JP3408911B2 - トレイローディング装置の防振ロック機構 - Google Patents

トレイローディング装置の防振ロック機構

Info

Publication number
JP3408911B2
JP3408911B2 JP03967896A JP3967896A JP3408911B2 JP 3408911 B2 JP3408911 B2 JP 3408911B2 JP 03967896 A JP03967896 A JP 03967896A JP 3967896 A JP3967896 A JP 3967896A JP 3408911 B2 JP3408911 B2 JP 3408911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
lock
lever
slider
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03967896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09231652A (ja
Inventor
泉 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP03967896A priority Critical patent/JP3408911B2/ja
Publication of JPH09231652A publication Critical patent/JPH09231652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408911B2 publication Critical patent/JP3408911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクやMD
等のディジタルメディアをトレイに載置して出し入れす
るタイプにおける防振機構のロック/ロック解除を行う
トレイローディング装置の防振ロック機構に関する。 【0002】 【従来の技術】ホーム用、車載用の光ディスクやMD等
のディジタルメディアの駆動装置では、振動に対する情
報処理の安定性が求められており、そのために筐体にド
ライブ機構装置を防振機構を介して弾性的に支持し、外
部振動に対して影響を受けないようにしていた。この場
合、防振機構は情報処理時、すなわちヘッドで信号の読
み書きを行うときには必要であるが、ディスクの挿入及
びイジェクトの際には防振機構が作用するとディスクの
挿排出に支障が生じる。したがって、ディスクの挿入及
びイジェクトの際には防振機構を作用させないようにす
る必要があり、このような技術が、特開平1−2606
60号公報に開示されている。この技術は、トレイ式で
なく、スロットイン式であり、防振対策の方法は、カー
トリッジを支えるカートリッジホルダ(又はトレイのよ
うなもの)を上下又は前進させるローディングカム部材
に、直接又は間接的に、防振装置のロック部材を付け、
前記ローディングカム部材の移動に連結した機構を採っ
ている。当然、カートリッジホルダを上下させるために
は、このローディングカム部材のほかに上下にガイドす
る機能を持った部材も合わせ持っている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来技
術では、カートリッジを前後そして且つ上下させるに
は、シンプルで良い機構であるが、このような技術をス
ロットインタイプでなく、トレイタイプに応用しようと
した場合、ホルダの移動ストロークを増し、かつロック
させる部分が、セットの外に出てしまい、さらにこれに
付随して多くの機構部品がトレイ以外にもセットの外に
出ることとなり、セットとしての筐体が成り立たなくな
る。あるいは、ロック部材を筐体の中に入れられたとし
ても、ロックさせる一方の部材は、ローディングカム部
材と同じ長いストロークを持つことになるので、そのた
めだけのスペースを筐体内に必要としてコンパクト化の
障害となる。 【0004】本発明の課題は、トレイ式であっても、防
振機構のロック機構を設けないタイプのトレイの移動ス
トロークと殆ど変わらないストロークで防振機構のロッ
ク機構を筐体内に装備できてコンパクト化を図れ、かつ
防振機構のロック及びロック解除を所望のタイミングで
確実に行えるトレイローディング装置の防振ロック機構
を提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、ディスクを載置し、筐体
に収納引き出し自在に設けたトレイと、前記トレイを移
動させて収納あるいは引き出すトレイ移動手段と、前記
筐体に配設され、前記トレイに載置された前記ディスク
を回転駆動するドライブ機構と、前記ドライブ機構と前
記筐体との間に介在して前記ドライブ機構を弾性支持す
る防振機構と、前記筐体に配設されたロック爪と、前記
ロック爪に対して係脱可能に配設され、前記ロック爪に
係合しているときは前記防振機構をロックし、前記ロッ
ク爪に係合していないときには前記防振機構をロック解
除するロックレバーとを備え、前記トレイ移動手段は、
モータの回転によって駆動されるギヤと噛合して前記ト
レイを収納及び引き出し方向に移動させるスライダと、
前記スライダと連結し前記スライダの移動に伴って上下
及び前記トレイの収納引き出し方向に移動するリンクレ
バーとを備えてなり、前記トレイを収納方向へ移動させ
る際にはその終端付近で前記スライダが前記ロックレバ
ーと当接して前記ロックレバーを前記ロック爪から離脱
する方向へ移動させ、前記トレイを引き出し方向に移動
させる際には、その始端付近で前記リンクレバーが前記
ロックレバーと当接して前記ロックレバーを前記ロック
爪と係合させる方向へ移動させるように構成した手段に
してある。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1ない
し図14に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形
態に係るトレイローディング装置のトレイ引出時を示す
側面図、図2は本発明の実施の形態に係るトレイローデ
ィング装置のトレイ引き込み途中の防振機構のロック直
前を示す引出時を示す側面図、図3は本発明の実施の形
態に係るトレイローディング装置の分解斜視図、図4な
いし図7は本発明の実施の形態に係るトレイローディン
グ装置のロック機構の動作状態を示す側面図、図8はト
レイの側面図、図9はリンクレバーの側面図、図10は
スライダの側面図、図11はコントロールアームの側面
図、図12はフレームカバーの側面図、図13はフレー
ムの側面図、図14はロックレバーの側面図である。な
お、図2ないし図7は防振機構を省略して示してある。 【0007】これらの図において、1はシャーシで、こ
のシャーシ1上には4ヵ所に支持支柱2,2,…が立設
され、この各支持支柱2,2,…には防振機構3,3,
…が配設され、この防振機構3,3,…を介してドライ
ブ機構4が配設されている。したがって、ドライブ機構
4はシャーシ1に伝わってくる外部振動が防振機構3,
3,…によって減衰され、ドライブ機構4での情報処理
の障害とならないようになっている。 【0008】この防振機構3は、ドライブ機構4のフレ
ーム5の下端の取付部6が支持支柱2に上下動自在に嵌
装され、フランジ7によって抜け止めされている。さら
に、支持支柱2にはコイルスプリングを有するダンパー
8が蓄勢されて取付部6とシャーシ1間に介在されてい
る。したがって、コイルスプリングを有するダンパー8
により取付部6を介してドライブ機構4を図1の上方に
付勢しており、シャーシ1に外部振動が伝わると、コイ
ルスプリングを有するダンパー8が伸縮してドライブ機
構4が支持支柱2に沿って上下することによりドライブ
機構4への振動が減衰される。 【0009】フレーム5は側面に配設されているが図1
及び図3に示す側だけでなく、図示していないが対向す
る側面側にも配設されている。フレーム5は、図3及び
図13に示すように、下端両端から側方に突設した取付
部6,6と、側面に突設した後述するロックレバー9を
ガイドするための2つのガイド突起部10,10と、上
端面に形成された水平部11aと傾斜部11bとからな
るレール部11と、図2に示す減速ギア12の軸を軸支
する軸受孔13と、図2に示すギア14の軸を軸支する
軸受孔15と、外面上部に形成されたフレームカバー2
1をガイドするガイド凹溝22が設けられている。 【0010】減速ギア12は、図2に示すように、フレ
ーム5の内側に固定されたモータ(図示せず)の駆動軸
に取り付けられた駆動ギア16と間に巻き掛けられたベ
ルト17によって回動させられ、さらに、図示していな
いが駆動ギア16に一体に設けられた小ギア部にギア1
4が噛み合わせられている。 【0011】このギア14の軸は両フレーム5,5間に
横架され、ギア14の軸の両フレーム5,5の凹部に対
応する部分には、両フレーム5,5の凹部に収納される
ようにして小ギア18,18がそれぞれ固定されてい
る。これら小ギア18,18は、後述するスライダ19
のラック部20,20にそれぞれ噛み合されてスライダ
19,19を移動させる。 【0012】なお、両フレーム5,5は、図示していな
いがその上端間に取付固定板が渡され、ネジにより固定
されて一体化されている。また、取付固定板の上面に
は、図示していないがディスクカートリッジ用の位置決
めピンやドライブ機構4のモータ、ターンテーブル等が
配設されている。 【0013】フレームカバー21は、図3及び図12に
示すように、両フレーム5,5上端面上に配設される側
板部23a,23aと、両側板部23a,23aの前端
部を連結する前面部23bとよりなる。そして、両側板
部23a,23aの内面には、後述するトレイ24のピ
ン25を上下方向にガイドする垂直ガイド溝26,26
がそれぞれ設けられ、また、フレームカバー21の下端
には、フレーム5のガイド凹溝22に嵌合されるガイド
片部38が設けられている。また、フレームカバー21
の両側板部23a,23aの奥寄りには、後述するスラ
イダ19の突起27が挿入されて移動する第1の溝部2
8と、後述するリンクレバー29の突起30が挿入され
て移動する第2の溝部31とが形成されている。第1の
溝部28は水平方向に沿って形成され、第2の溝部31
は奥側にいくに従って下降して第1の溝部28と連結さ
れている。また、フレームカバー21には、後述するコ
ントロールレバー32の軸部33を嵌装する軸受孔34
が穿設されている。 【0014】コントロールレバー32はトレイの移動動
作の際、フレームカバー21とスライダ19とを所定の
範囲一体に移動させ、その範囲外ではスライダ19のみ
移動させるように制御する。このコントロールレバー3
2は、図3及び図11に示すように、フレームカバー2
1の軸受孔34に嵌装される軸部33と、遊端の下方に
設けられ、フレーム5のレール部11上を摺動する摺接
部35と、遊端側方に突設されてスライダ19のカム溝
36に挿入されるピン37とから構成されている。 【0015】フレームカバー21の内側には、コントロ
ールレバー32を挾んでスライダ19がフレームカバー
21に対してスライド可能に配設されている。すなわ
ち、スライダ19には、図3及び図10に示すように、
係合爪39,39が屈曲形成され、これらの係合爪3
9,39が、フレームカバー21のスライド方向に沿っ
て形成されたスリット40,40の上縁部のガイド部4
1,41に係合され、また、スライダ19の下端がフレ
ーム5の上面上に載置されていることにより、スライダ
19はフレームカバー21に対してスライド可能になっ
ている。 【0016】また、スライダ19には、トレイ24のピ
ン25,25が挿入されてガイドされる水平部及び傾斜
部からなるカム部42,42が形成され、スライダ19
がスライドすることによってトレイ24のピン25,2
5がカム部42,42に沿って上下されてトレイ24は
上下動作される。また、スライダ19には、コントロー
ルレバー32のピン37が挿入されるカム溝36が形成
されている。このカム溝36は、上方に傾斜して形成さ
れたロックカム溝部43と、ロックカム溝部43の下端
からスライド方向に沿って形成されたスライド許容カム
溝部44とからなっており、このロックカム溝部43に
コントロールレバー32のピン37が位置しているとき
には、フレームカバー21とスライダ19とを一体にス
ライドされ、スライド許容カム溝部44にコントロール
レバー32のピン37が位置しているときには、フレー
ムカバー21とスライダ19とは相対的にスライドでき
る。さらに、スライダ19には、その下端全長に渡って
形成されたラック部20と、奥側寄りに切り起こし形成
され、フレームカバー21の第1の溝部28から外面に
突出される突起27と、リンクレバー29の突起30が
貫通されている上下方向の長孔46と、スライダ19と
トレイ24間に介在されるリンクレバー29を上下方向
にガイドするガイド爪47,47とが設けられている。
したがって、スライダ19に対してリンクレバー29は
上下方向のみ移動可能となっている。 【0017】リンクレバー29には、図3及び図9に示
すように、奥側寄り側面に突設され、スライダ19の長
孔46並びにフレームカバー21の第2の溝部31を貫
通して外面に突出された突起30と、トレイ24の出し
入れ方向に沿って水平に形成され、トレイ24のピン2
5,25が挿入されるガイド孔49,49とが設けられ
ている。 【0018】トレイ24は、図3及び図8に示すよう
に、底板と、底板の四辺に側面を折り曲げ形成されてM
D等を載置できるようになっている。トレイ24の一対
の対向する側面の外面には、2本づつのピン25,25
がそれぞれ突設され、これらのピン25,25は、リン
クレバー29のガイド孔49,49、スライダ19のカ
ム部42,42を貫通してフレームカバー21の垂直ガ
イド溝26,26にそれぞれ嵌め込まれている。 【0019】フレーム5のガイド突起部10,10に前
後方向にスライド自在に支持されているロックレバー9
は、図3及び図14に示すように、フレーム5のガイド
突起部10,10を係合するガイド溝部50,50と、
奥寄りに上方に延設された立上り部の前側に形成された
テーパー部51,51及びテーパー部51,51間の奥
に形成されたロック溝部52と、立上り部の上方に突設
された突起部53とから構成されている。ロック溝部5
2はロックレバー9の両端にそれぞれ設けられている。
シャーシ1には、図1に示すように、一対のフレーム
5,5にスライド自在に配設されたロックレバー9,9
に対応してロック爪54,54がそれぞれ切り起こし形
成されており、防振機構3によりフレーム5が振動して
いても、ロックレバー9のテーパー部51,51によっ
てロック爪54にロック溝部52が確実に差し込まれる
ようになっている。このフレーム5は、トレイ24の引
き込み動作時にはロックレバー9の突起部53にスライ
ダ19の突起27が突き当たってロックレバー9が奥側
にスライドされロック爪54とロック溝部52のロック
が解除され、一方、トレイ24の引き出し動作時には突
起部53にリンクレバー29の突起30が突き当たって
ロックレバー9が手前側にスライドされロック爪54と
ロック溝部52のロックされる。 【0020】なお、小ギア18、スライダ19、フレー
ムカバー21等によりトレイ移動手段が構成され、ま
た、リンクレバー29、スライダ19、ロックレバー
9、ロック爪54等からなる防振ロック機構は、図3で
はトレイ24の片側のみ示してあるが、反対側にも同様
の防振機構が配設されている。また、トレイ24の昇降
機構なども同様に両側に配設されている。 【0021】次に、前記実施の形態の動作について説明
する。図1に示すトレイ引き出し状態から引き込んでい
く動作をトレイの昇降動作と合わせて説明する。なお、
この図1の状態では、ロックレバー9は手前(図1の
右)側にスライドされていてロック爪54とロックレバ
ー9のロック溝部52とが係合してフレーム5はシャー
シ1に対してロックされており、防振機構3は働かない
ようになっている。 【0022】図1の状態では、フレームカバー21、ト
レイ24等が引き出されており、トレイ24にMD等を
載置し、図示しない操作ボタンを操作すると、オートロ
ーディング動作が行われる。 【0023】すなわち、操作ボタンを操作すると、モー
タ(図示せず)が駆動されて駆動プーリ16、ベルト1
7等を介してギア14が回転され、これと同軸の小ギア
18,18が図1で反時計回り方向に回転される。小ギ
ア18,18の回転により、小ギア18,18にそれぞ
れ噛み合っている各スライダ19,19のラック部2
0,20が図1の左方向にスライドされる。図1の状態
では、コントロールレバー32,32はその摺接部35
がフレーム5,5のレール部11の水平部11a上にそ
れぞれあるので、ピン37,37は各スライダ19,1
9のカム溝36のロックカム溝部43,43にそれぞれ
位置している。したがって、スライダ19,19の図1
の左方向のスライドに伴ってフレームカバー21も一体
にスライドすることになる。すると、図1に示すよう
に、フレームカバー21の垂直ガイド溝26,26の上
部で、かつスライダ19のカム部42の上部の水平部に
あるトレイ24のピン25,25はその状態のまま図1
の左方向の移動され、トレイ24は上位置のまま引き込
まれて図2の状態に至る。 【0024】さらに、スライダ19,19等が図2の左
方向にスライドされると、図4に示すように、コントロ
ールレバー32の摺接部35が、フレーム5のレール部
11の水平部11a上から傾斜部11b上に達し、摺接
部35が下降するのでコントロールレバー32は軸部3
3を中心にして反時計回り方向に回動してスライダ19
のカム溝36のロックカム溝部43にあったピン37が
スライド許容カム溝部44に下降し、フレームカバー2
1とスライダ19と連結状態が解除されて両者は相対的
にスライドできるようになる。 【0025】この図4の状態で小ギア18,18がさら
に回転すると、フレームカバー21はスライドせずに、
スライダ19が図4の左方向にスライドされる。 【0026】以下、防振機構3のロック解除動作に入
る。すなわち、スライダ19が図4の左方向にスライド
すると、図5に示すように、スライダ19の突起27が
フレームカバー21の第1の溝部28内を図4の左方向
にスライドし、ロックレバー9の突起部53に突き当た
って図6に示すように、ロックレバー9を図6の左方向
にスライドさせ図7の状態に達する。これにより、ロッ
クレバー9のロック溝部52がロック爪54から外され
てフレーム5がフリーとなり(ロック解除)、防振機構
3が働くようになる。また、上記図4から図7の動作で
の、スライダ19の図4の左方向へのスライドにより、
スライダ19に上下方向のみ移動自在に支持されている
リンクレバー29も、トレイ24のピン25,25を貫
通した長孔46,46に沿って図4の左方向にスライド
される。リンクレバー29が図4の左方向にスライドす
ると、リンクレバー29の突起30がフレームカバー2
1の第2の溝部31に沿って左方に移動しながら下降す
る。なお、このリンクレバー29の下降量は、つまり、
第2の溝部31の傾斜量はスライダ19のカム部42の
傾斜部にあわせてあり、したがって、トレイ24の下降
(上昇)に従ってトレイ24のピン25,25を貫通し
てあるリンクレバー29の長孔46を介してリンクレバ
ー29も下降(上昇)する。このようにしてリンクレバ
ー29の突起30は、ロックレバー9の突起部53が図
4の左方向に移動する前に突起部53を乗り越えて図6
に示すように突起部53の左側下部に移動し、その後、
前述したが図6に示すように、突起部53にスライダ1
9の突起27が突き当たってロックレバー9を図7に示
すようにスライドさせてロック爪54とロック溝部52
のロックを解除する。 【0027】また、前述した動作において、トレイ24
の下降動作が同時に行われている。すなわち、図4の状
態からフレームカバー21に対してスライダ19がスラ
イドされると、図5に示すように、スライダ19のカム
部42が左方向にスライドしてカム部42の傾斜部によ
ってトレイ24のピン25をフレームカバー21の垂直
ガイド溝26に沿って下降させ、図6に示すように、ト
レイ24のピン25は垂直ガイド溝26の下部でカム部
42の下部水平部に到達して下降動作を終了する。図6
の状態の後、防振機構3のロック/ロック解除に関わる
動作のため、さらにスライダ19が左方向に移動するの
で、カム部42の下部水平部はそのスライドを許容する
ようにカム部42の上部水平部より長く形成されてい
る。 【0028】次に、図7のトレイ引き込み状態からの引
き出し動作について説明する。なお、この説明では防振
機構3のロック解除動作を中心に説明し、トレイ24の
上昇動作については詳細な説明を省略する。図7の状態
から、イジェクトレバー(図示せず)を操作してイジェ
クトすると、モータが前述とは逆方向に駆動されて小ギ
ア18,18が時計回り方向に回転される。小ギア1
8,18の回転により、小ギア18,18にそれぞれ噛
み合っている各スライダ19,19のラック部20,2
0が図7の右方向にスライドされる。図7の状態では、
コントロールレバー32,32によりスライダ19とフ
レームカバー21は非連結状態にあるので、フレームカ
バー21はスライドせずに、スライダ19が右方向にス
ライドする。すると、スライダ19と共にリンクレバー
29も図7の右方向にスライドし、リンクレバー29の
突起30がロックレバー9の突起部53に突き当たって
ロックレバー9を右方向にスライドさせ、図5に示すよ
うに、ロックレバー9のロック溝部52をロック爪54
に嵌め込んで防振機構3をロックする。なお、リンクレ
バー29の突起30は、図5に示すように、フレームカ
バー21の第2の溝部31に沿って右方に移動しながら
上昇してロックレバー9の突起部53を乗り越え図4の
状態に達する。また、図4の状態は、トレイ24は上昇
動作を完了している。そして、図4の状態から、小ギア
18,18がさらに時計回り方向に回転してスライダ1
9を右方向にスライドさせると、コントロールレバー3
2の摺接部35が、フレーム5のレール部11の傾斜部
11b上から水平部11a上に上昇し、コントロールレ
バー32は軸部33を中心にして時計回り方向に回動し
てスライダ19のカム溝36のスライド許容カム溝部4
4にあったピン37がロックカム溝部43に上昇し、フ
レームカバー21とスライダ19と連結状態となって両
者は一体にスライドされるようになる。その後、フレー
ムカバー21とスライダ19とトレイ24等は、図1に
示すように、引き出された状態となる。 【0029】このような前記実施の形態にあっては、デ
ィスクを載置し、シャーシ1に収納引き出し自在に設け
たトレイ24と、トレイ24を移動させて収納あるいは
引き出すトレイ移動手段(18,19,20,21)
と、シャーシ1に配設され、トレイ24に載置されたデ
ィスクを回転駆動するドライブ機構4と、ドライブ機構
4とシャーシ1との間に介在してドライブ機構4を弾性
支持する防振機構3と、シャーシ1に配設されたロック
爪54と、ロック爪54に対して係脱可能に配設され、
ロック爪54に係合しているときは防振機構3をロック
し、ロック爪54に係合していないときには防振機構3
をロック解除するロックレバー9とを備え、トレイ移動
手段(18,19,20,21)によるトレイ24の収
納引き出し動作で、トレイ24の収納(引き込む)方向
に動作するときには、その終端付近で、ロック爪54に
係合しているロックレバー9と係合してロックレバー9
をロック爪54から外して防振機構3をロック解除状態
に切り換え、トレイ24の引き出し方向に動作するとき
には、その始端付近で、ロックレバー9と係合してロッ
クレバー9にロック爪54を係合させて防振機構3をロ
ック状態に切り換えるため、トレイ式であっても、防振
機構3のロック機構を設けないタイプのトレイの移動ス
トロークと殆ど変わらないストロークで防振機構3のロ
ック機構をシャーシ1内に装備できてコンパクト化を図
れ、かつ防振機構3のロック及びロック解除を所望のタ
イミングで確実に行える。 【0030】 【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、トレイ
の収納引き出しに伴って防振機構のロック及びロック解
除を可能にしたことに加え、スライダのストローク量を
最小にして装置全体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のトレイ引出時を示す側面図である。 【図2】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のトレイ引き込み途中の防振機構のロック直前を示
す引出時を示す側面図である。 【図3】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置の分解斜視図である。 【図4】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のロック機構の動作状態を示す側面図である。 【図5】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のロック機構の動作状態を示す側面図である。 【図6】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のロック機構の動作状態を示す側面図である。 【図7】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のロック機構の動作状態を示す側面図である。 【図8】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のトレイの側面図である。 【図9】本発明の実施の形態に係るトレイローディング
装置のリンクレバーの側面図である。 【図10】本発明の実施の形態に係るトレイローディン
グ装置のスライダの側面図である。 【図11】本発明の実施の形態に係るトレイローディン
グ装置のコントロールアームの側面図である。 【図12】本発明の実施の形態に係るトレイローディン
グ装置のフレームカバーの側面図である。 【図13】本発明の実施の形態に係るトレイローディン
グ装置のフレームの側面図である。 【図14】本発明の実施の形態に係るトレイローディン
グ装置のロックレバーの側面図である。 【符号の説明】 1 シャーシ 3 防振機構 9 ロックレバー 18 小ギア 19 スライダ 21 フレームカバー 24 トレイ 54 ロック爪

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ディスクを載置し、筐体に収納引き出し
    自在に設けたトレイと、 前記トレイを移動させて収納あるいは引き出すトレイ移
    動手段と、 前記筐体に配設され、前記トレイに載置された前記ディ
    スクを回転駆動するドライブ機構と、 前記ドライブ機構と前記筐体との間に介在して前記ドラ
    イブ機構を弾性支持する防振機構と、 前記筐体に配設されたロック爪と、 前記ロック爪に対して係脱可能に配設され、前記ロック
    爪に係合しているときは前記防振機構をロックし、前記
    ロック爪に係合していないときには前記防振機構をロッ
    ク解除するロックレバーとを備え、 前記トレイ移動手段は、モータの回転によって駆動され
    るギヤと噛合して前記トレイを収納及び引き出し方向に
    移動させるスライダと、前記スライダと連結し前記スラ
    イダの移動に伴って上下及び前記トレイの収納引き出し
    方向に移動するリンクレバーとを備えてなり、前記トレ
    イを収納方向へ移動させる際にはその終端付近で前記ス
    ライダが前記ロックレバーと当接して前記ロックレバー
    を前記ロック爪から離脱する方向へ移動させ、前記トレ
    イを引き出し方向に移動させる際には、その始端付近で
    前記リンクレバーが前記ロックレバーと当接して前記ロ
    ックレバーを前記ロック爪と係合させる方向へ移動させ
    るように構成したことを特徴とするトレイローディング
    装置の防振ロック機構。
JP03967896A 1996-02-27 1996-02-27 トレイローディング装置の防振ロック機構 Expired - Fee Related JP3408911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03967896A JP3408911B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 トレイローディング装置の防振ロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03967896A JP3408911B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 トレイローディング装置の防振ロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09231652A JPH09231652A (ja) 1997-09-05
JP3408911B2 true JP3408911B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=12559765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03967896A Expired - Fee Related JP3408911B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 トレイローディング装置の防振ロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408911B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09231652A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417236B2 (ja) ディスク自動演奏装置
US6654334B1 (en) Disk loading device having a manual drive member for moving a drive mechanism in an eject direction
JP3408911B2 (ja) トレイローディング装置の防振ロック機構
JPH065592B2 (ja) 記録又は再生装置
JP2956469B2 (ja) ディスク装置
JPH03222141A (ja) テーププレーヤのカセットオートチェンジ装置
JP3431437B2 (ja) 記録再生装置のシャッタ駆動装置
JP2000348414A (ja) 記録媒体装着装置
JP3640550B2 (ja) ディスク装置
JP4152633B2 (ja) ディスク装置のカートリッジ位置決め機構
JPH0624037Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPS6325433B2 (ja)
JPH067492Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH0624036Y2 (ja) 記録担体装着装置
JP2537164Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JPH067495Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH051006Y2 (ja)
JP3114638B2 (ja) ディスク装置
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構
JP3430714B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JPH0814922B2 (ja) 記録再生装置
JPH073489Y2 (ja) ディスク自動交換装置のディスク引出用レバーの位置揃え機構
JPH0629819Y2 (ja) ディスク駆動装置
JP2990931B2 (ja) カセットローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees