JPH066214Y2 - 内燃機関の燃焼変動制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼変動制御装置

Info

Publication number
JPH066214Y2
JPH066214Y2 JP1987035877U JP3587787U JPH066214Y2 JP H066214 Y2 JPH066214 Y2 JP H066214Y2 JP 1987035877 U JP1987035877 U JP 1987035877U JP 3587787 U JP3587787 U JP 3587787U JP H066214 Y2 JPH066214 Y2 JP H066214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluctuation
engine
judgment value
fuel injection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987035877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174548U (ja
Inventor
武史 小谷
敏幸 滝本
宗一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1987035877U priority Critical patent/JPH066214Y2/ja
Publication of JPS63174548U publication Critical patent/JPS63174548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066214Y2 publication Critical patent/JPH066214Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の燃焼変動制御装置に関する。
従来の技術 近年、排気公害防止あるいは省エネルギの対策として、
機関の点火時期や空燃比を最適に調整するための努力が
なされているが、点火時期や空燃比の適否を検出する一
手段として機関の燃焼変動を測定することが行なわれて
いる。
この燃焼変動測定の従来方法としては、特開昭51−1
04106号、特開昭53−65531号、特開昭57
−106834号等に記載の方法が知られている。これ
ら従来の方法はいずれもクランクシャフト一回転に要す
る時間を時系列的に測定し、その各一回転の平均回転数
を逐次に比較し、内燃機関の燃焼変動を求めようとする
ものである。
しかし、このようにクランクシャフト一回転に要する時
間で測定した平均回転数は、機関の燃焼変動以外に路面
の凹凸による機関の負荷変動によっても大きく影響され
る。したがって、クランクシャフト一回転に要する時間
から一回転毎の平均回転数を測定して回転数変動、すな
わち燃焼変動を測定する方式では燃焼変動を厳密に検出
することが困難であるという問題がある。
そこでこの問題を解決するために、特開昭60−135
6号によると、爆発行程にあらわれる周期性の脈動的回
転数変化を3サイクル分利用して過渡の運転状態でも燃
焼変動を検出できるようにした方法が提案されている。
考案が解決しようとする問題点 しかし上述した公開公報に記載された方法は、加速状態
等の過渡状態の判定に機関3サイクルの回転数変化を用
いているため、過渡状態の判定に時間的遅れを伴うこと
になる。これを第7図を用いて説明する。上述した公開
公報に記載れた方法では、720°CA毎に、すなわち
機関の1サイクル毎に爆発行程にあらわれる周期性の脈
動的回転速度変化DNE、DNEi+1、DNE
i+2を取り入れ、燃焼変動ΔNを、 ΔN=DNEi+2+DNE−2DNEi+1 で判定している。したがってこの従来方法を用いて燃焼
変動を許容限界付近になるよう空燃比を制御する場合、
過渡の初期には回転速度の脈動的変化が大きくなるた
め、第8図に斜線で示すように燃焼変動が一次的に大き
くなったと判定され、空燃比が所望の稀薄限界値より濃
く制御されることになる。したがって、NO量が増加
して燃費が悪化するという問題があった。
本考案はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、リーンバーン機関でリーンリミ
ット制御を行うものにおいて、燃焼変動を精度良く検出
することにより、機関変動のプラス側とマイナス側の判
定値を変えることによって、エミッションの悪化を防止
することができる内燃機関の燃焼変動制御装置を提供す
ることである。
問題点を解決するための手段 前述した従来技術の問題点を解決するために、本考案
は、機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、
機関の負荷を検出する機関負荷検出手段とを備え、所定
気筒の爆発行程の所定期間内における機関回転速度の変
動を検出して負荷で正規化し、正規化した量の前回サイ
クルと今回サイクルの差を所定の判定値と比較し、判定
値より大きいマイナス側の変動なら燃料噴射量を増量
し、判定値より大きいプラス側の変動なら燃料噴射量を
減量するような希薄限界制御を行う内燃機関の燃焼変動
制御装置において、 前記正規化した量のマイナス側への変動と、プラス側へ
の変動で前記所定の判定値の値を変え、マイナス側への
変動の場合の判定値を、プラス側への変動の場合の判定
値より小さく設定したことを特徴としている。
尚、機関負荷検出手段としては、吸気管圧力センサ、エ
アフローメータ、あるいはスロットル開度センサ等が採
用可能である。
作用 本考案によれば、希薄限界制御を行う内燃機関の燃焼変
動制御装置において、所定気筒の爆発行程の所定期間内
における機関回転速度の変動が検出されて負荷で正規化
され、正規化された量の前回サイクルと今回サイクルの
差が所定の判定値と比較され、判定値より大きいマイナ
ス側の変動なら燃料噴射量が増量され、判定値より大き
いプラス側の変動なら燃料噴射量が減量されるが、この
とき、正規化した量のマイナス側への変動と、プラス側
への変動では判定値の値が異なり、マイナス側への変動
の場合の判定値が、プラス側への変動の場合の判定値よ
り小さく設定される。このため、マイナス側への出力変
動が生じた場合は、比較的小さな変動であっても燃料噴
射量が増量され、失火によるHC等の増大や、エミッシ
ョンの悪化が防止される。
実施例 以下本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
ることにする。
第1図は本考案が適用される内燃機関及びその周辺装置
の一実施例をあらわしている。
図中、1は機関本体、2はピストン、3はシリンダー、
4は点火プラグ、5は吸気バルブ、6は排気バルブ、7
は排気マニホールド、8は排気ガス中の酸素濃度を検出
する酸素センサ、9は機関冷却水温を検出する水温セン
サである。
吸気系統においては、図中、11はエアクリーナ、12
は吸入空気量を測定するエアフロメータ、14は吸気通
路13に介装されるスロットルバルブ、15はスロット
ルバルブ14をバイパスするバイパス吸気通路、16は
バイパス吸気通路15に介装され制御回路20からの指
令により所定のデューティ比のパルス信号によりその開
度を制御されるアイドルスピードコントロールバルブ
(ISCV)、17はスロットルバルブ14の開度に応
じた信号を出力するスロットルポジションセンサ、18
は吸気マニホールド、19は燃料噴射弁、21は吸入空
気の温度を検出する吸気温センサである。
点火系統においては、図中、23は点火コイルの二次側
から点火に必要な高電圧を出力するイグナイタ、24は
図示しないクランクシャフトに連動しイグナイタ23で
発生した高電圧を各気筒の点火プラグ4に分配供給する
ディストリビュータ、25はディストリビュータ24の
1回転(クランクシャフト2回転)につき24回のパル
ス信号を出力する回転角センサ、26はディストリビュ
ータ24の1回転につき1回のパルス信号を出力する気
筒判別センサである。なお、制御回路20は、マイクロ
コンピュータからなり、各種センサからの信号を入力す
ると共にこれらの入力信号に基づいて所定の演算・制御
を行なうことにより各種アクチュエータに所定の信号を
出力するようにしている。
次に第2図は制御回路20の具体的な構成部分を示して
いる。
中央処理ユニット(CPU)30は各センサから出力さ
れるデータを制御プログラムに従って入力・演算すると
共に燃料噴射弁19・イグナイタ23等の各種アクチュ
エータを制御するための処理を行なうようになってお
り、リードオンリメモリ(ROM)31は前記制御プロ
グラム・点火時期演算マップ等のデータを格納する記憶
装置であり、ランダムアクセスメモリ(RAM)32は
各センサから出力されるデータや演算制御に必要なデー
タを一時的に読み書きする記憶装置であり、バックアッ
プランダムアクセスメモリ(バックアップRAM)33
は図示しないイグニッションスイッチがオフになっても
機関駆動に必要なデータ等がバッテリー電源によりバッ
クアップされる記憶装置である。
また入力部34は酸素センサ8・水温センサ9・吸気温
センサ21等の各センサの出力信号を図示しない波形整
形回路により波形整形し、この信号を図示しないマルチ
プレクサによりA/D変換してCPU30の指示に従い
所定の時期にCPU30及びRAM32あるいは33に
出力するようにしている。入力部34では、各センサか
らの出力信号がアナログ信号であればこれをマルチプレ
クサに内蔵されたA/D変換器によりデジタル信号に変
換するようになっている。入出力部35は、回転角セン
サ25・気筒判別センサ26等の出力信号を波形整形回
路により波形整形し、この信号を入力ポートを介してR
AM32等に書き込むようになっている。また入出力部
35は、CPU30の指令により出力ポートを介して駆
動する駆動回路により燃料噴射弁19・イグナイタ23
・ISCV16等を所定のタイミングで駆動するように
なっている。バスライン36は、前記CPU30・RO
M31等の各素子及び入力部34・入出力部35を結び
各種データを送るものである。
制御回路20は各センサから入力される検出データに基
づいて運転条件に応じた燃料噴射量・点火時期等を演算
すると共に、アイドル運転時には、運転状態を応じて予
め設定されている目標回転数に機関回転数を一致させる
ようにISCV16に出力する開弁パルスデューティ比
を演算し、この演算信号をISCV16に出力すること
によりアイドル回転数を目標回転数に制御するようにし
ている。
燃料噴射量TAUの演算は、 TAU=k×Q/N×γ×FAF×KTAU×TV の式に基づいて行なわれる。ここでkは定数、Qは吸入
空気量、Nは機関回転数、γは機関の冷却水温・吸気温
等の補正係数、FAFは酸素センサの出力信号に基づい
て定まる空燃比フィードバック補正係数、KATUは燃
焼変動に基づいて定まる燃料噴射量補正係数、TVは燃
料噴射弁の作動遅れに起因する無効噴射時間である。
以下本考案の燃焼変動抑制装置の一実施例の作用を第3
図及び第4図のフローチャートを参照して説明すること
にする。
第3図のフローチャートは、30°CA割込みルーチン
であり、回転角センサ25により起動される。まずステ
ップ101において、30°CA間の機関回転速度NE
を計算し、次にステップ102に進んで、気筒判別カウ
ンタCTDCの内容を更新する。CTDCは、例えば
0,1,2,3の内容を順繰りに更新する4進カウンタ
であり、CTDC=0が第1気筒を、1が第3気筒を、
2が第4気筒を、3が第2気筒をそれぞれ示すように構
成されている。
次いでステップ103に進んで、クランク角度が所定の
クランク角度にあるか否か、すなわち第1気筒の圧縮T
DCか否か判定し、肯定判定の場合にはステップ104
に進んで、このクランク角度での回転速度NEを求め、
NE1に格納する。一方、ステップ103において否定
判定の場合には、ステップ105に進んでクランク角度
が第1気筒の圧縮TDC+60°か否か判断する。ステ
ップ105において肯定判定の場合には、ステップ10
6に進んでこのクランク角度での回転速度NEを求め、
NE2に格納する。
次いでステップ107に進んで、機関の回転速度変動と
してNE2−NE1を計算し、DNEへ格納する。この
DNEは第1気筒の爆発行程における脈動的回転速度変
動を意味しており、第6図に示すように図示平均有効圧
と相関関係がある。したがって、定常状態ではDNEの
変化を求めることによって燃焼変動を検出することがで
きる。しかし負荷が変化する過渡状態では、DNEが負
荷変化により変化するため、燃焼変動を検出するのには
工夫を要することになる。上述したように、特開昭60
−1356号では3サイクル間のDNEを用い、 ΔN=(DNEi+2−DNEi+1)− (DNEi+1−DNE) =DNEi+2+DNE−2DNEi+1 という演算によって燃焼変動を推定しているが、第7図
のタイムチャートにおいて斜線図で示したように、負荷
が変化する過渡状態の初期にΔNは大きくなり燃焼変動
大と判定されてしまうことになる。
そこで本実施例では、ステップ108において機関負荷
に相当するスロットル開度THAを読み込み、ステップ
109においてDNE/THAのサイクル間変動を演算
している。すなわちステップ109においては、今回の
値DNE/THAと前回の値DNE/THA
の差の絶対値を所定値Kと比較し、この絶対値の値が所
定値より大きければステップ110に進んで今回の値D
NE/THAと前回の値DNE/THAとの差
が正か否か判定し、正の場合にはステップ111へ進ん
で燃料噴射量補正係数KTAUを所定量αだけ減少さ
せ、負の場合にはステップ112に進んで燃料噴射量補
正係数KTAUをαだけ増加させる。次いでステップ1
12と進んで前回の値を記憶しているRFを今回の値D
NE/THAで更新する。ステップ109において、絶
対値の値が所定値K以下の場合には直ちにステップ11
3に進んでRFを今回のDNE/THAで更新する。
尚ステップ103及び105で第1気筒に注目してクラ
ンク角度を判断しているため、ステップ104〜112
は機関の1サイクル、すなわち720°CA毎に実行さ
れることになる。
本実施例によれば、燃焼変動の判定をDNE/THAの
サイクル間変動に基づいて判断しているため、第7図の
タイムチャートに示すように負荷が変化する過渡状態初
期においても燃焼変動大と判定されることはない。これ
により空燃比を所望の範囲内に抑えることができるた
め、NO排出量を抑制し燃費の悪化を回避することが
できる。
尚上述した実施例においては、機関負荷検出手段にスロ
ットル開度を検出するスロットルポジションセンサを用
いているが、本考案はこれに限定されるものではなく、
機関負荷検出手段として吸気管圧力センサあるいはエア
フローメータ等を用いることもできる。
次に第4図のフローチャートを参照して、このようにし
て求めた燃料噴射量補正係数KTAUに応じて燃料噴射
時間TAUを求める処理ルーチンについて説明する。ま
ずステップ201において、エアフローメータ12から
出力された信号から吸入空気量Qを求め、ステップ20
2において機関回転数NEを求め、ステップ203にお
いてこのようにして求めたQとNE及び定数kに基づい
て基本燃料噴射時間TPを計算する。ついでステップ2
04において機関冷却水温、吸気温等に基づく補正係数
及び第3図のステップ111,112で求めた燃料噴射
量補正係数KTAUに基づいて基本燃料噴射時間TPを
補正することにより、燃料噴射時間TAUを下記の式に
従って計算する。
TAU=TP×γ×FAF×KTAU+TV 尚上式において、TVは燃料噴射弁の作動遅れに起因す
る無効噴射時間である。
以下第6図に示すフローチャートを参照して本考案の燃
焼変動制御装置の他の実施例について説明することにす
る。
本実施例のフローにおいて、ステップ301〜308は
第3図に示した第1実施例のステップ101〜108と
実質上同一であるのでその記載を省略することにする。
ステップ309においては、DNE/THA−RFが0
より大きいか否か判断し、肯定判定の場合にはステップ
310に進みDNE/THA−RFが所定値Kより大き
いか否か判断する。ステップ310において肯定判定の
場合には、ステップ311に進んで燃料噴射量補正係数
KTAUを所定値αだけ減量し、否定判定の場合にはス
テップ312に進んで燃料噴射量補正係数KTAUを所
定値βだけ減量する。
一方、ステップ309において否定判定の場合には、ス
テップ313に進んでDNE/THA−RFが負か否か
判断する。ステップ313において肯定判定の場合に
は、ステップ314に進んでDNE/THA−RFが所
定値−Kより小さいか否か判断し、肯定判定の場合には
ステップ315に進んで燃料噴射量補正係数KTAUを
所定値αだけ増加し、否定判定の場合にはステップ31
6に進んで燃料噴射量補正係数KTAUを所定値βだけ
増加させる。ステップ317においては、前回の値を記
憶しているRFを今回の値DNE/THAで更新する。
ステップ313で否定判定の場合には直ちにステップ3
17に進む。
第6図の実施例において、所定値α,βはα>β>0と
する。またステップ310及び314においてDNE/
THA−RFの比較値を正負共にその絶対値をKとして
いるが、絶対値の異なる比較値を用いるようにしても良
い。例えば、第8図に示すように、ステップ310の比
較値をK、ステップ314の比較値を−Kとしても
良い(K>0,K<0,|K|>|K|)。ま
たステップ311,312,315,316において、
補正量α,βをDNE/THA−RFの正負が異なって
も同じにしているが、正負によってα,βの値を変える
ようにしても良い。
考案の効果 本考案の燃焼変動制御装置によれば、希薄限界制御を行
う内燃機関の燃焼変動制御装置において、所定気筒の爆
発行程の所定期間内における機関回転速度の変動が検出
されて負荷で正規化され、正規化された量の前回サイク
ルと今回サイクルの差が所定の判定値と比較され、判定
値より大きいマイナス側の変動なら増量され、判定値よ
り大きいプラス側の変動なら減量されるが、このとき、
正規化した量のマイナス側への変動と、プラス側への変
動では判定値の値が異なり、マイナス側への変動の場合
の判定値が、プラス側への変動の場合の判定値より小さ
く設定される。この結果、マイナス側への出力変動が生
じた場合は、比較的小さな変動であっても燃料噴射量が
増量され、失火によるHC等の増大や、エミッションの
悪化が防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の燃焼変動制御装置を搭載した内燃機関
のシステム構成図、 第2図は制御回路をマイクロコンピュータで構成した一
例を示すブロック図、 第3図及び第4図は本考案実施例の作用を示すフローチ
ャート、 第5図は図示平均有効圧と回転速度変動DNEとの関係
を示す線図、 第6図は本考案の他の実施例の作用を示すフローチャー
ト、 第7図は本考案及び従来例のタイムチャートであり、第
8図は本考案の更に別の実施例の作用を示すフローチャ
ートである。 1…機関本体、2…ピストン、 3…シリンダ、4…点火プラグ、 8…酸素センサ、9…水温センサ、 12…エアフローメータ、13…吸気通路、 14…スロットルバルブ、 17…スロットルポジションセンサ、 19…燃料噴射弁、20…制御回路、 25…回転角センサ、26…気筒判別センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−200349(JP,A) 特開 昭61−27761(JP,A) 特開 昭61−11440(JP,A) 特開 昭60−1356(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関回転速度を検出する機関回転速度検出
    手段と、機関の負荷を検出する機関負荷検出手段とを備
    え、 所定気筒の爆発行程の所定期間内における機関回転速度
    の変動を検出して負荷で正規化し、正規化した量の前回
    サイクルと今回サイクルの差を所定の判定値と比較し、
    判定値より大きいマイナス側の変動なら燃料噴射量を増
    量し、判定値より大きいプラス側の変動なら燃料噴射量
    を減量するような希薄限界制御を行う内燃機関の燃焼変
    動制御装置において、 前記正規化した量のマイナス側への変動と、プラス側へ
    の変動で前記所定の判定値の値を変え、 マイナス側への変動の場合の判定値を、プラス側への変
    動の場合の判定値より小さく設定したことを特徴とする
    内燃機関の燃焼変動制御装置。
JP1987035877U 1987-03-13 1987-03-13 内燃機関の燃焼変動制御装置 Expired - Lifetime JPH066214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987035877U JPH066214Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 内燃機関の燃焼変動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987035877U JPH066214Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 内燃機関の燃焼変動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174548U JPS63174548U (ja) 1988-11-11
JPH066214Y2 true JPH066214Y2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=30845765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987035877U Expired - Lifetime JPH066214Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 内燃機関の燃焼変動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066214Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010037491A (ko) * 1999-10-18 2001-05-07 이계안 차량의 출발성능 향상방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601356A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の出力変動測定方法
JPH0733809B2 (ja) * 1984-06-27 1995-04-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の出力変動測定方法
JPS6127761A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Nhk Spring Co Ltd 乗物用衝撃吸収ハンドル
JPS61200349A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174548U (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016591A (en) System and method for controlling a combustion state in a multi-cylinder engine for a vehicle
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US4528956A (en) Method of and apparatus for controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine
US7448360B2 (en) Controller of internal combustion engine
JP2985578B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH0141823B2 (ja)
JPH0351895B2 (ja)
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2907001B2 (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御および故障判定装置
JPH066214Y2 (ja) 内燃機関の燃焼変動制御装置
JP2947065B2 (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JPH08261047A (ja) リーン限界検出方法
JP3036351B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP2538626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3031164B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP3154304B2 (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JPH01211648A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0828339A (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置
JP3141222B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3273175B2 (ja) エンジンの失火検出装置
JPH05202783A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置