JPH0662666B2 - 不溶蛋白質の可溶化法 - Google Patents

不溶蛋白質の可溶化法

Info

Publication number
JPH0662666B2
JPH0662666B2 JP216789A JP216789A JPH0662666B2 JP H0662666 B2 JPH0662666 B2 JP H0662666B2 JP 216789 A JP216789 A JP 216789A JP 216789 A JP216789 A JP 216789A JP H0662666 B2 JPH0662666 B2 JP H0662666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
ion exchanger
sepharose
cells
exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP216789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01233299A (ja
Inventor
エレン・ファンニング
アドルフ・ヘース
エイヴリル・アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP88115908A external-priority patent/EP0325691B1/de
Application filed by Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Publication of JPH01233299A publication Critical patent/JPH01233299A/ja
Publication of JPH0662666B2 publication Critical patent/JPH0662666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、培養した細胞から搾出した不溶の蛋白質を安
定化する方法に関する。
培養した細胞、特に、バクテリア(特に、Escherichia
coli)は、蛋白質、特に、別の器官の分岐された遺伝子
によってコード化される蛋白質の過生産に工業的に利用
される。多くの場合、商業的に興味ある蛋白質の過搾出
は、β−インターフェロンおよびインシュリンの例から
明らかな如く、満足できるよう実施できる。しかしなが
ら、過搾出した蛋白質は不溶であるため、過生産には問
題があると云うことが判った。E.Coliについては、Biot
echnology,5(1987)883-890に概説がなされている。蛋白
質は、電子顕微鏡下で可視の包含体として沈澱する(例
えば、Science 215(1982)687〜689参照)。上記包含体
は、両結合された蛋白質が、蛋白分解前に十分に保護さ
れると云う利点を与える(例えば、EMBO Journal 3(198
4)1429〜1434参照)。しかしながら、可溶なまたは活性
な形の再結合された蛋白質を上記包含体または沈澱物か
ら分離することは、極めて困難である。多くの場合、蛋
白質の溶解には、尿素、ナトリウムドデシルスルフェー
ト(SDS)または別の変性剤を使用する。しかしなが
ら、この種の精製を行うと、蛋白質が望ましくなく変性
される。例えば、下記報告参照。Marston(1987)、“The
purification of enkaryotic polypeptides expressed
in Escherichia coli.",DNA Cloning,Vol,111,ed.D.Glo
ver,p.59〜88 IRL Press,Oxford;PNAS,80(1983)906〜9
10またはPNAS,82(1985)2354〜2358。しかしながら、復
元は、活性材料の損失を伴う。何故ならば、復元は、一
般に、完全でないからである。復元が不可能であり、従
って、可溶分を回収できるにすぎず、不溶蛋白質を放棄
しなければならないと云う事例もある。例えば、Biotec
hnology,5(1987)960〜965参照。
さて、培養した細胞から搾出した不溶蛋白質を可溶化す
ると云う目的は、本発明にもとづき、不溶蛋白質をイオ
ン交換体と接触させ、次いで、上記イオン交換体から分
離する方法によって達成される。
本発明に係る方策の本質的利点は、変性剤は不要であ
り、本発明に係る方法は容易且つ迅速に実施でき、可溶
化された蛋白質がほぼ十分な収率で得られる。
不溶材料の遠心分離後、蛋白質をイオン交換体に吸着す
ることは公知であるが、この公知の方法の場合は、もち
ろん、可溶蛋白質のみを使用する。例えば、Current Pr
otocols in Molecular Biology,1987,P.10.9.2,N.Y.(Gr
eene Publ.Ass.and Wicey Inter-Science)。この先行技
術は、特定の蛋白質を使用する際に適切なイオン交換体
を選択できる場合に限り、意味を有する。
工業的に培養したバクテリア(特に、E.coli)から搾出
した蛋白質に本発明に係る方法を適用することは類推で
きる。しかしながら、本発明に係る方法は、工業的に組
織培養した真核細胞(例えば、昆虫の細胞)から搾出し
た蛋白質にも適用できる。例えば、PNAS,84(1987)5700-
5804またはGenetic Engineering,8(1986)277-298参照。
本発明に係る方法を実施する場合、培養液中で、細解さ
れた細胞および細胞片の存在のもとで、不溶蛋白質をイ
オン交換体と接触させることができる。もちろん、細解
された細胞および細胞片を分離した後、不溶蛋白質をイ
オン交換体と接触させることができる。
特定の蛋白質に適したイオン交換体を選択する場合、ル
ーチンの適性実験を行うことができる。更に、上述の先
行技術がオリエンテーションに役立つ。イオン交換体
は、有機系マトリックスまたは有機ポリマーまたは多糖
類(例えば、アガロース)であってよい。本発明にもと
づき使用できるイオン交換体の例は、セファロースであ
る。蛋白質の可溶化に普遍的に使用できるイオン交換体
の特殊な例は、Q−セファロースである(PharmaciaのQ
−Sepharose-Fast-flow)。Q−セファロースは、陽イオ
ン交換体の例である。この種の陽イオン交換体は、塩基
性媒体の場合に使用される。しかしながら、酸性媒体の
場合は、陰イオン交換体を使用することもできる。例と
して、S−セファロース(PharmaciaのS-Sepharose-Fast
-Flow)を挙げる。
特定の蛋白質の過生産のため、例えば、バクテリア細胞
を使用する場合、公知の態様で、例えば、超音波、リゾ
チーメ、浸透衝撃、冷凍/解凍または上記方策の組合せ
によって、細胞を細解できる。蛋白質の保護のため、緩
衝媒体を使用するのが好ましい。大規模で作業する場合
は、細解された細胞および細胞片を分離せずに、緩衝培
養媒体にイオン交換体を加えるのが有利である。粒状の
イオン交換体を使用する場合は、例えば、1〜2hr
後、上記イオン交換体を培養媒体から濾過または遠心分
離することができる。場合によっては、例えば、塩含有
緩衝液を添加することによって、吸着された蛋白質をイ
オン交換体から分離しなければならない。イオン交換体
と蛋白質含有液状媒体との分離は、同じく、濾過または
遠心分離によって行うことができる。蛋白質含有液状媒
体は、蛋白質回収のため、公知の態様で処理できる。
8つの実施例および1つの図面を参照して以下に本発明
を詳細に説明する。
実施例1:SV40−T−抗原誘導体Th(ペプチドT
h)の可溶化 夜間に培養した、プラミドpThを含むE.coli細胞(J
M103)5mlを、37℃のL−ブロス媒体100ml中でイ
ソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPT
G)5mlで4hr誘導した。次いで、遠心分離機(Sorva
ll Rotor ss34)によって8,000rpmで5min遠心分離し
た。上澄液、即ち、L−ブロス媒体を排出し、ペレット
を緩衝液A2.5ml中に懸濁させた(緩衝液A:Tris-Hcl
(pH8.0)50mM,Nacl 50mM,EDTA 1mM,DTT 1mM,PMSF 1mMお
よびグリセリン10%)。細胞を細解するため、サスペン
ジョンにリゾチーメ(5mg/m1)を添加し、サンペンジ
ョンを氷上に5min保持し、超音波を3×20sec照射し、
再び氷上に15min保持した。溶解液を同容積のQ−セフ
ァロース・ファースト・フローに加え、緩衝液中で平衡
させた。次いで、ローテータ上で系を4℃において2h
r振盪し、次いで、5,000rpmにおいて15min.遠心分離し
た。上澄液を放棄した。沈澱物を同容積の緩衝液Bに加
えた(緩衝液B:Nacl 250mMを加えた緩衝液A)。次い
で、ローテータ上で4℃において15min.振盪し、次い
で、5,000rpmで15min.遠心分離した。DNA結合アッセ
イにおいて上澄液を使用してThの活性測定を行なっ
た。結果を第1表に示した。
実施例2:SV40−T−抗原(Th)の可溶化 実施例1と同様に操作した。但し、本実施例では、細胞
細解後、4℃において15min.遠心分離し、上澄液および
緩衝液Aに再懸濁させた沈澱物をイオン交換体で処理し
た。復元した蛋白質の活性を実施例1と同様に確認した
(第2表参照)。
実施例3:インターロイキン−2(IL−2)の可溶化 実施例1と同様に操作した。但し、本実施例の場合は、
SV40−T−抗原の代わりに、プラスミドptac4を含
むE.coli細胞によって調製したIL−2を可溶化した。
実施例1とは異なり、緩衝液B中のNaCl濃度を500m
Mに上昇した。可溶化したIL−2の活性をT細胞成長
テストによって確認した(第3表参照)。
実施例4:インターロイキン2(IL−2)の可溶化 実施例3と同様に操作した。但し、本実施例の場合は、
細胞細解後、4℃において15min.遠心分離し、上澄液お
よび緩衝液Aに再懸濁させた沈澱物をイオン交換体で処
理した。可溶化した蛋白質の活動度を実施例3と同様に
確認した(第4表参照)。
実施例5:v−mybの可溶化 E.coli HB101によって(trp監視下で;pvm2028)生成させ
たオンコ蛋白質v-mvbの包含体をS−セファロース−フ
ァースト−フロー(S−セファロース−FF)によって
可溶化した。この場合、陰イオン交換体の吸着は認めら
れなかった。
実施例6;T260の可溶化 実施例5と同様に、T−抗原−ペプチドT206(Journ
al of Virology,June 1988,P.1999-2006参照)の包含体
をS−セファロースを可溶化した。
実施例7および8:3drifの可溶化 実施例1と同様、新種のリファンピシンの抵抗力の基本
をなす膜蛋白質(3drif)の包含体をQ−セファロー
スおよびフェニルセファロースで可溶化した。3drif
については、P.HeinrichによるMunich大学の学位論文(1
987年)106頁以降に記載されている。
略号リスト IPTG=イソプロピル−β−D−チオラクトピラノシ
ド EDTA=エチレンジアミン四酢酸 DTT=ジチオトレイトール PMSF=フッ化フェニルメチルスルホニル cpm=counts per min 生体材料リスト E.coli JM103 Nucleic Acids Res.,9(1981)309-321参
照 E.coli HB101 J.Mol.Biol.,4(1969)459-472参照 CL3-T(細胞) Biochemistry,22(1983)251-255参照 PVM2028(プラスミド) EMBO J.,6(1987)2719-2725参
照 PTh(プラスミド) J.Virol.,62(1988)1999-2006参照 trp 通常の販売プロモータ
【図面の簡単な説明】
第1図は、pThの環状プラスミドのマップである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エイヴリル・アーサー ドイツ連邦共和国 ミュンヘン 40、レー メルシュトラーセ 25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】培養した細胞から搾出した不溶の蛋白質を
    可溶化する方法において、不溶蛋白質をイオン交換体と
    接触させ、次いで、イオン交換体から分離することを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】E.Coliから搾出した蛋白質を可溶化するこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】培養液中で細解された細胞および細胞片の
    存在のもとで蛋白質をイオン交換体と接触させることを
    特徴とする請求項第1項または第2項記載の方法。
  4. 【請求項4】細解された細胞および細胞片を分離した
    後、蛋白質をイオン交換体と接触させることを特徴とす
    る請求項第1項または第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】球形のイオン交換体を使用することを特徴
    とする請求項第1〜4項の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】イオン交換体は、陰イオン交換体であるQ
    −セファロースであることを特徴とする請求項1〜5項
    の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】イオン交換体は、陽イオン交換体であるS
    −セファロースであることを特徴とする請求項1〜6項
    の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】溶離によってイオン交換体から蛋白質を分
    離することを特徴とする請求項1〜7項の1つに記載の
    方法。
JP216789A 1988-01-25 1989-01-10 不溶蛋白質の可溶化法 Expired - Lifetime JPH0662666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3802045.9 1988-01-25
DE3802045 1988-01-25
EP88115908.1 1988-09-27
EP88115908A EP0325691B1 (de) 1988-01-25 1988-09-27 Verfahren zur Solubilisierung von unlöslichem Protein
EP3802045.9 1988-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233299A JPH01233299A (ja) 1989-09-19
JPH0662666B2 true JPH0662666B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=25864237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP216789A Expired - Lifetime JPH0662666B2 (ja) 1988-01-25 1989-01-10 不溶蛋白質の可溶化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662666B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0529086B1 (en) * 1991-02-26 1999-05-19 Ajinomoto Co., Inc. Process for purifying human bcdf
JPH11514334A (ja) * 1995-06-07 1999-12-07 チロン コーポレーション タンパク質の可溶化、精製、および再生の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01233299A (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102034B2 (ja) タンパク質の生産方法
US7253259B2 (en) Protein containing serum albumin domain
EP0112849B1 (en) A process for the preparation of chymosin
JPS62502615A (ja) タンパク質の生産方法
JPH082313B2 (ja) 不溶性封入体からの蛋白質の精製および活性化
JP3662020B2 (ja) コラゲナーゼを精製する方法
EP2739642B1 (en) Method for removing a lytic enzyme from a heterogeneous mixture
EP0646594B1 (en) Protein purification method
JPH0521118B2 (ja)
JP2023502335A (ja) スプリットインテインシステムを使用したタンパク質精製
US5340926A (en) Process for the recovery of recombinantly produced protein from insoluble aggregate
JP2534587B2 (ja) 微生物学的に生成されたキモシンの回収方法
EP2145896A2 (en) Recovery of a heat shock protein
JPH0662666B2 (ja) 不溶蛋白質の可溶化法
US11124539B2 (en) Chromatography resin, production and use thereof
US5332805A (en) Process for the recovery of recombinantly produced chymosin from insoluble aggregate
US5051497A (en) Method for the solubilization of an otherwise insoluble protein
JP2002541155A5 (ja)
WO2000059927A1 (en) Purification of biological preparations
US6406892B1 (en) Acetate-free purification of plasmid DNA on hydroxyapatite
CN113637698A (zh) 一种串联双促溶标签及其应用
CN1033184A (zh) 一种选择性切割融合蛋白质的方法
JPH05336986A (ja) タンパク質の再賦活化剤
WO1989011648A1 (en) Process for separation and recovery of charged molecules
JPS62209097A (ja) 組換えヒトインタリユーキン−1αの精製法