JPH067495Y2 - 記録担体装着装置 - Google Patents

記録担体装着装置

Info

Publication number
JPH067495Y2
JPH067495Y2 JP3253888U JP3253888U JPH067495Y2 JP H067495 Y2 JPH067495 Y2 JP H067495Y2 JP 3253888 U JP3253888 U JP 3253888U JP 3253888 U JP3253888 U JP 3253888U JP H067495 Y2 JPH067495 Y2 JP H067495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
holder
arm
shutter
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3253888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138246U (ja
Inventor
国男 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP3253888U priority Critical patent/JPH067495Y2/ja
Publication of JPH01138246U publication Critical patent/JPH01138246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067495Y2 publication Critical patent/JPH067495Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は記録担体であるコンパクトディスクをカートリ
ッジに内蔵すると共に、前記ディスクを装着するターン
テーブル、並びに情報を読取る読取るレザーピックアッ
プなどを備えるプレーヤに前記カートリッジを出入させ
る記録担体装着装置に関する。
「従来の技術」 従来、カートリッジ取出状態でカートリッジホルダの進
入を阻止するロック手段のロック解除を、該ホルダに挿
入させるカートリッジで行う技術があると共に、前記ホ
ルダへのカートリッジの挿入動作で該カートリッジのシ
ャッタを開放する技術がある。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、カートリッジホルダのロックとカート
リッジのシャッタ開放をそれぞれ別々の機構で行ってい
たから、コンパクト化、コスト面などで不利になる許り
か、カートリッジの挿入操作力が重くなると共に、それ
ぞれの機構を確実に同期させて作動させないと適正なロ
ーディングが行えないなどの問題があった。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、カートリッジ取出状態でカートリッ
ジホルダの進入を阻止する規制アームを備えた記録担体
装着装置において、前記規制アームの先端にシヤッタ開
動アームを形成し、前記ホルダに挿入させるカートリッ
ジのシャッタ一側端にシャッタ開動アームを介して前記
規制アーム先端を当接させ、カートリッジの挿入動作
で、規制アームを後退させて前記ホルダを進入作動させ
ると共に、規制アームのホルダ進入阻止解除動作でカー
トリッジのシャッタを開放するように構成したものであ
る。
「作用」 従って、カートリッジホルダの進入を阻止する規制アー
ムによってカートリッジのシャッタを開放させ得、コン
パクト化並びにコスト低下を容易に図り得、またカート
リッジの挿入動作を駆動源とする部品を大幅に減少させ
得、カートリッジの挿入操作力を容易に軽減させ得、さ
らに規制アームのホルダ進入阻止解除動作そのものがカ
ートリッジのシャッタ開放動作であるから、前記ホルダ
の進入動作とカートリッジのシャッタ開放動作のタイミ
ングがずれることがなく、常に適正なローディングを行
わしめ得るものである。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は平面図、第2図及び第3図は側面図、第4図は
底面図、第5図はカートリッジの平面図、第6図は拡大
平面図であり、第5図に示す如く、矩形箱型のカートリ
ッジ(1)上面に上蓋(2)を開閉自在に設け、情報を記録し
た記録担体であるコンパクトディスク(3)をカートリッ
ジ(1)に内蔵すると共に、ディスク(3)上面に当接させる
チャック板(4)を上蓋(2)に遊嵌支持させる。またカート
リッジ(1)下面の開口(5)を開閉するシャッタ(6)を備
え、該シャッタ(6)を摺動自在にカートリッジ(1)に取付
けると共に、引込み穴(7)及び表裏逆入れ防止円弧部(8)
をカートリッジ(1)の先端部側面に、また基準穴(9)をカ
ートリッジ(1)の後端部下面に夫々形成している。
さらに、第1図乃至第4図に示す如く、固定シャーシ(1
0)と、可動シャーシ(11)を備えると共に、クッションゴ
ム(12)及び連結板(13)及び枢支ビス(14)などを介して固
定シャーシ(10)に可動シャーシ(11)を揺振自在に取付け
るもので、前面板(15)を設ける四角箱型の外ケース(16)
に固定シャーシ(10)を内設する。
また、第6図及び第7図にも示す如く、可動シャーシ(1
1)の両側上面に左右ガイド体(17)(18)を立設させ、前後
方向に長い前後ガイド溝(19)(20)を各ガイド体(17)(18)
に夫々形成すると共に、左右ガイド体(17)(18)の間に門
形のスライダ(21)を摺動及び昇降自在に嵌挿させ、前後
ローラ軸(22)(23)の一端を前記スライダ(21)両側に夫々
固定させ、そのローラ軸(22)(23)中間を前記ガイド溝(1
9)(20)に揺動自在に嵌合挿通させ、前記ローラ軸(22)(2
3)の他端に上下動防止ローラ(24)(25)を軸支させる。
そして、固定シャーシ(10)上端を折曲げて形成した上レ
ール(26)と、該シャーシ(10)の両側内面に固設した下レ
ール(27)との間に、前記ローラ(24)(25)を摺動自在に係
入させ、ローラ(24)(25)とレール(26)(27)の係合により
可動シャーシ(11)の上下動を阻止するように構成してい
る。
また、前記カートリッジ(1)を出入自在に摺動挿入させ
るカートリッジホルダ(28)を備え、該ホルダ(28)を摺動
及び昇降自在に前記スライダ(21)に嵌挿させると共に、
前後ガイド軸(29)(30)の一端を前記ホルダ(28)両側に夫
々固定させ、第7図の如くスライダ(21)に形成した前後
下降溝(31)(31)にガイド軸(29)(30)の中間を貫挿させ、
前記ガイド体(17)(18)の前後ガイド溝(19)(20)にガイド
軸(29)(30)の他端を摺動自在に係入させる。そして、第
8図乃至第13図にも示す如く、長尺水平部(32)、傾斜
部(33)、短尺水平部(34)、直下降部(35)を前記ガイド溝
(19)(20)に連続形成すると共に、ガイド軸(29)(30)を直
下降部(35)で下降案内してカートリッジホルダ(28)を挿
入終端で略真下に降下させるもので、第8図の状態でカ
ートリッジ(1)をホルダ(28)に手動挿入することによ
り、ガイド軸(29)(30)が短尺水平部(34)終端に至る第1
0図状態までスライダ(21)とホルダ(28)が一体的に摺動
すると共に、スライダ(21)だけがさらに摺動することに
より、第12図のようにホルダ(28)が略真下に降下し、
第13図のように傾斜部(33)の下降段差だけスライダ(2
1)が降下するように構成している。
さらに、第6図の如く、前記カートリッジ(1)に係脱自
在に係止させる引込み体である引込みボス(36)を備え、
該ボス(36)をカートリッジホルダ(28)に進退自在に取付
けると共に、左ガイド体(17)のバネ室(37)に進出バネ(3
8)を設け、固定軸(39)でバネ(38)の一端を固定し、前記
ボス(36)にバネ(38)の他端を圧接させてボス(36)をホル
ダ(28)内方に進出保持する。
そして、カートリッジ(1)をホルダ(28)に手動挿入し、
ホルダ(28)に一体形成する押込ストッパ(40)にカートリ
ッジ(1)前端を当接させたとき、ボス(36)がカートリッ
ジ(1)側面に当って退入し、またバネ(38)によってボス
(36)が進出してカートリッジ(1)の引込み穴(7)に係入す
ると共に、カートリッジホルダ(28)の進入動作(摺動)
によりボス(36)がバネ(38)から離れたとき、ボス(36)が
ガイド体(17)内側のスライダ(21)案内面に当接し、ガイ
ド体(17)との当接によってボス(36)の退入を阻止してカ
ートリッジ(1)との係合を維持するようにして構成して
いる。
また、第1図、第6図、第14図乃至第16図に示す如
く、前記可動シャーシ(11)に駆動フレーム(41)を固設
し、スライダ(21)及びカートリッジホルダ(28)を進入及
び進出させる出入モータ(42)を前記フレーム(41)に取付
け、モータ(42)の出力軸(42a)にウォーム(43)を設け、
該ウォーム(43)にウォームホィール(44)を常時噛合さ
せ、該ホィール(44)と一体に減速ギヤ(45)を設けてフレ
ーム(41)の固定軸(46)に軸支させ、その減速ギヤ(45)に
駆動ギヤ(47)を常時噛合させ、駆動ギヤ(47)に一定角度
だけ遊転自在に連結させるピニオンギヤ(48)を設け、各
ギヤ(47)(48)を同軸上に配置してフレーム(41)の固定軸
(49)に軸支させると共に、前記ピニオンギヤ(48)に噛合
せるラックギヤ(50)をスライダ(21)に固設し、前記カー
トリッジホルダ(28)をセット位置又は取出位置に移動さ
せる出入機構(51)を構成している。
そして、第15図のようにピニオンギヤ(48)のストッパ
(52)を当接させるボス(53)を駆動ギヤ(47)に設けると共
に、駆動ギヤ(47)とピニオンギヤ(48)の間にリターンバ
ネ(54)を張設させ、該バネ(54)力によりボス(53)に対し
ストッパ(52)を離反支持するもので、前記ラックギヤ(5
0)がピニオンギヤ(48)に噛合い始めるとき、駆動ギヤ(4
7)に結合させるリターンバネ(54)に抗してピニオンギヤ
(48)が一定角度だけ空転するように構成している。
また前記フレーム(41)に進入スイッチ(55)を設けると共
に、前記ラックギヤ(50)に操作リブ(56)を一体成形し、
前記スライダ(21)の進入動作によりピニオンギヤ(48)が
空転して該ギヤ(48)にラックギヤ(50)が噛合した後、前
記リブ(56)によってスイッチ(55)をオン作動させ、モー
タ(42)を作動させてピニオンギヤ(48)を駆動し、スライ
ダ(21)を進入させる自動引込み動作を行うように構成し
ている。
さらに、第1図及び第6図に示す如く、カートリッジ
(1)取出方向に突出バネ(57)により弾圧支持する規制ア
ームであるシャッタオープナ(58)を備え、前記駆動フレ
ーム(41)に支点軸(59)を介してオープナ(58)の一端を揺
動自在に軸支させると共に、オープナ(58)の他端にガイ
ドピン(60)を設け、カートリッジ(1)取出状態でオープ
ナ(58)の突支い作用によりカートリッジホルダ(28)の進
入を阻止すべく、オープナ(58)のガイドピン(60)をホル
ダ(28)に当接させ、前記ホルダ(28)に挿入させるカート
リッジ(1)によってオープナ(58)を後退させ、ホルダ(2
8)を進入作動させるもので、ガイドン(60)を設けるオー
プナ(58)端部にシャッタ開動アーム(61)を形成し、前記
ホルダ(28)に挿入させるカートリッジ(1)のシャッタ(6)
一側端に前記アーム(61)を当接させ、オープナ(58)の揺
動によってシャッタ(6)を開動させるように構成してい
る。
また、前記ガイドピン(60)を揺動自在に係入させる長孔
(62)をカートリッジホルダ(28)に開設すると共に、支点
軸(59)を中心とする円周の一部となる進入阻止円弧部(6
3)と、シャッタ開動直線部(64)とを前記長孔(62)に形成
し、カートリッジ(1)の挿入によってガイドピン(60)が
円弧部(63)を移動しているとき、オープナ(58)の突支い
作用でカートリッジホルダ(28)が固定支持されるもの
で、カートリッジ(1)の引込み孔(7)に引込みボス(36)が
係入したとき、ガイドピン(60)が円弧部(63)から直線部
(64)に移行し、ホルダ(28)が進入を開始するように構成
している。
さらに、第1図、第4図、第17図乃至第19図に示す
如く、前記ディスク(3)を載せるターンテーブル(65)を
備え、モータ(66)によって回転させる出力軸(67)にター
ンテーブル(65)を固定させると共に、可動シャーシ(11)
に固定した再生部シャーシ(68)に前記モータ(66)を固設
させる。一方、前記ディスク(3)の情報を読取るレザー
ピックアップ(69)をピックアップホルダ(70)に固設し、
該フレーム(70)をガイドレール(71)(71)を介して再生部
シャーシ(68)に摺動自在に支持させると共に、該ホルダ
(70)を往復摺動させるピックアップ駆動リニヤモータ(7
2)(73)を再生部シャーシ(68)に取付けている。
また、第18図及び第19図の如く、前記ディスク(3)
を固定支持するチャッキング用マグネット(74)を取付台
(75)上面に固設すると共に、ディスク(3)の中心孔(76)
に着脱自在に係入させる芯合せリング(77)を備え、前記
取付台(75)下面に突設する支脚(78)…を前記リング(77)
の開孔(79)…に遊嵌挿通させ、前記支脚(78)下端をター
ンテーブル(65)に固定し、ターンテーブル(65)と取付台
(75)の間にリング(77)を昇降自在に設ける。
そして、ビス(80)によりターンテーブル(65)を固定する
回転軸(67)上端部に芯合せリング(77)の中心孔(81)を軸
芯方向にだけ摺動自在に嵌着させると共に、芯合せリン
グを下降自在に上昇支持する嵌合バネ(82)を設けるもの
で、カートリッジ(1)に設けたチャック板(4)に磁性体(8
3)を固定させ、カートリッジホルダ(28)に挿入したカー
トリッジ(1)がターンテーブル(65)のセット位置に移動
したとき、マグネット(74)の磁力によってチャック板
(4)をターンテーブル(65)上面に吸着固定させ、芯合せ
リング(77)の昇降動作でディスク(3)の芯振れを補正し
乍ら、ディスク(3)の中心孔(76)に前記リング(77)を係
入させ、ディスク(3)をターンテーブル(65)上にチャッ
ク板(4)とで挾持するように構成している。
また、第1図に示す如く、カートリッジホルダ(28)に押
えバネ(84)(84)を設け、ホルダ(28)に挿入するカートリ
ッジ(1)をホルダ(28)の底部受け面(85)(85)に圧接させ
ると共に、第6図の如く、可動シャーシ(11)上面に基準
柱(86)(86)を立設させ、ターンテーブル(65)にディスク
(3)を載せるべくホルダ(28)が下降したとき、カートリ
ッジ(1)下面の基準穴(9)(9)に基準柱(86)(86)を係入さ
せ、カートリッジ(1)をセット位置に保持するように構
成している。
さらに、第1図、第4図、第6図に示す如く、可動シャ
ーシ(11)に支点軸(87)を介して前後動阻止レバー(88)を
揺動自在に設け、固定シャーシ(10)の固定軸(89)に係脱
自在に係合させる前後動阻止ノッチ(90)を前記レバー(8
8)に形成すると共に、前記スライダ(21)に一体形成した
操作アーム(91)のピン(92)を前記レバー(88)のカム溝(9
3)に係入させ、カートリッジ(1)を取出した状態で固定
軸(89)にノッチ(90)を係合させ、可動シャーシ(11)の前
後動を阻止する一方、カートリッジ(1)を挿入し、スラ
イダ(21)を進入させたとき、その進入動作と連動させて
前記レバー(88)を揺動させ、固定軸(89)からノッチ(90)
を離脱させるように構成している。
また、可動シャーシ(11)に取付フレーム(94)を介して停
止スイッチ(95)を設けると共に、スライダ(21)の操作ア
ーム(91)に操作片(96)を一体形成し、スライダ(21)の進
入終端で操作片(96)により停止スイッチ(95)をオフ作動
し、モータ(42)を停止させてローディング動作を終了す
るように構成している。
また、第4図に示す如く、前記レザーピックアップ(69)
をターンテーブル(65)に最も近接させた状態で固定させ
るピックアップロックレバー(97)を備え、可動シャーシ
(11)下面側に支点軸(98)を介して前記レバー(97)中間を
揺動自在に軸支させると共に、ピン(99)及び長孔(100)
を介して前後動阻止レバー(88)にそのロックレバー(97)
の一端を連結させ、ピックアップホルダ(70)の突条(10
1)にロックレバー(97)他端の係合片(102)を係脱自在に
係止させ、固定軸(89)からノッチ(90)を離脱させる阻止
レバー(88)動作とロックレバー(97)が連動し、突条(10
1)から係合片(102)を離反させ、ピックアップ(69)動作
を行えるように構成している。
さらに、第20図に示す如く、前面板(15)の入口(15a)
に開閉自在なドア(103)を設け、カートリッジ(1)を挿入
したとき、カートリッジホルダ(28)の入口傾斜面(104)
上にドア(103)が当接し、前記ホルダ(28)にカートリッ
ジ(1)が挿入されると共に、固定シャーシ(10)と可動シ
ャーシ(11)の間に設けるクッションゴム(12)の中空部に
防振バネ(105)を内蔵させ、ガイド体(17)(18)のガイド
溝(19)(20)に形成する傾斜部(33)の下降段差により、可
動シャーシ(11)が固定状態でカートリッジホルダ(28)上
面を外ケース(16)上面に近接させても、可動シャーシ(1
1)が遊動状態のとき、外ケース(16)とホルダ(28)上面と
の間隔を大きく形成できるもので、防振バネ(105)によ
って支持する可動シャーシ(11)の上下方向の揺動量を大
きく設定でき、かつ外ケース(16)を低く形成できるよう
に構成している。
また、第1図に示す如く、前面板(15)に、イジェクトス
イッチ(106)と、イジェクトボタン(107)を設けるもの
で、カートリッジ(1)を装着している状態で、イジェク
トボタン(107)を操作することにより、出入モータ(42)
が逆転してカートリッジホルダ(28)を取出位置に移動さ
せ、カートリッジ(1)の取出し動作を行うように構成し
ている。
さらに、第6図及び第21図に示す如く、カートリッジ
ホルダ(28)の底部受け面(85)に支軸(108)を介して逆入
れ防止ストッパ(109)を揺動自在に設けると共に、カー
トリッジ(1)の進入位置にバネ(110)によりストッパ(10
9)を突出支持させるもので、表面を上にした正常姿勢で
カートリッジ(1)を挿入したとき、カートリッジ(1)の表
裏逆入れ防止円弧部(8)によりストッパ(109)が進路外に
開作動し、カートリッジ(1)をさらに進入させる一方、
表裏を上にしてカートリッジ(1)を挿入したとき、カー
トリッジ(1)前端にストッパ(109)が係合当接し、カート
リッジ(1)の進入を阻止するように構成している。
本実施例は上記の如く構成するもので、第1図、第8
図、第20図に示す状態で、第5図のカートリッジ(1)
を、前面板(15)の入口(15a)からドア(103)を押開けてカ
ートリッジホルダ(28)内に挿入する。そしてホルダ(28)
内で押えバネ(84)により下方向にカートリッジ(1)が弾
圧されると共に、カートリッジ(1)が正常姿勢のとき、
第21図の如く、カートリッジ(1)前面の円弧部(8)によ
ってストッパ(109)を開動させ、さらにカートリッジ(1)
を進入させる。
また、第22図の如く、カートリッジ(1)の進入によっ
てシャッタオープナ(58)の開動アーム(61)がシャッタ
(6)に係合され、シャッタ(6)を開動し乍らオープナ(58)
を退入させる。このとき、ガイドピン(60)が長孔(62)の
円弧部(63)を移動するから、オープナ(58)の突支い作用
でカートリッジホルダ(28)は取出位置に停止している。
また、カートリンジ(1)先端がホルダ(28)のストッパ(4
0)に当接すると共に、カートリッジ(1)の引込み穴(7)に
引込みピン(36)が係入する。
さらに、カートリッジ(1)を挿入させると、ガイドピン
(60)が長孔(62)の直線部(64)を移動し、また引込みピン
(36)がガイド体(17)に当接して退出が阻止され、またピ
ニオンギヤ(48)にラックギヤ(50)が噛合するように、カ
ートリッジホルダ(28)及びスライダ(21)が摺動する。
そして、第9図及び第23図の状態でラックギヤ(50)の
リブ(56)によりスイッチ(55)がオンになり、モータ(42)
を回転させてラックギヤ(50)を進入方向に駆動する。こ
のとき、カートリッジ(1)に外部から手で引抜く力が作
用しても、ボス(36)がカートリッジ(1)に係合している
ので、カートリッジ(1)の引抜きを防止できる。
また、前記モータ(42)によってスライダ(21)及びホルダ
(28)が自動的に引込まれ、第9図の如く、ガイド軸(29)
(30)がガイド溝(19)(20)の傾斜部(33)(33)に至ることに
より、第23図のように、ターンテーブル(65)の芯合せ
リング(77)の直径以上にシャッタ(6)をオープナ(58)に
よって開動させる。
さらに、カートリッジホルダ(28)の進入動作が連続して
行われ、第10図の如く、ガイド軸(29)(30)がガイド溝
(19)(20)の直下降部(35)に至ることにより、上下動防止
ローラ(24)(25)がレール(26)(27)から脱出すると共に、
第24図の如く、オープナ(58)のガイドピン(60)がホル
ダ(28)に形成した長孔(62)の直線部(64)終端側に移動す
るもので、シャッタ(6)前端とガイドピン(60)との前後
間隔を設定することにより、引込みボス(36)と引込み穴
(7)とに嵌合誤差が生じても、基準柱(86)に対しカート
リッジ(1)の基準穴(9)を同一垂直線上に配置させること
ができる。
また、第10図の状態でスライダ(21)だけがさらに摺動
するから、スライダ(21)の下降溝(31)(31)の案内によ
り、第11図及び第12図の如く、ガイド軸(29)(30)が
ガイド軸(19)(20)の直下降部(35)を降下し、カートリッ
ジ(1)を下降させるもので、第18図の如く、ディスク
(3)がターンテーブル(65)上に降りて、チャック板(4)が
マグネット(74)によってターンテーブル(65)に吸着し、
ターンテーブル(65)とチャック板(4)によってディスク
(3)を挾持する。
さらに、スライダ(21)が摺動することにより、前後動阻
止レバー(88)を揺動させ、第25図及び第26図の如
く、レバー(88)のノッチ(90)を固定軸(89)から離脱さ
せ、可動シャーシ(11)を可揺動に支持すると共に、第1
3図のように、ローラ軸(22)(23)をガイド溝(19)(20)の
短尺水平部(34)(34)で支持させ、スライダ(21)の支持高
さを低くして外ケース(16)上面との間隔を大にするもの
で、可動シャーシ(11)の上下振動量を大きく設定でき、
かつ外ケース(16)の上下幅寸法を小さく形成できる。
また、固定軸(89)から阻止レバー(88)が外れることに
り、第26図の如く、阻止レバー(88)と連動してロック
レバー(97)が揺動し、ロックレバー(97)の係合片(102)
がピックアップホルダ(70)の突条(101)から離反し、ピ
ックアップ(69)を移動自在とするもので、第25図の状
態でディスク(3)の駆動並びにピックアップ(69)による
情報の読取りが行われる。
さらに、イジェクトボタン(107)を押すことにより、ピ
ックアップ(69)がターンテーブル(65)に最接近して停止
すると共に、出入モータ(42)が逆回転してラックギヤ(5
0)を退出駆動するもので、前記と逆に、各レバー(88)(9
7)によって可動シャーシ(11)及びピックアップホルダ(7
0)が固定され、スライダ(21)の退出によってカートリッ
ジホルダ(28)が上昇し、ディスク(3)がターンテーブル
(65)上方に持上げられると共に、スライダ(21)及びディ
スクホルダ(28)が一体となって退出し、ピニオンギヤ(4
8)からラックギヤ(50)が外れ、バネ(57)によってオープ
ナ(58)が退出して、ディスクホルダ(28)を取出位置に移
動させ、前面板(15)の入口(15a)からカートリッジ(1)を
排出し、第1図の状態に戻るものである。
なお、前記ガイド溝(19)(20)に傾斜部(33)(33)を設ける
ことにより、カートリッジ(1)装着状態でスライダ(21)
の支持位置を低くすることができたが、カートリッジホ
ルダ(28)を昇降させてディスク(3)をターンテーブル(6
5)上に昇降させるガイド溝(19)(20)の直下降部(35)(35)
の長さを、前記傾斜部(33)の段差だけ短くすることがで
きたから、スライダ(21)の同一摺動量でスライダ(21)の
下降溝(31)の傾斜角を小さくすることができ、スライダ
(21)の摺動負荷を軽減することができた。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、カートリッジ
(1)取出状態でカートリッジホルダ(28)の進入を阻止す
る規制アーム(58)を備えた記録担体装着装置において、
前記規制アーム(58)の先端にシャッタ開動アーム(61)を
形成し、前記ホルダ(28)に挿入させるカートリッジ(1)
のシャッタ(6)一側端にシャッタ開動アーム(61)を介し
て前記規制アーム(58)先端を当接させ、カートリッジ
(1)の挿入動作で、規制アーム(58)を後退させて前記ホ
ルダ(28)を進入作動させると共に、規制アーム(58)のホ
ルダ(28)進入阻止解除動作でカートリッジ(1)のシャッ
タ(6)を開放するように構成したもので、カートリッジ
ホルダ(28)の進入を阻止する規制アーム(58)によってカ
ートリッジ(1)のシャッタ(6)を開放させることができ、
コンパクト化並びにコスト低下を容易に図ることがで
き、またカートリッジ(1)の挿入動作を駆動源とする部
品を大幅に減少させることができ、カートリッジ(1)の
挿入操作力を容易に軽減させることができ、さらに規制
アーム(58)のホルダ(28)進入阻止解除動作そのものがカ
ートリッジ(1)のシャッタ(6)開放動作であるから、前記
ホルダ(28)の進入動作とカートリッジ(1)のシャッタ(6)
開放動作のタイミングがずれることがなく、常に適正な
ローディングを行わしめること等の実用的な効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す平面図、第2図及び第3
図は側面図、第4図は底面図、第5図はカートリッジの
平面図、第6図は第1図の拡大説明図、第7図は側面分
解図、第8図乃至第13図は作動説明図、第14図乃至
第16図は出入機構の説明図、第17図は断面正面図、
第18図及び第19図はターンテーブルの説明図、第2
0図乃至第26図はカートリッジ装着動作説明図であ
る。 (1)…カートリッジ (3)…ディスク(記録担体) (28)…カートリッジホルダ (51)…出入機構 (58)…シャッタオープナ(規制アーム)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カートリッジ(1)取出状態でカートリッジ
    ホルダ(28)の進入を阻止する規制アーム(58)を備えた記
    録担体装着装置において、前記規制アーム(58)の先端に
    シヤッタ開動アーム(61)を形成し、前記ホルダ(28)に挿
    入させるカートリッジ(1)のシャッタ(6)一側端にシャッ
    タ開動アーム(61)を介して前記規制アーム(58)先端を当
    接させ、カートリッジ(1)の挿入動作で、規制アーム(5
    8)を後退させて前記ホルダ(28)を進入作動させると共
    に、規制アーム(58)のホルダ(28)進入阻止解除動作でカ
    ートリッジ(1)のシャッタ(6)を開放するように構成した
    ことを特徴とする記録担体装着装置。
JP3253888U 1988-03-10 1988-03-10 記録担体装着装置 Expired - Lifetime JPH067495Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253888U JPH067495Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 記録担体装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253888U JPH067495Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 記録担体装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138246U JPH01138246U (ja) 1989-09-21
JPH067495Y2 true JPH067495Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31259078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253888U Expired - Lifetime JPH067495Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 記録担体装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067495Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138246U (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242766B (en) Shutter opening and closing mechanism, and disk driving device
JPH067495Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH067492Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH0629819Y2 (ja) ディスク駆動装置
JPH0624037Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH067493Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JPH0624036Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH0624035Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JPH0624038Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JP2831608B2 (ja) ミニディスクプレイヤ
JPH04221456A (ja) ディスクプレーヤ
JP2537164Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JP3044889B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH0222856Y2 (ja)
JPH051006Y2 (ja)
JPH0714281A (ja) ディスク装置
JP3408911B2 (ja) トレイローディング装置の防振ロック機構
JPH0624030Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0714279A (ja) ディスク装置
JP3630549B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH064443Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0621072Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH064445Y2 (ja) デイスク用カセツト支持装置
JP2990931B2 (ja) カセットローディング装置
JP3074876B2 (ja) 記録装置