JPH06609Y2 - 内燃機関用吸気筒装置 - Google Patents

内燃機関用吸気筒装置

Info

Publication number
JPH06609Y2
JPH06609Y2 JP1988157743U JP15774388U JPH06609Y2 JP H06609 Y2 JPH06609 Y2 JP H06609Y2 JP 1988157743 U JP1988157743 U JP 1988157743U JP 15774388 U JP15774388 U JP 15774388U JP H06609 Y2 JPH06609 Y2 JP H06609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
relay
lever
shaft
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988157743U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278745U (ja
Inventor
勤 西谷
多喜夫 鈴木
忠政 大迫
康秋 香野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP1988157743U priority Critical patent/JPH06609Y2/ja
Priority to US07/286,139 priority patent/US4945874A/en
Publication of JPH0278745U publication Critical patent/JPH0278745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06609Y2 publication Critical patent/JPH06609Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は内燃機関への燃焼空気が吸気される際に通過す
る吸気路と、該吸気路内で開閉して吸気量を調整する絞
り弁を有する吸気筒装置の改良に関する。
特に本考案は、絞り弁の開閉に要する操作力が操作スト
ローク中滑らかに変化するようにするものである。
(従来の技術) 内燃機関用吸気筒装置には、絞り弁の開度が比較的小さ
い範囲内では開度の微調整が容易であり、絞り弁の開度
が比較的大きくなると同一操作量で大きく開度が変化す
るような手段が講じられることがある。この為の手段の
一例には、アクセルケーブルを直接絞り弁の開閉の為の
部材に接続するのではなく、一旦中継部材に接続し、こ
の中継部材の回動をカムとカムフォロワー等を利用して
絞り弁の開閉に伝達する型式がある。このカム形状を工
夫することにより、操作量と絞り弁開度との間の関係を
最適に設定することができ、前記した非線形特性(操作
量と開度との間に比例関係が成立しない関係)を実現す
る。この型式の吸気筒装置は例えば特公昭61−535
36号公報などに開示されている。
ところでかかる型式の吸気筒装置は、主として開度調整
のための操作量を最適にすることを配慮したものであっ
て、その操作に要する力については必ずしも使い易く配
慮されていない。
本出願人は実願昭63−9211号添附の明細書ないし
図面において(但し本願の出願時点ではなお未公開であ
る)、前記型式の吸気筒装置における絞り弁の開度と操
作に要する力との関係を紹介した。第4図の点線は従来
の吸気筒装置によるときの絞り弁の開度と操作に要する
力との関係を示しており、これで明らかなように、操作
力は絞り弁の開度の中間位置で急激に変化し、アクセル
操作に一種の違和感をもたらす。
(考案が解決しようとする課題) そこ本考案では、絞り弁の開度に対して操作力が滑かに
変化し、アクセル操作に違和感を生じさせない吸気筒装
置を実現しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案では上記課題を実現するために、以下2つの出力
を提供する。
第1の手段に関わる吸気筒装置は、 吸気路を有し、その吸気路を通って内燃機関へ吸気が流
れる。該吸気路内には絞り弁が設けられ、絞り弁軸を中
心に開閉することによって吸気量が調整される。この吸
気筒装置には中継レバーが設けられ、該中継レバーはア
クセルケーブルに引っぱられて中継軸を中心に回動す
る。この中継レバーにはカムが形成されている。さらに
前記絞り弁軸を中心に回動可能に絞り弁開閉レバーが設
けられている。この絞り弁開閉レバーは前記中心軸のカ
ムと係合するローラを有し、該中継レバーは前記絞り弁
軸を中心に、該中継レバーの回動に所定の関係で連動し
て回動する。この絞り弁開閉レバーないし絞り弁軸の回
動によって、絞り弁が開閉される。
前記絞り弁開閉レバーには引張ばねの一端が固定され
(以下この点を作用点という)、引張ばねの他端は吸気
筒装置の不動部分の固定されている(以下この点を支点
という)。この引張ばねは前記絞り弁を常時閉じる方向
へ付勢している。
ここで前記支点及び作用点の各位置は、前記絞り弁軸か
ら、前記支点と作用点を結ぶ線までの距離が、絞り弁が
開くにつれて徐々に減少する位置に設定されている。
さらに前記中継レバーのカムと前記絞り弁開閉レバーの
ローラとの接合点は、絞り弁が開くにつれて、絞り弁軸
と中継軸とを結ぶ線に接近するとともに、カム面の外方
に移動する位置関係に設定されている。
第2の手段に関わる吸気筒装置は、第1の手段とほぼ同
様に、吸気路を有し、その吸気路を通って内燃機関へ吸
気が流れる。該吸気路内には絞り弁が設けられ、絞り弁
軸を中心に開閉することによって吸気量が調整される。
この吸気筒装置には中継レバーが設けられ、該中継レバ
ーはアクセルケーブルに引張られて中継軸を中心に回動
する。この中継レバーにはカムが形成されている。さら
に前記絞り弁軸を中心に回動可能に絞り弁開閉レバーが
設けられている。この絞り弁開閉レバーは前記中継レバ
ーのカムと係合するローラを有し、該中継レバーの回動
に所定の関係で連動して回動する。この絞り弁開閉レバ
ーないし絞り弁軸の回動によって、絞り弁が開閉され
る。
前記中継レバーには引張ばねの一端が固定され(以下こ
の点を作用点という)、引張ばねの他端は吸気筒装置の
不動部分に固定されている(以下この点を支点とい
う)。この引張ばねは前記絞り弁を常時閉じる方向へ付
勢している。
ここで前記支点及び作用点の各位置は、前記中継軸か
ら、前記支点と作用点を結ぶ線までの距離が、絞り弁が
開くにつれて徐々に減少する位置に設定されている。
さらに前記中継レバーのカムと前記絞り弁開閉レバーの
ローラとの接合点は、絞り弁が開くにつれて、絞り弁軸
と中継軸とを結ぶ線に接近するとともに、カム面の外方
に移動する位置関係に設定されている。
(作用) 前記第1、第2の手段によると、アクセル操作によって
アクセルケーブルが引張られることにより、中継レバー
が中継軸を中心として回動し、この回動に連動して絞り
弁開閉レバーが絞り弁軸を中心に回動する。絞り弁軸が
回動する結果、絞り弁は回動し、吸気路を開閉する。こ
こで中継レバーと絞り弁開閉レバーカムとローラの係合
関係によって、アクセル操作量と絞り弁の開度との関係
は任意に設定することができる。
ここで第1の手段による場合、絞り弁開閉レバーには引
張ばねが設定されていて、常時絞り弁が閉じる方向に付
勢されている。そこでアクセル操作に有する力は少なく
ともこのばね力に釣り合うものであることが必要とされ
る。ところでこの引張ばねの取付け位置は、絞り弁軸か
ら、引張ばねの作用点と支点を結ぶ線までの距離が、絞
り弁が開くにつれて減少する位置にあることから、絞り
弁開閉レバーに働く引張ばねの力による回転モーメント
は、絞り弁の開度が変化しても大きく変化しない。すな
わち絞り弁が開く程引張ばねによる力は大きくなるもの
の、回転中心から引張ばねまでの距離は減少し、結局回
転中心まわりの回転モーメントは力と距離の変化がそれ
ぞれ相殺されて大きく変化することがない。
さらに前記中継レバーの側にカムが設けられ、前記絞り
弁開閉レバーの側にローラが設けられ、カムとローラの
接合点は、絞り弁が開くにつれて、絞り弁軸と中継軸と
を結ぶ線に接近するとともに、カム面の外方に移動する
位置関係に設定されていることから、中継レバーと絞り
弁開閉レバーとの接合点に生じる力の方向が常時両者間
の相対移動を妨げない方向となり、これによっても絞り
弁の開閉に要する操作力の操作ストロークの途中で大き
く変化することが防止される。
これは第2の手段の場合もほぼ同様であって、この場合
には中継レバーの回転モーメントに関して、力と距離の
各変化が相殺されて回転モーメントには大きな変化が生
じることがない。また中継レバーのカムと絞り弁開閉レ
バーのローラとの接合点に生じる力の方向についても第
1の手段と同一の作用が得られ、結局絞り弁の開閉に要
する操作力が操作ストロークの途中で大きく変化するこ
とが防止される。
(効果) 本考案によると絞り弁の開閉操作ストローク中絞り弁を
開閉するのに必要な回転モーメントが滑らかに変化し、
かつ中継レバーと絞り弁開閉レバー間の相対移動がスム
ースに行なわれる。このため絞り弁の開閉操作に要する
力も滑らかに変化し、アクセル操作に違和感を生じさせ
ない。
(実施例) 以下図面を参照しつつ本考案の第1実施例について説明
する。
第1図は本考案に関わる吸気筒装置の平面図を示し、第
2図は第1図のII方向からの側面図を示している。
図中2は断面円形の吸気筒であり、これを矢印の方向に
吸気が流れる。吸気筒2には絞り弁軸10が貫通してお
り、これに絞り弁8が固定されている。絞り弁8はほぼ
円板状であり、絞り弁軸を中心として回動することによ
り吸気路を開閉する。図中6はスロットルセンサであ
り、絞り弁軸10の回動角度を電気信号に変換して出力
する。図中4はダッシュポットであり、絞り弁8が急激
に閉じて内燃機関は失速することを防止する。
図中22は第1中継レバーであり、吸気筒2に固定され
た中継軸24に回動可能に取り付けられている。第1中
継レバー22は、図示しないアクセルケーブルが取付け
られる円弧状のアクセルケーブル連結部22a、第1ア
ーム22b、第2アーム22c、第2アーム22cから
延びる係合部22d等を有する一体物である。第1アー
ム22bには引張ばね28(以下第1引張ばねともい
う)が取付けられ(以下この取付点26を作用点とい
う)、引張ばね28の他端は吸気筒2に固定されている
ブラケット32に取付けられている(以下この点30を
支点という)。このばね28は第2図上第1中継レバー
22を常時反時計回転方向に付勢している。後述のよう
に第1中継レバー22が反時計方向へ回転すると絞り弁
8は閉じる方向へ回動する。吸気筒2はブラケットを介
してストッパ42がナット44によって固定されてい
る。アクセルケーブルが引張られない場合には、第1中
継レバー22はその係合部22dがストッパ42に当接
して、第2図反時計方向へのそれ以上の回転が規制され
ている。なお、後述のように、このとき絞り弁8は吸気
路を完全に閉じるように調整されている。これはナット
44の締付けによって調整される。第2図はこの状態を
示し、以下この状態を全閉状態という。
中継軸24には第1中継レバー22とは別に、第2中継
レバー18が回動可能に取付けられている。第2中継レ
バー18はオートスピード連結部18a、カム板部18
b、係合部18c等を有する一体物である。カム板部1
8bは中央部が切り欠かれてカム面18dが形成されて
いる。中継軸24にはコイルばね34(以下第2ばねと
もいう)が取付けられ、その一方の端は吸気筒2に固定
され(以下この点34aを支点という)、他方の端は第
2中継レバー18にかけられている(以下この点34b
を作用点という)。第2ばね34は第2中継レバー18
を第2図上反時計方向に常時付勢している。
第1中継レバー22の第2アーム22cと第2中継レバ
ー18の係合部18cは通常当接し合っている。すなわ
ち、第2図上、第1中継レバー22の第2アーム22c
は第2中継レバー18の係合部18cの上方に位置し、
かつ第2中継レバー18が第2ばね34によって常時反
時計方向に付勢されている為に、通常第2アーム22c
と係合部18cは当接し合うことになる。このため、第
1中継レバー22がアクセルケーブルに引かれて第2図
上時計方向に回転されると、第2中継レバー18も第2
アーム22cと係合部18cの当接構造によって時計方
向に回転する。そしてアクセルケーブルが緩められる
と、第1中継レバー22は第1引張ばね28によって、
第2中継レバー18は第2ばね34によって反時計方向
に回転する。
但し、第2中継レバー18に直接時計方向への回転力が
加えられると、第2中継レバー18のみが回動し、第1
中継レバー22は回動しない。これは第2アーム22c
が係合部18cの反時計回転方向側にあるためである。
第2中継レバー18のオートスピード連結部18aには
図示しないオートスピード調整機構からの図示しないケ
ーブルが取付けられ、オートスピード調整機構の作動に
よって第2中継レバー18は時計方向に回転させる。こ
の場合、上記したように第1中継レバー22は回動せ
ず、オートスピード調整機構の作動はアクセルケーブル
に伝えられることはない。このためオートスピード調整
機構が作動しても、アクセルケーブル、アクセルペダル
等に影響を与えず、運転者に違和感を感じさせない。
第2中継レバー18のカム板部18bには第2図に明瞭
に示されるように、カム面18dが形成されている。こ
れに後述のローラー12fが係合する。
前記絞り弁軸10には絞り弁開閉レバー12が相対回転
不能にナット14によって固着されている。絞り弁開閉
レバー12はケーブル引き部12a、第1アーム12
b、第2アーム12c、第3アーム12d、第4アーム
12e、第4アーム12eに回転可能に取付けられたロ
ーラー12fを有する。
ローラ12fは第4アーム12eにナット20によって
回転可能に取付けられており、前記第2中継レバー18
のカム面18dに係合している。第2中継レバー18が
第2図上時計方向に回転すると、ローラー12fは絞り
弁軸10を中心として同じく時計方向に回転し、この結
果絞り弁開閉レバー12、それに取付けられている絞り
弁軸10、絞り弁8のそれぞれが時計方向に回転し、吸
気路が開けられる。
絞り弁開閉レバー12には引張ばね36(以下第3引張
ばね36ともいう)が取付けられている。引張ばね36
の一端は絞り弁開閉レバー12の第2アーム12cに取
付けられ(以下この取付点16を作用点という)、他端
は吸気筒2に固定されたブラケット40(第2図参照)
に取付けられている(以下この取付点38を支点とい
う)。第2図に示されるように、絞り弁開閉レバー12
は常時第3引張ばね36によって反時計方向(絞り弁の
閉方向)に付勢されている。
上記構造の吸気筒装置において、アクセルケーブルが引
張られていない状態では、第1中継レバー22は第1引
張ばね28で反時計方向に回転し、係合部22dがスト
ッパ42に当接し、第2中継レバー18は第2ばね34
で反時計方向に回転し、係合部18cが第2アーム22
cに当接し、絞り弁開閉レバー12は第3引張ばね36
で反時計方向に回転し、ローラー12fがカム面18d
に当接し、この状態で絞り弁8は全閉状態となる。第2
図はこの状態を示す。アクセルケーブルは引張られる
と、第1図中継レバー22が時計方向に回転し、第2ア
ーム22cによって係合部18cが押されることにより
第2中継レバー18も時計方向に回転し、カム面18d
とローラー12fの係合により、絞り弁開閉レバー12
も時計方向へ回転して絞り弁8が開けられる。
第3図は説明の為に第1中継レバー22とナット20を
外した状態の拡大図であり、中継軸24、絞り弁軸1
0、カム面18d、ローラ12fの相対的位置関係が明
瞭に示されている。ここで実線が絞り弁8の全閉状態、
2点鎖線は全開状態のローラー12f、カム面18dに
回転位置を示している。ここで明らかなように、ローラ
ー12fとカム面18dの接触点におけるカム面18d
の垂線A,B等はローラの移動軌跡Cよりも常時外方を
向いており、絞り弁8を開く操作ストローク中ローラー
12fはカム面18dをスムースに相対的に外方へ転動
できるようになっている。このため、操作に有する力は
全体として軽く、しかも途中で急激な変化が起きない。
また、ローラ12fとカム面18dの接触点は全ストロ
ーク中常時中継軸24と絞り弁軸10を結ぶ線Dの一方
の側にあり、これを横切ることがない。このこともまた
カムとローラー間のスムースな転動を許容している。
なおローラ12fとカム面18dの接触点は全閉状態で
中継軸24と絞り弁軸10を結ぶ線Dから最も遠く、絞
り弁8が閉じるにつれて線Dに接近し、全開状態におい
て線Dに最も近付くような位置関係に設定されている。
第6図ないし第9図は、第10図に示される非線形特性
を実現するためのカム形状とローラの移動軌跡の関係を
示した図である。なおカム形状は全閉位置における回転
状態で示されている。
第6図は中継レバー側にローラ、絞り弁開閉レバー側に
カムを設け、かつ絞り弁が開くにつれてローラ(すなわ
ち中継レバーと絞り弁開閉レバーとの接合点)が線D
(中継軸と絞り弁軸とを結ぶ線)から遠ざかる条件下で
の関係を示している。
第7図は中継レバー側にローラ、絞り弁開閉レバー側に
カムを設け、かつ絞り弁が開くにつれてローラが線Dに
接近する条件下での関係を示している。
第8図は中継レバー側にカム、絞り弁開閉レバー側にロ
ーラを設け、かつ絞り弁が開くにつれてローラが線Dか
ら遠ざかる条件下での関係を示している。
第9図は中継レバー側にカム、絞り弁開閉レバー側にロ
ーラを設け、かつ絞り弁が開くにつれてローラが線Dに
接近する条件下での関係を示している。
この第7図と第9図に示されるように、絞り弁が開くに
つれてローラが線Dに接近する条件下でのカム形状は比
較的直線に近いのに対し、第6図と第8図に示されるよ
うに、絞り弁が開くにつれてローラが線Dから遠ざかる
条件下でのカム形状は大きく湾曲することが認められ
る。
カム形状が大きく屈曲する場合にはカムとローラ間の摩
擦力が全閉状態位置に復帰する側に働き絞り弁を開くに
要する操作力は大きくなり、かつその力が操作ストロー
ク中比較的大きく変動することとなる。一方カム形状が
比較的直線に近い場合にはカムとローラ間の相対移動が
スムースにおこなわれ絞り弁を開くに要する操作力比較
的小さく、かつその力が操作ストローク中あまり大きく
変動することはない。
第3図中16は絞り弁8の全閉状態における第3引張ば
ね36の作用点位置であり、16Aは全開状態でのそれ
である。図中Lは絞り弁軸10から作用点16と支点3
8を結ぶ線におろした垂線の足の長さを示し、L1は全
閉状態のそれ、L2は全開状態のそれを示している。同
図から明らかに垂線の足Lは全開状態でのL1から弁が
開くにつれて徐々に減少し、全開状態で最低値L2にな
るように設定されている。
第3ばね36によって、絞り弁開閉レバー12に働く回
転モーメントは第3ばね36の力に垂線の足Lを乗じた
値であるところ、同図からも明らかなように絞り弁8が
開くにつれてばね36の力は増加する一方、垂線の足L
の値の減少し、結局回転モーメントは絞り弁が開いても
大きく変化しないようにされている。
第4図は本実施例による場合の絞り弁開度とその開度に
要する操作力の関係を示したものであり、従来に見られ
た急激な変化が認められないことが理解される。
第5図はカム面とローラーとの接触点が絞り弁軸と中継
軸を結んだ線を越えて移動せず、しかも、絞り弁が開く
につれて前記仮想線に近づくという条件化で設定可能な
中継レバーの開度と絞り弁の開度との関係を示した図で
あり、図中斜線で示す領域が設定可能な領域を示してい
る。
このように絞り弁の開度が小さいうちは中継レバーを大
きく動かさないと開度が所定の値だけ変化せず(これは
絞り弁の開度の微調整が容易なことを意味する)、絞り
弁の開度が大きくなると僅かな中継レバーの回動で、絞
り弁が大きく変化する非線型特性が実現できることを意
味している。
本実施例によると、このような関係を満足させるための
カム面の面率を従来のそれに比して直線に近づけること
ができ、これによりカム板の面積は小さくできる。
本実施例では、第3ばねについて回転モーメントが大き
く変化しないようにしている他、第2図で示されるよう
に第1ばねについても第1中継レバーに生じる回転モー
メントが大きく変化しないようにしている。これは中継
軸24から第1ばね28の作用点26と支点30を結ぶ
線におろした垂線の足が全閉状態で最大で、以後徐々に
減る関係にセットされているためである。
このようにして本考実施例では非線型特性を実現し、な
おかつ操作力をなだらかに変化させることに成功してい
る。
なお、オートスピード調整機構からのケーブル操作はカ
ムとローラーとの機械的連携関係を経たのち絞り弁の開
度に変換される。このため、絞り弁開度の小さい範囲で
はオートスピード調整機構によって絞り弁の開度は微調
整されることになる。また第1中継レバーと第2中継レ
バーに分けられていること等によってオートスピード調
整機構が作動してもアクセルペダル等に伝搬しないよう
になっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わる吸気筒装置の平面
図、第2図はその側面図、第3図は側面の一部拡大図、
第4図は開度と操作力の関係を示す図、第5図は中継レ
バーの回動角と絞り弁の開度との関係を示す図、第6図
から第9図はローラの移動軌跡とカムの形状との関係を
示し、第10図は第6図から第9図に示されるローラの
移動軌跡とカムの形状との関係によって実現される中継
レバーの回動角と絞り弁の開度との関係を示す図であ
る。 2…吸気筒 4…ダッシュポット 6…スロットルセンサ 8…絞り弁 10…絞り弁軸 12…絞り弁開閉レバー 12a…ケーブル引き部 12b…第1アーム 12c…第2アーム 12d…第3アーム 12e…第4アーム 12f…ローラー 14…ナット 16…作用点 18…第2図中継レバー 18a…オートスピード連結部 18b…カム板部 18c…係合部 18d…カム面 20…ナット 22…第1中継レバー 22a…アクセスケーブル連結部 22b…第1アーム 22…第2アーム 22d…係合部 24…中継軸 26…作用点 28…第1引張ばね 30…支点 32…ブラケット 34…第2ばね 34a…支点 34b…作用点 36…第3引張ばね 38…支点 40…ブラケット 42…ストッパ 44…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 香野 康秋 愛知県大府市共和町1丁目1番地の1 愛 三工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−159940(JP,A) 実開 昭60−81244(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関への吸気が流れる吸気路と、 該吸気路内で絞り弁軸を中心に開閉して吸気量を調整す
    る絞り弁と、 アクセルケーブルの引張りによって中継軸を中心に回動
    する中継レバーと、 該中継レバーに形成されたカムと、 該中継レバーの該カムと係合するローラを有し、該中継
    レバーの回動に所定の関係で連動して前記絞り弁軸を中
    心に回動して前記絞り弁を開閉させる絞り弁開閉レバー
    と、 一端(支点)が吸気筒装置の不動部分に固定され、他端
    (作用点)が前記絞り弁開閉レバーに固定されて、前記
    絞り弁を常時閉じる方向へ付勢する引張ばねとを有し、 前記支点及び作用点の位置は、前記絞り弁軸から、前記
    支点と作用点を結ぶ線までの距離が、絞り弁が開くにつ
    れて徐々に減少する位置であり、かつ、前記中継レバー
    のカムと前記絞り弁開閉レバーのローラとの接合点が、
    絞り弁が開くにつれて、絞り弁軸と中継軸とを結ぶ線に
    接近するとともに、カム面の外方に移動する位置関係に
    あることを特徴とする内燃機関用吸気筒装置。
  2. 【請求項2】内燃機関への吸気が流れる吸気路と、 該吸気路内で絞り弁軸を中心に開閉して吸気量を調整す
    る絞り弁と、 アクセルケーブルの引張りによって中継軸を中心に回動
    する中継レバーと、 該中継レバーに形成されたカムと、 該中継レバーの該カムと係合するローラを有し、該中継
    レバーの回動に所定の関係で連動して前記絞り弁軸を中
    心に回動して前記絞り弁を開閉させる絞り弁開閉レバー
    と、 一端(支点)が吸気筒装置の不動部分に固定され、他端
    (作用点)が前記中継レバーに固定されて、絞り弁が閉
    じる方向へ前記中継レバーを常時付勢する引張ばねとを
    有し、 前記支点及び作用点の位置は、前記中継軸から、前記支
    点と作用点を結ぶ線までの距離が、絞り弁が開くにつれ
    て徐々に減少する位置であり、かつ、前記中継レバーの
    カムと前記絞り弁開閉レバーのローラとの接合点が、絞
    り弁が開くにつれて、絞り弁軸と中継軸とを結ぶ線に接
    近するとともに、カム面の外方に移動する位置関係にあ
    ることを特徴とする内燃機関用吸気筒装置。
JP1988157743U 1987-12-19 1988-12-03 内燃機関用吸気筒装置 Expired - Lifetime JPH06609Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988157743U JPH06609Y2 (ja) 1988-12-03 1988-12-03 内燃機関用吸気筒装置
US07/286,139 US4945874A (en) 1987-12-19 1988-12-19 Throttle body having interconnecting lever for converting an operational amount of accelerator to an opening of throttle valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988157743U JPH06609Y2 (ja) 1988-12-03 1988-12-03 内燃機関用吸気筒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278745U JPH0278745U (ja) 1990-06-18
JPH06609Y2 true JPH06609Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=31437456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988157743U Expired - Lifetime JPH06609Y2 (ja) 1987-12-19 1988-12-03 内燃機関用吸気筒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06609Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159940A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Hitachi Ltd Accelerator of carburetor
JPS6081244U (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 株式会社日立製作所 吸気絞り弁の開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0278745U (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078111A (en) Variable ratio throttle linkage
JPH05248275A (ja) 制御弁制御装置
JPH06609Y2 (ja) 内燃機関用吸気筒装置
US4945874A (en) Throttle body having interconnecting lever for converting an operational amount of accelerator to an opening of throttle valve
CA1290203C (en) Control device for throttle valve for internal combustion engine
US6513491B1 (en) Electronic throttle control linkage with limp home mechanism
US5964203A (en) Throttle valve device of internal combustion engine
JPH0759900B2 (ja) 内燃機関のスロットル開閉装置
JP2524503Y2 (ja) 蝶形絞り弁開度制御装置
JP4088377B2 (ja) 抵抗ケーブルを有する電子制御式アクセル装置
JPH0979050A (ja) スロットル制御装置
JPH07674Y2 (ja) 車両アクセルリンク機構
EP0718141B1 (en) Pedal-operated actuating member for controlling the pull cable connected to the throttle valve of a fuel-feed device in an internal combustion engine
JPH02221642A (ja) 内燃機関絞り弁制御装置
JP3286231B2 (ja) スロットルバルブ装置
JPH0625648Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0540281Y2 (ja)
JPH0435557Y2 (ja)
JPH10339180A (ja) アクセル装置
JPH0335628Y2 (ja)
JPS597550Y2 (ja) 気化器の絞弁強制閉鎖装置
JP3958457B2 (ja) アクセルストローク時における抵抗力発生装置
JPH04123337U (ja) 回動レバーとアクチユエータ作動桿との係合構造
KR0122030Y1 (ko) 드로틀 밸브 열림도 조정장치
JPH06137173A (ja) スロットル弁の開閉駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term