JPH02110545A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02110545A
JPH02110545A JP26282188A JP26282188A JPH02110545A JP H02110545 A JPH02110545 A JP H02110545A JP 26282188 A JP26282188 A JP 26282188A JP 26282188 A JP26282188 A JP 26282188A JP H02110545 A JPH02110545 A JP H02110545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gelatin
silver
emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26282188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishizeki
雅人 西関
Noriki Tachibana
範幾 立花
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26282188A priority Critical patent/JPH02110545A/ja
Publication of JPH02110545A publication Critical patent/JPH02110545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、特定の化合物で写真構成層が硬膜されたハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 般に、°ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
いう、)は、例えばハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護
層、フィルター層、下引層、ハレーション防止層、紫外
線吸収層、帯電防止層、裏引層等、種々の写真構成層を
ガラス、紙、合成樹脂フィルムの如き支持体上に設層し
て成るものである。
これら写真構成層は、親水性ポリマーまたは/および水
分散性ポリマーから成る水性塗布液を塗設したものであ
るから、そのままではafia的強度が弱い0例えば、
ゼラチン膜は融点が低く、過度に水膨潤性である。また
、ラテックス膜は支持体との接着が著しく悪く、剥がれ
易いなどの欠点がある。
このため「硬膜剤jと呼ばれる化合物を写真構成層に添
加してその機械的強度を向上させることが知られている
。例えばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物、米国特許2.732.303号、
同3,288.775号、英国特許974、723号、
同1,167.207号等に記載されている反応性ハロ
ゲンを有する化合物、ジアセチル、シクロペンタジオン
の如きケトン化合物、ビス(2−クロロエチル)尿素、
2−ヒドロキシ−4,6ジクロロー1.3.5−トリア
ジン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルへキサヒ
ドロ−1゜3.5−トリアジン、米国特許3.232.
763号、同3.635,718号、英国特許994,
809号等に記載の反応性オレフィンを有する化合物、
N−ヒドロキシメチルフタルイミド、米国特許2,73
2,316号、同2.586,168号等に記載のN−
メチロール化合物、米国特許3.103437号等に記
載のインシアネート類、米国特許2,983,611号
、同3.107.280号等に記載のアジリジン系化合
物、米国特許2,725,294号、同2,725,2
95号等に記載の酸誘導体類、米国特許3.100.7
04号等に記載のカルボジイミド系化合物、米国特許3
,091,537号等に記載のエポキシ系化合物、米国
特許3,321,313号、同3,543,292号等
に記載のインオキサゾール系化合物、ムコクロル酸のよ
うなハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジ
オキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体等
の有機硬膜剤およびクロム明ばん、KBリジルニウム、
三塩化クロム等の無機硬膜剤である。
しかしながら、これら公知の硬膜剤は、感光材料に用い
られた場合、硬化作用が充分でないもの、ゼラチンに対
する硬化反応が榎・漫なために起こる[後硬膜1と称す
る硬化作用の長期経時変化があるもの、感光材料の性能
に悪影響(特にカブリの増大、感度または最大濃度の低
下、階調の軟調化など)を及ぼすもの、共存する他の写
真用添加剤によって硬化作用を失ったり、他の写真用添
加剤(例えば内式カラー乳剤中のカプラー)の効力を減
じたり汚染を生じたりするもの、硬膜剤自身の合成か困
難で大量合成1−難いもの、硬膜剤自身が不安定で保存
性の悪いもの、支持体との接着力が不充分で!1!剥が
れを生じるもの等、回等かの欠点を有するものが多い。
近年、感光材料の迅速処理が要求され、処理液の迅速な
浸透を図るための写真構成層の薄膜化や自動処理機、強
力処理液の組合せによる高温短時間処理か図られている
。このため、写真特性を損なわず、かつ充分な皮膜強度
および支持体との接着性を与える硬膜剤の開発が要請さ
れている。
この様なゼラチン硬膜剤としては、例えば米国特許3,
642,486号、特公昭49−13563号、同50
−35807号、特開昭53−66960号、同53−
41221号、同5157257号などに提案されたし
のがある。これらの明細書にはビニルスルホニル基を同
一分子内に複数持つ化合物をゼラチン硬膜剤として使用
すると、硬化作用が迅速に起きると記載されている。
しかし、これら化合物は、ゼラチン硬膜剤として使用す
る場合、いずれら水に対する忍解度が充分なものではな
く、写真乳剤層中で不均質な硬化を起こし易いものであ
った。さらに、写真乳剤あるいは写真乳剤層中に添加す
る際に特別な有I!4溶刑を必要とする場合が多く、こ
の有機7B刑にらとすく塗布ムラの故障を生じやすく、
また防御¥等の注意を必要とするなどの問題があった。
この問題を解決する手段として特開昭61−12824
0号に、分子内にスルホン酸基を有するビニルスルホニ
ル化合物が提案されているが、これらの化合物はアニオ
ン性界面活性剤としての性質を有するため、塗布液に添
加すると増粘を引き起こしてしまい、多量に添加するこ
とが難しい。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、迅速な硬化作用をもつととも
に高い水溶性を有し、かつ塗布液に添加した際に増粘を
引き起こさない様なゼラチン硬膜剤を用いたハロゲン化
銀写真感光材料を堤供することにある。
[発明の構成1 上記目的は、支持体りに形成された写真構成51のうち
少なくとも1層が、−a式[11で表わされる化合物に
よって硬化されていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料、によって達成されな。
例示化合物 一般式[I] (CH2=C)I−3O2−CH2−CH2−Co−N
 −1−i−A(式中、Aは少なくとも1個のヒドロキ
シル基を置換基として有するn価の有機基を、Rは炭素
数1〜4の炭化水素基、水素あるいは CH2=C)1sO2cH2cH2co−を、nは2.
3あるいはtlを表わす、) 次に、−服代[I]で表わされる化合物の具体例を例示
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
以下余白 ■。
2゜ 3゜ 4゜ CH2=CH3O2CH2C)12CONHCH2C)
ICH2NHCOCH2C)!2SO3CH−CI(2
H CH2=C)l 5O2CH2CH2C0NCH2CH
CkNcOckcHdOacH=Ic H2CH30H
CH3 CH2=CII 5O2C)+2CH2CONHCH2
CHCH2CI(CI2NHCOC)12c)+2sO
2c H=CH20)1  0H CH2=C)ISO2ChckcONHckc 112
c HC)+2CH2N)ICOCH2CH2SO2C
H=CHeH H C)+2 =CHSO2C)+2C+2C0NHCH2
CCH2N HCOCH2C)+2sO2c )l=c
 )+2CH2NIICOCI(2CHaSO2CII
=CH2NHCOCH2C)12S02CH=CH2以
下余白 本発明の化合物はいずれも新規な化合物であるが、公知
の一般的な反応によって収率よく合成することができる
以下に、−服代[I]で表される化合物の合成法を、例
示化合物(1)を例に挙げて具体的に説明する。
一例示化合物(1)の合成 1)2−ヒドロキシプロピレン−ビス−3クロルプロピ
オンアミドの合成 2−ヒドロキシプロピレンジアミン9.Ogと水酸化ナ
トリウム8.0gのエタノール80m1溶液に、0〜5
°Cで撹拌しながら3−クロルプロピオニルクロライド
25.9gを滴下する6滴下後、徐々に室温まで昇温さ
せな後、!!機塩をろ過し、濃縮する。
得られた粗結晶をメタノールより再結晶し、19,4g
の結晶を得た。
2)2−ヒドロキシプロピレン−ビス−3〈β−ヒドロ
キシエチルスルホニル)グロビオンアミドの合成 メタノール70m1に2−メルカプトエタノールのナト
リウム塩13.9gを加え、撹拌しながら20℃以下で
、2−ヒドロキシプロピレン−ビス−3−クロルプロピ
オンアミド19.Ofを加え、5時間還流する。無機塩
をろ通接、濃縮するとロウ状の固Wが得られる。これを
水40のIに溶かし、タングステン酸ナトリウム1gを
加え、撹拌しながら35%過酸化水素水20の1を滴下
し、さらに80℃で3時間反応を行う0反応液を′a綿
後、冷却すると結晶が析出する。この粗結晶をメタノー
ル−水で再結晶し、17.8gの結晶を得た。
3)2−ヒドロキシプロピレン−ビス−3=(β−クロ
ルエチルスルホニル)プロピオンアミドの合成 ジメチルホルムアミド(DMF)40m+に、2ヒドロ
キシプロピレン−ビス−3−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)プロピオンアミド16.7 gを溶かし、こ
の中に塩化チオニル9.8[DIを滴下し、80″Cで
1時間還流する。過剰の塩化チオニルを留去後、濃縮、
冷却すると結晶が析出する。アセトンで洗浄後、乾燥さ
せると10.9gの白色結晶が得られな。
4)2−ヒドロキシプロピレン−ビス−3ビニルスルホ
ニル10ピオンアミドの合成 2・−ヒドロキシプロピレン−ビス−3−(βクロルエ
チルスルホニル)10ピオンアミド9.1gをD M 
F 50m1に溶かし、室温で撹拌しながらトリエチル
アミン5.6[111を加える。−晩放置後、塩をろ過
、減圧濃縮すると白色結晶5.7gが得られる。
このものは、NMR,IR1元素分析により例示化合物
(1)であることを確認した。
元素分析結果 HCN 実測  5.75  40.90   7.40計算 
 5.80  40.83   7.32上記以外の化
合物も、上記方法又はその類似の方法により容易に合成
することができる。
本発明を実施する際の硬膜剤の使用■は、適用される感
光材料の種類や親水性バインダーの種類等により異なる
が、好ましくはバインダーの乾燥重量の0.01〜10
0重量%、より好ましくは0.1〜10重量%の範囲で
ある。
また本発明を実施する際に用いる親水性バインダーは、
一般に用いられるゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と曲の高分子とのグラフトポリマーなど1千意である。
また、写真構成層に含有される水分散性ポリマーとして
は、ビニル化合物から得られる疎水性ポリマー、コポリ
マーの水性分散物、ポリエステル等の縮重合系ポリマー
の水性分散物を用いることができる。
本発明を実施する際における感光材料のハロゲン化銀乳
剤層またはその他の層に用いられるハロゲン化銀、化学
増感剤、ハロゲン化銀溶剤、分光増感色素、カブリ防止
剤、ゼラチン等の親水性保護コロイド、紫外線吸収剤、
ポリマーラテックス、増白剤、カラーカプラー、褪色防
止前、染料、マット荊、界面活性剤、等については、特
に制限はなく、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
Research  Disclosure)  17
6巻< 1978年12月)、22〜31頁に記載され
たものを用いることかできる。
また、感光材料の支持体、現像処理方法、感光材料の構
成層等に関しても、上記リサーチ・ディスクロージャー
誌の記載を参考にすることができる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
参考例 本発明に係る例示化合物(1)、例示化合物(7)及び
比較用として下記の、特公昭50−35807号に開示
されている比較化合物(■)、米国特許3,642,4
86号に開示されている比較化合物(II)、特開昭6
1−128240号に開示されている比較化合物(11
[)を、それぞれ10gずつ100m1の!Kに添加し
、次いで25℃に保ったまま5時i′A撹拌1−た。不
溶分をろ過により回収し、乾燥した後、その重量を求め
た。また30″Cの6%ゼラチン水溶2(f、 I 0
0 nnl中に、それぞれを2gずつ添加した際の増粘
の有無を調べた。
表−1 比較化合物 (I )  CH2=CH3O2CH2C)I2CON
)ICH2C)I2NHCOC)12cHzsO2cH
−C)I2(II) Ck−CH8O7CHeOCH2SChCH<H20(
CH2) 1sO3Na 表−1に回収した化合物およびそれより算出される25
℃で100m1の水に溶解する量及びゼラチン水溶液の
増粘性を示す。
以下余白 ネ○:増粘を起こさない ×:増粘を起す 表−1から明らかな様に、本発明の化合物(1)及び(
7)は、いずれも公知の比較化合物よりも18解性が大
幅に改良され、また、ゼラチン水溶液に加えても増粘を
引き起こすことはない。
実施例1 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1d当りのらのを示す、ま
た、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試′t′4Nol〜8を作成した。
第1層;ハレーション防止層()t C)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
ゼラチン 2.2f/rr?l 第2層;中間N(IL) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
ゼラチン 1.2f/d 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL) 平均粒径(r ) 0.30.czm、 Ag I 6
モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤(乳剤I) 銀塗布量 1.8f/d 増感色素■ 銀1モルに対して 6X104モル 増感色索■ 銀1モルに対して1.0x 10−’モルシアンカプラ
ー(C−1) 9M1モルに対して  0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して 0.003モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して 0.0015モル DIR化合物(D−2> 銀1モルに対して  0.002モル ゼラチン 1.4g/rr? 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH) 平均粒径(r)0.5 μm、Ag I  7.0モル
%を含むAgBr1からなる単分散乳剤(乳剤■) 銀塗布量 1.3g/nf 増感色素■ 銀1モルに対して 3X10″sモル 増感色素■ g11モルに対して 1.0x 10−’モルシアンカ
プラー(C−1) 銀1モルに対して  0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して 0.0015モル DIR化合物(I)−2> 81モルに対して  0.001モル ゼラチン  1.0t /nf 第5層;中間層<IL) 第2層と同じゼラチン層。
ゼラチン 1.0t/d 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(OL) 乳剤I 銀塗布量 1.5g/rrr 増感色素■ 銀1モルに対して2.5x 10−’モル増感色素IV 銀1モルに対して1.2x ?O弓モルマゼンタカグラ
ー(M−1) 111モルに対して  0.05モル カラードマゼンタカプラー(Ct−1>銀1モルに対し
て 0.009モル DIR化合物<D−1) 銀1モルに対して 0゜0010モル DIR化合物(D−3> 銀1モルに対して 0.0030モル ゼラチン 2.0g/n? 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH) 乳剤■ 銀塗布量 1.4t/d 増感色素■ 111モルに対して 1.5x10−’モル増感色素■ 銀1モルに対して 1.0x10〜5モルマゼンタカプ
ラー(IVI−1> 銀1モルに対1.て  0.020モルカラードマゼン
タカプラー(CM−1)銀1モルに対して  0.00
2モル DIR化合Th(D−3) 銀1モルに対して 0.0010モル ゼラチン 1.at/rd 第8層;イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀
と2.5−ジーL−オクチルハイドロキノンの乳化分散
物とを含むゼラチン層。
ゼラチン 1.5f/i 第9層;低感度前悪性ハロゲン化銀乳剤層(BL) 平均粒径(r ) 0.48μm、 Ag 16モル%
を含むAgBrTからなる単分散乳剤(乳剤■) 銀塗布量 0.9g/r& 増感色素V 銀1モルに対して 1.3x 10−’モルイエローカ
プラー(Y−1) 銀1モルに対して  0.29モル ゼラチン 1.9g/rrf 第1ON;高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH) 平均粒径(r)0.8 μm、AgI  15モル%を
含むAgBrIからなる単分散乳剤(乳剤JV ) 銀塗布量 0.5 t / td 増感色素V i!1モルに対して 1.0x 10−’モルイエロー
カプラー(Y−1) 銀1モルに対して  0.08モル DIR化合物(I)−2) !!1モルに対して 0.0015モルゼラチン  1
.6g/rrf 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀CAg1 1モル%、平均粒径(r ) 0.
07μm〕 鏝塗布JI  0.5g、/rd 紫外線吸収剤(UV−1>、(UV−2)を含むゼラチ
ン層。
ゼラチン 1.2./d 第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μm) 50ng/r/ ポリジメチルシリコーン 5■/d エチルメタクリレート−メチルメタクリレート−メタク
リル酸の共重合体粒子 (平均粒径2.5μm) 50■/d CeF 1dOJcH2cOONa C21(5 10■/d 及びホルマリンスカベンジャ−(H3 1)を含むゼラチン層。
ゼラチン 1.2g/rr’? 尚、各層には上記の他に、表−2に示すように本発明の
硬膜剤あるいは比較の硬膜剤、及び界面活性剤(1)、
(2)、(3)、(4)をそれぞれ添加した。
上記試料の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4゜ 5.4’ 、5’−ジベンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル9−エ
チル−3,3′−ジー(3 一スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5゜ 6.5′、6′−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒトO−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−45−ベンゾ −5′−メトキシチアシアニンヒド ロキシド 以下余白 C−1 H H3 UV−U V−2C I S−1 C2O。
I 界面活性剤 CJ+70COCH5O3N& CsHl 70COCH2 UV−1 C489(tl 作成された各試料をフレッシュ試料とし、この試料を室
温下で7日間放置した試料、及び50°C150%RH
で2日間放置して強制劣化した試料をそれぞれ作成した
これら試料を、白色光でウェッジ露光した後、下記の処
理を行い、感度とカブリを測定した。
感度はカブリ+0.5の濃度を与える誘光量の逆数で表
し、塗布後7日の試f4(1)の感度を 100とした
相対感度で示した。
また、上記室温下で7日保持した試料を30°Cの水中
に、5分間浸漬し、半径0.31mのサファイア針を試
料表面に圧接し、1秒間に2闇の速さで膜面上を平行移
動させながら0〜200gの範囲でサファイア針の圧接
荷重を連続的に変化させて試料の膜面に#J、eの生ず
る時の荷重を耐傷強度として求めた。
その結果を併せて下記衣−2に示した。
処理工程 発色現像   38℃   3分15秒漂   白  
   38℃     6分30秒水   洗    
 38°C3分15秒定  着   38°C6分30
秒 水   洗     38°C3分15秒安定化  2
5°C】分30秒 乾   燥     4層5°C 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アニリン・硫酸塩     4.75 g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25゜ヒドロキ
シルアミン・1/2[1M塩   2.Of無水炭酸カ
リウム          37.5g臭化ナトリウム
            1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5g水酸
化カリウム            1.0g水を加え
て1層とする。
(漂白液) エチレンジアミン四##1鉄 アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミン四酢酸 2アンモニウム塩         10.0g臭化ア
ンモニウム          iso、 o。
氷酢酸               10.0011
水を加えてIJとし、アンモニア水を用いてpH=6.
0に調整する。
(定着液) 千オ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
11とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
(安定化液) ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
lコニダヅクス(コニカ株式会社製)    7.5c
al水を加えて1jとする。
比較化合物(■) 59625号に記載の化合物) 以下余白 上記衣−2の結果からも明らかなように、本発明に1系
る硬膜剤を用いた試料NQ 1〜6は、いずれら比較試
料NG 7〜8と比較して相対感度の低下が1かしかな
く、カブリの劣化も認められない。
また強制劣化させた場合であっても、比較試料NQ 7
〜8と比較して本発明試料kl〜6は感度低下がGかで
あり、カブリの上昇も1かしか認められない。
従って本発明に係る硬膜剤は写真特性を殆ど阻害しない
ことが判る。
また、膜強度を示す耐傷強度の結果をみても明らかな如
く、本発明試料が良好であることが判る。
実施例2 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、X線用感光材料試料No、 9〜13を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層:クロスオーバー層 下記染料(I)       3#/rrl’ゼラチン
         0.2t/rr?第2層:乳刑層 平均粒径1.2μm、 Ag 1 1.5モル%を含む
AgBr1からなる乳剤 塗布銀量      4g/d 4−ヒドロキシ−6−メチル −1,3,3a、7−テトラ ザインデン        1.2g ジエチレングリコール    11.Ogp−ニトロフ
ェニルトリフェニル ホスホニウムクロリド   0.2g ゼラチン         2.0g/dポリエチルア
クリレート ラテックス       1.0g/d第3層:保護層 ジエチルへキシルサクシネートスル ホン酸す)〜リウム  0.015g/イポリメチルメ
タクリレート(平均 粒径3〜4.um)     50q/r+fポリオキ
シエチレン−ジ ノニルフェニルエーテル 硫酸ナトリウム     50■/d ポリオキシエチレンノニルフエニル エーテル         5■/d ゼラチン         1.0g/rr?ポリエチ
ルアクリレート ラテックス       0.5g/イCeFlySO
3に       3./rrf硬膜剤(表−3に記載
) 染料(I) 各試料について実施例1と同様に保存試験後。
露光を与えて下記の処理を行い、実施例1と同様の写真
特性及び膜強度を測定した。
の感度を 感度は塗布後7日の試料(9) した相対感度で示した。
結果を表−3に示す。
(処理工程) 現   像        30℃ 定   着        25°C 水   洗        15°C 乾   燥        45℃ (現像液) フェニドン メトール ハイドロキノン 無水亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム(1水塩) 5−ニトロイミダゾール 臭化カリウム 水を加えて11とし、p H10,20(定着液) (バートA) 千オ硫酸アンモニウム 100と 45秒 35秒 35秒 20秒 0.4g g g 0g 4f 100■ 2.5g に調整する。
70g 亜硫酸ナトリウム         15g硼酸   
            6.5g氷酢酸      
        12m1クエン酸ナトリウム(2水塩
)    2.5g水を加えて275m1に仕上げる。
(バートB) 硫酸アルミニウム         15g98%硫酸
             2.5g水を加えて400
11に仕上げる。
使用時はパー) A : 275 col、パー) B
 : 40m1に水を加えて1jとする。
また、試料を25°C250%RHの湿度に保ちながら
塗布後2時間、1日、7日後に各々の試料の一部をとり
出し、30℃の水中で5分間膨潤させ、各試料の膜厚を
測定し、次式で表される膨潤度■を算出し、硬化作用の
経時変化(後硬膜性)をみた。
その結果を下記表−3に示した。
以下余白 比較化合物 (V) (Vl) CHO HO HO 以下余白 表−3の結果から明らかなように、本発明の硬膜剤を保
護層に添加したX線用感光材料試料No、 9〜11で
は、感度の低下やカブリの増大など写真特性の変動が殆
ど見られず、しから塗布、乾籏後1日以上たてば膨潤度
の変化も小さくなり、安定し、比較試料No、12〜1
3と比べて後硬膜性が著しく改善されている。
実施例3 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体上の
両面に下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成し
て、製版用感光材料試料No14〜1日を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当つの量を示した。
第1層:乳剤層 平均粒径0.2um、 A g B r 24モル%を
含むAgBrCjからなる乳剤 塗布銀量     4.Og/rd 4−しドロキシ−6−メチル −L、3.3a、7−チトラ ザインデン         0.6gポリオキシエナ
レンノニルフェニル エーテル         50■/rr?スチレン−
ブチルアクリレート 共重合体ラテックス   1.5■/dゼラチン   
      5.5trlrd第2層:保護層 ゼラチン         1.oglrdスチレン−
ブチルアクリレート 共重合体ラテックス  0.8f/ゴ ポリメチルメタクリレート(平均 粒径3〜4μm)50ff1g/rd 硬膜刑(表−4に記載) 各試料について上記各実施例と同様に保存後、ウェッジ
露光し、下記の処理をして、後硬膜性、膜強度を測定し
た。
その結果を表−4に示す。
(処理工程) 現   @       29℃      30秒定
   着       28℃      20秒水 
  洗        20℃ 乾   煤        45℃ 〔現像液(原液)〕 臭化カリウム エチレンジアミン四#酸 2ナトリウム 亜硫酸カリウム(55%水溶液) 炭酸カリウム ハイドロキノン 5−メチルベンゾトリアゾール 5−二トロペンゾトリアゾール l−フェニル−5−メルカプト テトラゾール 5−ニトロイミダゾール 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン ジエチレングリコール 水を加えて 500m1とし、 いてp H10,6に調整する。
0.5g 60゜ 水酸化ナトリウムを用 20秒 30秒 2.5「 1g 0m1 25゜ 0g 100■ 100■ 30■ 50■ 使用時には、上記原液を水で2倍量に希釈して用いる。
(定着液) (パートA) チオ硫酸アンモニウム       170g亜硫酸ナ
トリウム          15g51酸     
           6.5g氷酢酸       
       12m1クエン酸ナトリウム(2水塩)
    2.5g水を加えて275m1にする。
(パートB) 硫酸アルミニウム(18水塩)15g 98%硫酸            2.5g水を加え
て40m1にする。
使用液は、上記パートA 275m1に水約600mf
を加えた後、パート840の1を加え、更に水を加えて
10100Oにし調整した。
以下余白 上記表−4の結果から明らかなように、本発明に1系る
試料NO,74〜16は比l!2試料順17〜18に比
べて後硬膜性、膜強度共に上記各実施例と同様に改善さ
れている。
実施例4 2軸延伸熱セツトした175μm厚のポリエチレンテレ
フタレートフィルムに30W/r& n+inのコロナ
放電処理を施し、これに下引用樹脂10m1、下記横道
の界面活性剤の2%水溶液1ml及び硬膜剤(表−5に
示す)から成る下層用塗布液を20μm厚に塗布し、1
00°Cで1分間乾燥させた。
次いでゼラチン1g、10%サポニン水溶i 0.2m
lを純水で100m1に調整した上層用塗布液を20μ
mの膜厚に塗布し、100°Cで1分間乾燥した。
以上の操作によって得られた下引済のポリエステルフィ
ルムに、下記に示すような組成の各層を順次支持体側か
ら塗設して、X線用感光材料試料No、19〜27を作
成した。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化tM1モル当りの量を示した。
第1層:クロスオーバー層 下記化合物(I )      10n+r/ rr?
下記染料(■)       3■/dゼラチン   
     0.2E/は第2層:乳剤層 平均粒径1.2.um、 Ag I  1.5モル%を
含むAgBrIからなる乳剤 塗布銀量    4g /d 4−ヒドロキシ−6−メチル t、3.3a、7−テトラザ インデン          1.2gジエチレングリ
コール    11.0fp−ニトロフェニルトリフェ
ニル ホスホニウムクロリド   0.2g ゼラチン        2・Og/rr?ポリエチル
アクリレート ラテックス       1.0t/ITb第3層:保
護層 ジエチルへキシルサクシネートスル ホン酸ナトリウム  0.015g/r&ポリメチルメ
タクリレート(平均粒 径3〜4μm)     50q/rfポリオキシエチ
レン−ジ−ノニル フェニルエーテル硫酸 ナトリウム       50■/rr?′ゼラチン 
       1.0g/ff11ポリエチルアクリレ
ート ラテックス       0.5E/ばC1IF17S
O3K        3■/d硬膜剤(表−5に記n
) 染料(II) SOコNa 化合物 (I) →C)12cH七−→CH2CH七− の残存率を百分率で示した。
実用上、この百分率が80%以上であれば支障がない。
以下余白 作成された各試料について下記接着力試験を行った。
その結果を表−5に示した。
11丸星j ■ 乾燥膜付試料 試料の乳剤面にカミソリで浅傷を基盤の目状につけ、そ
の上にセロハン接着テープを圧着した後、該テープを急
激に剥離した時の、セロハンテープの接着面積に対する
乳剤膜の残存率を百分率で示した。
■ 処理膜付試料 処理洛中で試料の乳剤面に錐状の鋭利な尖端で基盤の目
状に傷をつけて、その面を擦り、乳剤膜尚、上記表−5
における比較硬膜剤、下引用樹脂としては下記のむのを
用いた。
Cj”N’ ONa 比較化合物(■)  )IOcI(2c)IdO2C)
lac)IcI(2sOacI(2cHaOHH (特開昭53−57257号に記載の化合物)下引用樹
脂 下記組成のモノマーを重合して得た乾燥固形分30重量
%の共重合う1ツクス 上記表−5から本発明の硬膜剤を使用した試料No19
〜24は、比較の硬膜剤を使用した比較試料N。
25〜27に比べ支持体−乳剤層間の接着力が大巾に改
善されていることが判る。特に下引層に本発明の硬膜剤
を使用した場合には試料NQ19〜23から明らかなよ
うに接着力が改善されている。
また試料Nu24から明らかなように下引層に本発明の
硬膜剤を用いなくとも保護・乳^(1層に本発明の硬膜
剤が用いられておれば接着力が改善される。
従って写真構成層の少なくとも一層に本発明の硬膜剤が
用いられていると接着力が改善されることが判る。
[発明の効果〕 以上本発明によれば、写真特性を損なうことなく、しか
も膜強度が充分に確保され、かつ後硬膜作用がなく、支
持体との接着性に優れるとともに乳削に添加しても増粘
を起こしたりすることな(充分な水溶性を持った硬膜剤
を含有したハロゲン化銀写真感光材料を堤供することが
できる。
出願人 コ ニ カ 株 式 会 社 代理人 岩    間    芳    雄手続補正書 平成 1 年12月21 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 ■、事件の表示 昭和63年特許願第262821号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26#2号名称  
(127)コニカ株式会社 代表者 井手惠生 4、代理人 住所 〒107東京都港区赤坂4丁目13番5号5、補
正命令の日付 なしく自発) 7、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の潤 8、補正の内容 (月特許請求の範囲、を別紙のとおり訂正する。
(2)明細書7頁6行の「水素あるいはJを「水素原子
あるいは」と訂正する。
(3)明細書35頁6行「塗布銀量 4g/rr?」と
同頁7行[4−ヒドロキシ−6−メチル」の間に下記記
載を挿入する。
[増感色素(A )     450■増感色素(B 
)     20■」 (4)明細書36頁12行 [ 「 増悪色素(A) 増感色素(B) 2k 2H5 (5)明細書48頁16行 「 」 OJa と同頁13行「各試料について実施例1と同様にを次の
とおり訂正する。
明細書52頁5行の ’ HOC)IzCH2SOaCH2CHCH2SO2
CHzCHzOHJを 叶 r CH2= CH9OzCH2C)IC)I2SO2
CH= C)I2Jと訂正する。
叶 (7)明細書54頁4 行「が判る。」と同頁 5行「
[発明の効果]」の間に下記記載を挿入する。
「実施例5 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、X線用感光材料試料No28〜32を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層:クロスオーバー層 染料(I)         3■/d媒染剤(■)0
゜12g/rri ゼラチン        0.2g/rr?第2層:乳
荊層 平均粒径0.57μm、Ag12モル%を含むAgBr
1からなる乳剤 塗布銀量     4.5r/rrl’増感色素(A 
)         450■増悪色素(B )   
      20■4−ヒドロキシ−6−メチル 1.3.3a、7−テトラザ インデン          3.0gし一ブチルーカ
テコール   400■ポリビニルピロリドン (分子量10,000)       1.0、スチレ
ン−無水マレイン酸 共重合体         2.5g トリメチロールプロパン ジエチレングリコール p−ニトロフェニル−トリフェ ニルホスホニウムクロライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン− 4−スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンツイミダゾ− ル−5−スルホン酸ソーダ 10゜ g 50■ g 15■ コロイタルシリ力 (平均粒径0.013μm) 70■/d S03iシa H 1,1−ジメチロール−1 モー1−二トロメタン ゼラチン 第3M:保護層 ポリメチルメタクリレート (平均粒径5μm) プロ 0mtr 2g /rr! 7■/rr1′ (n=2〜5の混合物) ゼラチン 硬膜剤(表 6に記載) 1g/TT? 増感色素(B) 染料(I) 媒染削(II) +CH2−CHh− 一←CH2CH+−T− 増感色素(A) jcH2i 3SO3H FC)+213SO3 ゝC2H5 :C2H5: 3N 各試料について実施例2と同様に保存試験後、露光を与
えて下記の処理を行い、実施例2と同様に写真特性を測
定した。
感度は塗布後7日の試料NQ28の感度を100とした
相対感度で示した。
結果を表−6に示す。
(処理工程) 挿入             1.2秒現@モ渡9 
   35℃   14.6秒定着士渡り     3
3℃    8.2抄本洗モ渡り     25℃  
  7.2秒スクイズ     40℃    5.7
秒乾燥       45℃   8.1秒(現像液) ハイドロキノン フェニドン 亜硫酸カリウム ホウ酸 水酸化ナトリウム トリエチレングリコール 5−ニトロイミダゾール 5−二トロペンツイミダゾール グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 氷酢酸 臭化カリウム トリエチレンテトラミン六#酸 水を加えて1Jに仕上げる。
(定着液) チオに酸アンモニウム 無水亜[酸ナトリウム ホウ酸 酢酸(sowt%) 酢酸ナトリウム(3水塩) 硫酸アルミニウム(18水塩) 25、Of 1.2g 5s、og 10.0゜ 21.0f 17.5f O,10゜ 0、10 f is、o。
16.0g 4.0g 2.5g 硫酸(50wt%)               6
.77 f水を加えて11に仕上げる。
また、試料を25℃、50%RHの湿度に保ちながら塗
布後2時間、1日、7日後に各々の試料の一部をとり出
し、30℃の水中で5分間膨潤させ、各試料の膜厚を測
定し、次式で表される膨潤度Vを算出し、硬化作用の経
時変化(後硬膜性)をみな。
その結果を下記表−6に示した。
膨潤で増加した膜厚 以下余白 130.9g 7.3g 7.0g 5.5g 25.8゜ 14.6f 表−6の結果から明らかなように、本発明の硬膜剤を保
護層に添加したX線用感光材料試料No、28〜30で
は、怒度の低下やカブリの増大など写真特性の変動が殆
ど見られず、しかも塗布、乾燥後1日以上たてば膨潤度
の変化も小さくなり、安定し、比較試料NQ31.32
と比べて後硬膜性が著しく改善されている。」 以上 2、特許請求の範囲 支持体上に形成された写真構成層のうち少なくとも1層
が、−服代[I]で表わされる化合物によって硬化され
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材t1゜ 一般式[I] (C)12ゴC)I−8O□−C)h−CH2−Co−
N+7−A(式中、Aは少なくと01@のヒドロキシル
基を置換基として有する1価の有漁基を、Rは炭素数1
〜4の炭化水素基、水素沃土あるいはCHz:CH30
2CH2CH2CO−を、nは2,3あるいは4を表わ
す、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に形成された写真構成層のうち少なくとも1層
    が、一般式[ I ]で表わされる化合物によって硬化さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは少なくとも1個のヒドロキシル基を置換基
    として有するn価の有機基を、Rは炭素数1〜4の炭化
    水素基、水素あるいは CH_2=CHSO_2CH_2CH_2CO−を、n
    は2、3あるいは4を表わす。)
JP26282188A 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02110545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26282188A JPH02110545A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26282188A JPH02110545A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110545A true JPH02110545A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17381083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26282188A Pending JPH02110545A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517570A (ja) * 2003-02-12 2006-07-27 ジェンフィ アシル化アミノプロパンジオール及び類似体並びにその治療上の使用
CN110128376A (zh) * 2019-05-09 2019-08-16 万华化学集团股份有限公司 一种化合物和制备方法及其作为潜伏型环氧固化剂的用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517570A (ja) * 2003-02-12 2006-07-27 ジェンフィ アシル化アミノプロパンジオール及び類似体並びにその治療上の使用
CN110128376A (zh) * 2019-05-09 2019-08-16 万华化学集团股份有限公司 一种化合物和制备方法及其作为潜伏型环氧固化剂的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363057B2 (ja)
GB2114764A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
GB2111230A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH02110545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63135935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02211439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02238451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838415B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02211440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2826749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2866902B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532841B2 (ja) 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63218940A (ja) 新規な硬膜剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5667960A (en) Method for hardening gelatin and silver halide photographic light sensitive materials employing the method
JP2791816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511396A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3521362B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0555018B2 (ja)
JPH0233141A (ja) 迅速処理性と経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63123039A (ja) 高分子硬膜剤で硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料