JPH0664790A - 出力装置 - Google Patents

出力装置

Info

Publication number
JPH0664790A
JPH0664790A JP4239025A JP23902592A JPH0664790A JP H0664790 A JPH0664790 A JP H0664790A JP 4239025 A JP4239025 A JP 4239025A JP 23902592 A JP23902592 A JP 23902592A JP H0664790 A JPH0664790 A JP H0664790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
storage device
data
output paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239025A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kotanigawa
修 小谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4239025A priority Critical patent/JPH0664790A/ja
Publication of JPH0664790A publication Critical patent/JPH0664790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネットワークに接続されて複数の利用者に共
用され、データの機密を保持するための出力用紙格納装
置を有する出力装置において、出力用紙格納装置に同時
に格納できるプリントジョブ出力の数に制限を受けるこ
とがなく、出力用紙を取り出す際には、短時間で取り出
すことができるようにすること。 【構成】 各プリントジョブ毎に印刷装置5で印刷した
出力用紙は、一括して出力用紙格納装置6に格納する。
記憶装置4には、該出力用紙格納装置6に格納されてい
る出力用紙の位置とページ数に関する情報を各プリント
ジョブ毎に記憶させておく。利用者が入力装置3から利
用者名とパスワードを入力して出力用紙取り出し要求を
した時は、上記記憶装置4の情報を参照して、上記出力
用紙格納装置6に格納された出力用紙の中から、指定さ
れた出力用紙のみを、排出装置7によって自動的に排出
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークに接続さ
れて複数の利用者で共用される出力装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図10は、ローカルエリアネットワーク
に出力装置が接続された状態を示す図である。図10に
おいて、10は出力装置、20はワークステーション、
30はローカルエリアネットワークである。プリンタ等
の出力装置10は、ローカルエリアネットワーク30に
接続され、そのローカルエリアネットワーク30に接続
された複数のワークステーション20からの出力データ
を印刷する。
【0003】このように出力装置が複数の利用者で共用
される場合、そのまま外部に出力させるのでは印刷され
た出力データが第三者の目に触れる可能性があり、機密
が保持できない。そのため、従来から機密を保持できる
ような対策を施した出力装置が提案されている。図11
は、第1従来例の概要を示すブロック図である。図11
において、1は出力データ受付装置、2は制御装置、3
は入力装置、4は記憶装置、5は印刷装置、7は排出装
置、11は出力用紙格納装置である。
【0004】出力データ受付装置1が受けた出力データ
は、制御装置2に送られる。制御装置2は、そのデータ
を印刷装置5に送って印刷させる。印刷された出力用紙
は、出力結果格納装置11に格納される。その出力用紙
格納装置11には、格納部が複数個用意されていて、1
つの格納部には、1つのプリントジョブによる1単位の
出力用紙だけが格納される。一方、どの格納部にどの出
力用紙が格納されているのかという情報を、記憶装置4
に記憶しておき、利用者が出力用紙を取り出す際には、
入力装置3からパスワードを入力すると、排出装置7に
より自分の出力用紙が取り出される。この出力装置によ
れば、出力用紙を第3者の目に触れることなく取り出す
ことができる。
【0005】なお、このような出力装置に関する従来の
文献としては、例えば、特開昭60−179831号公
報がある。
【0006】しかしながら、この装置では、各格納部に
は、1つのプリントジョブによる1単位の出力用紙だけ
しか格納されないため、格納部の数によって同時に格納
できるプリントジョブ出力の数が制限されてしまう。ま
た、格納部の数を多くすると装置が大型化してしまう。
【0007】そのような欠点を解消した出力装置として
は、図12に示すようなものがある。図12は、第2従
来例の概要を示すブロック図である。符号は、図11の
ものに対応し、9はデータ一時記憶装置である。この出
力装置においては、出力データ受付装置1から出力デー
タを受けても、制御装置2は、該出力データを印刷装置
5で直ちに印刷させることはせずに、一旦データ一時記
憶装置9に格納する。利用者が出力データを取り出す際
には、入力装置3からパスワードを入力すると、該当す
るデータをデータ一時記憶装置9から印刷装置5に出力
し、印刷処理を開始する。この出力装置によれば、デー
タ一時記憶装置9の容量さえ充分に確保しておけば、プ
リントジョブ出力の数に制限を受けず、装置が大型化す
ることもない。
【0008】なお、このような出力装置に関する従来の
文献としては、例えば、特開平1−159724号公報
がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た出力データをデータ一時記憶装置に格納する従来の技
術には、1回のプリントジョブにおける印刷枚数が多い
場合等には、出力データを取り出す指示をしてから印刷
が終了するまで、長時間待たされるという問題点があっ
た。例えば、A4サイズの用紙に印刷する場合、高速の
プリンタでも1枚当たり数秒かかる。したがって、1回
のプリントジョブにおける印刷枚数が数十枚にもなる
と、出力データを取り出す指示をしてから印刷が完了す
るまで数分間待たされることになる。本発明は、このよ
うな問題点を解決することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、複数の利用者で共用される出力装置に
おいて、異なるプリントジョブによる出力用紙を一括し
て格納する出力用紙格納装置と、該出力用紙格納装置に
格納されている出力用紙の位置とページ数に関する情報
を各プリントジョブ毎に記憶する記憶装置と、出力用紙
取り出し要求があった時、上記記憶装置の情報に基づい
て、上記出力用紙格納装置に格納された出力用紙の中か
ら、指定された出力用紙のみを自動的に排出する排出装
置とを設けることとした。また、複数の利用者で共用さ
れる出力装置において、異なるプリントジョブによる出
力用紙を一括して格納する出力用紙格納装置と、印刷前
の出力データを格納するデータ一時記憶装置と、上記出
力用紙格納装置に格納されている出力用紙の位置とペー
ジ数に関する情報と上記データ一時記憶装置に格納され
ている出力データに関する情報とを各プリントジョブ毎
に記憶する記憶装置と、上記出力用紙格納装置に格納さ
れた出力用紙の中から、指定された出力用紙のみを自動
的に排出する排出装置と、データ一時記憶装置に格納さ
れている出力データの中から、指定された出力データの
みを印刷する印刷装置と、出力データが入力された時に
は、該出力データを出力用紙に印刷してから上記出力用
紙格納装置に格納するか、出力データを印刷しないで上
記データ一時記憶装置に格納するかを選択して実行さ
せ、出力用紙取り出し要求があった時には、上記記憶装
置の情報に基づいて、該当する出力用紙が上記出力用紙
格納装置に格納されていれば上記排出装置に該出力用紙
の排出を指令し、該当する出力データが上記データ一時
記憶装置に格納されていれば、上記印刷装置に該出力デ
ータの印刷を指令する制御装置とを設けることとした。
【0011】
【作 用】出力用紙を取り出す場合、印刷済の出力用
紙が出力用紙格納装置に格納されており、それを取り出
すだけであるから、1回のプリントジョブにおける印刷
枚数が多い場合でも、それらの印刷をしながら取り出す
場合ほど長時間待たされるということはない。また、指
定された特定の出力用紙しか取り出すことができないよ
うになっているので、データの機密性は保たれると共
に、出力用紙格納装置は、異なるプリントジョブによる
出力用紙を一括して格納するので、同時に格納できるプ
リントジョブ出力の数が特段制限されることもない。さ
らに、印刷前の出力データを格納するデータ一時記憶装
置を付加し、出力データが入力された時、該出力データ
を出力用紙に印刷してから上記出力用紙格納装置に格納
するか、出力データを印刷しないで上記データ一時記憶
装置に格納するかを選択できるようにした。その結果、
印刷枚数等に応じて、より早く出力用紙が取り出せる方
を選択できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の第1実施例の概要を示す
ブロック図である。符号は、図10のものに対応し、6
は出力用紙格納装置である。出力用紙格納装置6は、印
刷装置5で印刷された出力用紙を順次格納する。その
際、どの利用者が実行したプリントジョブでも一括して
格納する。記憶装置4は、出力用紙格納装置6に格納さ
れた出力用紙について、プリントジョブを実行した利用
者名と、該出力用紙が出力用紙格納装置6内の何枚目に
位置するのかという位置情報を記憶する。排出装置7
は、上記出力用紙格納装置6に格納された出力用紙の中
から、指定された出力用紙のみを自動的に排出する。入
力装置3は、格納された出力用紙を取り出す時、利用者
名とパスワードを入力するためのものである。
【0013】図2は、本発明の出力装置が受信するデー
タのフォーマットの一例を示す図である。このように、
各ワークステーションから出力装置に対して出力される
出力データは、送信日時や送信者名等を示すヘッダ情報
が付加されて送られてくる。
【0014】図3は、データ受信時の処理手順を示すフ
ローチャートである。 ステップ1…出力データ受付装置1がいずれかのワーク
ステーションからのヘッダ情報付の出力データを受信す
る。 ステップ2…制御装置2は、受信データをヘッダ情報と
出力データとに分離する。 ステップ3…分離したヘッダ情報の中から、送信者を読
み取り保持する。 ステップ4…分離した出力データを印刷装置5に送り、
用紙に印刷する。 ステップ5…印刷された出力用紙を出力用紙格納装置6
に順次格納する。 ステップ6…出力用紙格納装置6の何枚目に格納したか
という位置データと、格納したページ数及びステップ3
で保持しておいた送信者名を、図4に示すようなテーブ
ルにして、記憶装置4に記録する。
【0015】図5は、出力用紙を取り出す手順を示すフ
ローチャートである。 ステップ1…利用者は、入力装置3により利用者名(あ
るいは利用者コード)とパスワードを入力する。 ステップ2…制御装置2は、パスワードテーブルを参照
して入力されたパスワードが当該利用者のものと一致し
ているか否かを確認する。 ステップ3…パスワードの一致が確認されたら、記憶装
置4のテーブルを参照して、該利用者が出力した出力用
紙が出力用紙格納装置6内にあるか否かを確認し、なけ
れば出力用紙を排出するための処理を中止する。 ステップ4…該利用者の出力用紙があれば、排出装置7
により、記憶装置4の位置データに基づいて、それを取
り出す。 ステップ5…出力用紙を取り出したら、出力用紙格納装
置6内の残りの出力用紙の位置が変動しているので、記
憶装置4の位置データを現在の出力用紙格納装置6内の
状態に合わせて更新する。
【0016】図6は、出力用紙格納装置及び排出装置の
一例を示す図である。符号は、図1のものに対応し、8
は出力用紙、61は用紙トレイ、62はセンサである。
この例では、出力用紙格納装置6と排出装置7とが一体
となった構造をしている。印刷装置5で印刷された出力
用紙8は、経路R1,2,3,4 を通って、用紙トレイ
61の最上部に積み重ねられて格納される。
【0017】用紙トレイ61から出力用紙8を取り出す
際には、用紙トレイ61に積み重ねられている出力用紙
8の最下部のものから1枚ずつ取り出し、経路R5,2,
6を通って排出される。制御装置2(図1参照)は、
送られてくる出力用紙8の枚数をセンサ62によってカ
ウントし、記憶装置4のデータに基づきそこを通る出力
用紙8が排出すべきものであるか否かを判別する。排出
すべきものである時は、出力用紙8を経路R6 を通して
排出口(図示せず)の方に送り、そうでない時は、経路
3 を通して再び用紙トレイ61に格納する。制御装置
2は、出力用紙8の排出が終了すると、センサ62でカ
ウントした枚数と排出された枚数とから、現在の出力用
紙格納装置6内の出力用紙8の状態と一致するように、
記憶装置4のデータを更新する。
【0018】図7は、用紙トレイから用紙を取り出すた
めの装置の一例を示す図である。図7(イ)は平面図で
あり、図7(ロ)は正面図である。符号は、図6のもの
に対応し、63は用紙取出ローラ、64は用紙支持片で
ある。この装置は、従来からコピー機やファクシミリ装
置における原稿送り装置に用いられているものと同様な
もので、用紙支持片64により出力用紙8の先端部両隅
を下から支え、ゴム製の用紙取出ローラ63によって、
最下層の出力用紙8だけを抜き取る。
【0019】図8は、用紙を用紙トレイと排出口へと振
り分ける装置の一例を示す図である。図8において、6
5は用紙振分ガイド、66〜68は用紙ガイドローラで
ある。用紙振分ガイド65は、出力用紙8を2枚の板状
体の間に通してガイドするようになっており、その先端
部が矢印Aの方向に回転して位置が切り換えられるよう
になっている。それが上側の位置にある時は、矢印Bの
方向に送られてきた出力用紙8を用紙ガイドローラ67
の方向に送り、下側の位置にある時は、用紙ガイドロー
ラ68の方向に送る。
【0020】出力用紙格納装置6及び排出装置7として
このような装置を採用すれば、出力用紙8の1枚を排出
するのに、用紙1枚を印刷する場合の数分の1程度の時
間で処理することができる。したがって、前記第2従来
例に比べて、出力用紙取り出し要求を出してから取り出
しが終了するまでの時間が短くなる。その効果は、特
に、1度の印刷枚数が多くなった時に大きく現れる。た
だ、1度の印刷枚数が非常に少ない時で、且つ出力用紙
格納装置6の中に多数枚の出力用紙が溜まっており、指
定する出力用紙がその上部にあるような場合は、上記し
たような装置を使うよりむしろ第2従来例のようにした
方が出力用紙を早く取り出せる場合もあり得る。そこ
で、次に示す実施例のようにして、それらの内いずれか
早い方を選択可能にすることもできる。
【0021】図9は、本発明の第2実施例の概要を示す
ブロック図である。符号は、図1のものに対応し、5−
1,5−2は印刷装置、9はデータ一時記憶装置であ
る。この実施例は、図1に示した第1実施例に、データ
一時記憶装置9と印刷装置5−2を付加したものであ
る。
【0022】データ一時記憶装置9は、前記第2従来例
のデータ一時記憶装置と同様に、出力データ受付装置1
で受けた出力データを、印刷装置5で印刷させることな
く、格納しておくためのものである。利用者が出力デー
タを取り出す際には、入力装置3から利用者名とパスワ
ードを入力すると、該当するデータをデータ一時記憶装
置9から印刷装置5−2に出力し、そこで出力用紙8に
印刷しながら取り出す。
【0023】制御装置2は、利用者からの指定により、
または、制御装置2自身の判断により、出力データ受付
装置1から送られてきた出力データを印刷装置5−1に
送るか、データ一時記憶装置9に送るかのいずれかを選
択する。印刷装置5−1が選択された場合は、出力デー
タが印刷された後、出力用紙格納装置6に出力用紙とし
て格納される。また、データ一時記憶装置9が選択され
た場合は、出力データはそのままデータ一時記憶装置9
に格納される。その選択は、どちらを選択した方がより
早く出力用紙を取り出せるかによって決定する。
【0024】例えば、1度の印刷枚数が少ない時は、印
刷装置5−1の方を選択すると、出力用紙格納装置6に
多数枚の出力用紙が既に溜まっているような場合、必要
な出力用紙8を出力用紙格納装置6の中から取り出すの
に時間がかかる。しかし、データ一時記憶装置9の方を
選択すれば、データ一時記憶装置9から必要なデータを
取り出すにはほとんど時間がかからないし、印刷も枚数
が少ないから比較的速く終了する。したがって、1度の
印刷枚数が少ない時は、データ一時記憶装置9の方を選
択した方が、出力用紙取り出し要求を出してからそれを
取り出すまでの時間が早くなる場合がある。
【0025】一方、1度の印刷枚数が多い時は、データ
一時記憶装置9の方を選択すると、データ一時記憶装置
9のデータを出力用紙として取り出す際に、印刷するた
めの時間が長くかかる。しかし、印刷装置5−1の方を
選択し、予め印刷した出力用紙を出力用紙格納装置6に
格納しておけば、排出装置7による1枚当たりの処理時
間は、印刷するのに比べて非常に短い(数分の1程度)
ので、出力用紙格納装置6に多数枚の出力用紙が溜まっ
ているような場合でも、全体の処理時間は短くなる。し
たがって、1度の印刷枚数が多い時は、印刷装置5−1
の方を選択した方が、出力用紙取り出し要求を出してか
らそれを取り出すまでの時間が早くなる。
【0026】なお、上記第2実施例では、印刷装置を印
刷装置5−1と印刷装置5−2というように、2台に分
けて用いる場合を示したが、1台の印刷装置を共用する
ようにしてもよい。
【0027】また、上記各実施例では、出力装置をネッ
トワークに接続し、複数のワークステーションで共用す
る例を挙げたが、その他の例として、出力装置を上位コ
ンピュータと直接つなぎ、上位コンピュータを複数の利
用者で共用する場合などにも適用できる。そしてまた、
上記各実施例では、出力用紙格納装置は1つであった
が、1つの出力用紙格納装置に複数の利用者の出力用紙
を格納できるものであれば、出力用紙格納装置の数が複
数個あってもよい。さらに、出力データのヘッダ情報
に、そのデータを機密にするかどうかの情報を追加し
て、機密にする必要のないものに対しては、名前や利用
者コードを入力するだけで出力用紙を取り出せるように
することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の出力装置によ
れば、次のような効果を奏する。出力用紙を取り出す場
合、印刷済の出力用紙が出力用紙格納装置に格納されて
おり、それを取り出すだけであるから、1回のプリント
ジョブにおける印刷枚数が多い場合でも、それらの印刷
をしながら取り出す場合ほど長時間待たされるというこ
とはない。また、指定された特定の出力用紙しか取り出
すことができないようになっているので、データの機密
性は保たれると共に、出力用紙格納装置は、異なるプリ
ントジョブによる出力用紙を一括して格納するので、同
時に格納できるプリントジョブ出力の数が特段制限され
ることもない。さらに、印刷前の出力データを格納する
データ一時記憶装置を付加し、出力データが入力された
時、該出力データを出力用紙に印刷してから上記出力用
紙格納装置に格納するか、出力データを印刷しないで上
記データ一時記憶装置に格納するかを選択できるように
した。その結果、印刷枚数等に応じて、より早く出力用
紙が取り出せる方を選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概要を示すブロック図
【図2】 本発明の出力装置が受信するデータのフォー
マットの一例を示す図
【図3】 データ受信時の処理手順を示すフローチャー
【図4】 記憶装置に格納されるデータのフォーマット
の一例を示す図
【図5】 出力用紙を取り出す手順を示すフローチャー
【図6】 出力用紙格納装置及び排出装置の一例を示す
【図7】 用紙トレイから用紙を取り出すための装置の
一例を示す図
【図8】 用紙を用紙トレイと排出口へと振り分ける装
置の一例を示す図
【図9】 本発明の第2実施例の概要を示すブロック図
【図10】 ローカルエリアネットワークに出力装置が
接続された状態を示す図
【図11】 第1従来例の概要を示すブロック図
【図12】 第2従来例の概要を示すブロック図
【符号の説明】
1…出力データ受付装置、2…制御装置、3…入力装
置、4…記憶装置、5…印刷装置、6…出力用紙格納装
置、61…用紙トレイ、62…センサ、63…用紙取出
ローラ、64…用紙支持片、65…用紙振分ガイド、6
6〜68…用紙ガイドローラ、7…排出装置、8…用
紙、10…出力装置、11…出力用紙格納装置、12…
データ一時記憶装置、20…ワークステーション、30
…ローカルエリアネットワーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の利用者で共用される出力装置にお
    いて、異なるプリントジョブによる出力用紙を一括して
    格納する出力用紙格納装置と、該出力用紙格納装置に格
    納されている出力用紙の位置とページ数に関する情報を
    各プリントジョブ毎に記憶する記憶装置と、出力用紙取
    り出し要求があった時、上記記憶装置の情報に基づい
    て、上記出力用紙格納装置に格納された出力用紙の中か
    ら、指定された出力用紙のみを自動的に排出する排出装
    置とを有することを特徴とする出力装置。
  2. 【請求項2】 複数の利用者で共用される出力装置にお
    いて、異なるプリントジョブによる出力用紙を一括して
    格納する出力用紙格納装置と、印刷前の出力データを格
    納するデータ一時記憶装置と、上記出力用紙格納装置に
    格納されている出力用紙の位置とページ数に関する情報
    と上記データ一時記憶装置に格納されている出力データ
    に関する情報とを各プリントジョブ毎に記憶する記憶装
    置と、上記出力用紙格納装置に格納された出力用紙の中
    から、指定された出力用紙のみを自動的に排出する排出
    装置と、データ一時記憶装置に格納されている出力デー
    タの中から、指定された出力データのみを印刷する印刷
    装置と、出力データが入力された時には、該出力データ
    を出力用紙に印刷してから上記出力用紙格納装置に格納
    するか、出力データを印刷しないで上記データ一時記憶
    装置に格納するかを選択して実行させ、出力用紙取り出
    し要求があった時には、上記記憶装置の情報に基づい
    て、該当する出力用紙が上記出力用紙格納装置に格納さ
    れていれば上記排出装置に該出力用紙の排出を指令し、
    該当する出力データが上記データ一時記憶装置に格納さ
    れていれば、上記印刷装置に該出力データの印刷を指令
    する制御装置とを有することを特徴とする出力装置。
JP4239025A 1992-08-14 1992-08-14 出力装置 Pending JPH0664790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239025A JPH0664790A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239025A JPH0664790A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664790A true JPH0664790A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17038768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239025A Pending JPH0664790A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664790A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534974A (en) Printing apparatus performing bidirectional communication with a plurality of user terminals
JPH07125909A (ja) 画像形成装置
US20030030209A1 (en) Fast inkjet printer having multiple output trays
JPH0664790A (ja) 出力装置
JPH08244299A (ja) 印刷装置
JP4023975B2 (ja) 画像形成装置
JP3315758B2 (ja) 印字装置
JP3345902B2 (ja) プリンタの排出文書識別装置
JP2553824B2 (ja) スタッカ制御装置
JP7043859B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JPH09109489A (ja) プリンタ
JP2000190600A (ja) プリンタ装置
JPH11301066A (ja) プリンタ装置
JP2664215B2 (ja) 印刷装置システム
JPH0263875A (ja) 受信処理装置
JPH05212929A (ja) プリンタの排出文書識別装置
JP3028812B2 (ja) プリンタ装置
JPH09194126A (ja) 画像記録装置及び画像記録システム
JPH05147287A (ja) 画像形成装置
JP2699673B2 (ja) ソータ機能付印刷処理装置
JP3245789B2 (ja) プリンタ装置
JPH0761060A (ja) 印刷方法およびその装置
JPS62131326A (ja) 画像処理システム
JPH09109488A (ja) 電子写真式印刷装置
JPH10236713A (ja) 印刷装置