JPH0663865B2 - 低温用放射計 - Google Patents

低温用放射計

Info

Publication number
JPH0663865B2
JPH0663865B2 JP3022580A JP2258091A JPH0663865B2 JP H0663865 B2 JPH0663865 B2 JP H0663865B2 JP 3022580 A JP3022580 A JP 3022580A JP 2258091 A JP2258091 A JP 2258091A JP H0663865 B2 JPH0663865 B2 JP H0663865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole
light
photodetector
optical
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3022580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04240528A (ja
Inventor
愛次 城生
哲哉 鈴木
智 藤井
徹 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3022580A priority Critical patent/JPH0663865B2/ja
Publication of JPH04240528A publication Critical patent/JPH04240528A/ja
Publication of JPH0663865B2 publication Critical patent/JPH0663865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は温度検出、分光分析、放
射光強度測定などに利用される放射計、特に低温領域
(室温以下)の測定が可能な放射計に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】放射計の測定は非接触温度計や分光分析
計などで広く利用されている。その検出方式として放射
光を交流化する方法が一般に行われているが、周囲温度
による出力の変動があるため、その補正が必要となる。
周囲温度の補償方式には、放射計本体の温度を一定に保
持する方式、放射計の温度をサーミスタや白金抵抗体で
測温して補償する方式などがある。特に、光学系の改善
による周囲温度の補償方法として、従来より行われてき
た方式に図7のものがある。
【0003】図7は被測定物からの光を光学系を介して
光電変換素子を用いた光検出器に導くもので、その光学
系は同一光軸上に、順次、対物レンズ1、その焦点位置
に配設されたピンホール2、レンズ3、レンズ4及びレ
ンズ4の結像位置に配設される光検出器5の各々が配設
されている。また、ピンホール2の直前には、光チョッ
パ6が配設されている。光チョッパ6は、周辺部の円周
方向に一定間隔に設けられたスリットが形成された円板
及び、この円板を一定速度で回転させるモータから構成
されている。そして、円板のピンホール2側の面は、鏡
面仕上げにされている。円板は、光学系の光軸に対して
45度の傾きをもって取り付けられ、その鏡面にはレン
ズ7を介して参照光源8の光が入射されている。被測定
物からの放射光は対物レンズ1により集光され、さらに
光チョッパ6によって断続光にされる。この断続光はピ
ンホール2を通過する過程で外乱光が遮断され、さらに
レンズ3及びレンズ4を介して検出素子5に到達する。
一方、レンズ7によって集光された参照光源8からの参
照放射光は、光チョッパ6の鏡面に入射されているので
ピンホール2方向へ反射される。したがって、ピンホー
ル2には対物レンズ1からの放射光と、レンズ7からの
参照光とが交互に入射される。これにより、測定対象と
参照光源の照度差に相当する振幅を持った交流信号が受
光素子から出力され、周囲温度に対して補償用温度計や
補償回路を必要としない。この詳細については、例え
ば、計測自動制御学会、昭和56年3月16日発行「温
度計測」208頁に記載がある。
【0004】ところで、低温物体からの放射光測定や分
光分析を行う場合、高感度の検出素子としてInSbや
HgCdTeなどの半導体素子を冷却して用いることが
多い。放射束を高感度かつ高精度に測定するに際して
は、従来のような周囲温度を一定に保つ方式や測温によ
る周囲温度の補償では補償効果が周囲温度の制御精度や
測温精度で制限されるため、十分安定した補償制度を得
ることが難しく、検出素子の持つ高感度性が損なわれ
る。また、上記した参照光源を内蔵して行う比較法で
は、参照光源からの放射束が測定対象からの放射束より
弱く安定した場合に有効であるが、低温物体からの放射
光の測定や分光後の弱い放射束を測定する場合には適当
な参照光源が得られない。さらに、上記した参照光源を
内蔵する場合には、システム全体が大きくなるほか、参
照光源用の光学系や電源を必要とするなどの問題があ
る。
【0005】このような問題を解決するものとして、図
6に示す低温用放射計が提案されている。入射光を直角
方向へ反射させるために反射ミラー9が配設され、その
反射光路上にレンズ10が配設され、さらにレンズ10
の焦点位置には光検出器であるサーミスタボロメータ1
1が配設されている。レンズ10とサーミスタボロメー
タ11はU字形断面を有する筐体に保持され、その一部
には感温素子12が配設されている。また、反射ミラー
9の入り側には、モータ13を駆動源とし、表面に金メ
ッキの施された光チョッパ14が配設されている。この
構成では、入射光が光チョッパ14によって断続され、
その遮光時にサーミスタボロメータ11からの放射光が
光チョッパ14により反射し、再びサーミスタボロメー
タ11に照射される。このときにサーミスタボロメータ
11から出る放射光の強度は、光検出器自体の温度によ
って決まるため、光検出器自体の温度を感温素子12に
よって測定し、光検出器自身からの放射強度を求める。
これにより、光検出器自身を前記した参照光源8として
利用することができる。なお、この詳細については、前
記した公知文献の216頁に記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
にあっては、光検出器に入射する放射光を一旦平行光に
し、その光路上に設置した光チョッパは平行光化した放
射光を完全に断続し得る大きさを有する必要がある。こ
のため、直径10cm近くの光チョッパを回転させねば
ならず、低温用放射計全体の大きさが光チョッパによっ
て制限され、小型化が難しくなる。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の実情に鑑
みてなされたものであり、周囲温度に対する補償を簡単
に行え、高精度化、高感度化及び小型化を図ることので
きる低温用放射計を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、測定対象からの放射光を集光させる第1
の光学系と、該光学系による集光位置に配設されて外乱
放射光を除去するピンホールと、該ピンホールの前段に
配設されて入射光を断続させる光チョッパと、前記ピン
ホールからの放射光を集光させる第2の光学系と、該第
2の光学系の集光位置に配設される光検出器とを備えた
低温用放射計において、前記光チョッパとして光路に対
して直交する方向に振動させる電気−機械変換素子と、
前記光チョッパに対向する面のピンホールの周囲に設け
られる凹面鏡と、前記光チョッパの前記凹面鏡及びピン
ホールの各々に対向する部位に形成される鏡面と、前記
光検出器を一定温度に保持する恒温手段とを設けてい
る。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、測定対象からの放射光
は振動する光チョッパを通過し、ピンホールによって外
乱光が除去された後に光検出素子に到達し、一方、光チ
ョッパが入射光を遮光している時には光検出器自身から
の一定温度に対応した一定強度の放射光が光チョッパの
鏡面と凹面鏡との間で反射した後に参照光として再度光
検出器に到達するので、光チョッパの遮光時と通光時の
測定出力を比較することにより温度絶対値を知ることが
できる。したがって、周囲温度の補正手段を別途に設け
ることなく高感度かつ高精度に測定を行えると共に、光
チョッパの小型化を図ることができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明による低温用放射計の一実施例
を示す構成図である。本実施例では、光学系にレンズを
用いず集光ミラーを用いて構成している。本実施例に示
す光学系は、入射光ILを集光させる集光ミラー15の
出射光路上には光学系を小型化するために集光ミラー1
5からの光を反射させる平面ミラー16が配設され、そ
の出射光路上の集光位置にはピンホール17を有するピ
ンホール板18が配設されている。更に、平面ミラー1
6の反射光路上には平行光を生成するためのコリメート
ミラー19が配設され、その反射光路上には集光ミラー
20が配設されている。更に、集光ミラー20の集光位
置には光検出器21が配設されている。ピンホール板1
8の直前には、ピンホール17へ平面ミラー11からの
光を断続的に入射させるための光チョッパ22が配設さ
れ、この光チョッパ22は電気−機械変換素子23(例
えば、バイモルフ)を駆動源として、光路に直交する方
向へ往復運動する。電気−機械変換素子23は台24に
一端が固定され、他端にはアーム26が取り付けられ、
このアーム26の先端に光チョッパ22が取り付けられ
ている。そして、不図示の駆動回路から駆動電圧が周期
的に与えられると、電気−機械変換素子23は、その厚
み方向に振動し、これに応じて光チョッパ22が更に大
きく振動する。光チョッパ22は、光路に対し横方向か
ら出入を繰り返し、ピンホール17へ平面ミラー16か
らの放射光を選択的に送り込んでいる。
【0011】図2及び図3はピンホール部の詳細構成を
示す断面図及び正面図である。ピンホール板18には、
1つの微小径(例えば、直径1.0mm)のピンホール
17が設けられており、光チョッパ22に対向する面の
ピンホール17の周囲に凹面鏡25が形成されている。
凹面鏡25は、金メッキ、銀メッキなどにより放射率を
ε<0.1(すなわち、照射された光の9割以上が反射
される状態)の光反射面に加工されている。この凹面鏡
25及びピンホール17に対向させて光チョッパ22の
裏面(ピンホール17側の面)には、同様な構成の鏡面
が形成されており、この鏡面と凹面鏡25との間の2重
反射により、光検出器21からの放射束のみを参照光源
として用いることができるように光チョッパ22の鏡面
を配設する。
【0012】図4は光検出器21を用いた光検出器の詳
細構成を示す断面図である。パッケージ27の中心部に
は光検出素子28が配設され、この光検出素子28に対
向する部分に窓29が形成され、その窓29にはパッケ
ージ27内を真空状態に密封し、かつ光学系からの放射
束を入光可能にするためにサファイヤガラス板などの赤
外透過窓材30が埋め込まれている。窓29の内側に
は、内面が鏡面仕上げ(ε<0.1)にされた円錐筒状
のガイド部31が設けられ、その下端は光検出素子28
に近接している。ガイド部31は、光検出素子28に向
かって内径が小さくなるように構成されている。更に、
パッケージ27の内面は無光沢の黒色に塗装され、疑似
黒体として機能するようにしている。前記したように、
光検出素子28の性能を発揮させるためには低温度に保
持する必要がある。そこで、光検出素子28の背面には
冷却部材32(例えば、電子冷却素子)が配設されてい
る。また、必要に応じてパッケージ27の背面に放熱板
あるいは空冷装置、水冷装置などの冷却手段33を設け
ることもできる。このような構成により、光検出素子2
8は一定温度に保持されるので、一定温度の放射物体と
みなすことができ、これを参照光源として用いることが
できると共に、従来のように一定温度の放射物体(例え
ば、参照光源)を設ける必要がなくなる。
【0013】以上の構成において、測定対象からの放射
束は集光ミラー15で集光されるが、その直前で振動し
ている光チョッパ22によって放射束が断続される。集
光点では、ピンホール17による外乱放射束の遮断が行
われ、ピンホール17を通過した放射束がコリメートミ
ラー19によって平行光にされ、これが集光ミラー20
によって光検出素子28上へ集光され、放射光強度など
の測定が行われる。ここで、測定対象からの放射束が光
チョッパ22によって遮断されている時には、図2に示
すように、光検出器21自体からの放射束が光チョッパ
22の鏡面で反射して凹面鏡25に到達し、凹面鏡25
で反射して再度光チョッパ22の鏡面に到達し、光チョ
ッパ22で反射して光検出器21側へ戻される。最終的
に光チョッパ22の鏡面から得られる放射束は、コリメ
ートミラー19及び集光ミラー20を介して光検出器2
1へ戻される。光検出器21には、他からの放射束の照
射がないため、光検出器21には、測定対象からの放射
束と低温または一定温度(例えば、−60℃)に保たれ
た光検出器21自体からの放射束が交互に照射されるこ
とになる。これにより、光検出器21自体からの放射束
が参照光として機能するので、参照光源(黒体炉)など
による比較を行うことなく放射光の分析、温度計測など
を行うことができる。このように、光検出器21が一定
温度に保たれていることにより、周囲温度の影響を排除
することができ、光検出器21による検出出力に変動を
生じさせることがない。例えば、出力値の変動を従来の
約1/10に低減することが確かめられた。また、凹面
鏡25によって低温に保たれた光検出器21自体からの
放射光を再度光検出器21へ戻しているため、光検出器
21の出力が高くなり、これに応じて検出精度を向上さ
せることができる。また、光検出器21が黒体炉の形状
にされているため、光検出器21からの放射束を安定に
し、感度の安定度を向上させることができる。例えば、
光検出器21を疑似黒体炉にしない構成では、室温が3
0℃から35℃に変化すると、光検出器21に1℃分の
出力変化が見られたが、本発明によれば、0.5℃以下
にすることができ、測温の安定性を向上させることがで
きた。
【0014】図5は本発明の他の実施例の主要部の構成
を示す断面図である。なお、本実施例においては、図1
と同一部分については同一引用数字を用いたので、以下
においては重複する説明を省略する。本実施例は、図1
の実施例に測温素子34(例えば、白金抵抗体、サーミ
スタなど)を凹面鏡25の近傍のピンホール板18に取
り付け、凹面鏡25の温度補償を行うようにしたもので
ある。凹面鏡25の反射率は100%が理想であるが、
現実には90%程度であり、凹面鏡25は周囲温度の影
響によって温度変動する。これにより、理想的には無い
はずの放射が凹面鏡25から生じ、これが光チョッパ2
2の鏡面で反射して光検出器21へ照射される。この周
囲温度変化分による放射計の変動は、光検出器21の検
出値の変動となって現れる。そこで、凹面鏡25の温度
を測温素子34によって検出し、この測定値に応じて光
検出器21の検出値を補正する。このような補正によ
り、例えば、測温素子34を有しない場合には光検出器
21の出力値に1〜2%の変動が見られるが、測温素子
34を設けて補正した場合には1%以下にすることが可
能になる。なお、上記実施例においては、光学系をミラ
ーのみを用いて構成したが、これに限らず、例えば、レ
ンズを用いて構成することも可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、測定対
象からの放射光を集光させる第1の光学系と、該光学系
による集光位置に配設されて外乱放射光を除去するピン
ホールと、該ピンホールの前段に配設されて入射光を断
続させる光チョッパと、前記ピンホールからの放射光を
集光させる第2の光学系と、該第2の光学系の集光位置
に配設される光検出器とを備えた低温用放射計におい
て、前記光チョッパとして光路に対して直交する方向に
振動させる電気−機械変換素子と、前記光チョッパに対
向する面のピンホールの周囲に設けられる凹面鏡と、前
記光チョッパの前記凹面鏡及びピンホールの各々に対向
する部位に形成される鏡面と、前記光検出器を一定温度
に保持する恒温手段とを設けたので、周囲温度の補正手
段を別途に設けることなく高感度かつ高精度に測定を行
えると共に、光チョッパの小型化を図ることができ、装
置の小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低温用放射計を示す構成図である。
【図2】本発明のピンホールの構成の詳細を示す断面図
である。
【図3】図2のピンホールの詳細を示す正面図である。
【図4】本発明の光検出器の詳細を示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施例の主要部の構成を示す断面
図である。
【図6】従来の低温用放射計を示す構成図である。
【図7】従来の温度補正手段を備えた低温用放射計の主
要部を示す断面図である。
【符号の説明】
15 集光ミラー 16 平面ミラー 17 ピンホール 18 ピンホール板 19 コリメートミラー 20 集光ミラー 21 光検出器 22 光チョッパ 23 電気−機械変換素子 24 台 25 凹面鏡 26 アーム 27 パッケージ 28 光検出素子 29 窓 30 サファイヤガラス板 31 ガイド部 32 冷却部材 33 冷却手段 34 測温素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井内 徹 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社 第1技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−82333(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象からの放射光を集光させる第1
    の光学系と、該光学系による集光位置に配設されて外乱
    放射光を除去するピンホールと、該ピンホールの前段に
    配設されて入射光を断続させる光チョッパと、前記ピン
    ホールからの放射光を集光させる第2の光学系と、該第
    2の光学系の集光位置に配設される光検出器とを備えた
    低温用放射計において、前記光チョッパとして光路に対
    して直交する方向に振動させる電気−機械変換素子と、
    前記光チョッパに対向する面のピンホールの周囲に設け
    られる凹面鏡と、前記光チョッパの前記凹面鏡及びピン
    ホールの各々に対向する部位に形成される鏡面と、前記
    光検出器を一定温度に保持する恒温手段とを具備するこ
    とを特徴とする低温用放射計。
JP3022580A 1991-01-24 1991-01-24 低温用放射計 Expired - Lifetime JPH0663865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022580A JPH0663865B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 低温用放射計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3022580A JPH0663865B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 低温用放射計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04240528A JPH04240528A (ja) 1992-08-27
JPH0663865B2 true JPH0663865B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=12086800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022580A Expired - Lifetime JPH0663865B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 低温用放射計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04240528A (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965448A (en) Internal calibration source for infrared radiation detector
JP2826337B2 (ja) 放射体温計
US8834019B2 (en) Non-contact medical thermometer with stray radiation shielding
US3163700A (en) Radiation meter utilizing a dual surfaced detecting cell
US10054490B2 (en) Medical thermometer having an improved optics system
JPH0337530A (ja) 放射温度計
JPH0663865B2 (ja) 低温用放射計
US4605314A (en) Spectral discrimination pyrometer
JPH0663860B2 (ja) 低温用放射計
JP2615913B2 (ja) 赤外線光学装置
JPH0663859B2 (ja) 低温用放射計
JPH087169B2 (ja) 熱膨張係数測定方法と装置
JPH04240527A (ja) 低温温度分布測定用放射計
JPH04240526A (ja) 低温用放射計
JPH0663862B2 (ja) 低温用アレイ型放射計
JPH0675015B2 (ja) 低温用放射計
JP2813331B2 (ja) 放射温度計
JPH08275925A (ja) 放射体温計
JPH04184127A (ja) 低温の測定対象からの放射光測定方法
JP2607800Y2 (ja) 赤外線放射温度計
JPH0663861B2 (ja) 微弱信号用分光器
JPH0443222B2 (ja)
JPS5932896Y2 (ja) 放射温度計用プロ−ブ
JP2835441B2 (ja) 2回光反射による絶対反射率の測定方法
RU2196306C2 (ru) Оптический пирометр

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950214