JPH0664311B2 - 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0664311B2
JPH0664311B2 JP26615486A JP26615486A JPH0664311B2 JP H0664311 B2 JPH0664311 B2 JP H0664311B2 JP 26615486 A JP26615486 A JP 26615486A JP 26615486 A JP26615486 A JP 26615486A JP H0664311 B2 JPH0664311 B2 JP H0664311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mol
silver
gelatin
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26615486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63118738A (ja
Inventor
栄一 上田
範幾 立花
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26615486A priority Critical patent/JPH0664311B2/ja
Publication of JPS63118738A publication Critical patent/JPS63118738A/ja
Publication of JPH0664311B2 publication Critical patent/JPH0664311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、高分子硬膜剤で特定の層が硬膜された写真感光材料
に関する。
〔発明の背景〕
一般に、写真感光材料の多くは、ゼラチン等の親水性コ
ロイドをバインダー成分として含んでおり、このバイン
ダー成分はハロゲン化銀乳剤層、保護層、フィルター
層、中間層、ハレーション防止層、バッキング層、フィ
ルムベース下塗り層、バライタ層等に用いられている。
そして、例えば、ゼラチンを含む感光材料は、pHあるい
は温度の異なる種々の水溶液で処理されるが、硬化剤に
よる処理のされていないゼラチンを含む層は耐水性に乏
しく、水溶液中で過度に膨潤して傷つきやすくなり、特
に30℃以上の高温の処理液中では、極端な場合、ゼラチ
ン層が溶解、流出する事さえある。
特に保護層は、環境変化や装置等との接触を受けやす
く、耐久性が求められている。ゼラチンを硬化して、保
護層の耐水性および耐傷性を高めるためこれまで多数の
化合物が知られている。これらは写真感光材料の製造に
用いられる「硬膜剤」としてよく知られている。例えば
クロム明ばんのような無機化合物や、ホルムアルデヒ
ド、グルタルアルデヒドのようなアルデヒド化合物、米
国特許3,288,775号等に記載されている活性ハロゲンを
有する化合物、米国特許3,635,718号等に記載されてい
る反応性のエチレン性不飽和基を持つ化合物、米国特許
3,017,280号等に記載されているアジリジン系化合物、
米国特許3,091,537号等に記載されているエポキシ化合
物、ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒ
ド等の有機化合物が硬膜剤として知られている。
しかしこのような硬膜剤は、いずれの乳剤層に添加され
ても感光材料の性質に悪影響(例えばカブリの増大、感
度の低下、階調の変化等)をおよぼしたり、「後硬膜」
と称する硬化作用の長期経時変化をひきおこしたり、あ
るいは使用に際して水への溶解度が十分でなく感光材料
に不均一性を生じさせたり、共用する他の写真用添加剤
(例えばカラー感材用カラーカプラー)によって硬化作
用が失われたり、硬膜剤自身が不安定で保存性が悪かっ
たり、硬膜剤自身の合成が困難で、大量に製造すること
が難しい等、いずれも何らかの欠点を持っている。
また、従来ゼラチンの硬化に多く用いられてきた低分子
量の硬化剤は、ゼラチン層中を拡散によって移動するの
で、多数の異なる層を積重ねて塗布したゼラチン塗布物
では、各ゼラチン層の硬化度を目的に応じて自由に調節
できなかった。一方、現在よく知られているジアルデヒ
ド澱粉またはポリアクロレインのような高分子の耐拡散
性ゼラチン硬膜剤は、カブリの増大、感度の低下等の写
真特性に悪影響を与えるために、感光材料には満足に使
用できなかった。また米国特許4,161,407号、特開昭56-
142524号記載のビニルスルホニル基を活性基とする重合
体硬膜剤は、硬膜反応がおそく、膨潤度が経時によって
変化するという後硬膜が起るという問題点をもってい
た。
したがって、特定の層を硬膜することができ、且つ写真
特性に悪影響を及ぼすことのない、しかも後硬膜のない
硬膜剤の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は、第1に、カブリの増大、感度
の低下等の写真特性に悪影響を与えることのない耐拡散
性を有する高分子硬膜剤で硬膜されている写真感光材料
を提供することにある。
第2に、膨潤度が経時によって変化するという後硬膜が
なく、溶解性にすぐれ、かつ特定の層のみを選択的に硬
膜することのできる高分子硬膜剤で硬膜された写真感光
材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の非感
光性層と少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、前記非感光性層お
よびハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が高分子主鎖
中に下記一般式〔I〕で表される構造を有する高分子硬
膜剤で硬膜されているハロゲン化銀写真感光材料により
達成された。
一般式〔I〕 −SO2CH2CH2−J− 式中、Jは またはSを表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明に用いる高分子硬膜剤は、分子構造中に少なくと
も3つのビニルスルホニル基を有する化合物と、分子構
造中に2つのビニルスルホニル基と反応する基を1つ有
する化合物または1つのビニルスルホニル基と反応する
基を2つ有する化合物とを反応させることにより得られ
る。
分子構造中に少なくとも3つのビニルスルホニル基を有
する化合物と、分子構造中に2つのビニルスルホニル基
と反応する基を1つ有する化合物とを反応させる場合、
得られる高分子硬膜剤の溶解性を向上する点から2つの
ビニルスルホニル基と反応する基を1つ有する化合物は
更に親水性基を有しているのが好ましい。
このようにして得られる高分子硬膜剤は、下記一般〔I
I〕で表される繰り返し単位を有しているものが好まし
い。
一般式〔II〕 一般式〔II〕において、Aはビニルスルホニル基を少な
くとも1つ有する基、Lは2価の連結基、Bは親水性基
を表す。
分子構造中に少なくとも3つのビニルスルホニル基を有
する化合物と、分子構造中に1つのビニルスルホニル基
と反応する基を2つ有する化合物とを反応させた高分子
硬膜剤としては、下記一般式〔III〕で表される繰り返
し単位を有しているものが好ましい。
一般式〔III〕 一般式〔III〕において、Aは一般式〔II〕のAと同義
であり、J1は−S−または J2は−S−または を表す。
1およびR2は各々、炭素数1〜10の炭化水素基を表
し、同じでも異なっていてもよい。またR1とR2は互い
に結合して環を形成してもよい。D1およびD2は各々、
親水性基を有する基もしくは単なる結合基(R1とR2
環を形成する場合)を表す。mおよびnは各々、0また
は1を表すが、mが0のときnは1である。
分子構造中に少なくとも3つのビニルスルホニル基を有
する化合物の代表的具体例として以下の化合物を挙げる
ことができる。
V−4 CH3C(CH2OCH2SO2CH=CH2)3 V−5 C(CH2OCH2SO2CH=CH2)4 V−6 N(CH2CH2OCH2SO2CH=CH2)3 V−9 C2H5C(CH2SO2CH=CH2)3 V−10 C8H17C(CH2SO2CH=CH2)3 V−12 (CH2=CHSO2CH2)3CCH2Br V−13 (CH2=CHSO2CH2)2CHCH(CH2SO2CH=CH2)2 V−14 (CH2=CHSO2CH2)3CCH2OCH2C(CH2SO2CH=CH2)3 V−15 C(CH2SO2CH=CH2)4 V−17 (CH2=CHSO2CH2)3CCH2SO2CH2CH2Cl 2つのビニルスルホニル基と反応する基としては−NH2
基が好ましく、分子構造中に2つのビニルスルホニル基
と反応する基を1つ有する化合物の代表的具体例として
以下の化合物を挙げることができる。
A−1 H2NCOONa A−2 H2NSO3K A−5 H2NCH2CH2OH A−6 H2NCH2CH2SO3H A−7 H2NCH2CH2SO3Na A−8 H2NCH2COOH A−9 H2NCH2COONa A−10 H2NCH2CH2OSO3H A−11 H2NCH2CH2OSO3K 1つのビニルスルホニル基と反応する基としては−SH
基、>NH基が好ましく、分子構造中に1つのビニルスル
ホニル基と反応する基を2つ有する化合物の代表的具体
例として以下の化合物を挙げることができる。
次に本発明に用いられる高分子硬膜剤(以下、本発明の
高分子硬膜剤という)の具体的代表例を示すが、本発明
はこれに限定されない。
(化合物例) 以下に本発明の高分子硬膜剤の合成例を示す。
合成例1(例示化合物HP-1の合成) 1,3,5-トリスビニルスルホニルベンゼン(例示化合物V
-1)6.96g(0.02モル)をアセトン100mに溶かした溶
液に、p-アミノベンゼンスルホン酸ナトリウム(例示化
合物A-4)3.51g(0.018モル)を含む水溶液140mを加
え、2時間加熱・還流する。反応液は溶媒を減圧留去
し、残渣に水80mを加えてよく攪拌し濾過する。濾液
をエタノール500m中に注ぎ、沈澱物を採取、乾燥して
白色粉末4.6gを得た。蒸気圧法で測定した数平均分子量
(n)は2800であった。また、ビニルスルホニル基含
量は1.9×10-3モル/gであった。
合成例2(例示化合物HP-7の合成) テトラキス(ビニルスルホニル)メタン(例示化合物V
-15)8.64g(0.02モル)をアセトン100mに溶かした溶
液に、2−アミノエタンスルホン酸ナトリウム(例示化
合物A-7)2.40g(0.016モル)を含む水溶液50mを加
え、60℃に加熱し3時間反応させる。反応液は合成例1
と同様に処理し、白色粉末1.8gを得た。
n=3700 ビニルスルホニル基含量3.2×10-3モル/g 合成例3(例示化合物HP-11の合成) テトラキス(ビニルスルホニルメトキシメチル)メタン
(例示化合物V-5)11.04g(0.02モル)をアセトン100m
に溶かし、ジチオエリスリトール(例示化合物A-1
2)2.78g(0.018モル)の水溶液100mを加え、室温で2
4時間反応させる。反応液は合成例1と同様に溶媒留
去、水に溶解、エタノールで沈澱、乾燥させ白色粉末2.
2gを得た。
n=3200 ビニルスルホニル基含量2.7×10-3モル/g 合成例4(例示化合物HP-14の合成) テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン8.64g
(0.02モル)をアセトン100mに溶かし、ピペラジン
(例示化合物A-20)1.55g(0.018モル)の水溶液50m
を加え、室温で24時間反応させる。反応液は合成例1と
同様に処理し、白色粉末3.7gを得た。n=2400 ビニ
ルスルホニル基含量4.0×10-3モル/g これらの高分子硬膜剤は、−NH2基、>NH基、−SH基が
殆ど認められないので、末端に少なくとも3つのビニル
スルホニル基を有しているものと考えられる。また、分
子量とNMR測定によるビニル基、その他のプロトン数の
比較から一部に分子内架橋を生じているものと推測され
る。
本発明の高分子硬膜剤は、比較的低分子量のいわゆるオ
リゴマー領域の化合物も含むが、これらも本発明の効果
を充分発揮することができる。
本発明の高分子硬膜剤の使用量は、100gの乾燥ゼラチン
に対して、ビニルスルホニル基が0.5×10-3〜5×10-2
当量に相当する量が使用されるのが好ましい。特に好ま
しくは1×10-3〜1×10-2当量の範囲である。
また本発明の高分子硬膜剤は、これを単独で用いてもよ
く、または他の低分子硬膜剤あるいは高分子硬膜剤と併
用して用いてもよい。併用することのできる硬膜剤とし
ては、2−ヒドロキシ-4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン
の如く反応性のハロゲン原子を有する化合物、ジビニル
スルホンの如き反応性のオレフィンを持つ化合物、イソ
シアナート類、アジリジン化合物、エポキシ化合物、ム
コクロル酸、クロム明バン、アルデヒド類を挙げること
が出来る。
本発明の高分子硬膜剤は、側鎖にビニルスルホニル基を
有する反応性ポリマーである。そのビニルスルホニル基
の高い反応性のためにゼラチンの硬化が速やかであるの
で、本発明の高分子硬膜剤では、後硬膜の欠点は殆ど見
られない。また本発明の高分子硬膜剤は用いる写真感光
材料に対して、カブリの増大や感度の低下等の写真性能
上の悪影響を与えることは殆どない。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層またはその
他の層に用いられるハロゲン化銀、化学増感剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、分光増感色素、カブリ防止剤、ゼラチン等
親水性保護コロイド、紫外線吸収剤、ポリマーラテック
ス、増白剤、カラーカプラー、褪色防止剤、染料、マッ
ト剤、界面活性剤、等については、特に制限はなく、例
えばリサーチ・ディスクロージャー(Research Disclo-s
ure)176巻、22〜31頁(1978年12月)の記載を参考にす
ることができる。
また、写真感光材料の支持体、現像処理方法、感光材料
の構成層等に関しても、上記リサーチ・ディスクロージ
ャー誌の記載を参考にすることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ポリマーラテックスとしては、例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリ
レート、スチレンスルホン酸などとの組合わせを単量体
成分とするポリマーを用いることができる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
はこれに限定されない。
実施例1 本発明の高分子硬膜剤および比較の硬膜剤を7重量%の
ゼラチン溶液に添加し、下塗りを施したポリエチレンテ
レフタレート支持体上に乾燥膜厚が約7μmになるよう
に均一に塗布し、乾燥して試料1〜6を作成した。別に
硬膜剤を添加しないゼラチン溶液を同様に塗布し試料7
(ブランク)とした。これらの試料を25℃、50%RHの湿
度に保ちながら塗布後1日、7日、14日に各々の試料の
一部をとり出し、30℃の水中で5分間膨潤させ次式で表
される膨潤度Vを測定した。
また、前記条件に7日保持した試料を30℃の水中に5分
間浸漬し、半径0.3mmのサファイア針を試料表面に圧着
し、1秒間に2mmの速さで膜面上を平行移動させながら
0〜200gの範囲でサファイア針の圧着荷重を連続的に変
化させて試料の膜面に損傷の生ずる時の針の荷重(耐傷
強度)を求めた。結果を表−1に示す。
表−1から、本発明の高分子硬膜剤を添加したゼラチン
層では写真感光材料として好ましい硬膜度が短期間に得
られ、後硬膜の現象は膨潤度Vの結果から認められな
い。
また耐傷強度も十分である。これに対し、試料5(比
較)では充分な硬膜度が短期間で得られず、後硬膜が続
く。また試料6(比較)でも未だ十分な硬膜度が得られ
ておらず、耐傷強度も不十分であることが判る。
実施例2 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m2当りのものを示す。ま
た、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素を作成した。
多層カラー写真要素 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
ゼラチン2.2g/m2 第2層;中間層(IL) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノンの乳化分散物を含む
ゼラチン層。
ゼラチン1.2g/m2 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL) 平均粒径()、0.30μm、AgI 6モル%を含むAgBrI
からなる 単分散乳剤(乳剤I)… 銀塗布量1.8g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して1.6×10-5モル 増感色素II…… 銀1モルに対して6×10-5モル シアンカプラー(C−1) 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1)… 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.002モル ゼラチン1.4g/m2 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH) 平均粒径()0.5μm、AgI7.0モル%を含むAgBrIから
なる 単分散乳剤(乳剤II)… 銀塗布量1.3g/m2 増感色素I…… 銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素II…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル シアンカプラー(C−1)…… 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.001モル ゼラチン1.0g/m2 第5層;中間層(IL) 第2層と同じ、ゼラチン層。
ゼラチン1.0g/m2 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL) 乳剤−I……塗布銀量1.5g/m2 増感色素III…… 銀1モルに対して2.5×10-5モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して1.2×10-5モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.05モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) …銀1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)…… 銀1モルに対して0.0030モル ゼラチン2.0g/m2 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH) 乳剤−II……塗布銀量1.4g/m2 増感色素III…… 銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) …銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−3)…… 銀1モルに対して0.0010モル ゼラチン1.8g/m2 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀と2,5-t-オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
ゼラチン1.5g/m2 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL) 平均粒径()0.48μm、AgI 6モル%を含むAgBrIか
らなる 単分散乳剤(乳剤III)… 銀塗布量0.9g/m2 増感色素V…… 銀1モルに対して1.3×10-5モル イエローカプラー(Y−1)…… 銀1モルに対して0.29モル ゼラチン1.9g/m2 第10層;高感度青感性乳剤層(BH) 平均粒径()0.8μm、AgI 15モル%を含むAgBrIから
なる 単分散乳剤(乳剤IV)… 銀塗布量0.5g/m2 増感色素V…… 銀1モルに対して1.0×10-5モル イエローカプラー(Y−1)…… 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.0015モル ゼラチン1.6g/m2 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(AgI 1モル%、平均粒径()0.07μm)
…銀塗布量0.5g/m2 紫外線吸収剤UV−1、UV−2を含むゼラチン層。
ゼラチン1.2g/m2 第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μm) エチルメタクリレート:メチルメタクリレート:メタク
リル酸の共重合体粒子(平均粒径2.5μm) 及びホルマリンスカベンジャー(HS−1)を含むゼラチ
ン層。
ゼラチン1.2g/m2 尚、各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−
1)や本発明の高分子硬膜剤(表−2に示す)、界面活
性剤を添加した。
前記写真要素の各層に含まれる化合物は下記の通りであ
る。
増感色素I;アンヒドロ5,5′−ジクロロ-9-エチル−3,
3′−ジ−(3-スルホプロピル)チアカルボシアニンヒ
ドロキシド 増感色素II;アンヒドロ9-エチル-3,3′−ジ-(3-スルホ
プロピル)-4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニ
ンヒドロキシド 増感色素III;アンヒドロ5,5′−ジフェニル-9-エチル
−3,3′−ジ−(3-スルホプロピル)オキサカルボシア
ニンヒドロキシド 増感色素IV;アンヒドロ9-エチル-3,3′−ジ-(3-スルホ
プロピル)-5,6,5′,6′−ジベンゾオキサカルボシア
ニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジ-(3-スルホプロピル)
-4,5-ベンゾ-5′−メトキシチアシアニンヒドロキシド このようにして作成した各試料をフレッシュ試料として
室温下で7日間放置したもの、及び50℃50%RHで2日間
放置した強制劣化試料を作成した。この後、白色光でウ
ェッジ露光したのち、下記現像処理を行い、感度とカブ
リを測定した。また、実施例1と同様の方法で耐傷性、
膨潤度を測定した。感度はカブリ+0.5の濃度を与える
露光量の逆数で表しブランクの感度を100とした相対感
度で示した。
ブランクは本発明の高分子硬膜剤を含有しないものとし
た。
結果を表−2に示す。
処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 3分15秒 定着 6分30秒 水洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 1.0g 水を加えて1とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0m 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH0.6に調
整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH6.0に調整する。
[安定化液] ホルマリン(37%溶液) 1.5m コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5m 水を加えて1とする。
表−2から本発明の高分子硬膜剤を添加した感光材料で
は、感度低下はみられず、またカブリの発生も少なく、
また強制劣化条件下でもカブリの増大は少ない。
更に膨潤度が比較の高分子硬膜剤と殆ど変らず、しかも
耐傷強度が大巾に向上している。
これに対して比較例では、感度の低下、カブリの増大は
それほど認められないものの耐傷強度が本発明の試料に
比べて、十分に得られておらず、後硬膜の問題が依然と
して残っている。
実施例3 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、X線用感光材料試料を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層:クロスオーバー層 下記染料(I) 3mg/m2 ゼラチン0.2g/m2 第2層:乳剤層 平均粒径1.2μm、AgI 1.5モル%を含むAgBrIからなる
乳剤 塗布銀量……4g/m2 4−ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン
……1.2g ジエチレングリコール……11.0g p-ニトロフェニルトリフェニルホスホニウムクロリド…
…0.2g ゼラチン……2.0g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス……1.0g/m2 第3層:保護層 ジエチルヘキシルサクシネートスルホン酸ナトリウム…
…0.015g/m2 グリオキザール……0.02g/m2 ムコクロール酸……0.015g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3〜4μm)……
50mg/m2 ポリオキシエチレン−ジ−ノニルフェニルエーテル硫酸
ナトリウム……50mg/m2 ゼラチン……1.0g/m2 ポリエチルアクリレートラテックス……0.5g/m2 C8F17SO3F……3mg/m2 本発明の高分子硬膜剤(表−3に記載) 染料(I) 各試料について実施例2と同様に保存試験後、露光を与
えて下記の処理を行い、実施例2と同様の写真特性及び
膜強度を測定した。結果を表−3に示す。
[処理工程] 現像 30℃ 45秒 定着 25℃ 35秒 水洗 15℃ 35秒 乾燥 45℃ 20秒 [現像液] フェニドン 0.4g メトール 5g ハイドロキノン 1g 無水亜硫酸ナトリウム 60g 炭酸ナトリウム(1水塩) 54g 5-ニトロイミダゾール 100mg 臭化カリウム 2.5g 水を加えて1とし、pH10.20に調整する。
[定着液] (パートA) チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム 15g 硼酸 6.5g 氷酢酸 12m クエン酸ナトリウム(2水塩) 2.5g 水を加えて275mに仕上げる。
(パートB) 硫酸ナトリウム 15g 98%硫酸 2.5g 水を加えて40mに仕上げる。
使用時はパートA:275m、パートB:40mに水を加
えて1とする。
表−3から本発明の高分子硬膜剤を保護層に添加したX
線用感光材料では、写真性能の感度低下は極めて僅かし
か認められず、カブリの発生や強制劣化条件下のカブリ
の増加もない。膜強度においても膨潤度は比較の高分子
硬膜剤と比べて大きな差がないにも拘わらず、耐傷強度
は極めて向上している。
比較例では、感度の低下やカブリ増加が若干認められ、
しかも耐傷強度が十分とはいいがたい。
実施例4 下引きを施したポリエチレンルテレフタレート支持体上
の両面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側か
ら形成して、製版用感光材料試料を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層:乳剤層 平均粒径0.2μm AgBr 24モル%を含むAgBrClからなる
乳剤 塗布銀量……4.0g/m2 4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン…
…0.6g ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル……50mg/
m2 スチレン−ブチルアクリレート共重合体ラテックス……
1.5mg/m2 ゼラチン……2.5g/m2 第2層:保護層 ゼラチン……1.0g/m2 スチレン−ブチルアクリレート共重合体ラテックス……
0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3〜4μm)……
50mg/m2 ムコクロール酸……15mg/m2 本発明の高分子硬膜剤(表−4に記載) 各試料について実施例2と同様に保存後、ウェッジ露光
し、下記の処理をして、実施例2と同様に感度、カブ
リ、膜強度を調べた。結果を表−4に示す。
[処理条件] 現像 29℃ 30秒 定着 28℃ 20秒 水洗 20℃ 20秒 乾燥 45℃ 30秒 [現像液(原液)] 臭化カリウム 2.5g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 1g 亜硫酸カリウム(55%水溶液) 90m 炭酸カリウム 25g ハイドロキノン 10g 5−メチルベンゾトリアゾール 100mg 5−ニトロベンゾトリアゾール 100mg 1−フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 5−ニトロイミダゾール 50mg 1−フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾ リドン 0.5g ジエチレングリコール 60g 水を加えて500mとし、水酸化ナトリウムを用いてpH1
0.6に調整する。
使用時には、上記原液を水で2倍量に希釈して用いる。
[定着液] (パートA) チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム 15g 硼酸 6.5g 氷酢酸 12m クエン酸ナトリウム(2水塩) 2.5g 水を加えて275mに仕上げる。
(パートB) 硫酸アルミニウム(18水塩) 15g 98%硫酸 2.5g 水を加えて40mに仕上げる。
使用液の調整方法は、上記パートA 275mに水約600m
を加えた後、パートB40mを加え、更に、水を加え
て1000mに仕上げる。
表−4から本発明の高分子硬膜剤を保護層に添加した製
版用感光材料では、写真性能の感度低下は極めて少なく
強制劣化条件においての感度低下やカブリの増大は極め
て僅かしか認められない。
膜強度も膨潤度が比較の硬膜剤と殆ど変らず、耐傷強度
は極めて向上している。
これに対して比較例では、感度の低下や強制劣化条件下
でのカブリの増加が若干認められており、耐傷強度が不
十分である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の非感光性層と
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、前記非感光性層およびハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が高分子主鎖中に下記
    一般式〔I〕で表される構造を有する高分子硬膜剤で硬
    膜されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔I〕 −SO2CH2CH2−J− 〔式中、Jは またはSを表す。〕
JP26615486A 1986-11-07 1986-11-07 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0664311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615486A JPH0664311B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615486A JPH0664311B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118738A JPS63118738A (ja) 1988-05-23
JPH0664311B2 true JPH0664311B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17427040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26615486A Expired - Lifetime JPH0664311B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63118738A (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941178B2 (ja) 写真感光材料
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5918944A (ja) 写真用ゼラチンをスルホニルエチルサルフエ−ト基含有ビニルスルホン類を用いて硬化させる方法
JPH0664311B2 (ja) 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2676536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627926B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532841B2 (ja) 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952416B2 (ja) 写真感光材料
JPS6115419B2 (ja)
JP2704268B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法,及びハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS62262854A (ja) ゼラチンの硬化方法
JP2743192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2826749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0233141A (ja) 迅速処理性と経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0329943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63123039A (ja) 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349753A (ja) 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02110545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02238451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109489B2 (ja) 後硬膜性の少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS60126644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6268866A (ja) ゼラチンの硬化方法