JPH0662127B2 - 棒状物品整列体の包装装置 - Google Patents

棒状物品整列体の包装装置

Info

Publication number
JPH0662127B2
JPH0662127B2 JP2147069A JP14706990A JPH0662127B2 JP H0662127 B2 JPH0662127 B2 JP H0662127B2 JP 2147069 A JP2147069 A JP 2147069A JP 14706990 A JP14706990 A JP 14706990A JP H0662127 B2 JPH0662127 B2 JP H0662127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
work table
guide cylinder
alignment
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2147069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444906A (ja
Inventor
吉胤 淵側
Original Assignee
株式会社渕側本店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社渕側本店 filed Critical 株式会社渕側本店
Priority to JP2147069A priority Critical patent/JPH0662127B2/ja
Publication of JPH0444906A publication Critical patent/JPH0444906A/ja
Publication of JPH0662127B2 publication Critical patent/JPH0662127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、割箸等の棒状物品を並列整合せしめることに
より形成された整列体を、袋体に容易に包装できるよう
にしたものに関する。
〔従来の技術と課題〕
例えば、第1図示のように、割箸に係る棒状物品1は、
鞘袋2に割箸3を挿入し収納していることが公知である
が、これを販売するに際しては、棒状物品1の所定数本
を相互に幅方向にオーバラップさせて並列整合し、これ
をプラスチックフィルム製等の袋体5に収容し包装して
いる。販売すべき棒状物品1の本数の単位が増加する場
合は、前記幅方向に並列された複数本(例えば10本)
の棒状物品1の全体を1単位の整列体4とし、数単位
(図例では2単位)の並列体4を上下に積層した状態で
袋体5により包装する。
ところで、従来は、このような包装を行うに際し、予
め、人手により、作業テーブル上で棒状物品1を1本ず
つ上記のようにオーバラップせしめて幅方向に整列せし
め、整列体4を形成した後、この整列体4を崩れないよ
うに注意しながら手で保持しつつ包装袋に収納せしめて
おり、これらを全て手作業により行っていた。特に、前
述したように、整列体4を上下に積層した状態で袋体5
に収納するためには、先ず下層の整列体4を袋体5に挿
入収納した後、次いで上層の整列体4を積層状態となる
ように保持しつつ袋体5に挿入収納しているのが現状で
あり、このような作業は至難を極め、高度の技能を必要
とする。このため、作業が極めて非能率であり、生産性
を向上できないばかりか、熟練した作業者を必要とする
点に問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記問題を解決した棒状物品整列体の包装装
置を提供し、割箸等の棒状物品を1本宛搬送せしめた
後、最終的に並列体として袋体に包装しめるまでの工程
を全て自動化する場合において、予め、棒状物品を幅方
向に並列することにより得られた整列体を袋体に挿入収
納せしめるための包装工程を自動化することを可能とし
たものである。
そこで、本発明がその手段として構成したところは、複
数本の棒状物品(1)を幅方向に並列して成る整列体(4)を
載置し待機せしめる作業テーブル(9)と、前記作業テー
プル(9)から整列体(4)を棒状物品(1)の長手方向に押出
すための押出手段(40)と、前記作業テーブル(9)より押
出された整列体(4)を受入開口(41)より挿入せしめると
共に挿出開口(42)より挿出自在に抱持するガイド筒体(4
3)と、前記ガイド筒体(43)の受入開口(41)側であって、
前記作業テーブル(9)の下方に設けられた突出手段(45)
と、前記ガイド筒体(43)の挿出開口(42)側であって前記
突出手段(45)に対向して開口(54)された袋体(5)を保持
する袋保持手段(46)とを備え:前記ガイド筒体(43)は、
前記整列体(4)を上下複数積層状に抱持するための区画
室(49a、49b)を上下に並設し、前記突出手段(45)は、複
数の区画室(49a、49b)に同時に挿入されて各区画室(49a、
49b)内の整列体(4)(4)を袋体(5)内に挿入収納せしめる
複数の突出体(52a、52b)を設けて成り;更に、前記ガイ
ド筒体(43)の下部区画室(49a)を作業テーブル(9)と面一
ならしめる第一の昇降位置と、上部区画室(49b)を作業
テーブル(9)と面一ならしめる第二の昇降位置と、上下
区画室(49a、49b)をそれぞれ突出手段(45)の突出体(52a、
52b)に臨ませる第三の昇降位置との少なくとも三段階に
ガイド筒体(43)を昇降・停止せしめる昇降手段(44)を設
けて成る点にある。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の1実施例を詳述する。以下
の実施例は、割箸等の棒状物品1を1本宛搬送せしめた
後、これを所定本数並列した並列体4とするための並列
整合装置と、この並列体4を袋体5に包装せしめるため
の包装装置とを構成し、棒状物品1を袋体5に包装する
作業を最初から最後まで自動化した装置を示している。
(並列整合装置) 第2図において、棒状物品の並列整合装置は、棒状物品
1を搬送する搬送路6と、該搬送路6より棒状物品1を
落下させる落下路7と、落下された棒状物品1を支承す
ると共に該棒状物品1を長手方向と交差する方向へ移送
させる移送路8と、該移送路8の終端に臨む作業テーブ
ル9とを備えている。
前記搬送路6は、ベルトコンベヤ装置6aを構成し、作
業者が該コンベヤ6a上に棒状物品1を1本ずつ載置す
ることにより、該棒状物品を図示矢印のように落下路7
へと搬送する。尚、搬送路6の終端には、落下路7を規
定する仕切板10が設けられている 前記落下路7には、該落下路を遮断する一方、落下する
棒状物品1を略水平に支承した後に該落下路7から退避
する姿勢制御手段11が設けられている。この姿勢制御
手段11は、コンベヤ装置6aの終端に対向する基枠1
2に挿通されたロッド13と、該ロッド13を進退駆動
するシリンダ装置14とを備え、後述する移動制御手段
15によりシリンダ装置14を駆動される。尚、前記基
枠12には、ガイド板16を連結し、落下路7中を落下
される棒状物品1が前記ロッド13上に導かれるよう案
内する。
前記移送路8は、サーボモータから成る駆動手段17に
より駆動されるベルトコンベヤ装置18を構成し、後述
する移動制御手段15により間欠送りされる。
前記移動制御手段15は、落下路7に臨んで設けられた
センサー19と、該センサー19からの信号を入力ポー
ト20に入力し所定の制御信号を出力ポート21から発
するマイコン22と、この制御信号をD/A変換する交
換器23と、この信号を受けて作動するドライブユニッ
ト24とから成るサーボ機構を構成している。前記セン
サー15は、棒状物品1が落下路7を落下することを検
知して検知信号を発する検知手段25を成す。また、前
記マイコン22は、前記検知された棒状物品1の本数を
カウントし所定本数カウントした状態でカウント信号を
発するカウンター手段26を構成する。
而して、前記移動制御手段15は、前記シリンダ装置1
4の駆動源に対しては、センサー19による検知信号を
受けてシリンダ装置14を駆動せしめる。即ち、シリン
ダ装置14の駆動源を駆動して、ロッド13を落下路7
から退避せしめ、退避後に該ロッド13を直ちに元位置
に復帰させ落下路7を遮断する。図示省略しているがロ
ッド13は、平行に複数本配置されており、落下中の棒
状物品1を略水平に支承し、支承直後に落下路7から退
避することにより、該棒状物品1の姿勢を制御して移送
路8上に着地せしめる。
また、前記移動制御手段15は、前記移送路8における
ベルトコンベヤ装置18のサーボモータ17に対して
は、センサー19の検知信号を受けて、コンベヤ装置1
8を棒状物品1の横幅寸法を越えない移動量S(第3
図)だけ間欠移動せしめる一方、上述したカウント信号
を受けてコンベヤ装置18を棒状物品1の横幅寸法を越
える移動量L(第2図)であって、後述する移載手段2
7による移載動作を可能とする位置に達するまで間欠移
動せしめるような情報をマイコン22にメモリーし、こ
れに従ってサーボモータ17を駆動する。このため、第
2図に示すように、棒状物品1が1本ずつ落下路7から
移送路8に落下されるに際し、コンベヤ装置18は移動
量Sずつ間欠移動され、コンベヤ装置118上において
棒状物品1を横幅方向にオーバラップさせながら並列整
合する。そして、所定本数(例えば10本)の棒状物品
1が並列されて1単位の整列体4を成すと、コンベヤ装
置18が移動量Lに相当して大きく間欠移動され、該整
列体4を所定の位置まで移送する。
前記移載手段27は、所定位置まで移送された整列体4
をコンベヤ装置18上から作業テーブル9上に移載せし
めるものであり、このため、コンベヤ装置18と作業テ
ーブル9の間を上方において押動体28と、該押動体2
8を往復動せしめる往復動手段29と、前記押動体28
をコンベヤ装置18及び作業テーブル9の上方位置と表
面近傍位置との間で上下位置を変更せしめる上下手段3
0とを構成する。第4図示のように、前記上下動手段3
0は、基枠31に取付けられたシリンダ装置32を構成
し、基枠31の下方に配置された移動体33を該シリン
ダ装置32に連結している。作業テーブル9を越えた位
置には別の基枠34が設けられ、この基枠34と前記移
動体33との間にガイドロッド35が架設され、このガ
イドロッド35に摺動体36が摺動自在に案内されてお
り、該摺動体36には前記往復動手段29を構成するシ
リンダ装置37のシリンダロッド38が連結されてい
る。前記押動体28はアーム39を介して前記摺動体3
6に連結されている。而して、コンベヤ装置18により
上記移動量Lに相当して整列体4を移送した後、上下動
手段30により移動体33を下降し、その状態で往復動
手段29により押動体28をコンベヤ装置18上より作
業テーブル9上に往動すると、該押動体28により整列
体4は作業テーブル9上に移載される。この移載作業が
終了すると、上下動手段30により移動体33を上昇さ
せると共に、往復動手段29により押動体28をコンベ
ヤ装置18上に復帰せしめる。これらの上下動手段30
及び往復動手段29の駆動は、上述した移動制御手段1
5のマイコン22を利用して自動的に行っても良く、或
いは、上記移動制御手段15とは別のセンサー及びドラ
イブユニットを用いて行っても良い。
(整列体の包装装置) 上記整列整合装置を経た作業テーブル9上の整列体4
は、引き続き、第5図ないし第8図に示すように包装装
置により袋体5に収納され包装される。
この包装装置は、作業テーブル9より整列体4を該棒状
物品1の長手方向に押出すための押出手段40と、押出
された整列体4を受入開口41より挿入せしめると共
に、挿出開口42より挿出自在に抱持するガイド筒体4
3と、該ガイド筒体43の昇降手段44と、ガイド筒体
43中の整列体4を前記挿出開口42より突出すための
突出手段45と、袋体5を保持する袋体保持手段46と
から構成されている。
前記押出手段40は、作業テーブル9上を摺動する盤状
体47と、該盤状体47の先端をガイド筒体43の受入
開口41の近傍まで摺動させると共に元位置に復帰させ
るためのシリンダ装置48とを備える。
前記ガイド筒体43は、整列体4を上下複数積層状に抱
持するための複数の区画室49a、49bを上下に並設
しており、このための区画板50を有する。
前記昇降手段44は、ガイド筒体43の底部に連結され
たシリンダ装置51を構成し、ガイド筒体43の第一
の区画室49aの底部を作業テーブル9と面一ならしめ
る第一の昇降位置と、ガイド筒体43の第二の下部区
画室49aの底部を作業テーブル9と面一ならしめる第
二の昇降位置と、ガイド筒体43の区画室49a、4
9bを突出手段45に臨ませる第三の昇降位置と、三段
階の昇降・停止を可能としたものである。尚、図例のよ
うに、ガイド筒体43の区画室を二段とした場合は、前
記三段階の昇降・停止で足りるが、ガイド筒体43の区
画室を三段以上とした場合は、それに対応して昇降手段
44の昇降・停止位置の段階も増加せしめられることを
諒解され度い。
前記突出手段45は、昇降手段44を介してガイド筒体
43を所定位置に停止させた状態で、該ガイド筒体43
の複数の区画室49a、49bに同時に挿入される複数
の突出体52a、52bを備え、これら突出体52a、
52bに連結されたシリンダ装置53を備えている。
前記袋体保持装置46は、袋体5の開口54を封口する
ための舌片状封口片55を下方から吸引する固定の真空
吸引台56と、袋体5のボディーを上方から真空吸着す
る移動保持装置57とを備えている。図示省略している
が、前記移動保持装置57は、多数の袋体5を積層収容
したマガジン部において最上層の袋体5を真空吸着した
後、該袋体5を上方に引き上げると共に、該袋体5を保
持したまま前記真空吸引台56の近傍に移動され、図示
の位置にて下降し、封口片55を真空吸引台56に吸着
させた状態で僅かに上昇され、該袋体5の開口54を開
放せしめるように移動されるロボット機構に取付けられ
ている。
而して、袋体5に整列体4に挿入し収納する作業は次の
ようにして行われる。
先ず、第5図示のように、作業テーブル9上に整列体4
が移載された状態で、ガイド筒体43は昇降手段44に
より上述した第一の位置に停止せしめられている。この
状態より押出手段40が駆動されシリンダ装置48を介
して盤状体47を移動させ、作業テーブル9上の整列体
4をガイド筒体43の第一の区画室49aに挿入抱持せ
しめる(第6図)。その後、押出手段40の盤状体47
は、シリンダ装置48により元位置に復帰される。
その後、第7図示のように、ガイド筒体43は昇降手段
44により上述した第二の位置に移動され停止される。
上述した並列整合装置により、引き続き次の棒状物品に
よる整列体4が形成され、上述した移載手段27により
作業テーブル9上に移載される。そこで、再度、押出手
段40が駆動されシリンダ装置48を介して盤状体47
を移動させ、作業テーブル9上の新たな整列体4をガイ
ド筒体43の第二の区画室49bに挿入抱持せしめる
(第7図)。その後、押出手段40の盤状体47は、シ
リンダ装置48により元位置に復帰される。
上記作業が完了すると、ガイド筒体43は昇降手段44
により上述した第三の位置に移動され停止される。この
位置において、ガイド筒体43の挿出開口42は、保持
装置57に保持された袋体5の開口に合致し臨んでいる
(第8図)。そこで、突出手段45が駆動されシリンダ
装置53を介して突出体52a、52bがそれぞれガイ
ド筒体43の区画室49a、49bに突入され、各区画
室内の整列体4、4を一挙に袋体5内に挿入し収納せし
める。その後、突出手段45の突出体52a、52b
は、シリンダ装置53により元位置に復帰される。尚、
前記突出手段45の駆動に先立ち、ガイド筒体43を横
方向に移動させ、該ガイド筒体43の挿出開口42の烏
口縁を袋体5の開口54に僅かに挿入させ、前記整列体
4の袋体5に対する挿入収納作業が完了した後、ガイド
筒体43を元位置に復帰させる水平方向の移動駆動手段
を設けることが好ましい。
整列体4を収納した袋体5は、移動保持装置57に保持
された状態で封口ライン上に移動され、該封口ライン上
で移動保持装置57より離脱される。そこで、袋体5は
ベルトコンベヤ上を移送されつつ公知の封口装置により
封口片55を袋体5のボディー上に折返されると共に、
接着又は溶着され、これにより袋体5による包装が完了
する。
而して、以上の作業を繰返し行うことにより、棒状物品
1の並列整合による整列体4の形成と、該整列体4の袋
体5への挿入収納の作業が自動的に連続して行われるこ
とになる。従って、作業者は、単に棒状物品1を1本ず
つ搬送路6に送り込むだけで良く、それ以後の作業を全
自動化することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、整列体4を袋体5の内部に移動せしめ
るに際し、一旦、整列体4をガイド筒体43に抱持せし
め、整列形態を保持した状態で袋体5に挿入収納させる
ものであるから、移動過程において整列体4が形態を崩
すことはなく、所定の形態姿勢を保持した状態での包装
を保証できる。しかも、整列体4を袋体5に複数積層状
のものとして収納するに際し、ガイド筒体43の上下区
画室49a、49bにそれぞれ整列体4を抱持せしめて
おき、その状態から突出手段45により各区画室49
a、49bに対して突出体52a、52bを同時に挿入
することにより、上下の整列体4、4を一挙に袋体5内
に挿入収納するものであるから、整列体4、4が好適に
積層状の形態を保持しつつ包装されるという効果があ
る。
特に本発明によれば、ガイド筒体43が昇降手段44に
より、下部区画室49aを作業テーブル9と面一ならし
める第一の昇降位置と、上部区画室49bを作業テーブ
ル9と面一なわしめる第二の昇降位置と、上下区画室4
9a、49bをそれぞれ突出手段45の突出体52a、
52bに臨ませる第三の昇降位置との少なくとも三段階
に昇降・停止せしめられるものであるから、装置が全体
としてコンパクトであり、省スペースに寄与できる。
即ち、作業テーブル9と突出手段45を上下に配置し、
これに対してガイド筒体43を前記のような三段階に昇
降・停止せしめる構成であり、第一の昇降位置で下部区
画室49aに対する整列体4の装填を行い、第二の昇降
位置で上部区画室49bに対する整列体4の装填を行
い、その後、第三の昇降位置でガイド筒体43から袋体
5に対する上下整列体4、4の装填を一挙に行わしめる
ものであり、このように作業テーブル9と突出手段45
を上下に配置することにより嵩張らないコンパクトな装
置を実現すると共に、ガイド筒体43を昇降せしめる構
成としたことにより、上下に配置した作業テーブル9及
び突出手段45とガイド筒体43との間において必要な
作業を、単なる昇降動作により簡単に実行可能ならしめ
た点において優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は割箸を並列整合した状態で袋体により包装した
状態の斜視図、第2図は本発明の1実施例における並列
整合装置を示す縦断正面図、第3図は同並列整合装置に
おける姿勢制御手段の作用を示す縦断正面図、第4図は
同並列整合装置における移載手段の作用を示す縦断正面
図、第5図は本発明の1実施例における包装装置を示す
縦断側面図、第6図、第7図及び第8図は同包装装置の
作用を順に示す縦断側面図である。 1……棒状物品、2……鞘袋、3……割箸、4……整列
体、5……袋体、6……搬送路、7……落下路、8……
移送路、9……作業テーブル、11……姿勢制御手段、
13……ロッド、14……シリンダ装置、15……移動
制御手段、16……ガイド板、17……駆動手段、18
……ベルトコンベヤ装置、19……センサー、22……
マイコン、25……検知手段、26……カウンター手
段、27……移載手段、28……押動体、29……往復
動手段、30……上下動手段、33……移動体、35…
…ガイドロッド、36……摺動体、40……押出手段、
41……受入口、42……挿出開口、43……ガイド筒
体、44……昇降手段、45……突出手段、46……袋
体保持手段、47……盤状体、49a、49b……区画
室、50……区画板、52a、52b……突出体、54
……袋体の開口、55……封口片、56……真空吸引
台、57……移動保持装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の棒状物品(1)を幅方向に並列して
    成る整列体(4)を載置し待機せしめる作業テーブル(9)
    と、前記作業テーブル(9)から整列体(4)を棒状物品(1)
    の長手方向に押出すための押出手段(40)と、前記作業テ
    ーブル(9)より押出された整列体(4)を受入開口(41)より
    挿入せしめると共に挿出開口(42)より挿出自在に抱持す
    るガイド筒体(43)と、前記ガイド筒体(43)の受入開口(4
    1)側であって前記作業テーブル(9)の下方に設けられた
    突出手段(45)と、前記ガイド筒体(43)の挿出開口(42)側
    であって前記突出手段(45)に対向して開口(54)された袋
    体(5)を保持する袋保持手段(46)とを備え: 前記ガイド筒体(43)は、前記整列体(4)を上下複数積層
    状に抱持するための区画室(49a、49b)を上下に並設し、
    前記突出手段(45)は、複数の区画室(49a、49b)に同時に
    挿入されて各区画室(49a、49b)内の整列体(4)(4)を袋体
    (5)内に挿入収納せしめる複数の突出体(52a、52b)を設
    けて成り; 更に、前記ガイド筒体(43)の下部区画室(49a) を作業テ
    ーブル(9)と面一ならしめる第一の昇降位置と、上部区
    画室(49b) を作業テーブル(9)と面一ならしめる第二の
    昇降位置と、上下区画室(49a、49b)をそれぞれ突出手段
    (45)の突出体(52a、52b)に臨ませる第三の昇降位置との
    少なくとも三段階にガイド筒体(43)を昇降・停止せしめ
    る昇降手段(44)を設けて成ることを特徴とする棒状物品
    整列体の包装装置。
JP2147069A 1990-06-04 1990-06-04 棒状物品整列体の包装装置 Expired - Lifetime JPH0662127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147069A JPH0662127B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 棒状物品整列体の包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147069A JPH0662127B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 棒状物品整列体の包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444906A JPH0444906A (ja) 1992-02-14
JPH0662127B2 true JPH0662127B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=15421777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147069A Expired - Lifetime JPH0662127B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 棒状物品整列体の包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662127B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1069424B (it) * 1976-06-08 1985-03-25 Amf Sasib Dispositivo per espellere in sequenza i gruppi ordinati di sigarette formati nel vano al veolare di una tramoggia di composizione
JPS5361491A (en) * 1976-11-13 1978-06-01 Toshinari Furuta Boxing apparatus for bagged article
JPH0324492Y2 (ja) * 1986-02-24 1991-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444906A (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2148260A (en) Supplying articles from storage
KR101939566B1 (ko) 배큠 패킹 장치
US20220097884A1 (en) Feeding Method and Apparatus
JP2983992B2 (ja) 包装容器用ブランクの移送装置
JP4747406B2 (ja) 容器供給装置
JPH1170917A (ja) ロボットによる段ボール箱への被充填物の充填機構
JP2982643B2 (ja) 袋自動解荷供給方法並びにその装置、及び該装置で使用される袋輸送コンテナ、解束装置、トレー
JP2983993B2 (ja) シート状物品の自動供給・入換装置
JPH0662127B2 (ja) 棒状物品整列体の包装装置
US6612100B1 (en) Sheet package production system
CA2220635C (en) Apparatus for filling a bag with an article loaded in a tray
JPH0767938B2 (ja) 棒状物品の並列整合装置
JPH0767937B2 (ja) 棒状物品の並列整合装置
JPS62208328A (ja) 配積用自動整列装置
JP4091192B2 (ja) 箱詰め装置
JPH0441323A (ja) 棒状物品の並列整合装置
JPH04173505A (ja) 被搬送物の計数収納装置
JPH0444905A (ja) 棒状物品整列体の包装装置
JP2002104650A (ja) 容器供給装置
CN213414299U (zh) 产品堆叠入箱装置
JP7184374B2 (ja) 集積品収容装置
JP7305282B2 (ja) 押込み装置及びそれを備えた箱詰め装置
JPH0518257Y2 (ja)
CN211167520U (zh) 一种装包机
JPH0555364B2 (ja)