JPH0662107A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0662107A
JPH0662107A JP20775692A JP20775692A JPH0662107A JP H0662107 A JPH0662107 A JP H0662107A JP 20775692 A JP20775692 A JP 20775692A JP 20775692 A JP20775692 A JP 20775692A JP H0662107 A JPH0662107 A JP H0662107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming
frequency
ringing
calls
counted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20775692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Moriuchi
祐三 守内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20775692A priority Critical patent/JPH0662107A/ja
Publication of JPH0662107A publication Critical patent/JPH0662107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信鳴動数毎の着信件数を着呼者に通知する
ことができ、着呼者は着信情報を知ることで、発呼者を
推定できる。 【構成】 着信鳴動回数とその着信件数を着信信号計数
手段12で計数し、それらを着信信号計数手段13に記
憶させ、制御手段14は着信情報通知手段15を動作す
る。動作した着信情報通知手段15は着呼者に着信の着
信鳴動回数毎の着信件数を視覚的、聴覚的に通知する。
この着信情報によって、着呼者は誰から電話がかかって
きたかを推定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着呼者が受話器をオン
フック、または留守応答しなかった場合に、着信件数を
着呼者に通知する電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話装置は、着信があった場合、
着信検出回路が着信信号を検出し、この着信信号に応じ
てリングトーン発生回路を動作させたり、ランプ類を点
灯・点滅させることによって、現在着信中であることを
着呼者に通知するように構成されていた。
【0003】また、留守番電話装置では、着信検出回路
が着信鳴動回数を計測し、この着信鳴動回数が予め設定
された回数に到達したとき、自動応答するように構成さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話装置では、例えば、学生が都会に住んでおり、実家
の両親と話をしたい場合に、学生はお金をもっておら
ず、お金を使いたくないので、実家から電話をかけても
らうために、実家との間で「自分(学生)の方から電話
をかけ、着信鳴動を2回行った後に電話を切った場合に
は、電話をかけてもらいたい」との約束をしていても、
着呼者(実家の人)が不在時に、発呼者(学生)が電話
をかけても、着呼者は着信があったか否かが全くわから
ないという欠点があった。なお、着呼者が留守応答すれ
ば、着信があったことがわかるが、発呼者は電話をかけ
た時にお金をかけたくないので、留守応答する前に電話
を切るのである。よって、発呼者が着信鳴動をある任意
の回数で止め、着呼者に発呼者を推論・特定させ、着呼
者からかけ直してもらい、もともとの発呼者に課金がか
からない方法(例えば、発呼者が着信鳴動を2回行った
後に電話を切る場合は「2コール」と呼ばれている)を
利用できないという欠点があった。
【0005】本発明は、以上の上記問題を解決するため
に、着信鳴動回数やその着信件数を着呼者に通知するこ
とができ、かつ、着呼者が発呼者を推定し電話をかける
ことにより、もとの発呼者に電話料金か課金されないよ
うにすることができる優れた電話装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の電話装置は、着信信号を検出する検出手段
と、この検出手段が検出した着信信号の回数及び着信信
号の回数別の着信件数を計数する計数手段と、この計数
手段が計数した着信信号の回数別の着信件数を記憶する
記憶手段と、この記憶手段が記憶した着信信号の回数別
の着信件数を着呼者に通知する通知手段とによって構成
されている。
【0007】
【作用】したがって本発明によれば、検出手段が着信信
号を検出し、計数手段が着信信号の回数及び着信信号の
回数別の着信件数を計数し、記憶手段がその着信件数を
記憶し、それを通知手段により着呼者に通知する。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の構成を示すも
のである。本実施例では、留守番電話装置について説明
する。
【0009】図1に示す電話装置1において、10は局
線、11は局線10に入力される着信信号を検出する着
信信号検出手段、12は着信信号検出手段によって検出
される着信鳴動回数を計測する着信信号計数手段、13
は着信信号計数手段によって計数された着信鳴動回数と
その着信件数を記憶する着信情報記憶手段、14は電話
装置1の全体の制御を行なう制御手段、15は制御手段
14で上記着信鳴動回数等の着信情報を着呼者に通知す
る着信情報通知手段、16は着信鳴動回数が予め設定さ
れた回数に達したとき、局線を閉結する局線インターフ
ェース手段、17は局線閉結時、応答メッセージを送出
するための音声合成手段、18は局線閉結後、発呼者の
メッセージを録音する用件録音手段である。
【0010】つぎに上記実施例の動作について図2およ
び図3を参照して説明する。図2は着信信号検出手段1
1によって着信信号が検出するときのタイミングチャー
トであり、図3は着信情報通知手段15によって通知す
る内容を示す図であり、(a)は視覚的、(b)は聴覚
的に示したものである。
【0011】先ず、着呼者は制御手段14により、自動
応答までの着信鳴動回数を設定する。局線10から着信
信号が送られてくると、着信信号検出手段11によって
着信信号のオン、オフを検出する。着信信号がオフから
オンに変わるタイミングで検出信号の信号レベルが
「0」から「1」に立ち上がり、着信信号計数手段12
によって着信鳴動回数を計数する(図2参照)。この着
信鳴動回数が予め設定された自動応答までの着信鳴動回
数に一致したとき、局線インターフェース手段16によ
り局線10を閉結し、音声合成手段17により応答メッ
セージを発呼者側に送出後、用件録音手段18により用
件を録音する。制御手段14は上記用件の件数を計数
し、その件数を着信情報通知手段15を用いて着呼者に
通知する。一方、自動応答までの着信鳴動回数に満たな
い場合は、着信信号計数手段12で計数された着信鳴動
回数およびその回数別の着信件数を着信情報記憶手段1
3に記憶し、制御手段14は着信情報通知手段15を動
作させる。着信鳴動数が2回あった着信が7件、着信鳴
動数が4回あった着信が1件あった場合には、着信情報
通知手段15は着信情報を着呼者に「2コール 7件、
4コール 1件」といった視覚的通知をしたり(図3
(a)参照)、または音声合成手段17によって「2コ
ール 7件、4コール 1件です。」といった聴覚的通
知をする(図3(b)参照)。このように留守番電話装
置では、個体記憶媒体の情報により音声合成可能であ
り、着信回数等の着信情報を音声で知らせることができ
る。
【0012】このような構成にしたことにより、着呼者
が留守設定をしても、しなくても、着信があったものは
着信鳴動数別に着呼件数を着呼者に通知することができ
るので、着呼者は着信鳴動数により発呼者を推定して電
話をかけることができる。よって、もとの発呼者は電話
料金が課金されないで、所望の人と通話することができ
る。
【0013】つぎに、第2の実施例を説明する。図4は
本発明の第2の実施例の構成を示している。図4に示す
ように、電話装置2では、図1に示す電話装置1の構成
に加えて、着信のあった時刻を計時するための時計機能
手段20を具備している。第2の実施例は、留守番電話
装置に一般に備えられているタイムスタンプ機能(用件
録音ごとに時刻が挿入されている)を利用したものであ
る。
【0014】つぎに、上記実施例の動作について図5を
参照して説明する。図5は着信情報通知手段15によっ
て通知する内容を示す図であり、(a)は視覚的、
(b)は聴覚的に示したものである。
【0015】着信信号検出手段11によって、着信信号
の検出が開始された時刻情報は時計機能手段20より取
り出され、第1の実施例で説明した着信鳴動回数に加
え、着信時刻として着信情報記憶手段13に記憶され
る。17時5分に着信鳴動回数が2回あった着信情報に
ついては、制御手段14によって視覚的な通知として
「17:05 2」のようにセグメント表示し(図5
(a)参照)、または音声メッセージとして「17時5
分 2コールです。」と発声させる(図5(b)参
照)。
【0016】このような構成にしたことにより、着呼者
は着信鳴動回数とその着信時刻を知ることができるの
で、着呼者は発呼者の推定をより容易に行うことができ
る。
【0017】なお、上記実施例では、留守番電話装置に
ついて説明したが、留守機能を有していない電話装置で
上記着信情報を通知するようにしてもかまわない。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、記憶手段は計数手段によって計数された着信信号の
回数別の着信件数を記憶し、通知手段が着信信号の回数
別の着信件数を着呼者に通知するので、着呼者は着信信
号の回数により発呼者を推定して電話をかけることがで
きる。よって、もとの発呼者は電話料金が課金されない
で、所望の人と通話することができる、いわゆる「2コ
ール」が利用できる。
【0019】さらに、時計手段により着信時刻を知り、
通知手段が着信時刻とその時刻における着信信号の回数
を着呼者に通知することができるので、着呼者は容易に
発呼者を推定することできるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における電話装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明の同実施例における電話装置の着信信号
を検出するときのタイミングチャート
【図3】(a)本発明の同実施例における着信情報を視
覚的に通知する内容を示す図 (b)本発明の同実施例における着信情報を聴覚的に通
知する内容を示す図
【図4】本発明の第2実施例における電話装置の構成を
示すブロック図
【図5】(a)本発明の同実施例における着信情報を視
覚的に通知する内容を示す図 (b)本発明の同実施例における着信情報を聴覚的に通
知する内容を示す図
【符号の説明】
11 着信信号検出手段 12 着信信号計数手段 13 着信情報記憶手段 14 制御手段 15 着信情報通知手段 20 時計機能手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信信号を検出する検出手段と、この検
    出手段が検出した着信信号の回数及び着信信号の回数別
    の着信件数を計数する計数手段と、この計数手段が計数
    した着信信号の回数別の着信件数を記憶する記憶手段
    と、この記憶手段が記憶した着信信号の回数別の着信件
    数を着呼者に通知する通知手段とを備えた電話装置。
  2. 【請求項2】 着信信号を検出した時刻を計時する時計
    手段と、この時計手段が計時した時刻及びその時刻の着
    信信号の回数を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記
    憶した着信時刻及びその時刻における着信信号の回数を
    着呼者に通知する通知手段とを備えた電話装置。
JP20775692A 1992-08-04 1992-08-04 電話装置 Pending JPH0662107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20775692A JPH0662107A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20775692A JPH0662107A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0662107A true JPH0662107A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16545029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20775692A Pending JPH0662107A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3793487A (en) System for screening telephone calls
JPH04181850A (ja) 発呼者電話番号表示装置
US6618473B1 (en) Telephone caller screening device
JPH06121043A (ja) 通信システム
JPH089017A (ja) 留守番電話装置
JPH0662107A (ja) 電話装置
JPH06244944A (ja) 将来の電話呼び出し閉そく装置
JPH11331368A (ja) 発信者電話番号通知サービス対応電話機及びその着信報知方法
JPH0486053A (ja) 電話機
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JPS60240259A (ja) 遠隔操作式留守番電話装置
JP3307222B2 (ja) 留守番電話装置
JPS60191545A (ja) 通話経過時間通知電話機
KR960039771A (ko) 전화기의 통화대기 메세지 송출방법
JPH04290364A (ja) 交換装置
JPH05347659A (ja) 電話機
JPH06284194A (ja) 構内電子交換機
JPH02123860A (ja) 留守番電話
JPH06350692A (ja) 留守番電話装置
JPS6382148A (ja) メツセ−ジ電話方式
JPH06253004A (ja) コードレス留守番電話装置
JPH05244282A (ja) 着信通知方式
JPH1188643A (ja) ファクシミリ装置
JPH11168550A (ja) 留守番機能付き電話機
JPH02149168A (ja) 発呼内線番号識別方式