JPH0665104B2 - コード自動巻き装置の接点装置 - Google Patents

コード自動巻き装置の接点装置

Info

Publication number
JPH0665104B2
JPH0665104B2 JP3213172A JP21317291A JPH0665104B2 JP H0665104 B2 JPH0665104 B2 JP H0665104B2 JP 3213172 A JP3213172 A JP 3213172A JP 21317291 A JP21317291 A JP 21317291A JP H0665104 B2 JPH0665104 B2 JP H0665104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cord
winding device
wheel
cord winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3213172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111904A (ja
Inventor
ピヨン、ジ ヘオン
Original Assignee
ゴールド、スター、カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR2019900011312U external-priority patent/KR920004788Y1/ko
Application filed by ゴールド、スター、カンパニー、リミテッド filed Critical ゴールド、スター、カンパニー、リミテッド
Publication of JPH06111904A publication Critical patent/JPH06111904A/ja
Publication of JPH0665104B2 publication Critical patent/JPH0665104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/02Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using take-up reel or drum

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子、電気機器に電源
を供給するコードを自動的に巻くコード自動巻き装置の
接点構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、コードを自動的に巻くための
コード自動巻き装置は、図6乃至図8に示すように、ハ
ウジング(1)にコード(2)を巻くためのホイール
(3)がぜんまい(4)を通じて互いに連結されるよう
になってスプリングカバー(5)で保護するように構成
されている。従って、ぜんまい(4)の復元力のため、
ホイール(3)が回転することによってコードを自動的
に巻くことが出来る。この場合、コードを引っ張って取
り出した状態でぜんまい(4)の復元力によりコード
(2)が巻かれることを防ぐためのゴムリング(6)を
有する停止レバー(7)がハウジング(1)に結合され
ているから、ゴムリング(6)がホイール(3)に接続
されることによってホイール(3)がぜんまい(4)の
復元力のために逆回転することを防いでいる。前述した
ように作動するコード巻き装置は、コード(2)の巻か
れたホイール(3)が回転するので、電源を連結する接
点を構成すべきである。
【0003】従来、このようなコード自動巻き装置は、
電源を連結するように図6及び図7に示す絶縁体のキャ
ップ(8)に一対の凹入溝(8a)(8b)を形成し
て、この凹入溝(8a)(8b)に円形伝導体(9)
(10)を各々挿入固定すると共に、ホイール(3)の
一側部に形成された空間部(3a)から取り出したコー
ド(2)のリード線(2a)を各円形伝導体(9)(1
0)に半田付け固定した後、キャップ(8)を空間部
(3a)に結合してホイール組立体を構成する。又、ハ
ウジング(1)には、図6及び図8に示すように、器機
内の電力供給リード線(図示せず)に連結されるように
一対のスプリング端子(11)(12)をリベット(1
3)で固定してハウジング組立体を構成する。
【0004】従って、図7のホイール組立体を第2B図
のハウジング組立体に軸(14)で結合すると共に、ぜ
んまい(4)の一端をホイール(3)に、他端をハウジ
ング(1)に固定すると、図7の一点鎖線に示すように
一方のスプリング端子(11)は外側の円形伝導体
(9)に接続され、他方のスプリング端子(12)は内
側の円形伝導体(10)に接続されて電力が連結される
ので、プラグ(15)を通じて供給された外部の電力が
器機内部に供給される。このように、ホイール組立体と
ハウジング組立体を結合させた状態でホイール(3)に
巻かれたコード(2)を引っ張ると、キャップ(8)に
固定された一対の円形伝導体(9)(10)がスプリン
グ端子(11)(12)に弾力的に接続されたまま回転
して接点を連結する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような接点構造は、ホイール(3)の回転時、組立
誤差等のため円形伝導体(9)(10)とスプリング端
子(11)(12)との接触抵抗が増大されるから、接
点部が過熱するだけでなく、接点の回転時、摩擦のため
黄銅粉が生じて下部に積もるので充填部間の合線の危険
があり、又リード線(2a)の保護手段が無いから衝撃
等により円形伝導体(9)(10)からリード線(2
a)が容易に断線されるなどの問題があった。本発明は
従来の前記問題に鑑みてなされたもので、接触端子間の
摩擦によって生じた黄銅粉のために充填部間の合線を防
ぐことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明によれば、弓形の一対の接触端子が各々別に
固定された端子本体と、前記端子本体が固定されるよう
に空間部が形成されたホイールと、前記ホイールが結合
されるハウジングにリング本体によって各々別に固定さ
れる一対のリング伝導体から構成され、前記一対の接触
端子がリング伝導体に各々接触されて接点を構成するコ
ード自動巻き装置の接点構造が提供される。
【0007】
【実 施 例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図5
に基づいて詳細に説明すれば、図1は本発明が適用され
たコード自動巻き装置を示す分解斜視図であって、ハウ
ジング(16)に結合されて回転しながらコード(1
7)を解くか或いは巻くホイール(18)の軸(19)
に軸孔に貫通する空間部(19a)を形成し、その内側
面に締結突起(19b)を形成する。一方、両側が外方
に開いた弓形の一対の接触端子(20)の切曲部にはス
ナップ突出部(20a)を形成する。
【0008】そして、接触端子(20)を固定するため
の端子本体(21)の上下方には空間部(19)の内側
面に形成された締結突起(19b)に結合するホック
(22)を形成し、外側面にはコード(17)を挿入さ
せた後、リード線(17a)を接触端子(20)に連結
させるための溝(23a)(23b)を一方は長く、他
方は短くする。この場合、各溝の幅はコード(17)の
直径より少し小さく形成するのが望ましい。これは溝
(23a)(23b)にコード(17)を挿入させた状
態でコード(17)に張力が生じてリード線(17a)
が断線されることを防ぐためである。
【0009】又、端子本体(21)の内側面に一対の凹
入溝(24)を形成し、凹入溝(24)の両方に長方形
の締結孔(25)を形成する。この場合、コード(1
7)を挿入するための溝(23a)(23b)と凹入溝
(24)が一致する部位は貫通されているが、これはリ
ード線(17a)を接触端子(20)に半田付け固定す
るためである。従って、図5に示すように、一対の接触
端子(20)の外側面にコード(17)の端部の被覆を
剥いだリード線(17a)を半田付け固定した後、接触
端子(20)を端子本体(21)の内側面に形成された
凹入溝(24)内部に押圧すると、接触端子(20)の
切曲部に形成されたスナップ突出部(20a)が凹入溝
(24)の両端部に形成された締結孔(25)内に挿入
されるから、接触端子が本体(21)に固定される。
【0010】このように、端子本体(21)に一対の接
触端子(20)を固定させた状態でコード(17)を端
子本体(21)の外側面に形成された溝(23a)(2
3b)内の押し込むと、コード(17)に張力が生じな
いからリード線(17a)が各接触端子(20)から断
線されることを防ぐことが出来る。次いで、接触端子
(20)が固定された端子本体(21)をホイール(1
8)に形成された空間部(19a)に押し込むと、図5
に示すように、端子本体(21)に形成されたホック
(22)が締結突起(19b)に引っ掛かるので、ホイ
ール組立体が構成される。
【0011】又、図1に示すように、ホイール(18)
を支持するハウジング(16)に形成された軸(26)
の一方に一対の取り出し孔(27)を形成する。そし
て、軸(26)に結合されるリング本体(28)の中心
部の外周にリブ(28a)を形成してリング本体(2
8)が両分されるようにして、一方に短い連結ピン(2
9a)が一体に形成されたリング伝導体(29)を結合
し、他の一側には比較的長い連結ピン(30a)が一体
に形成されたリング伝導体(30)を結合するが、この
時、長い連結ピン(30a)はリング本体(28)の内
部に挿入されるように内側に切曲形成する。これはリン
グ伝導体(29)(30)をリング本体(28)に結合
させるとき、連結ピン(29a)(30a)が互いに接
続されることを防ぐためである。従って、リング伝導体
(29)(30)が結合されたリング本体(28)をハ
ウジング(16)の軸(26)に挿入されるようにし
て、連結ピン(29a)(30a)が取り出し孔(2
7)を通じてハウジング(16)の一方に露出された
後、連結ピン(29a)(30a)に器機内部と連結さ
れるリード線(図示せず)を各々半田付け固定し、キャ
ップ(31)でこれを保護する。
【0012】一方、ハウジング(10)の一側にはホイ
ール(18)のボスに連結されるぜんまい(32)を結
合してハウジング組立体を構成する。次いで、ハウジン
グ(16)の外側にはゴムリング(33)が結合された
停止レバー(34)をスプリング(35)で弾力設置す
ると共に、ぜんまい(32)の一端をホイール(18)
のボスに連結し、ホイール(18)をハウジング(1
6)の軸(26)に挿入した後、これをコードカバー
(36)とワッシャー(37)とC−リング(38)に
よって固定させると、図2に示すように接触端子(2
0)が各々リング伝導体(29)(30)に接続する。
【0013】このように結合された状態でホイール(1
8)に巻かれたコード(17)を引っ張ると、ホイール
(18)に巻かれたコード(17)が解かれてハウジン
グ(16)とホイール(18)のボスとの間に設置され
たぜんまい(32)を解くようになるが、このとき、停
止レバー(34)がコード(17)の取り出し力のた
め、上方に上がるからコード(17)の取り出しが出来
る。
【0014】
【発明の作用及び効果】従って、端子本体(21)によ
って一体化されてホイール(18)の内部に押し込まれ
た一対の接触端子(20)が、各々リング伝導体(2
9)(30)に常に一定の弾性を持って接続されたまま
回転するので、外部の供給電力が連結ピン(29a)
(30a)を通じて器機の内部に供給され、このとき、
相互摩擦により生じた黄銅粉はリブ(28a)の壁の役
目によって反対の極性の充填部に越さないので、予め合
線を防ぐことが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたコード自動巻き装置を示す
分解斜視図である。
【図2】本発明の要部を示す縦端面図である。
【図3】端子本体に接触端子が挿入された正面図であ
る。
【図4】端子本体に接触端子が挿入された背面図であ
る。
【図5】端子本体に固定された接触端子がリング伝導体
に接続された状態を示す端面図である。
【図6】従来のコード自動巻き装置を示す分解斜視図で
ある。
【図7】従来の自動巻き装置の結合状態図としてのホイ
ール組立体の正面図である。
【図8】従来の自動巻き装置の結合状態図としてのハウ
ジング組立体の正面図である。
【符号の説明】
16 ハウジング、18 ホイール、19a 空間部、
20a 接触端子、21 端子本体、23a,23b
溝、24 凹入溝、25 締結孔、28 リング本体、
28a リブ、29,30 リング伝導体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弓形の一対の接触端子(20)が各々別
    に固定された端子本体(21)と、前記端子本体(2
    1)が固定されるように空間部(19a)が形成された
    ホイール(18)と、前記ホイール(18)が結合され
    るハウジング(16)にリング本体(28)によって別
    に固定される一対のリング伝導体(29)(30)から
    構成され、接触端子(20)がリング伝導体(29)
    (30)に各々接触されて接点を構成することを特徴と
    するコード自動巻き装置の接点構造。
  2. 【請求項2】 端子本体(21)の内側面に一対の凹入
    溝(24)を形成してその両端部に締結孔(25)を形
    成し、接触端子(20)の切曲部には前記締結孔(2
    5)に結合されるスナップ(20a)を形成したことを
    特徴とする請求項1記載のコード自動巻き装置の接点構
    造。
  3. 【請求項3】 端子本体(21)の外側面に長い溝及び
    短い溝(23a)(23b)を形成し、前記溝にコード
    (17)を挟んで固定させることを特徴とする請求項1
    記載のコード自動巻き装置の接点構造。
  4. 【請求項4】 端子本体(21)に形成された溝(23
    a)(23b)の幅はコード(17)の直径より少し小
    さく形成されたことを特徴とする請求項3記載のコード
    自動巻き装置の接点構造。
  5. 【請求項5】 リング本体(28)の中間部位にリブ
    (28a)を形成したことを特徴とする請求項1記載の
    コード自動巻き装置の接点構造。
JP3213172A 1990-07-31 1991-07-31 コード自動巻き装置の接点装置 Expired - Lifetime JPH0665104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019900011312U KR920004788Y1 (ko) 1990-07-31 1990-07-31 진공 청소기의 코드용 접점 장치
KR1990P11312 1990-07-31
CA002048338A CA2048338C (en) 1990-07-31 1991-08-01 Automatic electric code rewinding apparatus with contacts for supplying electric power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111904A JPH06111904A (ja) 1994-04-22
JPH0665104B2 true JPH0665104B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=25674719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3213172A Expired - Lifetime JPH0665104B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-31 コード自動巻き装置の接点装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5180040A (ja)
JP (1) JPH0665104B2 (ja)
CA (1) CA2048338C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489010A (en) * 1994-08-19 1996-02-06 Rogers; Irvin S. Retractable video game cable storage device
SE505396C2 (sv) * 1995-11-09 1997-08-18 Electrolux Ab Släpringsanordning för en kabelvinda med en på en stationär axel roterande kabeltrumma
GB2322618B (en) * 1997-02-28 1999-08-04 John Quentin Phillipps Electronic data processing apparatus
TW397301U (en) * 1997-12-26 2000-07-01 Polymax Prec Industry Co Ltd Iimproved structure for receiving and ejecting conductive wire
US6059081A (en) * 1998-01-27 2000-05-09 Ericsson, Inc. Power accessories for a radiotelephone having a retractable power cord
TW421356U (en) * 1999-05-17 2001-02-01 Liau Sheng Shing Improved structure of wire reel
US6257382B1 (en) * 1999-08-20 2001-07-10 Sheng-Hsin Liao Cable winding apparatus
AU2003247170A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Hyun-Hwa Kim Electric wire coiling utensil
US7264478B1 (en) * 2006-09-30 2007-09-04 Downing John D Retractable wiring harness reel
NL2004471C2 (en) * 2010-03-29 2011-10-03 Nexus Technology B V Power distribution device.
CN107555053A (zh) * 2017-09-06 2018-01-09 上海麦堡信息科技有限公司 一种配合穿梭式货架使用的轨道穿梭车的拖线装置
CN109835782B (zh) * 2019-02-01 2020-06-23 永康市海力实业有限公司 一种房车卷管器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8201623U1 (de) * 1982-06-16 Christian Spies Holzwarenfabrik, 5920 Bad Berleburg Federsprungbrett
US3033488A (en) * 1961-04-24 1962-05-08 Gleason Reel Corp Take-up reel
US4047599A (en) * 1976-05-11 1977-09-13 Victor Rousseau Electrically powered vehicle and feed cart
US4284180A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Joseph Masters Portable reel for power lines
US4924039A (en) * 1989-02-08 1990-05-08 The Hoover Company Cooled cord reel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06111904A (ja) 1994-04-22
US5180040A (en) 1993-01-19
CA2048338C (en) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2231001A (en) Carrier for slack in electrical cord conductors
JPH0665104B2 (ja) コード自動巻き装置の接点装置
JPS60159610A (ja) 磁気誘導発生器
JPH05122881A (ja) 小型モータ
US4713017A (en) Electrical power receptacle
US6575781B2 (en) Power supply apparatus with power cord securing device
JP4004692B2 (ja) 回転コネクタ
JP3700484B2 (ja) 回転コネクタ
KR100224645B1 (ko) 콘센트 조립체
WO2009043235A1 (en) Retractor apparatus for electrical cord
JPH0515738Y2 (ja)
US6342999B1 (en) Current surge absorbing wire winding box
KR940000609Y1 (ko) 전기기구용 전원코드 권취장치
KR940000610Y1 (ko) 전기기구용 전원코드 권취장치
KR200262893Y1 (ko) 이어폰 줄 및 플러그 단자 수납 케이스
KR200142487Y1 (ko) 전원코드의 접속구조
KR200165899Y1 (ko) 연결코오드
JPH0530370Y2 (ja)
JPH1070377A (ja) 電気コードの保持構造
JPH0314724Y2 (ja)
JPH10139290A (ja) コード巻取り装置
JPS6333512Y2 (ja)
JPH1051163A (ja) 電気コードの保持構造
JP2000355465A (ja) ワイヤハーネス巻取り装置
KR20060045197A (ko) 와이어 권취장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950207