JPH066126U - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH066126U
JPH066126U JP4561592U JP4561592U JPH066126U JP H066126 U JPH066126 U JP H066126U JP 4561592 U JP4561592 U JP 4561592U JP 4561592 U JP4561592 U JP 4561592U JP H066126 U JPH066126 U JP H066126U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
panel
main panel
airbag
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4561592U
Other languages
English (en)
Inventor
修二 高橋
和人 梁取
陽 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP4561592U priority Critical patent/JPH066126U/ja
Publication of JPH066126U publication Critical patent/JPH066126U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 密度の異なる織物を使用してエアバッグを構
成することにより、製作が容易になり安価に製造でき、
また排気口等を設ける必要がないことから縫製も容易で
あり、取扱や収納を容易に行うことが出来るエアバッグ
装置を提供する。 【構成】 エアバッグ装置1は、ガス発生用のインフレ
ータ取付け部2から延設された帯状のメインパネル3
を、中央部で湾曲させて筒状に形成したメイン部4と、
このメイン部4の両側開口部にサイドパネル5a,5b
をそれぞれ縫合させたサイド部6とから構成される。メ
インパネルは、通気性の低い高密度の織物を使用し、サ
イドパネルは、平織、バスケット織物,ハーフマット織
物等が使用される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、車両、特に乗用車の運転席を除く助手席,後部座席等に利用する ことが出来るエアバッグ装置に係わり、更に詳しくは密度の異なる織物を使用し て安価に製造することが出来るエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の衝突時に乗員を保護する手段の一つとしてエアバッグ装置が使用 され、このエアバッグ装置は、特に運転者の保護を目的としたものが主流であっ たが、最近では運転者のみならず、助手席,後部座席の乗員を保護するエアバッ グ装置が提案されている(例えば、特開平3−136942号)。
【0003】 ところで、従来の助手席用のエアバッグは、設置する場所や、衝撃力を受ける 位置の相違から、その形状が運転席用のエアバッグの構成と若干異なり、帯状の メインパネルを略筒状に形成したメイン部と、このメイン部の両側開口部にサイ ドパネルをそれぞれ縫合させたサイド部と、前記メイン部またはサイド部にガス 発生用のインフレータ取付け部とから構成されている。 このような助手席用のエアバッグに使用される基布は、一般に66ナイロン織 物に、シリコンゴムをコーティングした織物が用いられている。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】
然しながら、上記のようなエアバッグを構成する基布の場合、織物にシリコン ゴム等をコーティングして使用するので、厚手となって、折り畳み等が不便であ る上に、製造に際して多くの手間と時間を要し、更に価格が高くなると言う問題 があり、また実質的に通気性の無い帯状の織物を使用するので、エアバッグの側 面には、常に排気口を設ける必要があり、また縫製には手間を要すると言う問題 があった。
【0005】 この考案は、かかる従来の課題に着目して案出されたもので、密度の異なる織 物を使用してエアバッグを構成することにより、製作が容易になると共に、安価 に製造でき、また排気口等を設ける必要がないことから縫製も容易であり、取扱 や収納を極めて容易に行うことが出来るエアバッグ装置を提供することを目的と するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は上記目的を達成するため、メインパネルとサイドパネルとを密度の 異なる織物により構成すると共に、少なくとも一方のサイドパネルの織物の通気 性をメインパネルの織物の通気性の2倍以上に設定して構成したことを要旨とす るものであり、前記メインパネルの織物の通気性を、2.0cc/cm2/sec以下に設定 すると共に、サイドパネルの織物の通気性を、1.0 cc/ cm2/sec〜10.0cc/ cm2/s ecの範囲に設定するものである。
【0007】
【考案の作用】
この考案は上記のように構成され、運転席を除く助手席,後部座席等に利用す るエアバッグ装置を構成する場合、メインパネルの織物の通気性とサイドパネル の織物の通気性とを異なるような織物を使用し、これによって従来のような排気 口をサイドパネルに設ける必要がなく、また織物そのものを使用して縫製するの で、安価にかつ容易に製造出来るものである。
【0008】
【考案の実施例】
以下、添付図面に基づき、この考案の実施例を説明する。 図1は、この考案を実施した助手席用のエアバッグ装置の分解斜視図を示し、こ のエアバッグ装置1は、ガス発生用のインフレータ取付け部2から延設された帯 状のメインパネル3を、中央部で湾曲させて筒状に形成したメイン部4と、この メイン部4の両側開口部にサイドパネル5a,5bをそれぞれ縫合させたサイド 部6とから構成されている。また、図2はガス発生用のインフレータ取付け部2 の他の実施例を示している。
【0009】 前記メインパネル3は、従来のようにゴムや樹脂等によりコーティングされて おらず、通気性の低い高密度の織物を使用し、例えば、図3に示す組織図で表わ される平織7や、バスケット織物,ハーフマット織物が使用される。 一方、前記サイドパネル5a,5bは、ゴムや樹脂等によりコーティングされ ておらず、更に排気口を設けない織物を使用し、例えば、図3に示す組織図で表 わされる平織7や、バスケット織物,ハーフマット織物が使用される他、図4に 示す2/2綾織物8や、図5に示す2/2綾クズシ8a,図6に示す3枚綾8b ,更に図7に示す5枚朱子織物9a,図8に示す5枚朱子織物9b等、朱子織物 が用いられる。
【0010】 前記サイドパネル5a,5bにおいては、直線部分と曲線部分を有するメイン パネル3と縫製されるため、図4〜図6に示す各種の綾織物8,8a,8bや、 図7及び図8に示す朱子織物9a,9bが縫製性の点で好んで用いられる。また 、サイドパネル5a,5bの織物も、メインパネル3と同様の強度を必要とする 一方、通気性がメインパネル3よりも高くする必要があることから、これらの織 物(綾織物8,8a,8b,朱子織物9a,9b)がより適している。
【0011】 何故なら、綾織物8,8a,8bや朱子織物9a,9bは、図4〜図8の組織 図に示すように平織物7に対して、タテ糸とヨコ糸との交叉が少なく、糸の強度 の利用率が高い為、通気性を良くするために糸の打ち込み数を低減しても高い強 度が得られるからである。 更に、この考案において、少なくとも一方のサイドパネル5aまたは5bの織 物の通気性を、メインパネル3の織物の通気性の2倍以上に設定して構成し、具 体的には、メインパネル3の織物の通気性を、2.0cc/cm2/sec以下に設定すると 共に、サイドパネル5aまたは5bの織物の通気性を、1.0 cc/ cm2/sec〜10.0c c/cm2/secの範囲内に設定して構成するものである。
【0012】 なお、ここでサイドパネル5aまたは5bの通気性がメインパネル3の織物の 2倍以上であるのは、ガス発生後の廃ガスをサイドパネルを通じて外部に排気さ せる為である。2倍未満であると、メインパネル3を通じてもガスが排気され、 乗員に直接ガスが触れる事になり、安全衛生上好ましくない。 また、メインパネル3の通気性が2.0cc/cm2/sec以下で、サイドパネル5aま たは5bの織物の通気性が、1.0 cc/ cm2/sec〜10.0cc/ cm2/secであるのは、両 者がこの範囲以上の通気性を有した場合、エアーバッグが十分膨張せず、エアー バッグとしての衝撃緩和機能が果たせない。
【0013】 また、サイドパネル5aまたは5bの織物の通気性が、1.0 cc/ cm2/sec未満 であると、ガスの排気が遅れ、乗員がエアーバッグに衝突した際に反力が大きす ぎ、二次的な損傷を与える事になる。 なお、上記通気性は、JIS L1096 フラジール形通気測定試験機を用い13mm H2 Oの差圧を加えた状態で測定されるものである。
【0014】 以上のように、この考案に係るエアバッグ装置1は、運転席を除く助手席,後 部座席等に利用され、メインパネル3の織物の通気性とサイドパネル5aまたは 5bの織物の通気性とを異なるような織物を使用し、これによって従来のエアバ ッグ装置のように、織物をゴムや樹脂等によりコーティングせずに使用し、しか も排気口をサイドパネルに設ける必要がない。また織物そのものを使用して縫製 するので、安価にかつ容易に製造出来るものである。
【0015】
【考案の効果】
この考案は、上記のようにメインパネルとサイドパネルとを密度の異なる織物 により構成すると共に、少なくとも一方のサイドパネルの織物の通気性をメイン パネルの織物の通気性の2倍以上に設定して構成したので、従来のエアバッグ装 置のように、織物にゴムや樹脂等をコーティングせずに使用でき、しかも排気口 をサイドパネルに設ける必要がないことから、縫製等の製造が容易で、安価に製 造でき、また取扱や収納を極めて容易に行うことが出来る効果がある。
【0016】 また、メイン部の通気性が低く、サイド部の通気性が高いので、衝突時の発生 ガスが顔面を直撃せず、従って安全性を高めることが出来、更にサイド部の織り 構造により曲線部での縫製性が良好であって、基布の引きつれる等の発生もなく 製品精度を高めることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を実施した助手席用のエアバッグ装置
の分解斜視図である。
【図2】ガス発生用のインフレータ取付け部の他の実施
例を示している。
【図3】エアバッグの基布を構成する平織物の組織図で
ある。
【図4】エアバッグの基布を構成する綾織物の組織図
で,2/2綾織物を示している。
【図5】エアバッグの基布を構成する綾織物の組織図
で,2/2綾クズシ織物を示している。
【図6】エアバッグの基布を構成する綾織物の組織図
で,3枚綾織物を示している。
【図7】エアバッグの基布を構成する朱子織物の組織図
で、5枚朱子織物を示している。
【図8】エアバッグの基布を構成する朱子織物の組織図
で、8枚朱子織物を示している。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 取付け部 3 メインパネル 4 メイン部 5a,5b サイドパネル 6 サイド部 7 平織物(メインパネル織物) 8 2/2綾 8a 2/2綾クズシ 8b 3枚綾 9a 5枚朱子織物 9b 8枚朱子
織物

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状のメインパネルを略筒状に形成した
    メイン部と、このメイン部の両側開口部にサイドパネル
    をそれぞれ縫合させたサイド部とから成り、前記メイン
    部またはサイド部にガス発生用のインフレータ取付け部
    を設けたエアバッグにおいて、前記メインパネルとサイ
    ドパネルとを密度の異なる織物により構成すると共に、
    少なくとも一方のサイドパネルの織物の通気性をメイン
    パネルの織物の通気性の2倍以上に設定して構成したこ
    とを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記メインパネルの織物の通気性を、2.
    0cc/cm2/sec以下に設定すると共に、サイドパネルの織
    物の通気性を、1.0 cc/ cm2/sec〜10.0cc/ cm2/secの範
    囲に設定した請求項1に記載のエアバッグ装置。
JP4561592U 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置 Pending JPH066126U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4561592U JPH066126U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4561592U JPH066126U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066126U true JPH066126U (ja) 1994-01-25

Family

ID=12724288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4561592U Pending JPH066126U (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066126U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6299204B1 (en) Vehicle restraint system comprising an airbag having an integrated mouth
JP5648754B2 (ja) 車両用シート
JP2011121511A (ja) 車両用シート
US20030006588A1 (en) Occupant restraint system
JP3983819B2 (ja) 単純化されたエアバッグ形状
JP2710577B2 (ja) 乗物乗員拘束システムのためのエアバッグとインフレータとの組立体
JPH03197255A (ja) エアバッグ装置
KR20010015462A (ko) 적은 직물 사용 및 큰 이용가능한 팽창 체적을 나타내는에어백 쿠션
JP2536705B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
KR20010039764A (ko) 적은 시임 사용 및 큰 이용가능한 팽창 체적을 나타내는에어백 쿠션
JPH04201644A (ja) エアーバッグ
JP3487122B2 (ja) 車両用エアバッグ
US6180204B1 (en) One piece air bag
JPH066126U (ja) エアバッグ装置
JP3384050B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP2000108832A (ja) エアベルト装置
JPH03281454A (ja) 自動車のエアバッグ装置
US20020041086A1 (en) Three-dimensional passenger airbag and method
JP2575108Y2 (ja) 車両用エアバッグ
JPH061013U (ja) 車両用エアバッグ
JPH05238346A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JP3770113B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
WO2007049540A1 (ja) 乗員拘束装置
JPH04135940A (ja) エアバッグ
JPH03248943A (ja) エアバッグ装置