JPH0664823B2 - ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPH0664823B2
JPH0664823B2 JP63177519A JP17751988A JPH0664823B2 JP H0664823 B2 JPH0664823 B2 JP H0664823B2 JP 63177519 A JP63177519 A JP 63177519A JP 17751988 A JP17751988 A JP 17751988A JP H0664823 B2 JPH0664823 B2 JP H0664823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
loading
pickup base
cartridge
slide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63177519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227583A (ja
Inventor
康典 荒井
Original Assignee
ナカミチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカミチ株式会社 filed Critical ナカミチ株式会社
Priority to JP63177519A priority Critical patent/JPH0664823B2/ja
Priority to US07/381,102 priority patent/US5163038A/en
Publication of JPH0227583A publication Critical patent/JPH0227583A/ja
Publication of JPH0664823B2 publication Critical patent/JPH0664823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は硬質カートリッジに内蔵されたディスクに対し
て記録再生を行うディスクドライブ装置に関する。
<従来の技術> 磁気ディスクやフロッピーディスク等の記録媒体を硬質
プラスチック等のカートリッジに収容して成るディスク
カートリッジに対して記録再生処理を行うためのディス
クドライブ装置は、一般に、装置本体をなすベースと、
これに対して摺動可能に取り付けられたスライド板と、
ディスクカートリッジを格納するローディングシャーシ
とから成っている。ベース上には記録再生処理を行うた
めのピックアップ機構やスピンドル等が載置され、ロー
ディングシャーシはディスクカートリッジ内のディスク
に対する記録再生が可能にされる作動位置とベースから
離隔されて退避状態とされる退避位置との間で昇降でき
るようガイドされる。そしてスライド板の摺動操作に連
動してローディングシャーシ側方を昇降させるべく、ス
ライド部材の側端部から垂立する直立面の傾斜部に沿っ
てディスクカートリッジ収容体のガイドローラを案内す
るよう構成されているものがある。即ち、スライド板の
押進操作によってガイドローラが傾斜部に乗り上げなが
らローディングシャーシが上昇移動されて退避位置にイ
ジェクトされる。また、スライド板はローディングシャ
ーシを退避位置とする位置でロックされる。一方、この
退避位置においてローディングシャーシにディスクカー
トリッジが格納されると、このロックが解除されるので
スライド板がバネによって後退し、ローディングシャー
シが作動位置に下降移動されて記録再生処理に備えられ
る。
<発明が解決しようとする課題> 特に光ディスクを収容するディスクカートリッジを取り
扱うディスクドライブ装置にあっては、ディスクやピッ
クアップ機構特にアクチュエータ部が非常に外部振動が
伝搬されないようする必要がある。そこで、外部振動を
排除するために更にメインシャーシを設け、ダンパを介
してこのメインシャーシに装置本体(ベース)を取り付
けることができる。この場合、スライド板の先端イジェ
クト操作部は、メインシャーシに取り付けられたフロン
トパネルの開口から充分に空隙を持った状態で前方に突
出させる。このようなディスクドライブ装置はベースが
ダンパを介してメインシャーシに取り付けられているの
で、一見ディスクやピックアップ機構に外部振動が伝搬
されることがない。しかしながら、記録再生処理時、即
ちカートリッジ収容体が下方の作動位置にあるときに
は、その後のイジェクト操作に備えるためにスライド板
の先端イジェクト操作部がフロントパネル前方に突出し
ている。このとき、ローディングシャーシ側のガイドロ
ーラはスライド板の傾斜部の下方位置に当接した状態に
ある。従って、この記録再生処理時においてイジェクト
操作部に手や物が接触すると、その振動がベースひいて
はディスクやピックアップ機構に伝搬されるので、所要
の記録再生処理に支障を来すことがあった。
<課題を解決するための手段及び作用> そこで本発明は記録再生時におけるディスクやピックア
ップ機構に対する外部振動の悪影響を排除し、所要の記
録再生処理が円滑に行われることを可能にするディスク
ドライブ装置の構造を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明のディスクドライブ装
置においては、スライド板の移動と連動して移動される
ディスクカートリッジを格納するローディングシャーシ
が、作動位置に至ると該スライド板に非接触に保持され
るので、スライド板に作用する外部振動がディスクやピ
ックアップ機構に伝達されることがない。ローディング
シャーシは、ローディングシャーシに設けられた係合部
とスライド板に設けられた被係合部とより成る昇降手段
によって、スライド板の摺動に伴って昇降されるが、ス
ライド板は該係合部をその被係合部から離隔させる方向
にバネ付勢されている。なお、ローディングシャーシは
作動位置においてピックアップベースに位置決めされた
カートリッジによって支持される、従ってピックアップ
ベースはダンパ手段を介してメインシャーシに取り付け
られているのでメインシャーシからの外部振動の伝達を
受けることがなく、また作動位置におけるローディング
シャーシがスライド板からの振動の伝搬を受けることも
ないので、記録再生処理時にピックアップベースはいか
なる外部振動をも受けることがない。
<実施例> 以下本発明の好適な一実施例によるディスクドライブ装
置を添付図面に基づいて説明する。
このディスクドライブ装置は、公知の硬質カートリッジ
内に収容された光磁気ディスクに対する記録再生を行う
ものであり、主として、メインシャーシ10と、該メイン
シャーシに取り付けられるピックアップベース12と、該
ピックアップベース上において支持されディスクカート
リッジを収容するローディングシャーシ14と、ディスク
カートリッジの装脱に伴い該ローディングシャーシを昇
降させるスライド板16とより構成されている。
まずメインシャーシ10は、第3図に示されるように、ピ
ックアップベース12の下方部を収容するための比較的大
きな開口18を有する略方形状の板状体である。メインシ
ャーシ10には4つのサイドシャーシ20a,20b,20c,20dが
ネジ止め固定され、メインシャーシの各側端から垂立し
て装置側面を構成する。またメインシャーシ10上には後
述するスライド板16のガイド溝70a,70bと共働して該ス
ライド板のカートリッジ装脱方向における摺動を案内す
るためのガイドピン22a,22bが植立される。
メインシャーシ10のディスクカートリッジ装脱口側(第
3図左側)にはピックアップベースロック手段30が取り
付けられる。このピックアップベースロック手段30は、
アーム32と、該アームの一端を貫通する位置決めピン34
と、該位置決めピンの下方においてアーム32に装着され
るロックピン36とを有して成り、かくして位置決めピン
の軸部34aとロックピンの断面五角形である(第18〜20
図)膨大部36aとは共にアーム32の第3図上方に突出し
ている。アーム32の他端は、メインシャーシ10の該装脱
口側においてネジ止めされたL字金具24の垂直面24aに
対して、ピン38によって枢着され、かくして該ピン38を
中心として垂直面上を回動可能に構成されているが、一
方バネ39がその両端を位置決めピンの軸部34aと垂直面2
4aに形成された孔24bに掛けられ、ピン38に巻装される
ので、常時アーム32の自在端が下方に押さえ付けられる
ように付勢される。
ピックアップベース12には、第4図に示されるように、
ディスクカートリッジが完全に装填された状態において
その内部に収容されたディスクに対する記録再生を可能
にするための機構が載置されるものであり、この記録再
生機構には、ディスク中心口に挿入されるスピンドル4
0,該スピンドルを回転駆動させるモータ42,ディスクを
吸着するためのマグネット44,対物レンズ46を介してデ
ィスクの記録再生部に対してレーザー光のスポットを照
射するものでありガイド部材48に案内されつつ一対のリ
ニアモータ50によって平行移動するよう配置構成された
アクチュエータ52等が含まれる。また、レーザー光を対
物レンズ46に放射するための光学系や必要な回路等(図
示せず)を載置するためのピックアップブロック54がピ
ックアップベース12の後端側に取り付けられる。
このピックアップベース12は上記記録再生機構を載置す
るために所要の厚さを持っており、その下方部はメイン
シャーシ10の開口18内に収容される。メインシャーシ10
に対するピックアップベース12の装着は、ピックアップ
ベース12の四隅に固着したダンパ部材56a,56b,56c,56d
をサイドシャーシ20a,20b,20c,20dにそれぞれ取り付け
ることによって行われる。この取付状態の詳細は第7図
にサイドシャーシ20cとダンパ部材56cとの関係について
代表的に示す通りであって、サイドシャーシ20cの前面
に形成された開口の弾性材料より成るリング状のダンパ
部材56cを嵌着せしめ、これをネジ58を介してピックア
ップベース12に取り付けるものである。ダンパ部材56c
のネジ穴には金属ブッシュ60が埋設され、ネジ58の締め
付けによってダンパ部材が変形することを防止してい
る。このダンパ部材を用いることによって、ピックアッ
プベース12はサイドシャーシ20a〜20dに対して、従って
メインシャーシ10に対して、若干の水平移動を許容され
るように装着される。従って、メインシャーシ10に外力
が作用した場合にもダンパ部材によって振動吸収がなさ
れ、ピックアップ時にディスクとピックアップ機構との
間に要求される厳密な位置関係が適正に保持される。な
お第7図にはダンパ部材56cがサイドシャーシ20cに装着
される状態が示されているが、他の3箇所においても同
様に装着されるものである。
更にピックアップベース12の左右両側にはローディング
シャーシ14を案内する垂立面を有する一対のガイド片62
a,62bがネジ止めされ、またディスクカートリッジを適
正に位置決めするための位置決めピン64a,64b,64c,64d
が植設される。更にピックアップベース12のカートリッ
ジ装脱口側一端にはイジェクト時にピックアップベース
ロック手段30のロックピン36を係止する凹部65が形成さ
れる。
スライド板16は第5図に示されるような形状の板状体で
あり、一端に操作部66を有し、左右両側にはそれぞれ2
箇所において垂立面67a,67b,67c,67dが形成されると共
にサイドシャーシ20a,20b,20c,20dにそれぞれ刻設され
た水平溝(図示せず)とそれぞれ係合する突起部68a,68
b,68c,68dが形成される。また、メインシャーシ10に植
立されたガイドピン22a,22bをそれぞれ受け入れるガイ
ド溝70a,70bが形成される。更に、ピックアップベース1
2に植設された位置決め64a,64bとを回避する直線部74a,
74b、及び位置決めピン64c,64dを回避する凹部76及びガ
イド溝78が形成される。これらによって、スライド板16
はメインシャーシ10に対してカートリッジ装脱方向にお
ける摺動を許容されつつ該メインシャーシに取り付けら
れるが、サイドシャーシ20cの一端との間に架け渡され
たバネ72によって常時カートリッジ装脱口方向(図示左
方向)に付勢されている。
更にスライド板16にはピックアップベースロック用カム
部材80が固定される。これはメインシャーシ10に取り付
けられたピックアップベースロック手段30と共働してピ
ックアップベース12をロックするためのものであるが、
その作用については後述する。また、一端82aをサイド
シャーシ20dの内側延長部21に枢支された略L字形のス
ライド板ロック部材82が用いられ、その他端から垂下さ
れるピン82bがガイド溝78内に突入される。このロック
部材82は、ガイド溝70bを貫通するガイドピン22bとの間
に架け渡されたバネ84によって常時反時計方向に付勢さ
れている。
次に第6図を参照して、ローディングシャーシ14は上板
14aとその両側から垂下折曲された側板14bとより成り、
側板下端が若干内側に折曲されてカートリッジ収容のた
めのスペースが提供される。このローディングシャーシ
14は、カートリッジ末装填状態においては上方位置を取
り、カートリッジ装填状態においては下方位置を取るよ
う昇降作動される。第6図に示すように、ローディング
シャーシ14の左右側板14b,14bとガイド片62a,62bとの間
にはそれぞれバネ86a,86bが架けられて、ローディング
シャーシ14を常時ピックアップベース12に引き寄せる方
向に、即ち下方位置を取るように付勢している。
ローディングシャーシ14の後方には、E形コア88にコイ
ル89を巻架して成るバイアスマグネット90が取り付けら
れ、カートリッジ装填状態にあるときにディスクの記録
再生部に相対して磁界を形成する。このバイアスマグネ
ット90は通常は上方位置に退避しており、記録再生時に
降下して所要の磁界形成を行うよう構成されている。即
ち、スライド片92が、ローディングシャーシ14上に植設
されたガイドピン96a,96b,96cとこれらガイドピンをそ
れぞれ受け入れるようスライド片92に形成されたガイド
スロット92a,92b,92cとの共働によって、ローディング
シャーシ14上にカートリッジ装脱方向に若干の相対移動
を許容されながら添着される。スライド片92の後端には
対向する傾斜部及び直立部を有する直立カム面97a,97b
が形成される。また、ローディングシャーシ14の後方に
はバイアスマグネット90による磁界をディスク記録再生
面に与えるため凹部98が形成され、その後端は対向する
直立面100a,100bとされ、これら直立面にそれぞれ長孔
スロット102a,102bが形成される。そしてバイアスマグ
ネット90は、その後端付近を貫通して傾斜スロット102
a,102bに挿入される連結ピン104によってローディング
シャーシ14に連結されると共に、その前端両側から外方
に突出するピン106a,106bが直立カム面97a,97b間に架け
渡されることによってスライド片92の摺動に追従して昇
降されるものである。そして該スライド片92の摺動が、
ローディングシャーシ上板14aに連結された軸ピン108b
を中心として回動自在であり一端にスライド片92の係止
ピン95を遊嵌するスロット108cを有すると共に他端にス
ライド板16の垂直面67bの上端部671と係合され得る係合
端108aを有するアーム108を介して、スライド板16の摺
動によってもたらされるものであるが、これらの動作に
ついては後述する。またピン104に巻装され、且つその
両端をピン106a,106b及びローディングシャーシ14の孔
に掛けられたバネ107a,107bによって、このピン104とピ
ン106a,106bは常時下方に付勢されている。
なお、バネ107a,107bの一端が貫通するローディングシ
ャーシ14の孔が、長孔スロット102a,102bのガイド部分
のアールの半径の中心位置に設けられているので、ピン
104が長孔スロット102a,102bを移動してもバネ107a,107
bの一端がローディングシャーシ14の孔をスライドする
ことがない。またローディングシャーシ上板14aの後方
一側には、長方形状のガイド溝110と略三日月形状のガ
イド溝112とが形成され、これらガイド溝にシャッター
開閉アーム114の両端ピン114b,114aがそれぞれ嵌入され
る。これは、ディスク記録再生部を開閉するためにカー
トリッジに摺動可能に設けられたシャッターを開閉する
ためのものであり、その動作の詳細は後述する。該アー
ム114はバネ116によって常時カートリッジ装脱口方向に
引き寄せられ、両端ピンがそれぞれガイド溝110,112内
において図示の位置を取るように付勢される。
また、ローディングシャーシ側板14bにはそれぞれ3箇
所にガイドローラ118a,118b,118c,118d,118e,118fが回
動自在に取り付けられる。これらのうち、ガイドローラ
118a,118b,118c,118dはそれぞれスライド板16の側方直
立面67a,67b,67c,67dの傾斜肩部上を転動し、ガイドロ
ーラ118e,118fはそれぞれピックアップベース12の側方
に固着されたガイド片62a,62bの垂立部上を転動するよ
うに位置付けられ、スライド板16のスライド動作に追従
してローディングシャーシ14を昇降させるために設けら
れているものである。
上記したようなメインシャーシ10,ピックアップベース1
2,ローディングシャーシ14及びスライド板16を主体と
し、更にフロントパネル17をメインシャーシ10の前端に
固着して組み立てられたディスクドライブ装置の上面図
を示すのが第1図であり、これらのうちローディングシ
ャーシ14を除いた状態の上面図が第2図である。なお、
これら第1図及び第2図はカートリッジが装填されて記
録再生が可能とされた状態を示している。この状態にお
いてスライド板16は最も左側に寄った位置にあり、操作
部66はフロントパネル17の開口(図示せず)から前方に
突出している。フロントパネル17には図示されてはいな
いが公知のようにカートリッジ装脱口が形成される。カ
ートリッジ装脱口は、これら第1図及び第2図に示すカ
ートリッジ装填状態におけるローディングシャーシ14
(即ちその下方位置にあるとき)が与えるカートリッジ
収容スペースとは一致していない。ローディングシャー
シ14が上方位置にあるとき、カートリッジ装脱口はカー
トリッジ収容スペースと整列し、カートリッジをローデ
ィングシャーシ14内に装着することを可能にする。
上記したような構成を有するディスクドライブ装置にお
いて、カートリッジ装脱に伴う各種動作について以下説
明する。
(1)シャッター開閉動作 本装置において使用されるカートリッジ120は光磁気デ
ィスク130を収容する硬質プラスチック製のものであ
り、前端側中央にはディスクの記録再生部に対するバイ
アスマグネット90のアクセスを可能にするためのアクセ
ス窓122が開口される。そして、カートリッジ前端側に
は幅方向に摺動可能であるシャッター124が取り付けら
れ、そのシャッター開口126が、記録再生時にはアクセ
ス窓122と一致するよう位置付けられると共に不使用時
にはアクセス窓を閉塞してディスク面を保護する。シャ
ッター124はアクセス窓122を閉塞するように常時バネ付
勢されている。
このシャッター124を開閉する動作について特に第8図
乃至第11図を参照しながら説明する。
ローディング時、即ちカートリッジ120をフロントパネ
ル17のカートリッジ装脱口から装入し、ローディングシ
ャーシ14のカートリッジ収容スペース内に押し込んで行
くと、ある段階で、カートリッジ120の前端が、三日月
形ガイド溝112を貫通して下方のカートリッジ収容スペ
ース内に突出しているシャッター開閉アーム114の一端
のピン114aに当接する(第8図)。この段階において、
アーム114はバネ116によって引き寄せられているので、
ピン114aは三日月形ガイド溝112の最も外方に位置して
いる。
この第8図の状態から更にカートリッジ120を装入して
行くと、バネ116の付勢力に抗して、ピン114aが三日月
形ガイド溝112の直線部112aに導かれながら内方へと移
動され、これに伴ってシャッター124が図示右方向へ摺
動される。この結果、第9図の状態を経て、第10図の状
態に至る。この第10図に示す状態において、ピン114aは
三日月形ガイド溝112の最も内方に位置すると共にカー
トリッジ前端に形成された凹部128に嵌入して係止さ
れ、アーム114及びシャッター124がこの位置にてロック
され、アクセス窓122及びシャッター開口126を介してデ
ィスク面が露呈される。第10図に示す状態において所要
の記録再生処理が行われる。
所要の記録再生処理の後スライド板16が操作されると、
後述するスライド板ロック部材82の動作によってピン11
4aとアームロック凹部128との係合が解除され、ピン114
aに架けられたバネ116の力によって、アーム114は、直
線状ガイド溝110のカートリッジ装脱口側一端に位置す
るピン114bを中心として回転せしめられる。このとき、
ピン114aは三日月形ガイド溝112の弧状部112bに沿って
移動され、カートリッジ120を装脱口方向に押動させる
と共に、シャッター124を閉止させる。第11図はこのイ
ジェクト時における途中の状態を示している。そして第
8図の状態に復帰すると、アクセス窓122はシャッター1
24によって完全に閉塞され、カートリッジ120は装脱口
から一部排出される。
(2)スライド板ロック動作 スライド板16は常時バネ72によってカートリッジ装脱口
方向に付勢されているが、カートリッジ120が完全に装
填されていない状態にあってはスライド板ロック部材82
によってロックされており、装置内に押し込められた状
態で保持される。そしてカートリッジ120が完全に装填
されると、このロックが解除され、バネ72によってカー
トリッジ装脱口方向に摺動され、その操作部66がフロン
トパネル17から突出して、後のイジェクト操作に備え
る。
このスライド板ロック動作について以下第12図乃至第14
図を参照しながら説明すると、スライド板ロック部材82
はカートリッジ挿入途中においては第12図に示す状態に
あって係止ピン82cはローディングシャーシ14の前端面
に当接している。この状態においてピン82bがスライド
板16のガイド孔78の段部78aを係止し、スライド板16を
この位置にロックする。
ローディング時、カートリッジ120をその前端がローデ
ィングシャーシ14の前端面と一致する第12図に示す位置
にまで装置内に押し込んで行くと、カートリッジ120の
前端がロック部材82の係止ピン82cと当接する。この状
態から更にカートリッジを装入すると、ロック部材82が
バネ84に抗して一端82aを中心として時計方向に回転せ
しめられ、第13図に示すようにピン82bが段部78aを乗り
越えて直線部78b上に載置される。これによってスライ
ド板16のロックが解除され、バネ72によってカートリッ
ジ装脱口方向に摺動される。
なお、カートリッジ120は第13図に示す位置において完
全に装填されこれ以上奥(図示右方向)には移動されな
いが、ガイド孔78には直線部78bに連続して更に傾斜部7
8cが形成されているため、スライド板16は第13図の位置
から更にカートリッジ装脱口方向に摺動されて第14図の
位置に至る。これによってピン82bが傾斜部78cに導かれ
るので、ロック部材82は更に時計方向に回転せしめら
れ、係止ピン82cはカートリッジ前端から離れる。これ
は、スライド板16のアンロック時即ちディスク記録再生
処理時において、カートリッジ120に対する物理的接触
を回避し、ピックアップベースへの振動を防止すること
に役立つ。例えばフロントパネル17から突出しているス
ライド板の操作部66に僅かな外力が与えられても、係止
ピン82cがカートリッジ120と非接触であるため、記録再
生処理に対して振動による悪影響を与えることがない。
イジェクト時には、スライド板16が図示右方向に押進さ
れることにより、上記ローディング時の説明とは逆に、
第14図の状態から第13図の状態を経て第12図の状態とな
って、ピン82bが段部78aに係止されることによってスラ
イド板16がロックされる。なお、第13図の状態から第12
図の状態に移行する際、ピン82bが段部78を乗り越える
ときにロック部材82はバネ84の付勢力によって若干反時
計方向に回転し、係止ピン82cがカートリッジ120を装脱
口方向に押進せしめる。これによってシャッター開閉ア
ーム114のピン114aとカートリッジ前端のロック凹部128
との係合状態(第10図)が解除され、シャッター124の
摺動が許容される(第11図)。
(3)ローディングシャーシ昇降動作 カートリッジ120を収容するローディングシャーシ14
は、既述したように、カートリッジ120が完全に装填さ
れた状態においては下方位置にあって所要の記録再生処
理を可能にし、イジェクト時には操作部66の押動操作に
よるスライド板16の摺動に伴って上方位置へと上昇移動
され、上記したスライド板ロック部材82の動作によって
押し出されるカートリッジ120を装脱口から排出するこ
とを可能にする。
第15図はローディングシャーシ14が下方位置にある状態
を示し、その両側外方に向けて突設されたガイドローラ
118a,118b,118c,118dはそれぞれ、バネ72によって手前
方向に引き寄せられた位置にあるスライド板16の垂立面
67a,67b,67c,67dに近接しているが、それらの傾斜肩部6
70a,670b,670c,670d(670a,670bのみ図示)を含めてい
ずれの部分にも非接触である。従って、スライド板16の
物理的振動がローディングシャーシ14,ガイド片62a,62b
を介して、またはローディングシャーシ14,カートリッ
ジ120,位置決めピン64a,64b,64c,64dを介して、ピック
アップベース12ひいてはアクチュエータ52,ディスク130
に伝わることが防止され、所要の記録再生処理が円滑に
行われる。また、ガイドローラ118e,118fは、ピックア
ップベース12の両側から垂立するガイド片62a,62bの垂
直部620a,620b(620aのみ図示)の下端付近に接触位置
している。また、この状態において、カートリッジ120
はピックアップベース12に植設された位置決めピン64a,
64b,64c,64dによってその下面を支持されてピックアッ
プベース12と所定のクリアランスが確保して平行に保持
されると共に、位置決めピン64b,64dの先端はカートリ
ッジ120の下面に設けられた位置決め凹部121に入り込ん
で該平行面におけるガタツキが防止されている。
このようにカートリッジ120が正確に位置決めされるこ
とで、ローディングシャーシ14はバネ86a,86bの付勢力
によってこの下方位置に安定的に保持されている。な
お、カートリッジ120内のディスク130はモータ42上に載
置されたターンテーブルにマグネット44をもって吸着固
定され、カートリッジ120の内面に非接触の状態だ回転
可能とされる。この状態からスライド板16が図示左方向
に摺動されると、ガイドローラ118a,118b,118c,118dが
それぞれ傾斜肩部670a,670b,670c,670dに案内されなが
ら上昇し、ローディングシャーシ14は平行に上昇移動さ
れる。ガイドローラ118e,118fと垂直部620a,620bとの当
接によってローディングシャーシ14はスライド板16の摺
動方向における移動を規制されているので、バネ86a,86
bの付勢力に抗した上昇移動のみが行われる。かくして
第16図の状態を経て、第17図に示すイジェクト状態が得
られる。このとき、上述したようにスライド板16はロッ
ク部材82によってロックされるので、カートリッジ120
を装入してスライド板16のロックを解除しない限り、こ
のイジェクト状態が保持される。スライド板16のロック
が解除されると、バネ72によってスライド板は図示右方
向に移動され、上記ガイドローラ118a,118b,118c,118d
が傾斜肩部670a,670b,670c,670dにそれぞれ案内されな
がら、またバネ86a,86bの付勢力によって、ローディン
グシャーシ14は自動的に第15図に示す下方位置に下降移
動され、所要の記録再生処理に備えられる。
(4)ピックアップベースのロック動作 既述したように本装置においてピックアップベース12は
メインシャーシ10に直接固定されてはおらず、ダンパ部
材56a,56b,56c,56dを介してサイドシャーシ20a,20b,20
c,20dに取り付けられている。これらダンパ部材によっ
て緩衝がなされ、ピックアップベース12はメインシャー
シ10に対して水平方向に若干の変位が許容されている。
このような構成において、イジェクト時にローディング
シャーシ14を上昇させるためにスライド板16を押動操作
すると、ガイドローラ118a,118b,118c,118dが傾斜肩部6
70a,670b,670c,670dに当接する第16図の状態から第17の
状態に移行させる際、ガイドローラ118e,118fとガイド
片62a,62bの垂直部620a,620bとの当接によってピックア
ップベース12が図示左方向に若干移動してしまい、操作
フィーリングが好ましくない。そこで、第16図の段階に
おいてピックアップベース12をメインシャーシ10に対し
てロックするためのピックアップベース手段30が採用さ
れる。以下このピックアップベースロック手段30による
ロック動作について第18乃至第20図を参照しながら説明
する。これら第18図乃至第20図は、それぞれ第15図乃至
第17図に示すのと同じ状態を示すものである。
ピックアップベースロック手段30のアーム32はバネ39に
よって常時図示反時計方向に付勢されているが、第18図
に示すカートリッジ装填状態においては、図示右方向に
引き寄せられているスライド板16上のカム部材80の傾斜
カム面80a上に位置決めピン34が乗り上げているので、
バネ39に抗して時計方向に回転され、この状態ではロッ
クピン36の膨大部36aはピックアップベース12の係合凹
部65から離れている。従って、この状態ではピックアッ
プベースロック手段30は不作動であり、ピックアップベ
ース12はダンパ部材56a,56b,56c,56dによる緩衝を受け
て、アクチュエータ52,ディスク130を外部振動から保護
する。
この状態からスライド板16を押動操作して第19図の状態
になると、位置決めピン34が傾斜カム面80aから落ち、
アーム32がバネ39によって軸38を中心として図示反時計
方向に回転し、ロックピン36の膨大部36aが凹部65内に
嵌合されてピックアップベース12をメインシャーシ10に
対してロックする。この時点では、第16図に示されるよ
うに、ローディングシャーシ14は未だ下方位置に止どま
っている。スライド板16は第19図の位置から更に図示方
向に摺動されて第20図の位置を占めるが、この間ロック
ピン36と凹部65との係合状態が維持される。要するに、
スライド板16を若干押し込み操作した段階でまずピック
アップベース12がロックされ、更にスライド板16を押し
進めるとかかるロックが維持された状態でローディング
シャーシ14が上昇移動されるものである。なお、本実施
例ではスライド板16の押進によってその垂立面傾斜肩部
670a,670b,670c,670dにガイドローラ118a,118b,118c,11
8dが当接すると同時にロックピン36が凹部65内に嵌入さ
れてピックアップベース12をロックするよう構成されて
いるが、ガイドローラが上記傾斜肩部に当接する直前の
段階でピックアップベースがロックされるようにしても
良い。
第20図のイジェクト状態からカートリッジ120がローデ
ィングシャーシ14に嵌入されると、前記スライド板ロッ
ク部材82によるロックが解除され、スライド板16を付勢
するバネ72によって、自動的に第18図の状態に復帰す
る。
(5)バイアスマグネットの昇降動作 ローディングシャーシ14上に取り付けられたバイアスマ
グネット90はローディングシャーシの昇降と共に昇降す
るだけでなく、ローディングシャーシが上方位置にイジ
ェクト状態にはその上方に離隔せしめられた退避位置を
取り、ローディングシャーシが下方位置にあるローディ
ング状態には相対的にローディングシャーシに接近して
ディスク面に対して所要の磁界を形成する作動位置を取
るよう昇降作動される。これは、所要のバイアス磁界形
成のために必要なディスク面とのクリアランスを与える
ようにバイアスマグネット90をローディングシャーシ14
に対して固定的に装着すると、カートリッジ120のロー
ディング操作中にバイアスマグネット90の磁極部が邪魔
になるためである。以下このバイアスマグネット昇降動
作について第21図乃至第23図を参照しながら説明する。
第21図はカートリッジ装填状態を示し、この時ローディ
ングシャーシ14とスライド片92との間に架設されたアー
ム108の係合端108aはローディングシャーシ用スライド
板16の垂直面67bの上端部671に当接していない。ピン10
6a,106bはバネ107a,107bによって下方に押さえ付けられ
ているので、この状態においてはピン107a,107bはスラ
イド片92の直立カム97a,97bに乗り上げることなく、そ
の手前に位置している。そして他端側のピン104もバネ1
07a,107bによって下方に押さえ付けられて傾斜スロット
102a,102bの最下端に位置しているので、バイアスマグ
ネット90はローディングシャーシ14に近接して作動位置
を占めている。
このカートリッジ装填状態において、アーム108の係合
端108aがスライド板16の上端部671に当接してないの
で、たとえスライド板16の操作部66に手や物が接触して
も、アーム108,ローディングシャーシ14,カートリッジ1
20,位置決めピン64a,64b,ピックアップベース12ひいて
はディスク130やアクチュエータ52にその振動が伝搬さ
れることがなく、またバイアスマグネット90も何等位置
が変化しない。このカートリッジ装填状態からスライド
板16を押進させて行くと、第22図に示す状態となるが、
この状態においてはスライド板16が相対移動しただけ
で、バイアスマグネット90及びスライド片92には何等位
置変化が見られない。ローディングシャーシ14もまた未
だ下方位置に止どまっている。
更にスライド板16が図示左方向に押進されると、アーム
係合端108aがスライド板の垂直面67bの上端部671によっ
て押され、軸108bを中心として図示時計方向に回転す
る。この結果、スライド片92のガイドスロット92a,92b,
92c内においてローディングシャーシ14上のガイドピン9
6a,96b,96cに案内されながら、スライド片92がスライド
板16とは逆に図示右方向に摺動される。そしてバイアス
マグネット90先端のピン106a,106bがバネ107a,107bに抗
してスライド片92の直立カム面97a,97bの傾斜部上に乗
り上げる。これによってバイアスマグネット90は第22図
の状態から連結ピン104を略中心として図示反時計方向
に回転する。この回転は、ピン106a,106bが傾斜肩部97
a,97bの傾斜部を完全に乗り上げて直立部に至るように
なるまで継続される。そしてこの後更にスライド板16が
押進され、スライド片92が図示右方向に摺動されると、
ピン106a,106bはその上昇位置を保ちつつ右方向に移動
しながら、今度はピン106a,106bを中心として、連結ピ
ン104が傾斜スロット102a,102bに案内されるようにし
て、図示時計方向に回転する。このような一連の動作が
行われる結果、バイアスマグネット90はローディングシ
ャーシ14に対して平行に上昇移動され、第23図に示す退
避位置を取る。この第23図の状態が得られると同時にス
ライド板16はロック部材82によってロックされるので、
バイアスマグネット90は退避位置に保持される。
カートリッジ120が装填されると前述したようにスライ
ド板16がバネ72によって引き戻され、バイアスマグネッ
ト90は自動的に第22図の状態を経て第21図の作動位置に
復帰する。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではな
く、例えばガイドローラ118e,118fとガイド片62a,62bに
よってローディングシャーシ14を装着方向にガイドして
いるが、ガイドローラ118e,118fをガイドローラ118a,11
8cまたはガイドローラ118b,118eと兼用することもでき
る。また本発明は特に光ディスクを収容するディスクカ
ートリッジを用いるディスクドライブ装置に用いて好適
であるが、フロッピーディスク,磁気ディスクを収容す
るディスクカートリッジを用いるディスクドライブ装置
に用いてもよい。この場合、ピックアップ機構は磁気ヘ
ッド,ステッピングモータ等から構成される。
<発明の効果> 以上説明した構成を有する本発明のディスクドライブ装
置においては、ピックアップベースはダンパ手段を介し
てメインシャーシに取付けられ、作動位置にあるローデ
ィングシャーシは、メインシャーシに移動可能なスライ
ド板との接触が回避され、またピックアップベース上に
植設された位置決めピンで支持されたカートリッジによ
って支持されている。よって、スライド板に作用した外
部振動は、ローディングシャーシ,ピックアップベース
と伝わることがなく、無論メインシャーシに伝わった外
部振動もダンパ手段によって回避されるので、ピックア
ップベースひいてはディスクやピックアップ機構は外部
振動の悪影響を受けずに所要の記録再生が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるディスクドライブ装置
がカートリッジ装填状態にあるときの上面図、第2図は
ローディングシャーシを取り除いた状態を示す第1図と
同様の上面図、第3図は本装置を構成するメインシャー
シ及びそれに関連する部材を示す平面図、第4図は本装
置を構成するピックアップベース及びそれに関連する部
材を示す平面図、第5図は本装置を構成するスライド板
及びそれに関連する部材を示す平面図、第6図は本装置
を構成するローディングシャーシ及びそれに関連する部
材を示す平面図、第7図はピックアップベースの取付状
態を示す拡大横断面図、第8図乃至第11図はディスクカ
ートリッジの挿設に伴うシャッター開閉動作を経時的に
説明する概略平面図、第12図乃至第14図はディスクカー
トリッジの押進に伴うスライド板のロック動作を経時的
に説明する概略平面図、第15図乃至第17図はスライド板
の押進に伴うローディングシャーシの昇降動作を経時的
に説明する概略側面図、第18図乃至第20図はスライド板
の押進に伴うピックアップベースのロック動作を経時的
に説明する概略側面図、第21図乃至第23図はスライド板
の押進に伴うバイアスマグネットの昇降動作を経時的に
説明する概略平面図及び側面図である。 符号の説明 10:メインシャーシ、12:ピックアップベース、14:ロー
ディングシャーシ、16:スライド板、20a,20b,20c,20d:
サイドシャーシ、22a,22b:スライド板ガイドピン、30:
ピックアップベースロック手段、32:アーム、34:位置決
めピン、36:ロックピン、38:軸ピン、39:バネ、56a,56
b,56c,56d:ダンパ部材、62a,62b:ガイド片、64a,64b,64
c,64d:位置決めピン、65:ピックアップベースロック用
凹部、66:イジェクト操作部、67a,67b,67c,67d:垂立
面、70a,70b:ガイド溝、72:バネ、78:ガイド溝、80:ピ
ックアップベースロック用カム部材、82:スライド板ロ
ック部材、84:バネ、90:バイアスマグネット、92:バイ
アスマグネット用スライド片、108:アーム、114:シャッ
ター開閉アーム、118a,118b,118c,118d,118e,118f:ガイ
ドローラ、120:カートリッジ、126:シャッター、128:ア
ームロック用凹部、130:ディスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メインシャーシと、 上記メインシャーシに取り付けられて、ディスクに対す
    る記録再生を行うための少なくともピックアップ機構を
    載置せしめるピックアップベースと、 上記メインシャーシに移動可能に装着されるスライド板
    と、 ディスクカートリッジを収容するものであって、ディス
    クに対する記録再生が可能にされる第1の位置と上記ピ
    ックアップベースから離隔されて退避状態とされる第2
    の位置との間で移動可能であるローディングシャーシ
    と、 上記ローディングシャーシに設けられた係合部と上記ス
    ライド板に設けられた被係合部とよりなり、上記スライ
    ド板の移動に伴って上記ローディングシャーシを上記第
    1の位置と上記第2の位置との間で移動させ、上記ロー
    ディングシャーシが上記第1の位置にあるとき上記係合
    部と上記被係合部とが非接触の状態とされるガイド手段
    と、 上記ローディングシャーシを上記第1の位置で支持する
    よう上記ピックアップベースに設けられる支持手段と、
    を有することを特徴とするディスクドライブ装置。
  2. 【請求項2】メインシャーシと、 ディスクに対する記録再生を行うための少なくともピッ
    クアップ機構を載置せしめるピックアップベースと、 上記メインシャーシに作用する外部振動が上記ピックア
    ップベースに伝達されることを防止するためのダンパ手
    段を介して上記ピックアップベースを上記メインシャー
    シに取り付ける取付手段と、 上記メインシャーシに移動可能に装着されるスライド板
    と、 ディスクカートリッジを収容するものであって、ディス
    クに対する記録再生が可能にされる第1の位置と上記ピ
    ックアップベースから離隔されて退避状態とされる第2
    の位置との間で移動可能であるローディングシャーシ
    と、 上記ローディングシャーシに設けられた係合部と上記ス
    ライド板に設けられた被係合部とよりなり、上記スライ
    ド板の移動に伴って上記ローディングシャーシを上記第
    1の位置と上記第2の位置との間で移動させ、上記ロー
    ディングシャーシが上記第1の位置にあるとき上記係合
    部と上記被係合部とが非接触の状態とされる第1のガイ
    ド手段と、 上記ローディングシャーシに設けられた係合部と上記ピ
    ックアップベースに設けられた被係合部とよりなり、上
    記第1のガイド手段による上記ローディングシャーシの
    移動を所定方向にガイドする第2のガイド手段と、 上記ローディングシャーシを上記第1の位置で支持する
    よう上記ピックアップベースに設けられる支持手段と、
    を有することを特徴とするディスクドライブ装置。
  3. 【請求項3】メインシャーシと、 ディスクに対する記録再生を行うための少なくともピッ
    クアップ機構を載置せしめるピックアップベースと、 上記メインシャーシに作用する外部振動が上記ピックア
    ップベースに伝達されることを防止するため上記ピック
    アップベースと上記メインシャーシとの間に配置される
    ダンパ手段と、 ディスクカートリッジを収容可能なローディングシャー
    シと、 上記ピックアップベースに設けられ、上記ローディング
    シャーシがディスクに対する記録再生が可能にされる第
    1の位置と上記ピックアップベースから離隔されて退避
    状態とされる第2の位置との間で移動できるよう、上記
    ローディングシャーシをガイドするガイド手段と、 上記メインシャーシに移動可能とされ、上記ローディン
    グシャーシを上記第1の位置と上記第2の位置との間で
    移動させるための傾斜面を備え、上記ローディングシャ
    ーシが上記第1の位置にあるとき上記傾斜面が上記ロー
    ディングシャーシと非接触の状態となるスライド板と、 上記ローディングシャーシを上記第1の位置で支持する
    よう上記ピックアップベースに設けられる支持手段と、
    を有することを特徴とするディスクドライブ装置。
  4. 【請求項4】上記支持手段が、上記第1の位置にある上
    記ローディングシャーシに収容された上記カートリッジ
    を載置せしめるよう、上記ピックアップベースに設けら
    れた位置決めピンよりなることを特徴とする、請求項
    1、2又は3のいずれか記載のディスクドライブ装置。
JP63177519A 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置 Expired - Lifetime JPH0664823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177519A JPH0664823B2 (ja) 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置
US07/381,102 US5163038A (en) 1988-07-17 1989-07-17 Recording and/or reproducing apparatus with vibration isolation means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177519A JPH0664823B2 (ja) 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227583A JPH0227583A (ja) 1990-01-30
JPH0664823B2 true JPH0664823B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16032334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177519A Expired - Lifetime JPH0664823B2 (ja) 1988-07-17 1988-07-17 ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421708A (en) * 1994-02-16 1995-06-06 Alliance Compressors Inc. Oil separation and bearing lubrication in a high side co-rotating scroll compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227583A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123004A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a vertically movable disk chassis and arranged to prevent external forces from disrupting proper operations
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
JPH0565946B2 (ja)
TW200301885A (en) Disk drive and disk loading method
US6504808B2 (en) Front-loading disk player with separate first and second carrier units
US5163038A (en) Recording and/or reproducing apparatus with vibration isolation means
JP3667140B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH0664823B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0670865B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3114636B2 (ja) ディスク装置
JPH0227558A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0227551A (ja) 移動機構
GB2307328A (en) An audio book for the blind having tactile means to indicate when a recording medium has been loaded
JPH0227552A (ja) ディスクドライブ装置
JPH07334903A (ja) ディスクプレーヤ
JP3525474B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JPH067495Y2 (ja) 記録担体装着装置
JP3543553B2 (ja) ディスク再生装置
JPH067492Y2 (ja) 記録担体装着装置
JP3116560B2 (ja) 記録及び/又は再生装置におけるディスクカートリッジの装着装置
JPH0896544A (ja) 光ディスク装置
JP3080846B2 (ja) ディスク演奏装置
JPH05325296A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JPH10199089A (ja) ディスク装置
JPH05342685A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置