JPH0661737B2 - セメント組成物の二層同時押出成形方法 - Google Patents

セメント組成物の二層同時押出成形方法

Info

Publication number
JPH0661737B2
JPH0661737B2 JP2249217A JP24921790A JPH0661737B2 JP H0661737 B2 JPH0661737 B2 JP H0661737B2 JP 2249217 A JP2249217 A JP 2249217A JP 24921790 A JP24921790 A JP 24921790A JP H0661737 B2 JPH0661737 B2 JP H0661737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
cement composition
die
intermediate blade
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2249217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04128007A (ja
Inventor
政昭 鷲田
義信 吉田
雅之 木村
茂 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKAMI KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
MIKAMI KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKAMI KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical MIKAMI KOGYO KK
Priority to JP2249217A priority Critical patent/JPH0661737B2/ja
Publication of JPH04128007A publication Critical patent/JPH04128007A/ja
Publication of JPH0661737B2 publication Critical patent/JPH0661737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/2636Extrusion dies using means for co-extruding different materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、セメント製壁材、或いはセメント製床パネ
ル、及び土木用セメント製ブロック等の製造に有用な、
セメント組成物の二層同時押出成形方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来からセメントを組成としたコンクリート製品は土木
建築用材料として数多く使用されてきた。その中で最近
は建築用部材、特に壁材は特開昭55-16050号らにみられ
るような押出成形法によって製造されて来ている。
この方法は押出成形機の口金型(ダイス)を取替えるこ
とによって、種々多様な断面形状の製品を工業的に効率
良く製造し得るという利点と、製品である押出成形セメ
ント板は、組織が緻密で、凍結融解に強い他、曲げ強度
等の機械的性能が優れており、且つ、工事現場での施工
性も容易である等から、需要家から高い評価を得ている
ことによる。
一方、需要家の高級指向は益々高くなり、従来のコンク
リート製品ではあきたらず、天然大理石、窯業系タイル
等のほか、大理石等の自然石をセメントで固め表面を研
磨した人造大理石などの表面意匠材が数多く使われてき
ている。これらの表面意匠材はそれぞれの製造工程で生
産され、構造物である従来のコンクリート製品の表面
に、樹脂系接着剤およびセメント系接着モルタル等で張
り着け施工されているのが一般的である。
しかし、これらの表面意匠材は、前記の如くそれぞれの
生産工程で工業的に製造されてはいるが、構造物に対し
て工事現場での後着けである為、施工が煩雑で、施工費
も嵩む等の欠点がある。特に長期間の使用に対し、樹脂
系接着剤およびセメント系接着モルタルの接着力に劣化
が生じ、場合によっては、表面意匠材が落下し通行人へ
危害をおよぼすなど社会問題にもなっている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、その目的
は一般的なセメント組成材と、大理石等の自然石をセメ
ントで固めた人造大理石を表面意匠材に持つ押出成形板
を、一体に連続して、工業的に効率よく製造可能ならし
めることにある。
[課題を解決するための手段] その要旨は、二台の押出成形機を用い、一台の押出機か
らは従来通りの一般的なセメント組成を持つモルタル
を、もう一台の押出機からは大理石等の自然石を原料に
混合したセメント組成を持つモルタルを、外面を形成す
るダイス内部に、成形品の厚み方向の任意位置に先端位
置を支持できる、ダイス内部幅方向に延在する中間ブレ
ードを介して同時に押出して、このダイス内部で当該モ
ルタルが互いに合流結合させ、上下異質の性状を有する
セメント組成物を一体に連続して製造することにある。
[実施例及び作用] 以下添付図面を参照しながら本発明方法について具体的
に説明する。
第1図において、1は周知の押出成形機Aの吐出部で、
その内部には原材料Aの圧送用スクリュー1-1が装備さ
れている。2は該押出成形機1の吐出側端部を同芯的に
連接された原材料Aの吐出管で、その他端の吐出部に
は、成形品の外周形状を規制する口金型3が取付けられ
ている。該口金型3の内部に、一端を軸4で回転できる
中間ブレード5が設けられ、該口金型3の外部に設けら
れた駆動装置6により、軸4を介して中間ブレード5の
他端が製品厚み方向に任意に移動できる構造となってい
る。また原材料Aは、該中間ブレード5の下面を通過す
る様に仕切られている。7はもう一台の押出成形機Bの
吐出部で、その内部には原材料Bの圧送用スクリュー7
-1が装備され、該押出成形機7の吐出側端部と、口金型
3のもう一方の入口3-1とは、原材料Bの吐出接続管8
で接続されている。それぞれの吐出管には、チョークバ
ー9,10が装備され、原材料A、及び原材料Bの吐出
量をおのおの調整できるようにしている。
発明者らは以上の装置を用い実際に製造する為、中間ブ
レード5をある位置に固定して、骨材に小砂利を用い、
珪石粉とセメント、そして粘調材にメチルセルロースを
混合し水で混練した、一般的なオートクレーブ養生用セ
メント組成モルタル(原材料A)を押出成形機Aで口金
型3に押出した。又、同時に骨材に天然大理石と石英を
粉砕しある粒度に調整・混合したものに、珪石粉とセメ
ント、粘調材にメチルセルロースを混合し水で混練し
た、所謂人造大理石オートクレーブ養生用セメント組成
モルタル(原材料B)を一方の押出成形機Bで口金型3
-1に押出した。双方のモルタル流量は、それぞれのチョ
ークバー9,10の出側に設けた圧力計11,12を見
ながら、チョークバー9,10を手動で動かし、当該圧
力計の指示値が同一に成るよう調整した。その結果、外
周形状を形成する口金型3より放出された製品13は、
上層部が人造大理石オートクレーブ養生用セメント組成
モルタル13-1で、下層部が一般的なオートクレーブ養生
用セメント組成モルタル13-1が、相互に密着し一体に連
続して製造できた。しかも、それぞれのモルタル厚みの
比率は、口金型3内部の中間ブレード5の先端位置厚み
方向の比率に近似している事が判った。
そこで製造の途中で、中間ブーレト駆動装置6で軸4を
介して、中間ブレード5の先端を回転移動させ、再度チ
ョークバー9,10を手動で動かし、圧力計11,12
の指示値が同一に成るよう調整した結果、上層部と下層
部モルタル厚みの比率が、前述の如く、口金型3内部の
中間ブレード5の先端位置厚み方向の比率に近似して製
造できる事が判明した。この事は、当該中間ブレード5
の先端位置を可変させる事で、上層部と下層部モルタル
の厚みを任意に可変調整できる証明であり、工業的に非
常に有利な製造技術と言える。
更に、発明者らは、上,下層モルタルの境界面接着力を
上げる目的で、第2図の如く当該中間ブレード5の下面
に数条の凸形状5-1を設け、且つもう一方の上面に、当
該凸形状に相対する位置に同数の凹形状5-2を設け、双
方のモルタルがそこを通過する事で、その境界面にそれ
ぞれ数条の凹形状13-3、凸形状13-4を一旦成形させた後
に、双方のモルタルが凹凸形状で噛み合い合流させ、外
面を形成する口金型3の内面で徐々に圧縮され、当該凹
凸が塑性変形させ互いに食い込む様に結合させた。
この様にして製造した製品13をオートクレーブで硬化
養生した後、双方のモルタル境界面の接着強度を引っ張
り試験で測定したが、境界面からの剥離が見られず強固
に接着し、双方のモルタルが一体になっている事が判っ
た。
[発明の効果] 以上の如く、本発明によれば、2台の押出成形機を使用
して、異質の性状を有するセメント組成モルタルを、そ
れぞれの押出機より口金型内部に同時に押出しする事
で、当該モルタルが口金型内部で互いに合流・結合し、
連続して一体の製品成形が可能となる。
又、口金型内部に設けられた中間ブレードの先端位置を
可変する事で、双方のモルタル厚みを極めて容易に変更
できるので、ユーザーの使用目的、ニーズに対し容易に
対応できる。
さらに、当該中間ブレードの凹凸形状を設ける事で、双
方のモルタルが強固に接着し、異質の性状を有するセメ
ント組成物で有りながら、連続して一体成形が出来る
等、工業的に著しい効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施態様例を示す図で、第1図は二台の
押出成形機を用いた、上下異質の性状を有するセメント
組成物の二層同時押出成形法の説明図、第2図は中間ブ
レードの凹凸部分を示す説明図である。 1……押出成形機Aの吐出部 2……原材料Aの吐出管 3……成形品の外周を形成する口金型 3-1……もう一方の入口 4……中間ブレード回転軸 5……中間ブレード 5-1……中間ブレード凸溝 5-2……中間ブレード凹溝 6……中間ブレード駆動装置 7……押出成形機B吐出部 8……原材料Bの吐出接続管 9,10……チョークバー 11,12……圧力計、13……製品 13-1……人造大理石オートクレーブ用セメント組成モル
タル 13-2……一般的なオートクレーブ用セメント組成モルタ
ル 13-3……凹溝形状、13-4……凸溝形状
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 雅之 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 會社室蘭製鐵所内 (72)発明者 三枝 茂 埼玉県南埼玉郡白岡町大字下大崎871番地 三上工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−227605(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形品の外面を形成するダイス内部に、成
    形品の厚み方向の任意位置に先端位置を支持できる、ダ
    イス内部幅方向に延在する中間ブレードを設け、当該ブ
    レードの両面方向から2台の押出機により異質の原料配
    合セメント組成モルタルを同時に押出し、外面を形成す
    るダイス内部で当該モルタルを互いに合流結合させるこ
    とを特徴とする上下異質の性状を有するセメント組成物
    の二層同時押出成形方法。
  2. 【請求項2】成形品の外面を形成するダイス内部に設け
    た中間ブレードを、駆動装置により成形品の厚み方向
    に、当該中間ブレードの先端位置を制御し、異質の原料
    配合セメント組成モルタル二層の、厚み比率を任意に可
    変させることを特徴とする請求項1記載のセメント組成
    物の二層同時押出成形方法。
  3. 【請求項3】成形品の外面を形成するダイス内部に設け
    られた中間ブレードの片面に、数条の凸溝を設け、且
    つ、もう一方の片面に、当該凸溝に相対する位置に同数
    の凹溝を設け、双方のセメント組成モルタルがそこを通
    過することで、一方のモルタルが数条の凹溝形状、他方
    のモルタルが前記凹溝形状に適合する凸溝形状に一旦成
    形させた後に、双方のモルタルが凹凸形状で噛み合い合
    流させ結合ならしめることを特徴とする請求項1記載の
    セメント組成物の二層同時押出成形方法。
JP2249217A 1990-09-19 1990-09-19 セメント組成物の二層同時押出成形方法 Expired - Lifetime JPH0661737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249217A JPH0661737B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 セメント組成物の二層同時押出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249217A JPH0661737B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 セメント組成物の二層同時押出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128007A JPH04128007A (ja) 1992-04-28
JPH0661737B2 true JPH0661737B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17189662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249217A Expired - Lifetime JPH0661737B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 セメント組成物の二層同時押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661737B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278093A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Agency Of Ind Science & Technol 積層押出成形方法及びその装置
JP6417096B2 (ja) * 2014-02-13 2018-10-31 ケイミュー株式会社 押出成形型及び窯業系建材の製造方法
JP6829041B2 (ja) * 2016-10-13 2021-02-10 ケイミュー株式会社 押出成形装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796214B2 (ja) * 1986-03-28 1995-10-18 三菱マテリアル株式会社 複層押出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04128007A (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995033606A1 (en) Methods for extruding novel hydraulically settable compositions
ITMI991835A1 (it) Manufatto in lastre composite multistrato di granulati lapidei e relativo procedimento di fabbricazione
JP2010510088A (ja) 予備混合および乾式繊維添加処理
WO2019030256A1 (de) Verfahren zur applikation von fasern enthaltenden mineralischen bindemittelzusammensetzungen
US5814255A (en) Process and device for the continuous production of fiber-reinforced molded bodies from hydraulically setting materials
CN103826842A (zh) 通过将单层放置到半凝固的部分固化的基底层上来生产的层叠产品
JPH0661737B2 (ja) セメント組成物の二層同時押出成形方法
JPH0214105A (ja) 発泡軽量セメント板の押出成形金型とこれを用いた押出成形方法
CN110469070A (zh) 快装装饰自粘贴墙板
WO2001085642A1 (en) Process for making extrusions for producing multi-property tiles and obtained tiles
JP5268612B2 (ja) セメント系薄板の製造方法
JPH0825188B2 (ja) タイル装着セメント組成物の押出成形方法
JP2716730B2 (ja) 可撓性で且つ偏平な成形体の連続製造方法及びその装置
JPH06134733A (ja) 表面材付き高強度打込み型枠の連続製造方法
JPH06218722A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH07291706A (ja) 人造石材の製造法
CN2164972Y (zh) 灌铸水泥薄板挤出机
RU80395U1 (ru) Шнек-пресс
JPH09123136A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP2514460B2 (ja) 無機質製品の押出成形方法
JPH0776013A (ja) 屋根瓦の製造方法
JPH0952219A (ja) 複合コンクリートパネル及びその製造方法
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JPS589730B2 (ja) 水切り突条をもつ瓦の製法およびその水切り突条形成装置
JP2012219493A (ja) プレキャスト階段部材