JPH0627424B2 - 嵌合外囲体 - Google Patents
嵌合外囲体Info
- Publication number
- JPH0627424B2 JPH0627424B2 JP60037631A JP3763185A JPH0627424B2 JP H0627424 B2 JPH0627424 B2 JP H0627424B2 JP 60037631 A JP60037631 A JP 60037631A JP 3763185 A JP3763185 A JP 3763185A JP H0627424 B2 JPH0627424 B2 JP H0627424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- fitting
- suspension member
- cap
- building board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、施工性,強度性が極めて勝れ、さらに水密性
も良好にでき、単位面積当たりの施工費用を安価にでき
る嵌合外囲体に関する。
も良好にでき、単位面積当たりの施工費用を安価にでき
る嵌合外囲体に関する。
従来より、屋根又は壁等の金属製の外囲体が施工されて
いる。その外囲体において隣接する建築用板相互の端部
に、キャップ材を嵌合して葺成施工するものも研究,開
発されている。しかるに、施工性を追求しつつ、水密
性、価格性等の諸条件を満足するものが中々存在しなか
った。
いる。その外囲体において隣接する建築用板相互の端部
に、キャップ材を嵌合して葺成施工するものも研究,開
発されている。しかるに、施工性を追求しつつ、水密
性、価格性等の諸条件を満足するものが中々存在しなか
った。
そこで発明者は、前記問題点等を解決すべく鋭意,研究
を重ねた結果、本発明を、底板部主板の両側より外方上
向きの傾斜部を形成し、この両上端より外側に水平状部
を形成し、この両外端より立上り部を形成し、この両上
端より内方に頂部を形成した建築用板を、下地部上に適
宜の間隔毎に固着した支持具間に載置して隣接する建築
用板間を適宜の間隔とし、U字状部の両上端より外方に
押さえ部を形成し、この両外端より外方下向きの傾斜端
縁を形成した長尺な吊子材のU字状部を隣接する建築用
板の間隔に挿入しつつその吊子材を支持具上に固着し、
上部の両側より嵌合部を有する両脚部を一体形成したキ
ャップ材を吊子材に被嵌するとともに、その嵌合部を吊
子材の両傾斜端縁の端に嵌合したことにより、施工性,
強度性が極めて勝れ、さらに水密性,強度性も良好にで
き、単位面積当たりの施工費用を安価にでき、前記の問
題点等を解消したものである。
を重ねた結果、本発明を、底板部主板の両側より外方上
向きの傾斜部を形成し、この両上端より外側に水平状部
を形成し、この両外端より立上り部を形成し、この両上
端より内方に頂部を形成した建築用板を、下地部上に適
宜の間隔毎に固着した支持具間に載置して隣接する建築
用板間を適宜の間隔とし、U字状部の両上端より外方に
押さえ部を形成し、この両外端より外方下向きの傾斜端
縁を形成した長尺な吊子材のU字状部を隣接する建築用
板の間隔に挿入しつつその吊子材を支持具上に固着し、
上部の両側より嵌合部を有する両脚部を一体形成したキ
ャップ材を吊子材に被嵌するとともに、その嵌合部を吊
子材の両傾斜端縁の端に嵌合したことにより、施工性,
強度性が極めて勝れ、さらに水密性,強度性も良好にで
き、単位面積当たりの施工費用を安価にでき、前記の問
題点等を解消したものである。
以下、本発明の実施例を第1図乃至第9図に基づいて説
明する。
明する。
Aは金属製の建築用板であって、底部主板1の幅方向両
側より外方上向きの比較的高さの高い傾斜部2,2が形
成され、この両傾斜部2,2の上端より外側に水平状部
3,3が形成され、この両外端より立上り部4,4が形
成され、この両上端より内方に頂部5,5が屈曲形成さ
れている。また、この両頂部5,5の内側端より内方下
向きの傾斜縁6,6が必要に応じて屈曲形成されてい
る。前記底部主板1は、単に平板状に形成されたり、或
いは長手方向に直交する高さの低いリブを連続形成して
波形に形成するのも含まれる。その建築用板Aは底部主
板1両傾斜部2,2水平状部3,3立上り部4,4頂部
5,5(傾斜縁6,6が含まれることもある)にて構成
され、これは長尺の金属板が、多段の上下部成形ロール
にて一体的に成形されている。
側より外方上向きの比較的高さの高い傾斜部2,2が形
成され、この両傾斜部2,2の上端より外側に水平状部
3,3が形成され、この両外端より立上り部4,4が形
成され、この両上端より内方に頂部5,5が屈曲形成さ
れている。また、この両頂部5,5の内側端より内方下
向きの傾斜縁6,6が必要に応じて屈曲形成されてい
る。前記底部主板1は、単に平板状に形成されたり、或
いは長手方向に直交する高さの低いリブを連続形成して
波形に形成するのも含まれる。その建築用板Aは底部主
板1両傾斜部2,2水平状部3,3立上り部4,4頂部
5,5(傾斜縁6,6が含まれることもある)にて構成
され、これは長尺の金属板が、多段の上下部成形ロール
にて一体的に成形されている。
この建築用板Aの裏面には適宜の箇所に、発砲合成樹脂
又はグラスウール材等の断熱材7が必要に応じて貼着さ
れている。この場合の具体的実施例について述べると、
まず第1に底部主板1両傾斜部2,2水平状部3,3立
上り部4,4頂部5,5の裏面に貼着されたり(第3
図,第6図鎖線参照)、或いは底部主板1両傾斜部2,
2水平状部3,3立上り部4,4の裏面に貼着されてい
る(第5図参照)。また、図示しないが、底部主板1両
傾斜部2,2水平状部3,3の裏面のみに貼着されるこ
ともある。
又はグラスウール材等の断熱材7が必要に応じて貼着さ
れている。この場合の具体的実施例について述べると、
まず第1に底部主板1両傾斜部2,2水平状部3,3立
上り部4,4頂部5,5の裏面に貼着されたり(第3
図,第6図鎖線参照)、或いは底部主板1両傾斜部2,
2水平状部3,3立上り部4,4の裏面に貼着されてい
る(第5図参照)。また、図示しないが、底部主板1両
傾斜部2,2水平状部3,3の裏面のみに貼着されるこ
ともある。
Bは下地部であって、新設の場合には、母屋,胴縁等の
構造材8のみの場合や(第1図乃至第3図参照)、この
構造材8上に断熱材,ベニヤ板等の下地板9が載置され
たものもある(第5図参照)。さらに、既設の場合に
は、この構造材8又は下地板9の上に既設の屋根又は壁
等の外囲体10が施工されたものも存在している(第4
図参照)。
構造材8のみの場合や(第1図乃至第3図参照)、この
構造材8上に断熱材,ベニヤ板等の下地板9が載置され
たものもある(第5図参照)。さらに、既設の場合に
は、この構造材8又は下地板9の上に既設の屋根又は壁
等の外囲体10が施工されたものも存在している(第4
図参照)。
Cは支持具で、山形状支持具11と棒状支持具12とが
存在する。その山形状支持具11は金属製帯板等で屈曲
形成され、山形部11aとこの両側下方に水平状の取付
部11bが設けられている(第1図等参照)。この山形
状支持具11は前記下地部B上に溶接又はボルト・ナッ
ト等にて固着され、これが適宜の間隔毎(建築用板Aの
葺成ピッチ)に複数取り付けられている。また、棒状支
持具12は合成樹脂材等の棒状部12aの上端に横支持
板12bが設けられ、上端にボルト部が突設されている
(第5図参照)。この棒状支持具12も下地部B上にボ
ルト・ナット等にて固着され、これが適宜の間隔毎(建
築用板Aの葺成ピッチ)に複数取り付けられている。こ
の棒状支持具12の場合、構造材8に設けたボルト部
に、螺合させて取り付けることもある(第5図参照)。
特に、棒状支持具12を既設瓦棒葺屋根に取り付けるに
は、瓦棒部には取りつけず、溝板底辺箇所に取り付ける
ものである。また、山形状支持具11を既設瓦棒葺屋根
に取り付けるには、山形部11aが瓦棒部を跨ぐように
して取り付ける(第4図参照)。
存在する。その山形状支持具11は金属製帯板等で屈曲
形成され、山形部11aとこの両側下方に水平状の取付
部11bが設けられている(第1図等参照)。この山形
状支持具11は前記下地部B上に溶接又はボルト・ナッ
ト等にて固着され、これが適宜の間隔毎(建築用板Aの
葺成ピッチ)に複数取り付けられている。また、棒状支
持具12は合成樹脂材等の棒状部12aの上端に横支持
板12bが設けられ、上端にボルト部が突設されている
(第5図参照)。この棒状支持具12も下地部B上にボ
ルト・ナット等にて固着され、これが適宜の間隔毎(建
築用板Aの葺成ピッチ)に複数取り付けられている。こ
の棒状支持具12の場合、構造材8に設けたボルト部
に、螺合させて取り付けることもある(第5図参照)。
特に、棒状支持具12を既設瓦棒葺屋根に取り付けるに
は、瓦棒部には取りつけず、溝板底辺箇所に取り付ける
ものである。また、山形状支持具11を既設瓦棒葺屋根
に取り付けるには、山形部11aが瓦棒部を跨ぐように
して取り付ける(第4図参照)。
Dは吊子材であって、金属製で長尺に形成され、U字状
部13の上側上端より外方に押さえ部14,14が形成
され、この両外端より外方下向きの傾斜端縁15,15
が一体形成されている。また、そのU字状部13の開放
側の適所を閉塞するような立上り片16,16が前記U
字状部13の高さよりも高さが高く形成され、その一対
の立上り片16,16が吊子材Dの長手方向に所定間隔
毎に設けられている。この立上り片16,16の上端が
水平状屈曲片16a,16aとして形成されている。こ
の水平状屈曲片16a,16aの上端には、発砲合成樹
脂等の弾力性を有するクッション材17,17が適宜の
厚さを有して貼着されている(第8図参照)。また、押
さえ部14,14上にクッション材17,17を設ける
こともある(第5図鎖線参照)。その立上り片16,1
6及びクッション材17,17が設けられないこともあ
る(第9図参照)。
部13の上側上端より外方に押さえ部14,14が形成
され、この両外端より外方下向きの傾斜端縁15,15
が一体形成されている。また、そのU字状部13の開放
側の適所を閉塞するような立上り片16,16が前記U
字状部13の高さよりも高さが高く形成され、その一対
の立上り片16,16が吊子材Dの長手方向に所定間隔
毎に設けられている。この立上り片16,16の上端が
水平状屈曲片16a,16aとして形成されている。こ
の水平状屈曲片16a,16aの上端には、発砲合成樹
脂等の弾力性を有するクッション材17,17が適宜の
厚さを有して貼着されている(第8図参照)。また、押
さえ部14,14上にクッション材17,17を設ける
こともある(第5図鎖線参照)。その立上り片16,1
6及びクッション材17,17が設けられないこともあ
る(第9図参照)。
その吊子材DのU字状部13の底部裏面には、発砲合成
樹脂又はグラスウール材等の断熱材が必要に応じて貼着
されている(第5図,第9図鎖線参照)。
樹脂又はグラスウール材等の断熱材が必要に応じて貼着
されている(第5図,第9図鎖線参照)。
Eは長手方向に適宜の長さ又は長尺の金属板製のキャッ
プ材であって、その上部18の両側より下方に、中間に
嵌合部19a,19aを有する両脚部19,19が一体
形成されている。そのキャップ材Eの両脚部19,19
は下方にゆくに従って次第に外方に広がるように構成さ
れている。このキャップ材Eの適所(嵌合部19a,1
9a箇所を除いた箇所等)の裏面には発泡合成樹脂又は
グラスウーム材等の断熱材20が必要に応じて貼着され
ている(第7図鎖線等参照)。
プ材であって、その上部18の両側より下方に、中間に
嵌合部19a,19aを有する両脚部19,19が一体
形成されている。そのキャップ材Eの両脚部19,19
は下方にゆくに従って次第に外方に広がるように構成さ
れている。このキャップ材Eの適所(嵌合部19a,1
9a箇所を除いた箇所等)の裏面には発泡合成樹脂又は
グラスウーム材等の断熱材20が必要に応じて貼着され
ている(第7図鎖線等参照)。
前述したように、下地部B上に適宜の間隔毎に固着した
支持具C,C間に前記建築用板Aが載置され、さらに隣
接の建築用板Aも同様して載置され、このようにした隣
接する建築用板A,A間、即ち、立上り部4,4間が適
宜の間隔(約数cm乃至約十数cm)をおいて併設される。
次いで、吊子材DのU字状部13がその間隔内に挿入さ
れつつ、その両側の押さえ部14,14にて両頂部5,
5が押圧されて吊子材Dがボルト・ナット等の固着具2
1にて固着されている。そして、前記キャップ材Eが、
吊子材Dに被嵌され、且つそのキャップ材Eの両脚部1
9,19の嵌合部19a,19aの上側部が、吊子材D
の両傾斜端縁15,15の端に嵌合されている。これら
が順次繰り返されて嵌合外囲体が施工される。このと
き、クッション材17が貼着された吊子材Dの場合には
(第1図乃至第3図等参照)、このクッション材17が
キャップ材Eの上部18の下面にて押圧され、同時にそ
のクッション材17の弾発力にてキャップ材Eは上側に
張引され、これによってキャップ材Eの嵌合部19a,
19aと吊子材Dの両傾斜端縁15,15の端との嵌合
力を増加するように構成されている。
支持具C,C間に前記建築用板Aが載置され、さらに隣
接の建築用板Aも同様して載置され、このようにした隣
接する建築用板A,A間、即ち、立上り部4,4間が適
宜の間隔(約数cm乃至約十数cm)をおいて併設される。
次いで、吊子材DのU字状部13がその間隔内に挿入さ
れつつ、その両側の押さえ部14,14にて両頂部5,
5が押圧されて吊子材Dがボルト・ナット等の固着具2
1にて固着されている。そして、前記キャップ材Eが、
吊子材Dに被嵌され、且つそのキャップ材Eの両脚部1
9,19の嵌合部19a,19aの上側部が、吊子材D
の両傾斜端縁15,15の端に嵌合されている。これら
が順次繰り返されて嵌合外囲体が施工される。このと
き、クッション材17が貼着された吊子材Dの場合には
(第1図乃至第3図等参照)、このクッション材17が
キャップ材Eの上部18の下面にて押圧され、同時にそ
のクッション材17の弾発力にてキャップ材Eは上側に
張引され、これによってキャップ材Eの嵌合部19a,
19aと吊子材Dの両傾斜端縁15,15の端との嵌合
力を増加するように構成されている。
断熱材7が貼着されている場合にも、略前記と同様に施
工される。
工される。
本発明においては、底部主板1の両側より外方上向きの
傾斜部2,2を形成し、この両上端より外側に水平状部
3,3を形成し、この両外端より立上り部4,4を形成
し、この両上端より内方に頂部5,5を形成した建築用
板Aを、下地部B上に適宜の間隔毎に固着した支持具
C,C,……間に載置して隣接する建築用板A,A間を
適宜の間隔とし、U字状部13の両上端より外方に押さ
え部14,14を形成し、この両外端より外方下向きの
傾斜端縁15,15を形成した長尺な吊子材DのU字状
部13を隣接する建築用板A,Aの間隔に挿入しつつそ
の吊子材Dを支持具C上に固着し、上部18の両側より
嵌合部19a,19aを有する両脚部19,19を一体
形成したキャップ材Eを吊子材Dに被嵌するとともに、
その嵌合部19a,19aを吊子材Dの両傾斜端縁1
5,15の端に嵌合したことにより、第1に極めて迅速
に施工できるし、第2に強度を極めて良好にできるし、
第3に単位面積当たりの施工費用を極めて安価にできる
等の効果を奏する。
傾斜部2,2を形成し、この両上端より外側に水平状部
3,3を形成し、この両外端より立上り部4,4を形成
し、この両上端より内方に頂部5,5を形成した建築用
板Aを、下地部B上に適宜の間隔毎に固着した支持具
C,C,……間に載置して隣接する建築用板A,A間を
適宜の間隔とし、U字状部13の両上端より外方に押さ
え部14,14を形成し、この両外端より外方下向きの
傾斜端縁15,15を形成した長尺な吊子材DのU字状
部13を隣接する建築用板A,Aの間隔に挿入しつつそ
の吊子材Dを支持具C上に固着し、上部18の両側より
嵌合部19a,19aを有する両脚部19,19を一体
形成したキャップ材Eを吊子材Dに被嵌するとともに、
その嵌合部19a,19aを吊子材Dの両傾斜端縁1
5,15の端に嵌合したことにより、第1に極めて迅速
に施工できるし、第2に強度を極めて良好にできるし、
第3に単位面積当たりの施工費用を極めて安価にできる
等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、まず、キャップ材E
を吊子材Dの端部箇所に被嵌するとともに、そのキャッ
プ材Eの嵌合部19a,19aを吊子材Dの両傾斜端縁
15,15の端に嵌合したことにより、嵌合施工が極め
て簡易かつ迅速にできる効果がある。即ち、吊子材Dを
取り付け後は、キャップ材Eを吊子材Dに嵌合させるこ
とのみで屋根等の外囲体を施工することができる。
を吊子材Dの端部箇所に被嵌するとともに、そのキャッ
プ材Eの嵌合部19a,19aを吊子材Dの両傾斜端縁
15,15の端に嵌合したことにより、嵌合施工が極め
て簡易かつ迅速にできる効果がある。即ち、吊子材Dを
取り付け後は、キャップ材Eを吊子材Dに嵌合させるこ
とのみで屋根等の外囲体を施工することができる。
従来では、嵌合して施工する以外では、ボルト・ナット
等による固着、馳締加工が主流であり、ボルト・ナット
による場合には、そのボルト軸部が露出してそこが雨水
に晒され、早期に腐食したりしてそこから雨水か浸入す
る欠点があったり、或いはその馳締加工では、手動式や
電動式のものであっても、加工に時間を要し、施工効率
に問題があった。しかるに、本発明では、そのような欠
点を一切解消して、キャップ材Eを嵌合することのみで
殆どが終了し、極めて簡易かつ迅速に施工できる大きな
特長がある。
等による固着、馳締加工が主流であり、ボルト・ナット
による場合には、そのボルト軸部が露出してそこが雨水
に晒され、早期に腐食したりしてそこから雨水か浸入す
る欠点があったり、或いはその馳締加工では、手動式や
電動式のものであっても、加工に時間を要し、施工効率
に問題があった。しかるに、本発明では、そのような欠
点を一切解消して、キャップ材Eを嵌合することのみで
殆どが終了し、極めて簡易かつ迅速に施工できる大きな
特長がある。
また、断面が比較的複雑な吊子材Dは長尺であり、この
吊子材Dとキャップ材Eとが全長に亘って嵌合されてお
り、どの箇所においても断面係数が大きく、極めて強固
な嵌合外囲体を提供できる。これによって、下地部Bの
構造材8,8間の間隔を広げたり、或いは建築用板Aの
板厚を薄材としても十分に強度的に耐えうる構造にでき
る。特に、長尺な吊子材DのU字状部13を隣接する建
築用板A,Aの間隔に嵌合しつつその吊子材Dを支持具
C上に固着したことにより、風圧等で建築用板Aが持ち
上がるように作用して、このときに、建築用板Aの立上
り部4が外側に倒れようとする力が作用するが、本考案
では、建築用板A,Aの間隔箇所の全長に亘って吊子材
DのU字状部13を嵌合したことで、そのように倒れよ
うとする力を防止することができ、強固なる嵌合外囲体
を提供できる。
吊子材Dとキャップ材Eとが全長に亘って嵌合されてお
り、どの箇所においても断面係数が大きく、極めて強固
な嵌合外囲体を提供できる。これによって、下地部Bの
構造材8,8間の間隔を広げたり、或いは建築用板Aの
板厚を薄材としても十分に強度的に耐えうる構造にでき
る。特に、長尺な吊子材DのU字状部13を隣接する建
築用板A,Aの間隔に嵌合しつつその吊子材Dを支持具
C上に固着したことにより、風圧等で建築用板Aが持ち
上がるように作用して、このときに、建築用板Aの立上
り部4が外側に倒れようとする力が作用するが、本考案
では、建築用板A,Aの間隔箇所の全長に亘って吊子材
DのU字状部13を嵌合したことで、そのように倒れよ
うとする力を防止することができ、強固なる嵌合外囲体
を提供できる。
また、吊子材Dの傾斜端縁15とキャップ材Eの嵌合部
19aとが嵌合したことにより、その吊子材Dと建築用
板Aの端部との密着状の重合取付を条件として、その脚
部19と傾斜端縁15頂部5立上り部4水平状部3と
で、略閉塞した空隙が形成され、毛管現象の発生を防止
し、この箇所が建築用板Aの傾斜部2の上側に位置して
いることも加わって極めて雨水が浸入しにくい構成にで
き雨仕舞を比較的良好にできる。
19aとが嵌合したことにより、その吊子材Dと建築用
板Aの端部との密着状の重合取付を条件として、その脚
部19と傾斜端縁15頂部5立上り部4水平状部3と
で、略閉塞した空隙が形成され、毛管現象の発生を防止
し、この箇所が建築用板Aの傾斜部2の上側に位置して
いることも加わって極めて雨水が浸入しにくい構成にで
き雨仕舞を比較的良好にできる。
次に、建築用板Aを、下地部B上に適宜の間隔毎に固着
した支持具C,C,……間に載置して隣接する建築用板
A,A間を適宜の間隔とし、U字状部13の両上端より
外方に押さえ部14,14を形成し、この両外端より外
方下向きの傾斜端縁15,15を形成した長尺な吊子材
DのU字状部13を隣接する建築用板A,Aの間隔に嵌
合しつつその吊子材Dを支持具C上に固着したことによ
り、その建築用板A,A間の間隔を広げ、その間を吊子
材D及びキャップ材Eにて塞ぐようにしたことで、全体
としては建築用板A及びキャップ材Eによる単位面積当
たりの葺成効率を上昇させることができる利点がある。
これによって安価に施工できる効果もある。
した支持具C,C,……間に載置して隣接する建築用板
A,A間を適宜の間隔とし、U字状部13の両上端より
外方に押さえ部14,14を形成し、この両外端より外
方下向きの傾斜端縁15,15を形成した長尺な吊子材
DのU字状部13を隣接する建築用板A,Aの間隔に嵌
合しつつその吊子材Dを支持具C上に固着したことによ
り、その建築用板A,A間の間隔を広げ、その間を吊子
材D及びキャップ材Eにて塞ぐようにしたことで、全体
としては建築用板A及びキャップ材Eによる単位面積当
たりの葺成効率を上昇させることができる利点がある。
これによって安価に施工できる効果もある。
本発明を構成する建築用板Aは幅方向に左右対称である
ため、葺成方向には関係なく施工現場のどの位置からで
も、建築用板Aを葺成することができ、施工後にあって
は、建築用板Aの適所の一部が破損等した場合に取替補
修作業が簡単にできる効果もある。
ため、葺成方向には関係なく施工現場のどの位置からで
も、建築用板Aを葺成することができ、施工後にあって
は、建築用板Aの適所の一部が破損等した場合に取替補
修作業が簡単にできる効果もある。
なお、その吊子材Dにクッション材17を貼着して、こ
れでキャップ材Eを嵌合するように構成すれば、その吊
子材Dがキャップ材Eの上部18の下面にて押圧される
と、同時にそのクッション材17の弾発力にてキャップ
材Eは上側に張引され、これによってキャップ材Eの嵌
合部19a,19aと吊子材Dの両傾斜端縁15,15
の端との嵌合力が一層強固となる嵌合外囲体を提供でき
る。
れでキャップ材Eを嵌合するように構成すれば、その吊
子材Dがキャップ材Eの上部18の下面にて押圧される
と、同時にそのクッション材17の弾発力にてキャップ
材Eは上側に張引され、これによってキャップ材Eの嵌
合部19a,19aと吊子材Dの両傾斜端縁15,15
の端との嵌合力が一層強固となる嵌合外囲体を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の斜視図、第2図は第1図の要部縦断正面図、
第3図乃至第5図は本発明の別の実施例の要部縦断正面
図、第6図は建築用板の斜視図、第7図はキャップ材の
斜視図、第8図,第9図は吊子材の斜視図である。 A……建築用板、B……下地部、 C……支持具、D……吊子材、 E……キャップ材、1……底部主板、 2……傾斜部、3……水平状部、 4……立上り部、5……頂部、 13……U字状部、14……押さえ部、 15……傾斜端縁、18……上部、 19……脚部、19a……嵌合部。
は本発明の斜視図、第2図は第1図の要部縦断正面図、
第3図乃至第5図は本発明の別の実施例の要部縦断正面
図、第6図は建築用板の斜視図、第7図はキャップ材の
斜視図、第8図,第9図は吊子材の斜視図である。 A……建築用板、B……下地部、 C……支持具、D……吊子材、 E……キャップ材、1……底部主板、 2……傾斜部、3……水平状部、 4……立上り部、5……頂部、 13……U字状部、14……押さえ部、 15……傾斜端縁、18……上部、 19……脚部、19a……嵌合部。
Claims (1)
- 【請求項1】底部主板の両側より外方上向きの傾斜部を
形成し、この両上端より外側に水平状部を形成し、この
両外端より立上り部を形成し、この両上端より内方に頂
部を形成した建築用板を、下地部上に適宜の間隔毎に固
着した支持具間に載置して隣接する建築用板間を適宜の
間隔とし、U字状部の両上端より外方に押さえ部を形成
し、この両外端より外方下向きの傾斜端縁を形成した長
尺な吊子材のU字状部を隣接する建築用板の間隔に挿入
しつつその吊子材を支持具上に固着し、上部の両側より
嵌合部を有する両脚部を一体形成したキャップ材を吊子
材に被嵌するとともに、その嵌合部を吊子材の両傾斜端
縁の端に嵌合したことを特徴とした嵌合外囲体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60037631A JPH0627424B2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 嵌合外囲体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60037631A JPH0627424B2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 嵌合外囲体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61200249A JPS61200249A (ja) | 1986-09-04 |
JPH0627424B2 true JPH0627424B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=12502986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60037631A Expired - Lifetime JPH0627424B2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 嵌合外囲体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627424B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2562454B2 (ja) * | 1987-05-30 | 1996-12-11 | 三晃金属工業株式会社 | 断熱外囲体 |
JP2618394B2 (ja) * | 1987-05-30 | 1997-06-11 | 三晃金属工業株式会社 | 断熱外囲体 |
JP2510236B2 (ja) * | 1988-02-16 | 1996-06-26 | 三晃金属工業株式会社 | 採光外囲体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351625U (ja) * | 1976-10-04 | 1978-05-02 | ||
JPS5435374Y2 (ja) * | 1976-10-05 | 1979-10-27 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP60037631A patent/JPH0627424B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61200249A (ja) | 1986-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0627424B2 (ja) | 嵌合外囲体 | |
JP3894931B2 (ja) | 太陽電池パネルの取付架台 | |
FI60053B (fi) | Takbelaeggning | |
JP4578184B2 (ja) | ソーラパネル支持金具 | |
US3089281A (en) | Building roofing structure | |
JPH0627425B2 (ja) | 嵌合外囲体 | |
GB2324815A (en) | Gutter structure for building construction | |
JPH0663317B2 (ja) | 嵌合外囲体 | |
JP3042756B2 (ja) | フラット状外囲体 | |
JPS6326502Y2 (ja) | ||
JPH0411047Y2 (ja) | ||
JPS6132030Y2 (ja) | ||
JPS6132029Y2 (ja) | ||
AU770703B2 (en) | Roof tile support arrangement | |
JPS59177450A (ja) | 湾曲状屋根の軒先用下地骨組 | |
JPH0116803Y2 (ja) | ||
JPS642892Y2 (ja) | ||
JP3410903B2 (ja) | 横葺屋根用化粧瓦棒 | |
JP3042754B2 (ja) | フラット状外囲体 | |
JPS6116343Y2 (ja) | ||
JP2869743B2 (ja) | 曲面屋根パネル | |
JPH046436Y2 (ja) | ||
JPH0125123Y2 (ja) | ||
JPS5937004Y2 (ja) | 波形屋根スレ−ト上におけるシ−ト定着用フレ−ムの支持構造 | |
JPS5825149B2 (ja) | 縦梁 |