するラインバ
ッファに関する3つの分離カラーを即座に組み合わせる
ことができる。この作業は、変換式を示すデータを、カ
ラー参照テーブル808及び入力セレクタを制御する構
成ラッチ(configuration latch) 807にロードするこ
とにより、ハードウエアに関係なく行うことができる。
【0065】24ビットの入力データは16Mのテーブ
ル(224)を必要とするが、これは経済的ではない。
この発明システムは入力ラインの数を制限することによ
り、このテーブルのサイズを減少している。例えば、そ
の数を24から16に減少することにより、64kテー
ブル(216)のみが必要となる。これら16ビットの
中で、緑に6ビット、赤と青に5ビット割り当てるのが
一般的である。一方、ホストに24ビットを転送しなけ
ればならないとき、830に概略示されるように、バッ
ファ803−805からの8ビットラインがテーブル8
08をバイパスする。
【0066】テーブル808への入力ラインの選択及び
割り付けは入力セレクタ(マルチプレクサ)806によ
り行うことができる。構成ラッチ807は5ビットを保
持する。この5ビットは適切な2ビット選択コードを各
マルチプレクに提供することができ、前述の2つの例の
ような配分を提供する。
【0067】又、テーブル808はホストのRAMに設
けることができる。この場合、セレクタ806の16ビ
ット出力は840に概略示されるようにデータバスに転
送される。ホストは各画素(アドレスは配線されるリー
ドアドレス発生器により決定される)を読む。そして1
6ビットの値は、テーブルをアクセスするインデックス
として使用される。このテーブルの出力(このテーブル
は機能的に808と全く同一である)は、この発明シス
テムの出力を示す圧縮カラー値である。このデータは表
示メモリ、ディスク、又は他の格納装置へ転送すること
ができる。
【0068】他の情況においては全くのモノクローム原
板がスキャンされる。この場合、選択されたチャンネル
が完全8ビット分解能をパスするのが望ましい。
【0069】完全24ビットカラー表現が必要であれ
ば、データバスが8ビット又は16ビットに制限される
と仮定すると、データはカラー毎のシーケンシャルベー
スに表現されなければならない。
【0070】スキャナ回路を制御するのにソフトウエア
プログラムが使用される。このソフトウエアはこの発明
の中心事項ではないので、詳細な説明は省略される。こ
のソフトウエアはプリント回路基板に配置されたマイク
ロプロッセサを動作する。ソフトウエアの一部はROM
に在中し、プロセッサはそのプログラムを実行する。ソ
フトウエアの主要部分はホストコンピュータから1つの
インターフェースを介して、ダウンロードされる。
【0071】ソフトウエアは、シリアル、相方向パラレ
ル、又はSCSIインターフェースを介してホストと相
互作用する。ホストパーソナルコンピュータに提供され
るソフトウエアはないが、スキャナは商業的に入手でき
る幾つかのソフトウエアパッケージに互換性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】オペレータの制御が行われる画像デジタル化処
理を示すフローチャート。
【図2】この発明を実施するシステムのブロック図
【図3】図2のシステムに使用されるホストコンピュー
タのスクリーンディスプレイの概略図であり、これは画
像デジタル化を制御するパラメータのセットアップを容
易にする。
【図4】図1の画像デジタル化処理の一部である色比較
ルーチンを示すフローチャート。
【図5】標準フロッピーディスクドライブ部に収納でき
るシャシーに支持される光学的機械的部品を示す略図。
【図6】線毎のベースに設けられた透明体を照明及び画
像化する好適実施例に使用される光学部品の斜視図。
【図7】図6に示す光学部品の側断面略図であり、白熱
光源からカラーセパレーションに使用される3つのスペ
クトルバンドを発生させるための所望される構成、及び
各構成部品を示す。
【図8】好適実施例を示す回路の一部を示すブロック図
であり、デジタル化された画像データのホストコンピュ
ータの入出力ポートへのデータ経路を示す。
【図9】図8に示す回路の動作を示すタイミング図。
【図10】好適実施例の一部であるカラー露光時間制御
回路のブロック図。
【図11】好適実施例の一部であるアドレス発生回路の
ブロック図であり、これはパン及びズーム機能を容易に
する。
【図12】図5に示す装置の一部であるスライドトレイ
機構の側断面図。
【符号の説明】
201…ラッチ、221…モータ駆動回路、231…カ
ラーシーケンサ、211…光源用電源、241…A/D
コンバータ、506…シャシー、510…ステッパーモ
ータ、511…リードねじ、512…フレキシブルカッ
プリング、520…スライドトレイ、521…ナット、
531…陰画、550…リミットスイッチ、601…光
源、606・…液晶、631…画像形成レンズ、651
…カラーフィルタ、655・656…LED、801…
イコライザ、803・804・805…RGBラインバ
ッファ、806…カラーテーブル。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年5月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図5】
【図6】
【図2】
【図9】
【図3】
【図11】
【図4】
【図7】
【図10】
【図12】
【図8】

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明体を高速にデジタル化する方法に
    おいて、照明システム、光学的画像形成手段、及び線形
    ソリッド・ステート検出手段を使用して、高分解能、カ
    ラーセパレーションを提供し、及びあらゆる大きさに画
    像を拡大縮小できる方法であって、 選択されたレートで第1の方向に前記透明体を移動し、
    従って第1次元に関する拡大率を限定し、 前記ソリッド・ステート検出手段により得られた画像デ
    ータを、第2次元に関する選択されたサンプルレートで
    サンプリングし、 前記画像の空間バンド幅を前記選択されたサンプルレー
    トに調節するために前記画像をデフォーカスし、 サンプルされた全てのラインについてスペクトルバンド
    のシーケンスを獲得し、 原画像を忠実に表現するために必要な色の数を急速に減
    少し、及び前記照明システム及び前記検出システムの不
    均一性を補償する、 ステップを有することを特徴とする透明体の高速デジタ
    ル化方法。
  2. 【請求項2】 前記デジタル化、カラーセパレーショ
    ン、及び拡大・縮小は、ソフトウエアによらずに、前記
    照明システム、光学的画像形成手段、及び線形ソリッド
    ステート検出手段により実行されることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 データを減少し、各画素に関するカラ
    ー値の割り付けを最適にするステップを含み、 行入力データを獲得及びデジタル化して変換式を確立
    し、 前記変換式をデジタル化手段に転送し、及び前記デジタ
    ル化手段に在中する前記変換式を使用して、行入力デー
    タをデジタル化、及び直接変換する、 ステップを更に有することを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記照明システムが前記透明体上に焦
    点の有するラインを生成し、最大量の光を前記画像形成
    手段のアパーチャーに方向付けるステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 異なるスペクトルバンドで前記物質を
    照明することにより、カラーセパレーションを行うこと
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 ソリッドステート放出器を用いてカラ
    ーセパレーションを行う照明手段を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ソリッドステート放出器として、
    赤、緑、及び青LEDを使用するステップと、ダイクロ
    イックミラーにより前記LEDからの光を結合するステ
    ップを更に含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 光源と、光学的画像形成素子と、線形
    ソリッドステート検出器と、高分解能及びフルカラー表
    現を提供し所望の大きさに画像を容易に拡大・縮小する
    デジタル化手段を有する透明体の高速デジタル化装置に
    おいて、 第1次元に関する拡大・縮小率を決定する可変供給駆動
    手段と、 可変ディフォーカスを提供する構成要素と、 前記光源から異なるスペクトルバンドを得るカラーセパ
    レーション素子と、 前記スペクトルバンドに各々割り付けられる、露光時間
    を制御するプログラマブル・シーケンサーと、 を具備することを特徴とする透明体のデジタル化装置。
  9. 【請求項9】 前記光源から放射する光により前記透
    明体上に焦点を有するラインを生成するフォーカス手段
    と、及び前記画像形成素子のアパーチャーに、実質的に
    全ての前記光を集光する手段を含むことを特徴とする請
    求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 異なるスペクトルを発生する前記光
    源は、スイッチング可能であり、少なくとも一つの発光
    ダイオードを有するアッセンブリであることを特徴とす
    る請求項8記載の装置。
  11. 【請求項11】 1セットのフィルタと、色及び露光
    時間の調整を行うために、実際の画像入力に先立ち、前
    記フィルタを光学経路に挿入する手段を含むことを特徴
    とする請求項8記載の装置。
  12. 【請求項12】 ホストコンピュータからロードでき
    るテーブルを保持し、照明及びセンサ素子の不均一性を
    補償するために前記テーブルを使用する手段を含むこと
    を特徴とする請求項8記載の装置。
  13. 【請求項13】 パーソナルコンピュータの標準ディ
    スクドライブ部に挿入できる形状のハウジング手段と、
    前記コンピュータの電源に前記装置を結合する手段を含
    むことを特徴とする請求項8記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記カラーセパレーション素子は、
    液晶素子と、白色光を複数の分離したカラーバンドに濾
    波する偏向器とのサンドイッチ構造を有することを特徴
    とする請求項8記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記光源は、赤、緑、青LEDと、
    前記分離したLEDから放射される前記光を結合するダ
    イクトイックミラーを含むことを特徴とする請求項10
    記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記光源は、前記ミラーに対面する
    表面に、複数の赤LEDと複数の緑LEDと複数の青L
    EDを収納する2つの反射する窪みの行を有する基板を
    含み、前記2つの窪みの行の内1行は青LEDの行を有
    し、他の1行は赤と緑LEDが交互に設けられ、前記ダ
    イクロイックミラーは光エポシキ材料の内部に設けられ
    ることを特徴とする請求項15記載の装置。
JP11405291A 1990-04-20 1991-04-18 画像読取装置及びカラーバランス設定装置 Expired - Fee Related JP3175190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51164990A 1990-04-20 1990-04-20
US511649 2000-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066521A true JPH066521A (ja) 1994-01-14
JP3175190B2 JP3175190B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=24035819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11405291A Expired - Fee Related JP3175190B2 (ja) 1990-04-20 1991-04-18 画像読取装置及びカラーバランス設定装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0452759A3 (ja)
JP (1) JP3175190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340350A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Xerox Corp イメージング装置からの画像データの読み出しを制御するためのシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784805B2 (ja) * 1989-07-24 1998-08-06 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
IL97272A0 (en) * 1991-02-18 1992-05-25 Scitex Corp Ltd Apparatus and method for separating tranparencies
JPH05344286A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Nikon Corp スキャン装置
EP0606736A3 (en) * 1992-12-11 1995-03-15 Nippon Kogaku Kk A multi-LED color scanning device and associated color image scanning method.
US5729361A (en) * 1995-06-30 1998-03-17 Logitech, Inc. Color scanner using both variable led exposure time and photo detector output compensation
US5579146A (en) * 1995-08-17 1996-11-26 Must Systems Inc. Scanning optical set
US5991055A (en) * 1996-09-23 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Underpulsed scanner with variable scan speed, P. W. M. color balance, scan modes and column reversal
EP0836133A3 (en) * 1996-10-08 1998-08-12 Spectronic Instruments, Inc. Computer instrument docking apparatus
JPH1198314A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Konica Corp 画像読み取り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8421512D0 (en) * 1984-08-24 1984-09-26 Crosfield Electronics Ltd Image enhancement
IL78674A0 (en) * 1986-05-02 1986-08-31 Scitex Corp Ltd Scanner
US4907280A (en) * 1987-07-22 1990-03-06 Barney Howard H Slide scanner
KR920005856B1 (ko) * 1988-04-25 1992-07-23 소니 가부시기가이샤 컬러화상 독해장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340350A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Xerox Corp イメージング装置からの画像データの読み出しを制御するためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175190B2 (ja) 2001-06-11
EP0452759A3 (en) 1992-10-28
EP0452759A2 (en) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191406A (en) Method and apparatus for rapid scanning of color images
JP3423572B2 (ja) 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体
JP3122351B2 (ja) 透明媒体用の光学スキャナ装置
JP4083042B2 (ja) 画像読取り装置,画像読取り方法
JP3175190B2 (ja) 画像読取装置及びカラーバランス設定装置
US6055072A (en) Image reading apparatus and image reading system
JP3433551B2 (ja) 画像読取システム
JP2633850B2 (ja) 入力画像の色分解走査の方法および装置
US4737857A (en) Overhead document scanner lighting and scanning apparatus
US20080043298A1 (en) Image reading apparatus
US5920407A (en) Method and apparatus for applying tonal correction to image data
US6556317B2 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP4236958B2 (ja) 画像読取り装置,画像読取り方法
JP2001111782A (ja) 画像読取装置
JP2005203924A (ja) 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
JPH10126583A (ja) 画像入力装置
Wetzel et al. Design of a high-speed slide imaging system for pathology
JP3492842B2 (ja) 画像読取り装置
US6219159B1 (en) Spectrally balanced scanner
US20040119417A1 (en) Scanner with common illumination light source
JP2001275042A (ja) 撮像装置
JPH09230262A (ja) 画像読取り方法および装置
JPH06276389A (ja) 原稿読み取り装置
JPH118738A (ja) 画像読取装置
JPH02272872A (ja) 原稿走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees