JPH0663317B2 - 嵌合外囲体 - Google Patents

嵌合外囲体

Info

Publication number
JPH0663317B2
JPH0663317B2 JP60037630A JP3763085A JPH0663317B2 JP H0663317 B2 JPH0663317 B2 JP H0663317B2 JP 60037630 A JP60037630 A JP 60037630A JP 3763085 A JP3763085 A JP 3763085A JP H0663317 B2 JPH0663317 B2 JP H0663317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
fitting
boards
edges
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60037630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200248A (ja
Inventor
五男 上薗
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP60037630A priority Critical patent/JPH0663317B2/ja
Publication of JPS61200248A publication Critical patent/JPS61200248A/ja
Publication of JPH0663317B2 publication Critical patent/JPH0663317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、施工性が極めて優れ、さらに水密性,強度性
も良好にでき、単位面積当たりの施工費用を安価にでき
る嵌合外囲体に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、屋根又は壁等の金属製の外囲体が施工されて
いる。その外囲体において隣接する建築用板相互の端部
に、キャップ材を嵌合して葺成施工するものも研究,開
発されている。しかるに、施工性を追究しつつ、水密
性、価格性等の諸条件を満足するものが中々存在しなか
った。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく鋭意,研究を重
ねた結果、本発明を、底部主板の両側より外方上向きの
傾斜部を形成し、この両上端より外側に水平状部を形成
し、この両外端より立上り部を形成し、この両上端より
内方に頂部を形成し、この両頂部の内側端より内方下向
きの傾斜縁を形成した建築用板を、下地部上に適宜の間
隔毎に固着した支持具間に載置して隣接する建築用板の
立上り部間を適宜の間隔とし、U字状部の両上端より外
方に押さえ縁を形成した吊子のU字状部を隣接する建築
用板の立上り部の間隔に挿入して吊子を支持具上に固着
し、上部の両側より、中間に嵌合部を有する両脚部を一
体形成したキャップ材を隣接する建築用板の端部箇所に
被嵌するとともに、その両嵌合部を隣接する建築用板の
対向する両傾斜縁端に嵌合した嵌合外囲体としたことに
より、施工性が極めて優れ、さらに水密性,強度性も良
好にでき、単位面積当たりの施工費用を安価にでき、前
記の課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第12図に基づいて
説明する。
Aは金属製の建築用板であって、底部主板1の幅方向両
側より外方上向きの傾斜部2,2が形成され、この両傾
斜部2,2の上端より外側に水平状部3,3が形成さ
れ、この両外端より立上り部4,4が形成され、この両
上端より内方に頂部5,5が屈曲形成され、この両頂部
5,5の内側端より内方下向きの傾斜縁6,6が屈曲形
成されている。また、場合によっては、この両傾斜縁
6,6の下端より内側に僅かの長さで、かつ弧状の折返
し端縁6a,6aが設けられることもある(第2図乃至
第7図参照)。前記底部主板1は、単に平板状に形成さ
れたり、或いは長手方向に直交する高さの低いリブを連
続形成して波形に形成するのも含まれる。その建築用板
Aは底部主板1、両傾斜部2,2、水平状部3,3、立
上り部4,4、頂部5,5、傾斜縁6,6(折返し縁端
縁6a,6aが含まれることもある)にて構成され、こ
れは長尺の金属板が、多段の上下部成形ロールにて一体
的に成形されている。
この建築用板Aの裏面には適宜の箇所に、発砲合成樹脂
又はグラスウール材等の断熱材7が必要に応じて貼着さ
れている。この場合の具体的実施例について述べると、
まず第1に底部主板1、両傾斜部2,2、水平状部3,
3、立上り部4,4、頂部5,5の裏面に貼着されたり
(第3図,第5図,第7図,第8図鎖線参照)、或いは
底部主板1両傾斜部2,2、水平状部3,3、立上り部
4,4の裏面に貼着されている(第9図参照)。また、
図示しないが、底部主板1、両傾斜部2,2、水平状部
3,3の裏面のみに貼着されることもある。
Bは下地部であって、新設の場合には、母屋,胴縁等の
構造材8のみの場合や(第1図乃至第3図参照)、この
構造材8上に断熱材,ベニヤ板等の下地板9が載置され
たものもある(第4図参照)。さらに、既設の場合に
は、この構造材8又は下地板9の上に既設の屋根又は壁
等の外囲体10が施工されたものも存在している(第6
図参照)。
Cは支持具で、山形状支持具11と棒状支持具12とが
存在する。その山形状支持具11は金属製帯板等で屈曲
形成され、山形部11aとこの両側下方に水平状の取付
部11bが設けられている(第1図等参照)。この山形
状支持具11は前記下地部B上に溶接又はボルト・ナッ
ト等にて固着され、これが適宜の間隔毎(建築用板Aの
葺成ピッチ)に複数取り付けられている。また、棒状支
持具12は合成樹脂材等の棒状部12aの上端に横支持
板12bが設けられ、上端にボルト部が突設されている
(第4図参照)。この棒状支持具12も下地部B上にボ
ルト・ナット等にて固着され、これが適宜の間隔毎(建
築用板Aの葺成ピッチ)に複数取り付けられている。こ
の棒上支持具12の場合、構造材8に設けたボルト部
に、螺合させて取り付けることもある。(第4図参
照)。特に、棒状支持具12を既設瓦棒葺屋根に取り付
けるには、瓦棒部には取りつけず、溝板底辺箇所に取り
付けるものである。また、山形状支持具11を既設瓦棒
葺屋根に取り付けるには、山形部11aが瓦棒部を跨ぐ
ようにして取り付ける(第6図参照)。
Dは吊子であって、金属製の適宜の長さ(約5cm内外)
を有し、U字状部13の上側上端より外方に押さえ縁1
4,14が形成され、そのU字状部13の開放両側を閉
塞するような立上り片15,15が前記U字状部13の
高さよりも高さが高く形成され、この立上り片15,1
5の上端が水平状屈曲片15a,15aとして形成され
ている(第11図参照)。この水平状屈曲片15a,1
5aの上端には、発砲合成樹脂等の弾力性を有するクッ
ション材16,16が適宜の厚さを有して貼着されてい
る。
吊子Dの別の実施例では、第4図に示すように、前記U
字状部13の上側上端より外方に押さえ縁14,14の
みが形成されたものも存在している。
また、第6図,第7図に示すように、前記押さえ縁1
4,14の外端より上側に逆L字形の支持屈曲片17,
17が一体形成されることもある。
また、その押さえ縁14,14には、板厚の薄い金属片
よりなる爪板片14a,14aが建築用板Aの傾斜縁6
の巻き込み用爪としてスポット溶接等で固着されること
もある(第11図参照)。
Eは長手方向に適宜の長さ又は長尺の金属板製のキャッ
プ材であって、その上部18の両側より下方に、中間に
嵌合部19a,19aを有する両脚部19,19が一体
形成されている。そのキャップ材Eの両脚部19,19
は下方にゆくに従って次第に外方に広がるように構成さ
れている。このキャップ材Eの適所(嵌合部19a,1
9a箇所を除いた箇所等)の裏面には発泡合成樹脂又は
グラスウール材等の断熱材20が必要に応じて貼着され
ている(第10図鎖線等参照)。
前述したように、下地部B上に適宜の間隔毎に固着した
支持具C,C間に前記建築用板Aが載置され、さらに隣
接の建築用板Aも同様に載置され、このようにした隣接
する建築用板A,A間、即ち、立上り部4,4間が適宜
の間隔(約数cm乃至約十数cm)をおいて併設される。次
いで、吊子DのU字状部13が、その間隔内に挿入され
つつ、その両側の押さえ縁14,14にて両頂部5,5
が押圧されて吊子Dがボルト・ナット等の固着具21に
て固着されている。そして、前記キャップ材Eが、隣接
する建築用板A,Aの頂部5,5傾斜縁6,6箇所に被
嵌され、且つそのキャップ材Eの両脚部19,19の嵌
合部19a,19aの上側部が、隣接する建築用板A,
Aの対向する両傾斜縁6,6端に嵌合されている。これ
らが順次繰り返されて嵌合外囲体が施工される。このと
き、クッション材16が貼着された吊子Dの場合には
(第11図乃至第3図等参照)、このクッション材16
がキャップ材Eの上部18の下面にて押圧され、同時に
このクッション材16の弾発力にてキャップ材Eは上側
に張引され、これによってキャップ材Eの嵌合部19
a,19aと隣接する建築用板A,Aの両傾斜縁6,6
端との嵌合力を増加するように構成されている。
断熱材7が貼着されている場合にも、略前記と同様に施
工される。
また、特に外囲体全体の強度性をさらに増加させる場合
等には、通し金具22を使用する(第5図参照)。具体
的には、通し金具22は断面ハット形をなし、そのU字
状部及びこの両側上端縁は、前記吊子DのU字状部13
押さえ縁14,14と略同一断面形状である。
また、隣接する建築用板A,A間に吊子Dを取り付ける
場合に、相互を確実に固定状態にするため、爪板片4a
を利用してこれを建築用板Aの傾斜縁6端まで巻き込み
状態にする。
〔発明の効果〕
本発明においては、底部主板1の両側より外方上向きの
傾斜部2,2を形成し、この両上端より外側に水平状部
3,3を形成し、この両外端より立上り部4,4を形成
し、この両上端より内方に頂部5,5を形成し、この両
頂部の内側端より内方下向きの傾斜縁6,6を形成した
建築用板Aを、下地部B上に適宜の間隔毎に固着した支
持具C,C…間に載置して隣接する建築用板A,Aの立
上り部4,4間を適宜の間隔とし、U字状部13の両上
端より外方に押さえ縁14,14を形成した吊子DのU
字状部13を隣接する建築用板A,Aの立上り部4、4
の間隔に挿入して吊子Dを支持具C上に固着し、上部1
8の両側より、中間に嵌合部19a,19aを有する両
脚部19,19を一体形成したキャップ材Eを隣接する
建築用板A,Aの端部箇所に被嵌するとともに、その両
嵌合部19a,19aを隣接する建築用板A,Aの対向
する両傾斜縁6、6端に嵌合した嵌合外囲体としたこと
により、第1に嵌合しやすく、極めて迅速に施工でき、
且つ強固にでき、第2に雨仕舞(水密性)を極めて良好
にできるし、第3に単位面積当たりの施工費用を極めて
安価にできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、キャップ材Eを隣接
する建築用板A,Aの端部箇所を被嵌するとともに、そ
のキャップ材Eの嵌合部19a,19aを隣接する建築
用板A,Aの対向する両傾斜縁6,6端に嵌合したこと
により、嵌合施工が極めて簡易かつ迅速にできる効果が
ある。即ち、嵌合箇所が、内方下向きの傾斜縁6端であ
るため、該傾斜縁6は、嵌合する際には、下側に彎曲状
となってスムーズに挿入できる。これがため、吊子Dを
取り付け後は、キャップ材Eを隣接する建築用板A,A
端箇所に嵌合させることのみで屋根等の外囲体を施工す
ることができる。また、施工後は、キャップ材Eが外れ
ようとしても、傾斜縁6の弾性に抗して水平状となる
と、よけいに外れにくくできる利点がある。
従来では、嵌合して施工する以外では、ボルト・ナット
等による固着、馳締加工が主流であり、ボルト・ナット
による場合には、そのボルト軸部が露出してそこが雨水
が晒され、早期に腐食したりしてそこから雨水が浸入す
る欠点があったり、或いはその馳締加工では、主動式や
電動式のものであっても、加工に時間を要し、施工効率
に欠点があった。しかるに、本発明では、そのような欠
点を一切解消して、キャップ材Eを嵌合することのみで
殆どが終了し、極めて簡易かつ迅速に施工できる大きな
利点がある。
また、建築用板Aの傾斜縁6とキャップ材Eの嵌合部1
9aとが嵌合したことにより、その脚部19と傾斜縁
6,頂部5,立上り部4、水平状部3とで、略閉塞した
空隙が形成され、毛管現象の発生を防止し、この箇所が
建築用板Aの傾斜部2の上側に位置していることも加わ
って極めて雨水が浸入しにくい構成にでき雨仕舞を極め
て良好にできる。
次に、建築用板Aを、下地部B上に適宜の間隔毎に固着
した支持具C,C,…間に載置して隣接する建築用板
A,Aの立上り部4,4間を適宜の間隔とし、U字状部
13の両上端より外方に押さえ縁14,14を形成した
吊子DのU字状部13を隣接する建築用板A,Aの立上
り部4,4の間隔に挿入して吊子Dを支持具C上に固着
したことにより、その建築用板A,Aの立上り部4,4
の間隔を広げ、その間を吊子D及びキャップ材Eにて塞
ぐようにしたことで、全体としては建築用板A及びキャ
ップ材Eによる単位面積当たりの葺成効率を上昇させる
ことができる効果があり、ひいては安価に施工できる。
また、本発明を構成する建築用板Aは幅方向に左右対称
であるため、葺成方向には関係なく施工現場のどの位置
からでも、建築用板Aを葺成することができ、施工後に
あっては、建築用板Aの適所の一部が破損等した場合に
取替補修作業が簡単にできる効果もある。
なお、その吊子Dにクッション材16を貼着して,これ
でキャップ材Eを嵌合するように構成すれば、その頂部
5,5がキャップ材Eの上部18の下面にて押圧される
と、同時にそのクッション材16の弾発力にてキャップ
材Eは上側に張引され、これによってキャップ材Eの嵌
合部19a,19aと隣接する建築用板A,Aの両傾斜
縁6,6端との嵌合力が一層強固となる嵌合外囲体を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の斜視図、第2図は第1図の要部縦断正面図、
第3図乃至第7図は本発明の別の実施例の要部縦断正面
図、第8図は建築用板の斜視図、第9図は建築用板の要
部斜視図、第10図はキャップ材の斜視図、第11図は
吊子の斜視図、第12図は通し金具の斜視図である。 A……建築用板、B……下地部、 C……支持具、D……吊子、 E……キャップ材、1……底部主板、 2……傾斜部、3……水平状部、 4……立上り部、5……頂部、 6……傾斜縁、13……U字状部、 14……押さえ縁、18……上部、 19……脚部、19a……嵌合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部主板の両側より外方上向きの傾斜部を
    形成し、この両上端より外側に水平状部を形成し、この
    両外端より立上り部を形成し、この両上端より内方に頂
    部を形成し、この両頂部の内側端より内方下向きの傾斜
    縁を形成した建築用板を、下地部上に適宜の間隔毎に固
    着した支持具間に載置して隣接する建築用板の立上り部
    間を適宜の間隔とし、U字状部の両上端より外方に押さ
    え縁を形成した吊子のU字状部を隣接する建築用板の立
    上り部の間隔に挿入して吊子を支持具上に固着し、上部
    の両側より、中間に嵌合部を有する両脚部を一体形成し
    たキャップ材を隣接する建築用板の端部箇所に被嵌する
    とともに、その両嵌合部を隣接する建築用板の対向する
    両傾斜縁端に嵌合したことを特徴とした嵌合外囲体。
JP60037630A 1985-02-28 1985-02-28 嵌合外囲体 Expired - Lifetime JPH0663317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037630A JPH0663317B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 嵌合外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037630A JPH0663317B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 嵌合外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200248A JPS61200248A (ja) 1986-09-04
JPH0663317B2 true JPH0663317B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=12502956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037630A Expired - Lifetime JPH0663317B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 嵌合外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104519U (ja) * 1986-12-26 1988-07-06
JPH0528250Y2 (ja) * 1987-05-21 1993-07-20

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527353U (ja) * 1978-08-08 1980-02-22
JPS5850012U (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 ダイハツ工業株式会社 自動車のル−フ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200248A (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593512A (en) Facing material for building and method for connecting same
JPH0663317B2 (ja) 嵌合外囲体
JPH0627425B2 (ja) 嵌合外囲体
JPH0627424B2 (ja) 嵌合外囲体
JPS6326502Y2 (ja)
JP3042756B2 (ja) フラット状外囲体
JPH0411047Y2 (ja)
JPH0348989Y2 (ja)
JP2542546B2 (ja) 折版屋根及びその施工方法
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPS603865Y2 (ja) 建築物の屋根板用固定具
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPH0321531Y2 (ja)
JPH0414584Y2 (ja)
JPS626048A (ja) 外囲体
AU770703B2 (en) Roof tile support arrangement
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0331777Y2 (ja)
JP2510237B2 (ja) 採光外囲体
JPH046436Y2 (ja)
JPH04136351A (ja) 天井材の取付構造
JPS624108Y2 (ja)
JPH0615105Y2 (ja) 軒先見切面戸
JPS5937004Y2 (ja) 波形屋根スレ−ト上におけるシ−ト定着用フレ−ムの支持構造
JPH0363623B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term