JPH0663860B2 - 低温用放射計 - Google Patents

低温用放射計

Info

Publication number
JPH0663860B2
JPH0663860B2 JP2419088A JP41908890A JPH0663860B2 JP H0663860 B2 JPH0663860 B2 JP H0663860B2 JP 2419088 A JP2419088 A JP 2419088A JP 41908890 A JP41908890 A JP 41908890A JP H0663860 B2 JPH0663860 B2 JP H0663860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
temperature
pinhole
radiometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2419088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04223239A (ja
Inventor
愛次 城生
哲哉 鈴木
智 藤井
徹 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2419088A priority Critical patent/JPH0663860B2/ja
Publication of JPH04223239A publication Critical patent/JPH04223239A/ja
Publication of JPH0663860B2 publication Critical patent/JPH0663860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は温度計測、分光分析、放
射束強度測定などに利用される放射計、特に低温領域の
測定が可能な放射計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射計の測定は非接触温度計や分光分析
計などで広く利用されている。その検出方式として放射
光を交流化する方法が一般に行われているが、周囲温度
による出力の変動が有るため、その補正が必要となる。
周囲温度の補償方式には、放射計本体の温度を一定に保
持する方式、放射計の温度をサーミスタや白金抵抗体で
測温して補償する方式などがある。特に、光学系の改善
による周囲温度の補償方法として、従来より行われてき
た方式に図6のものがある。
【0003】図6は被測定物からの放射光を光学系を介
して光導電素子を用いた検出素子に導くもので、その光
学系は同一光軸上に、順次、対物レンズ1、その焦点位
置に配設されたピンホール2、レンズ3、レンズ4及び
レンズ4の結像位置に配設される検出素子5の各々が配
設されている。また、ピンホール2の直前には、光チョ
ッパ6が配設されている。光チョッパ6は、周辺部の円
周方向に一定間隔に設けられたスリットが形成された円
板及び、この円板を一定速度で回転させるモータから構
成されている。そして、円板のピンホール2側の面は、
鏡面仕上げにされている。円板は、光学系の光軸に対し
て45度の傾きを以て取り付けられ、その鏡面にはレン
ズ7を介して参照光源8からの放射光が入射されてい
る。
【0004】被測定物からの放射光は対物レンズ1によ
り集光され、さらに光チョッパ6によって断続光にされ
る。この断続光はピンホール2を通過する過程で外乱光
が遮断され、さらにレンズ3及びレンズ4を介して検出
素子5に到達する。一方、レンズ7によって集光された
参照光源8からの参照放射光は、光チョッパ6の鏡面に
入射されているのでピンホール2方向へ反射される。し
たがって、ピンホール2には対物レンズ1からの放射光
と、レンズ7からの参照光とが交互に入射される。これ
により、測定対象と参照光源の照度差に相当する振幅を
持った交流信号が受光素子から出力されるので、周囲温
度に対して補償用温度計や補償回路を必要としない。こ
の詳細については、例えば、計測自動制御学会、昭和5
6年3月16日発行「温度計測」208頁に記載があ
る。
【0005】ところで、低温物体からの放射光測定や分
光分析を行う場合、高感度の検出素子としてPbSやH
gCdTeなどの半導体素子を冷却して用いることが多
い。放射束を高感度かつ高精度に測定するに際しては、
従来のような周囲温度を一定に保つ方式や測温による周
囲温度の補償では補償効果が周囲温度の制御精度や測温
精度で制限されるため、十分安定した補償精度を得るこ
とが難しく、検出素子のもつ高感度性が損なわれる。
【0006】また、上記した参照光源を内蔵して行う比
較法では、参照光源からの放射光が測定対象からの放射
光より弱く安定した場合に有効であるが、低温物体から
の放射光の測定や分光後の弱い放射束を測定する場合に
は適当な参照光源が得られない。さらに、上記した参照
光源を内蔵する場合には、システム全体が大きくなるほ
か、参照光源用の光学系や電源を必要とするなどの問題
がある。
【0007】このような問題を解決するものとして、図
7に示す低温用放射計が提案されている。入射光を直角
方向へ反射させる為に反射ミラー9が配設され、その反
射光路上にレンズ10が配設され、さらにレンズ10の
焦点位置には光検出器であるサーミスタボロメータ11
が配設されている。レンズ10とサーミスタボロメータ
11はU字形断面を有する筐体に保持され、その一部に
は感温素子12が配置されている。また、反射ミラー9
の入り側には、モータ13を駆動源とし、表面に金メッ
キの施された光チョッパ14が配設されている。
【0008】この構成では、入射光が光チョッパ14に
よって断続され、その遮光時にサーミスタボロメータ1
1からの放射光が光チョッパ14により反射し、再びサ
ーミスタボロメータ11に照射される。このときにサー
ミスタボロメータ11から出る放射光の強度は、光検出
器自体の温度によって決まるため、光検出器自体の温度
を感温素子12によって測定し、光検出器自身からの放
射光強度を求める。これにより、光検出器自身を前記し
た参照光源8として利用することができる。なお、この
詳細については、前記した公知文献の216頁に記載が
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
にあっては、光検出器に入射する放射光を一旦平行光に
し、その光路上に設置した光チョッパは平行光化した放
射光を完全に断続し得る大きさを有する必要がある。こ
のため、数KHzの高速の周波数で放射光の断続を行う
ためには、直径10cm近くの光チョッパを高速回転さ
せねばならず、低温用放射計全体の大きさが光チョッパ
によって制限され、小型化が難しくなる。
【0010】一方、前記したPbSやHgCdTeなど
の半導体光検出素子は、数KHz〜数十KHzの高速な
周波数で動作可能な感度を有しており、光チョッパの小
型化が図られないと、その性能を十分に発揮することは
できない。
【0011】本発明の目的は、上記従来技術の実情に鑑
みてなされたものであり、周囲温度の補償を簡単な構成
によって行え、高安定、高精度かつ高感度の低温用放射
計を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、測定対象からの放射光を光検出器に集光
させる光学系と、該光学系内に配設されて外乱放射光を
除去するピンホールと、前記ピンホールの前段に配設さ
れて入射光を断続させる光チョッパとを備えた放射計に
おいて、前記ピンホールの放射光入射側の面に形成され
る凹面鏡と、前記光チョッパの前記凹面鏡に対向する部
位に形成された鏡面と、前記光検出器を一定温度の参照
光源とする黒体炉化手段とを設けるようにしている。
【0013】
【作用】上記した手段によれば、測定対象からの放射光
が光チョッパを断続的に通過して光検出素子に到達し、
また、光検出素子自身からの放射光は測定対象からの放
射光が絶たれたときに光チョッパの鏡面及びピンホール
の凹面鏡を介して再び光検出素子に到達する。このと
き、光検出器が疑似黒体炉にされているので、光検出器
からの放射光が安定する。したがって、光検出器からの
放射光が光チョッパ及び凹面鏡を介して再び光検出器に
戻されるため参照光が安定し、測温の安定性を向上させ
ることができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明による低温用放射計の一実施例
を示す構成図である。本実施例による光学系は、同一光
軸上に、順次、対物レンズ15、その焦点位置に配設さ
れかつ対物レンズ15側に凹面鏡17が形成されたピン
ホール16、レンズ18、レンズ19及び光検出器20
の各々が配設されている。また、ピンホール16の直前
には、モータ22を駆動源とする円板上の光チョッパ2
1が光軸に対して直角に配設されている。光チョッパ2
1は、図6に示した光チョッパ6と同様に、円周方向に
一定間隔にスリットが形成されている。
【0015】光チョッパ21のピンホール16側は、鏡
面仕上げにされ、その放射率は、ε<0.1(すなわ
ち、照射された光の9割以上が反射される状態)にされ
ている。一方、ピンホール16の凹面鏡17は、金メッ
キ、銀メッキなどにより放射率をε<0.1の光反射表
面にされている。これにより、光チョッパ21と凹面鏡
17との2重反射により、光検出器20からの放射光の
みが参照放射光源となるようにする。そして、2重反射
が良好に行われるようにするため、光チョッパ21の設
置位置は、凹面鏡17の焦点位置に応じた最適位置に設
定する。特に、PbSやHgCdTeなどのように、−
30℃以下に冷却して使用するものでは、光検出素子自
体からの放射光が十分弱く安定しているため、良好な参
照光源として利用することができる。
【0016】図2及び図3は光検出器20の詳細を示す
断面図及び斜視図である。例えば、HgCdTeによる
光検出器20の光検出素子27はパッケージ23内に配
設され、その検出部に対向する部分に窓24が形成さ
れ、その窓24にはパッケージ23を真空状態に密封
し、かつ光学系からの放射光を入射可能にするためにサ
ファイヤガラス25が埋め込まれている。窓24の内側
には、内面が鏡面仕上げ(ε<0.1)にされた円錐筒
状のガイド部26があり、この円錐筒状のガイド部26
は、光検出器20に向かって内径が小さくなり、その内
径の傾斜角(視野角)θは光学系のレンズ19の絞り角
に一致させ、光学系からの放射光のみが入射されるよ
うにしている。
【0017】さらに、パッケージ23の内面は無光沢の
黒色に塗装して内面反射を防止し、疑似的な黒体炉とし
て機能するようにしている。前記したように、光検出素
子27の性能を最大限に発揮させるためには、低い温度
に保持する必要がある。そこで、光検出素子27の背面
には冷却部材28(例えば、電子冷却素子)が配設され
ている。また、必要に応じてパッケージ23の背面に放
熱板あるいは空冷装置、水冷装置などの冷却手段29を
設けることもできる。このような構成により、光検出素
子27は一定温度に保持されるので、光検出器20を一
定温度物体とみなすことができ、従来のように一定温度
物体(参照光源8)を設ける必要がなくなる。
【0018】以上の構成において、測定対象からの放射
光は対物レンズ15で集光されるが、その直前で光チョ
ッパ21によって放射光は断続される。集光点では、ピ
ンホール16による外乱放射光の遮断が行われ、ピンホ
ール16の後段でレンズ18及びレンズ19により光検
出器20の光検出素子27の検出面に集光が行われる。
【0019】測定対象からの放射光が光チョッパ21に
よって遮断された時には、光検出器20自体からの放射
光が光チョッパ21及びピンホール16上の凹面鏡17
により反射され、これが光検出器20の光検出素子27
に照射される。光検出器20には、他からの放射光の照
射がないため、光検出器20には、測定対象からの放射
光と低温または一定温度に保たれた光検出器20自体か
らの放射光が交互に照射されることになる。このとき、
光検出器20が黒体炉の形状にされているため、光検出
器20からの放射光を安定にし、感度の安定度を向上さ
せることができる。例えば、50℃の黒体炉を1mの距
離から測定した時、光検出器20を黒体炉の形状にしな
い構成では、室温が25℃から35℃に変化すると、1
℃程度の出力減少があったが、図2及び図3による構成
を採用した光検出器20では0.5℃以下にすることが
でき、測温の安定性を向上させることができた。
【0020】なお、上記実施例では、光検出器20が1
つの光検出素子27を有するものとしたが、測定対象に
応じた素子配列の光検出器20を用いることもできる。
例えば、図4に示すように、多素子を用いることもでき
る。すなわち、測定対象が棒状であれば、その輪郭形状
に合わせて複数の素子をI字形に配列する。このような
光検出器20を用いることにより、測定対象の各部位の
放射光を入射させることができ、さらに精密な測定が可
能になる。
【0021】図5は本発明の他の実施例を示す構成図で
ある。本実施例は、図1の実施例に測温素子31(例え
ば、白金抵抗体、サーミスタなど)を凹面鏡17の近傍
のピンホール板30に取り付け、凹面鏡17の温度補償
を行うようにしたものである。したがって、測温素子3
1以外の構成については、図1と同一であるので、ここ
では重複する説明を省略する。
【0022】凹面鏡17の反射率は100%が理想であ
るが、現実には90%程度であり、凹面鏡17は周囲温
度と同じ温度である。これにより、理想的にはないはず
の放射が凹面鏡17から生じ、これが光チョッパ21の
鏡面で反射して光検出器20へ照射される。この温度変
化分による放射は、光検出器20の検出値の変動となっ
て現れる。そこで、凹面鏡17の温度を測温素子31に
よって検出し、この測定値に応じて光検出器20の検出
値を補正する。このような補正により、例えば、測温素
子31を有しない場合には光検出器20の出力値に数%
の変動が見られるが、測温素子31を設けて補正した場
合には1%以下にすることが可能になる。
【0023】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、測定対
象からの放射光を光検出器に集光させる光学系と、該光
学系内に配設されて外乱放射光を除去するピンホール
と、前記ピンホールの前段に配設されて入射光を断続さ
せる光チョッパとを備えた放射計において、前記ピンホ
ールの放射光入射側の面に形成される凹面鏡と、前記光
チョッパの前記凹面鏡に対向する部位に形成された鏡面
と、前記光検出器を一定温度の参照光源とする黒体炉化
手段とを設けるようにしたので、光検出器からの放射光
が光チョッパ及び凹面鏡を介して再び光検出器に戻され
るため、参照光が安定し、測温の安定性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低温用放射計を示す構成図である。
【図2】本発明に係る光検出器の詳細構成を示す断面図
である。
【図3】光検出器20の詳細を示す斜視図である。
【図4】光検出器20の他の例を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図6】従来の低温用放射計を示す構成図である。
【図7】従来の周囲温度補正手段を備えた低温用放射計
の主要部を示す断面図である。
【符号の説明】
15 対物レンズ 16 ピンホール 17 凹面鏡 18 レンズ 19 レンズ 20 光検出器 21 光チョッパ 22 モータ 23 パッケージ 24 窓 25 サファイヤガラス 26 ガイド部 27 光検出素子 28 冷却部材 29 冷却手段 30 ピンホール板 31 測温素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象からの放射光を光検出器に集光
    させる光学系と、該光学系内に配設されて外乱放射光を
    除去するピンホールと、前記ピンホールの前段に配設さ
    れて入射光を断続させる光チョッパとを備えた放射計に
    おいて、前記ピンホールの放射光入射側の面に形成され
    る凹面鏡と、前記光チョッパの前記凹面鏡に対向する部
    位に形成された鏡面と、前記光検出器を一定温度の参照
    光源とする黒体炉化手段とを設けたことを特徴とする低
    温用放射計。
JP2419088A 1990-12-25 1990-12-25 低温用放射計 Expired - Lifetime JPH0663860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419088A JPH0663860B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 低温用放射計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419088A JPH0663860B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 低温用放射計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223239A JPH04223239A (ja) 1992-08-13
JPH0663860B2 true JPH0663860B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=18526794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419088A Expired - Lifetime JPH0663860B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 低温用放射計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW314592B (en) * 1996-09-25 1997-09-01 Oriental System Technology Inc The absolute radiation thermometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04223239A (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389444B2 (ja) 熱放射線温度計
JP5054523B2 (ja) センサ
NO163653B (no) Laser-radiometer.
US5041727A (en) Spectrophotometer with near infrared radiation sensor having an improved sensitivity
US10054490B2 (en) Medical thermometer having an improved optics system
JPH0663860B2 (ja) 低温用放射計
JPH0663859B2 (ja) 低温用放射計
JPH0663862B2 (ja) 低温用アレイ型放射計
JPH0663865B2 (ja) 低温用放射計
RU2622239C1 (ru) Устройство для бесконтактного измерения температуры объекта
JPH04240527A (ja) 低温温度分布測定用放射計
JPH0675015B2 (ja) 低温用放射計
JPH04240526A (ja) 低温用放射計
CA1310506C (en) Electromagnetic radiation detecting device
JPH04236334A (ja) 微弱信号用分光器
JPH08275925A (ja) 放射体温計
JPH0443222B2 (ja)
KR20160140255A (ko) 감도와 신뢰성 향상을 위한 광학적 가스 센서
JPS6228622A (ja) 近赤外分光光度計のシヤツタ
JPH04184127A (ja) 低温の測定対象からの放射光測定方法
JP2000139849A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JPH0678940B2 (ja) 赤外線光学装置
JP2002333369A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JPH02151737A (ja) 空洞内落下物体測温装置
JPH09229774A (ja) 一面の輻射率が低いチョッパーを採用した輻射温度計

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950214