JPS6228622A - 近赤外分光光度計のシヤツタ - Google Patents

近赤外分光光度計のシヤツタ

Info

Publication number
JPS6228622A
JPS6228622A JP16758785A JP16758785A JPS6228622A JP S6228622 A JPS6228622 A JP S6228622A JP 16758785 A JP16758785 A JP 16758785A JP 16758785 A JP16758785 A JP 16758785A JP S6228622 A JPS6228622 A JP S6228622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
photodetector
temperature
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16758785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Toyama
遠山 恵夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16758785A priority Critical patent/JPS6228622A/ja
Publication of JPS6228622A publication Critical patent/JPS6228622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は近赤外ダブルビーム分光光度計に係り、特に熱
輻射による測光値の変動を少なくして測光正確さを向上
させるに好適な近赤外分光光度計に関する。
〔発明の背景〕
近赤外分光光度計の光検知器は波長1μmから2.5μ
mの範囲で感度を有する。一方、室温(約300’K)
での物質は波長9.6pm をピークとする熱輻射を放
射するが、2.5μm以下の近赤外域では波長が短くな
るに従い急激に輻射強度が減少する。例えば最大強度の
9.6μmにおける輻射熱強度を1とすると2.5μm
は6X10−”、2μmは1.5X10−s、1.5μ
mは2.3 x 10−”、 1μmでは2.lX10
−”となる。
従って室温においては検知器が感知する輻射強度は長波
長側の強度が圧倒的に強いことがわかる。
ところで、分光光度計の系全体が同一温度にある場合(
熱平衡の状態)には検知器自体も室温であり、従って検
知器は周囲の輻射熱を検知することはない。しかし分光
光度計内部には回転鏡用のモータなどの発熱体があり、
測定中にはモータのボディ温度は80℃以上に達する。
このため光路中に入る反射鏡やしや先板の温度が上昇し
、室温より10℃程度の高温になることがある。
いま・室温が300°にであるとすると10℃の温度上
昇に対し波長2.5μmの輻射強度は1・8倍、波長2
μmでは2倍に上昇する。近赤外分光光度計の分光感度
が1μm〜2.5μmの範囲で一定であると仮定すると
、前述した如く室温附近での温度上昇に対しては長波長
の2.5μm近辺の輻射強度の上昇が大きい。
以上のことより■分光光度計の内部温度上昇により輻射
エネルギーの強度分布が変る、■長波長側の輻射エネル
ギーの増減分が短波長側の増減分より圧倒的に大きい。
の2点がわかる。
これまでは分光光度計自体の固有の特性について述べた
が、分光光度計は本来試料の透過率、反射率、吸光度を
求めるものである。
いま、被測定物の温度が室温である場合で、短波長側で
完全不透明、長波長側で透明な場合を仮定してみる。こ
のような特性を持つ試料としてはシリコン単結晶があげ
られ、その透過スペクトルを第1図に示す。
このサンプルに対し短波長側(例として1μm)にて透
過率を測定しようとした場合、分光光度計の分光器から
出射した単色光(1μm)試料によって完全に吸収され
る。しかし試料前の光路にある光学素子から放射される
熱輻射の内、長波長側め輻射光は試料を透過する。従っ
て分光光度計内部の温度が上昇すると、温度上昇分はそ
のまま検知器で検出される。
このことは、本来透過率が0%Tであるべき試料の測定
結果が浮き上がり、測定正確さを狂わせることとなる。
以上の内容を従来例をとりあげて具体的に説明する。
第2図において光源1から出射した白色光は分光器2の
入射スリット3に入射し1分散子4によって分散された
あと出射スリット5から単色光となって出射する。単色
光は回転反射鏡6および反射鏡7により試料光路(L、
)と対照光路(L* )に別けられ、被測定試料8およ
び対照側ブランク試料9を透過したあと、反射鏡10お
よび回転反射鏡11により光検知器12に入射し、試料
光路(L8)を通った光信号は電気信号電工、に、対照
光路(L@)を通った光信号は電気信号電工。
に変換される。
光検知器12はそれ自体に暗電流信号I−があり、更に
分光光度計の各部からの散乱、輻射光による浮き上がり
分工、があるが、I、+I、の値は1、、I、に対し数
%に達することがあり、また測定条件によって変動する
ための測定中常時検知しておく必要がある。そのため回
転反射鏡6または回転反射鏡11に光しゃ所用のマスク
13をとりつけ1回転反射鏡が1回転するたびにI、+
I。
を実測している0通常は回転反射鏡の1周期は30m5
ec程度であり、分光光度計の温度上昇速度(通常は0
.1℃/分)に比べ十分に速い。
検知器12の出力信号の内、光束が試料側にあるときの
電気信号量(一般的には光電流)をS。
対照側にあるときをR1光しゃ所用マスクによりじゃ光
されたときを2とすると、タイムチャートは第3図に示
すようになる。
分光光度計では(s−z)/ (R−Z)を演算し、そ
の結果が測光値(透過度)になる、第2図および第3図
は分光光度計の内部温度が同一温度で平衝状態にある理
想的な場合においてのみ成り立つ。
ところで被測定試料は必ずしも分光光度計の温度(一般
的には室温)とは一致した温度ではない。
測定の目的によっては試料の温度を高温に保つことさえ
ある。この場合試料自体あるいは試料保持機構が周囲温
度より高温になっており、熱輻射は平衝状態よりも大と
なる。前述したとおり室温附近での温度上昇に対しては
2.5μm近辺の熱輻射がきわめて強く、且10℃の温
度上昇に対し2.5μmの波長の輻射強度は1.8倍に
なる。
近赤外分光光度計の熱検知器は2.5μmに対しても感
度を有するため、試料が発する熱輻射LHを検知し電気
信号量Ihに変換する。第2図に示す光学系の場合には
、検知器の出力タイムチャートは第4図に示すとおりで
、試料からの熱輻射は試料側信号Sにのみ加算される6
従って、例えば被測定試料が完全不透明体で、分光器2
から出射した単色光を完全に吸収したとしても、検知器
はS信号として工、を出力し、みかけ上0%Tが浮き上
がる。
次に、試料自体は室温と同一の場合について考察する1
分光光度計の電源が投入されてから1時間経過すると、
回転反射鏡用のモータのボディ温度は80℃程度になり
、従って回転反射鏡および光しゃ断用マスクは室温より
10℃程度温度上昇する。しかし、反射鏡自体は通常ガ
ラス製で、しかも表面にはアルミニウムの蒸着がほどこ
されている。ガラスやアルミニウムは放射能 (Emissibity )が非常に小さく0.1 以
下である。
従って熱輻射量は小さい。一方光しゃ断用マスクは黒色
塗料又は渡合を行っており放射能は黒体に近く1と考え
てよい。
更に分光器の分散子から試料部に至るまでの光学系で光
路中に入る部品としては各種反射鏡、レンズ、光学部品
保持台、出射スリットがあるがいずれもモータとは接触
しておらず、温度上昇は無視し得る。
以上より、分光光度計の内部部品で温度上昇による影響
が一番大きいものが光しゃ断用マスクである。以下に光
しゃ断用マスクの影響についてのべる。
いま被測定試料の透過スペクトルが第1図に示す如く1
μmにてO%T、2.5μmにて80%T近辺であった
とする。(例えばSiウェハーなど)。
また光しゃ断用マスクの温度が室温(300’にとする
)に対し10’C高温(310°K)になったと仮定す
る。分光光度計の波長を1μmに設定すると、光束が試
料側にあるときの電気信号量Sは S=I、+I、+1..          ・・・(
1)光束が対照側にあるときの電気信号量RはR=I、
+I、+I、、          ・・・(2)光束
が光しゃ断用マスクによりしゃ断されるときの電気信号
量Zは Z=I、+1.、               ・・
・(3)となる。ここにI、、、1.、.1.、は熱輻
射による検知器の電気信号量で、光束が試料側のときに
I xm、対照側のときにI sr、光しゃ断マスクが
入ったときをI−とする。
前述したように反射鏡のE+++1ssibityは非
常に小、さいので、I、、<<I、+Ia、1..<<
I、+Lとなり(1)、(2)式は S=I、+1.             ・・・(4
)R=I、+I、             ・・・(
5)となる。一方光しゃ断マスクのEmissibit
yは1に近いため、■8.を無視することはできない。
なぜならば被測定試料は第1図に示すような透過スペク
トルを持つので、光しゃ断マスクの放射する輻射エネル
ギーの内の大半を占める2、5μm近辺の輻射光は試料
を透過する。一方分光器の波長は1μmにあると仮定し
たが、このとき1.=Oとなり S=I□               ・・・(6)
となる。すなわち、Z>Sとなり、透過度(S−Z)/
 (R−Z)の演算結果は負の値というきわめて異常な
結果になる。実験結果によれば一2%Tを示すこともあ
る。
近年半導体を中心とする新素材の光技術利用が急激に発
展しているが、これらの分野では低い透過度を精密に計
測することが必要とされる。このような目的において、
分光光度計自体が数%にも及ぶ0%Tの変動があったの
では技術の向上は望めない、O%Tの変動が起きる原因
には■被測定試料が高温になり熱輻射が大きくなる。■
光しゃ断マスクが高温になり熱輻射が大きくなる。の2
点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は分光光度計の内部温度上昇による測定値
誤差の発生を最小限にして、正確さの高い近赤外分光光
度計の測光方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は光源と分散子の間に光束をしゃ断するシャッタ
を設け、分散子から試料までの間には温度上昇による熱
輻射強度が少ない光学素子を配置し、更に試料と検知器
の間には移動機構を置かない配置をすることにより、■
分光光度計の温度上昇によるO%Tの変動を少なくし、
■試料自体の輻射熱による0%Tの変動を除外するもの
である。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を第5図により説明する。出射
スリット5から出射した単色光は回転反射鏡6、反射f
i7,14.15により試料光束と対照光束に別けられ
、被測定試料8および対照側ブランク試料9を透過した
あと、反射鏡16゜17.18.19により光検知器1
2で受光される。回転反射鏡6には光しゃ断マスク13
がもうけられている。
試料8,9と光検知器12の間には測定中移動する反射
鏡はない。このため、被測定試料8が周囲の温度(室温
)に比べ高温に保たれている場合には、被測定試料8が
放射する輻射熱線は定常的に光検知器J2に照射してお
り、S、R,Zのいずれに対しても均等に影響する。す
なわち被測定試料8からの輻射熱の影響は(S−Z)/
(R−Z)の演算を行うことにより消去される。
また、被測定試料8の温度が変動しても、回転反射鏡に
よる光断続周期が十分早ければ、S、R。
寥を検出する1周期間では一定と見なすことができる。
例えば第5図で採用した光学梁の場合、S、R。
Zの1周期は15m5ecである。一方被測定試料8の
温度変動は0.1℃/秒程度であり、1周期間での温度
変化は0.0015℃となり、輻射熱の変動は無視し得
る。
第5図はブランク(Planck)の黒体輻射の波長特
性を示す、黒体の温度がT″K、波長1国のときの黒体
の表面1(!l” から立体角πラジアンに放射する輻
射エネルギーJは次式で求められる。
c、=5.955X 10−”watt−am”c 、
 = 1.432a* 11grad300°K(27
℃) と310” K (37℃)のときのJを1μm
、1.5μm、2μm、2.5μmの範囲で算出した結
果を第1表に示している。
第1表において、AJは各波長におけるJ31゜・J 
300・の差を示している。
第1表 第1表より2.5μmでのエネルギー変動量がきわめて
大であることがわかるが、被測定試料8の透過スペクト
ルは第1図に示すような場合が多く、試料による2、5
μm近辺の輻射エネルギーの吸収は期待できない。すな
わち、光しゃ断用マスクから放射される輻射熱の影響は
最小限にする必要がある。
第5図において光しゃ断用マスク13は光源1と分散子
4の間に置かれている。回転反射鏡6はEmissib
ityの低いガラスの表面に、更にE+5issibi
tyの低い(0,01以下)アルミニウムを蒸着してあ
り、回転反射鏡の円周は8oIm、形状は90″ピツチ
の扇形をした2枚の反射鏡でできている。光しゃ断用マ
スク13は厚さ0.5mm゛の薄い鋼板を用い、45°
ピツチの扇形をした4枚の回転マスクである。
回転反射鏡6および光しゃ断用マスク13はともに4極
のリアクションシンクロナスモータ20゜21により回
転するが、2個のモータ20,21に供給する交流電源
は同一の商用電源(50又は60Hz)を用いる。使用
するシンクロナスモータの極性と光しゃ断用マスク13
の扇形マスクの枚数が同一であれば、通電のタイミング
の如何を問わず電源位相に対して羽根の位相は常に一定
であることは特許出願昭48’−001154号に示さ
れた実験結果から公知である。回転反射鏡6の旋形鏡の
枚数はモータの極性の1/2であるため、通電のタイミ
ングによっては試料側光束Sと対照側光束Rのタイミン
グが反転する。この場合、回転反射鏡6の位相を知るた
めにフォトカプラ22をとりつけておくことによりS、
R,Zの全てのタイミングを検知することができる。
一方、光しゃ新月マスク13の設置場所は可能な限り光
束の狭い場所が望ましい。光束カットの立上り立下りと
光量利用効率の関係は、特許出願昭47−59725に
示される計算式により求めることができる。このため、
光しゃ新月マスク13は入射スリット3の直前あるいは
直後に設置する。
したがって、本実施例によれば光しゃ新月マスク13と
回転反射鏡6は常に一定の角度関係を保ち、あたかも回
転反射鏡の表面にマスクがあるごとく位相関係を持ち、
且、R4Z−+5−)Zの切換の際の立上り立下りも短
時間ですむ。
ところで光しゃ新月マスク13は前述のとおり周囲温度
に比べて10℃程度温度上昇するが、光しゃ新月マスク
13の輻射熱は分光器2によって分散され、出射スリッ
ト5から出射する波長成分は分光器2の設定波長によっ
て選択される。また光源1にハロゲンランプを用いると
、光源1の輝度温度は3000” Kに達し、波長1μ
mにおけるJは3.15X10’で310°にの場合と
は1011倍も違う。すなわち、光しゃ新月マスク13
の配置が第5図に示すように入射スリット3の直前であ
る場合には入射スリット3の輻射熱は無視できる。
光検知器12の出力信号S、R,Zはプリアンプ23に
よりインピーダンス変換され、信号弁別器24によりS
、R,Zの別々の信号としてとり出される。信号弁別器
24にはフォトカプラ22の信号がとりこまれる。R,
S、Zに弁別された信号は演算処理器25により(S−
Z)/ (R−Z)を演算し測光値を得る。
第5図では4極のリアクションシンクロナスモータを用
い、光しゃ新月マスク13の扇形マスクの枚数も4枚で
あったが、扇形マスクの形状がπ/ 2 n (n =
 1 、2 、・・・)ラジアン周期であり、回転反射
鏡6の形状がπ/nラジアンであれば本実施例と同一の
効果が得られることは、特許出願昭48−001154
から容易に類推できる。
更に光しゃ新月マスク13と回転反射鏡6を歯車やタイ
ミングベルトで連結し、1個のモータで回転する方式は
容易に考えつくものであり本発明の本質的な変更ではな
い。
光しゃ新月マスク13のかわりに往復振動式光しゃ断器
を用い、モータ又は電磁ソレノイドで振動させて光束を
しゃ断する方式も容易に考えつくものであり本発明の本
質的な変更ではない・〔発明の効果〕 本発明によれば、試料や光しゃ新月マスクが放射する熱
輻射による検知器出力の変動を除去し、近赤外領域にお
いて測定誤差の少ない高精度の分光測定が達成できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は近赤外域で測定誤差が大となる試料の透過スペ
クトルを示す図、第2図は近赤外分光光度計の光学系概
念図、第3図は第2図の光学系における検知器出力のタ
イムチャート、第4図は輻射熱の影響を受けた場合のタ
イムチャート、第5図は本発明の実施例を示す図である
。 1・・・光源、2・・・分光器、3・・・入射スリット
、4・・・分散子、5・・・出射スリット、6,11・
・・回転反射鏡、7,10,14,15,16,17,
18゜19・・・反射鏡、8・・・被測定試料、9・・
・対照側ブランク試料、12・・・光検知器、13・・
・光しゃ新月マスク、20.21・・・リアクションシ
ンクロナスモータ、22・・・フォトカプラ、23・・
・プリアンプ、2・′)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、波長1μmから25μmの範囲で感度を有する光検
    知器と、光束を2方向に別ける移動式反射鏡を有し、被
    測定試料と光検知器の間に移動式反射鏡がない近赤外分
    光光度計において、光源と分散子の間に光束をしゃ断す
    るシャッタを設けたことを特徴とする近赤外分光光度計
    のシャッタ。 2、特許請求の範囲第1項において、移動式反射鏡が回
    転反射鏡で、シャッタが回転体であることを特徴とする
    近赤外分光光度計のシャッタ。 3、特許請求の範囲第2項において、回転シャッタの形
    状がπ/2nラジアン周期(n=1、2、・・・)の扇
    状であり、回転反射鏡の形状がπ/nラジアン周期の扇
    状であることを特徴とする近赤外分光光度計のシャッタ
JP16758785A 1985-07-31 1985-07-31 近赤外分光光度計のシヤツタ Pending JPS6228622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16758785A JPS6228622A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 近赤外分光光度計のシヤツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16758785A JPS6228622A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 近赤外分光光度計のシヤツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228622A true JPS6228622A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15852518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16758785A Pending JPS6228622A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 近赤外分光光度計のシヤツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436457A (en) * 1993-06-10 1995-07-25 Horiba, Ltd. Infrared gas analyzer
JP2005539217A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 クライン メディカル リミテッド 分光光度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436457A (en) * 1993-06-10 1995-07-25 Horiba, Ltd. Infrared gas analyzer
JP2005539217A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 クライン メディカル リミテッド 分光光度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154512A (en) Non-contact techniques for measuring temperature or radiation-heated objects
KR100630025B1 (ko) 기판 온도 측정 센서
US4120200A (en) Method and device for pyrometric temperature measurements
JP6114762B2 (ja) 基板の温度を測定する装置
EP0458388B1 (en) Method and device for measuring temperature radiation using a pyrometer wherein compensation lamps are used
JPH08184496A (ja) 放熱物体の温度測定に使用する角濾波による放射輝度の測定
TWM572464U (zh) 用於低溫透射測溫的偵測器
TW201907142A (zh) 用於透射式高溫量測的脈衝輻射源
JPS6228622A (ja) 近赤外分光光度計のシヤツタ
Sapritskii A new standard for the candela in the USSR
CN116124292A (zh) 热处理系统及温度测量方法
JPH04130746A (ja) ウエハ温度測定用の放射温度計およびウエハ温度測定方法
JPH0443222B2 (ja)
US3439985A (en) Pyrometric device
De La Perrelle et al. The measurements of absorptivity and reflectivity
CN106353262B (zh) 原子吸收测量方法以及测量装置
CN218445140U (zh) 原子荧光光度计
KR102003224B1 (ko) 유리 투과형 온도 측정 장치 및 이를 구비하는 인덕션 가열 장치
JPH04223239A (ja) 低温用放射計
US20210055165A1 (en) Continuous spectra transmission pyrometry
RU2365882C2 (ru) Пирометр
JPH04204023A (ja) ランプアニール装置
JPH11258054A (ja) ウエハ温度測定方法とその装置
JPH09126889A (ja) 半導体基板の温度測定方法および装置
JPS6135492B2 (ja)