JPH02221642A - 内燃機関絞り弁制御装置 - Google Patents

内燃機関絞り弁制御装置

Info

Publication number
JPH02221642A
JPH02221642A JP1325778A JP32577889A JPH02221642A JP H02221642 A JPH02221642 A JP H02221642A JP 1325778 A JP1325778 A JP 1325778A JP 32577889 A JP32577889 A JP 32577889A JP H02221642 A JPH02221642 A JP H02221642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
throttle valve
collar
shaft
interlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1325778A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark J Basten
マーク・ジョナサン・バステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPH02221642A publication Critical patent/JPH02221642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用内燃機関の絞り弁制御に関する。
或る実際の機関負荷、機関速度及び路面速度の条件にお
いて必要なよりも大きく機関絞り弁を車両運転者が開く
と、幾つかの望ましくない効果を生ずることがある0例
えば、過度の絞り弁開放は車輪のスピン(空転)を生じ
、その結果、牽引力の損失または低下、および/または
燃料不経済を来たす可能性がある。
本出願人の英国特許第2068456号明細書において
、我々は、絞り弁を開くことのできる限度が「ローウエ
ストウィンズ(低位優先)(lowest wins)
」概念に従って決められる、車両用内燃機関絞り弁制御
装置を記載した。すなわち、そのような限度が、実際の
機関負荷、機関速度および路面速度の諸条件のような、
少なくとも1つの適切な変数に適合する限りにおいて、
絞り弁がアクセルペダルによって制御されるように仕組
まれており、その限度を超える渭差量は、前記変数に従
って最も適切な絞り弁開度を決定する、電子装置からの
信号によって修正される。
英国特許第2068456号明細書に記載される構成に
おいて、アクセルペダルを絞り弁に連結するリンクi楕
は: i)アクセルペダルに結合される第1の可動部材、 ii)絞り弁に結合される第2の可動部材、iii )
第1の可動部材を第2の可動部材に連結する第1のバネ
装置であって、アクセルペダルを押すと、そのバネ装置
に応力がかかつて絞り弁を開く傾向を生ずる、第1のバ
ネ装置、 iv )前記第1のバネ装置を弛めることのできる度合
いを制限するように、前記第1のバネ装置の両端の相対
運動を制約する機械的限定装置、V)絞り弁を閉位置に
向けて付勢するように働く第2のバネ装置であって、運
転者の足をアクセルペダルから揚げて、前記第1のバネ
装置を前記限定装置の許す限度まで弛めさせると、絞り
弁の閉位置への運動が前記第2のバネ装置によって可能
にされる、この第2のバネ装置、 vi )カム、 vii )前記カムの位置に応じて絞り弁の開度を制限
するように、前記第1のバネ装置の作用によって前記カ
ムに係合するように付勢される、前記第2の可動部材に
据付けられたカムフォロア、viiI)前記カムに枢動
自在に連結されるサーボモータであって、絞り弁開度と
サーボモータによるカムの変位量との間に所要の非線形
関係を与えるような形状を前記カムが有している、この
サーボモータ、 ix )少なくとも1つの車両運転変数によって決まる
位置までカムを変位させるようにサーボモータを作動さ
せる制御装置: を含む。
本発明によれば、車両用内燃機関において、絞り弁制御
装置は: 1)アクセルペダル ii )絞り弁装置、 111)実際の機関負荷、機関速度および路面速度の諸
条件のような少なくとも1つの適切な変数に従う電子装
置からの信号に応答して作動するモータ装置、 iv )アクセルペダルの或る動きの如何なる限度を弁
装置に伝達すべきかを決定する制御伝達機構を含み、前
記伝達機構は: a)弁装置を作動するために、回転軸に固定されたイン
ターロック部材。
b)通常は前記軸を第1の方向に付勢して弁装置を開く
弾性装置、 C)アクセルペダルとモータ装置にそれぞれ結合される
第1と第2の入力部材であって、各入力部材はペダルと
モータ装置の動きにそれぞれ応答して引込み位置と前進
位置の間で移動自在であり、引込み位置から、より少な
い距離だけ動いた方の入力部材の位置によって、インタ
ーロック部材の作動自在の角度位置が決定されるような
仕方でインターロック部材に協働するようにされている
2つの入力部材: を含む。
弾性装置の力に対抗する絞り弁開放方向へのインターロ
ック部材の運動の限度を選択的に決定するようにされた
可動止めを各入力部材が画成する、機関の絞りを制御す
る弁装置の設定は、従って「ローウェスト・ウィング」
概念によって決定される。
入力部材はインターロック部材の異なる領域に作用する
ことができ、共に軸の回転方向に対応する方向に回転す
るように据付けられる。
両方の入力部材は軸上で回転するように支承されると、
好都合である。
そのような構成において、入力部材はインターロック部
材の両端に配設される軸部分上で回転自在であり、イン
ターロック部材の入力面と、入力部材のそれぞれの補合
する止め面と、は相互に協働するようにされる。
インターロック部材は丁字形輪郭を有することができ、
その基幹部は前記軸に固定され、相反する方向に突き出
る突起部は前記軸の軸線に平行で、入力部材と重なり、
突起部は入力部材の段付きのくぼみに受承され、くぼみ
の基底面は止め面を画成し、突起部の補合する面は入力
面を画成する。
作動位置において、止め面と入力面は係合し、アクセル
に結合される入力部材の止め面は絞り弁の戻しバネによ
りインターロック部材の補合する入力面に当てて保持さ
れ、他方の入力部材の止め面は同様の戻しバネにより同
様の位置に保持される。
以下に添付図面を参照しつつ、本発明の一実施例を説明
する。
図示の制御伝達機構は、絞り弁装置、適切にはバタフラ
イ弁(図示せず)、の作動を制御するために縦軸線の回
りに回転自在の軸1と、11に固定されるインターロッ
ク・カラー4の両端に配設される軸1部分の上で共に回
転自在に支承される絞り介入力カラー2およびモータ駆
動入力カラー3と、を有する。
絞り介入力カラー2はインターロック・カラー4とバタ
フライ弁の間に配設され、通常は、絞り弁戻しバネ5に
より、第1図で見て反時計回り方向に付勢される。モー
タ駆動入力カラー3も戻しバネ6により同じ反時計回り
方向に付勢される。
、インターロック・カラー4は、軸に固定される横向き
の基幹部と、入力カラー2.コ(二重なりこの2つのカ
ラーのそれぞれの段付きくぼみに受承される、相反する
方向に突き出て縦方向に延在する突起部9,10と、を
有するほぼ丁字形輪郭をもつ、くぼみ11.12の基底
はそれぞれ止め面13.14を画成し、突起部9.10
の補合する内方表面がそれぞれ入力面15.16を画成
する。
バネ17は、バタフライ弁を開くように時計回り方向に
、インターロック・カラー4と軸1を付勢する。
2つの入力カラー2.3はケーブル18を介して入力カ
ラー2に結合されるアクセルペダルと、モータ装置を含
むオーバーライド・アクチュエータと、のそれぞれ独立
した作動により、共に引込み位置と前進位置の間で角度
移動自在である。アクチュエータ20はギヤボックスを
介して駆動する電動モータを含み、モータの作動は、エ
ンジン負荷、エンジン速度および車両路面速度をそれぞ
れ感知するセンサーEL、ES、およびR9から信号を
受ける電子制御モジュール21によって制御される。v
■御モモジュール21信号を差別し、受けた変数に応じ
て、運転者が選択した絞り弁位置が望ましくなければ、
実際の条件に合う正しい絞り位置を決定するようにモー
タに給電する。
非作動位置において、入力カラー2.3はバネ56によ
ってそれぞれの引込み位置に保持され、次に、入力面1
5.16と止め面13.14の係合により、バネ17の
力に対抗してインターロック・カラー4を同様位置に保
持する。
運転者がアクセルペダルを操作する時、カラー2は、第
1図および第2図に矢印で示される時計回り方向に、軸
線としての軸1の回りに角度移動する。この運動が、或
る絞り弁開度に対する制御モジュール21が受けた信号
に適合するならば、つぎにこのカラー2の角度運動に伴
って、インターロック・カラー4が、引続きこれもバネ
6の力に抗して同じ距離だけ角度運動するカラー3と共
に、正確に対応する運動を生ずる。
しかし、例えば車輪スピン状態で、通常は絞り弁の開き
過ぎを生ずるであろうペダルの過大な動きがある場合に
は、第5図に示すように、その結果のカラー2の過大な
角度運動に伴うインターロック・カラー4の対応する角
度運動を防ぐ自動修正を施すように、カラー3が働く、
具体的には、インターロック・カラー4がカラー2と共
に過大な距離を動こうとする傾向に対抗するように、カ
ラー3がモータにより反時計回り方向に駆動される。
これは絞り弁の廻わりを戻してトルクを減少させる。信
号が増して、トルクを再びかけ得る時は、制御モジュー
ル21の制御の下で、カラー3を反対の時計回り方向に
回転させて、絞り弁を運転者の要求する位置に戻すよう
にモータが作動する。
上記の構成において、モータが運転者の要求を超えて絞
り弁を開くことは不可能である。絞り弁がモータによっ
て再び開かれるにつれ、カラー3に伴うインターロック
・カラー4の過大な動きは、入力面15とカラー2の止
め面13との係合によって制止される。よって、モータ
による、この点を超えるカラー3の動きはインターロッ
ク・カラー4に伝えられない。
そのうえ、任意の絞り弁開度にてギヤボックスがつかえ
て動かなくなっても、カラー2,4は依然、運転者の制
御の下で、共同して、絞り弁を閉めるように作用するこ
とができる。従って、この装置は「フェイルセーフ」で
ある。
車両の正常の運転中、絞り弁を開くにつれて、モータと
ギヤボックスが運動する。このような運動は、モータお
よび/またはギヤボックスが不使用のために固着する傾
向を減する。
上記の構成において、制御モジュール21からの信号に
応答自在の任意の駆動機構、適切には空気モータ、また
はレバー等の類似位置によって作動されるケーブル機構
をもって、電動モータに換えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御伝達機構の分解斜視図、 第2図は第1図の機構の平面図、 第3図は絞り弁を開いた、機構の端面図、第4図は絞り
弁を閉じた、機構の端面図、第5図は好ましくない運転
者の要求に対する制御されたオーバーライドを示す図で
ある。 1・・・・回転軸     2.3・・・・入力部材4
・・・・インターロック部材 5.6・・・・戻しバネ 8・・・・基幹部9.10・
・・・突起部  11.12・・・・くぼみ13、14
・・・・止め面  15.16・・・・入力面17・・
・・弾性装置   20・・・・モータ装置21・・・
・電子装置 (外4名) 蔓 1凶 111:l:1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクセルペダルと、絞り弁装置と、実際の機関負荷
    、機関速度および路面速度の条件のような少なくとも1
    個の適切な変数に応じて電子装置21からの信号に応答
    して作動するモータ装置20と、前記アクセルペダルの
    或る動きをどの限度まで前記弁装置に伝達すべきかを決
    定するための制御伝達機構と、を含む車両用内燃機関絞
    り弁制御装置であって: 前記弁装置を作動するために回転軸1に固定されたイン
    ターロック部材4と、通常は前記弁装置を開くように前
    記軸を第1の方向に付勢している弾性装置と、前記アク
    セルペダルおよび前記モータ装置にそれぞれ結合される
    第1および第2の入力部材2,3と、を前記伝達機構が
    含み、前記各入力部材は前記ペダルおよび前記モータ装
    置の動きにそれぞれ応じて引込み装置と前進位置との間
    で移動自在であり、引込み位置から移動した距離が短か
    い方の前記入力部材の一つによつて前記インターロック
    部材の作動自在角度位置が決定されるような仕方で、前
    記入力部材2,3が前記インターロック部材4に協働す
    るようにされていること:を特徴とする絞り弁制御装置
    。 2、前記各入力部材2,3は、前記弾性装置17の力に
    対抗して、絞り弁を開く方向への前記インターロック部
    材4の動きの限度を選択的に決定するようにされた移動
    自在の止めを画成すること、を特徴とする請求項1記載
    の絞り弁制御装置。 3、前記入力部材2,3は前記インターロック部材4の
    異なる領域15,16に作用し、両部材2,3ともが前
    記軸1の回転方向に対応する方向に回転するように据付
    けられていること、を特徴とする請求項1または2記載
    の絞り弁制御装置。 4、前記両方の入力部材2,3が前記軸1上で回転する
    ように支承されていること、を特徴とする請求項1ない
    し3の任意の項記載の絞り弁制御装置。 5、前記インターロック部材4の両端に配設される前記
    軸1部分の上で前記入力部材2,3が回転自在であり、
    前記インターロック部材4の入力面15,16と、前記
    入力部材の補合するそれぞれの止め面13,14とが相
    互に協働するようにされていること、を特徴とする請求
    項4記載の絞り弁制御装置。 6、前記軸1に固定される基幹部8と、前記軸の軸線に
    平行で前記入力部材2,3に重なり合う、相反する方向
    に突き出る突起部9,10と、を有するT字形輪郭を前
    記インターロック部材4が有し、前記突起部は前記入力
    部材2,3の段付きくぼみ11,12に受承され、前記
    くぼみの基底面は前記止め面13,14を画成し、前記
    突起部の補合する面が前記入力面15,16を画成する
    こと、を特徴とする請求項5記載の絞り弁制御装置。 7、作動位置において、前記止め面13,14と前記入
    力面15,16とは係合しており、前記アクセルペダル
    に結合される前記入力部材2の止め面13は前記インタ
    ーロック部材4の補合する入力面15に当てて戻しバネ
    5により保持され、前記他方の入力部材3の止め面14
    は前記入力面16に当てて戻しバネ6により保持される
    こと、を特徴とする請求項5または6記載の絞り弁制御
    装置。
JP1325778A 1988-12-16 1989-12-15 内燃機関絞り弁制御装置 Pending JPH02221642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8829403.8 1988-12-16
GB888829403A GB8829403D0 (en) 1988-12-16 1988-12-16 Internal combustion engine throttle control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221642A true JPH02221642A (ja) 1990-09-04

Family

ID=10648619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325778A Pending JPH02221642A (ja) 1988-12-16 1989-12-15 内燃機関絞り弁制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4966114A (ja)
EP (1) EP0378908B1 (ja)
JP (1) JPH02221642A (ja)
BR (1) BR8906502A (ja)
DE (1) DE68904644T2 (ja)
ES (1) ES2037434T3 (ja)
GB (1) GB8829403D0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3934739A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung i mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung
DE4016008A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Audi Ag Elektrisch beeinflusste drosselklappeneinstellung
DE4030901A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum steuern der antriebsleistung eines fahrzeug-antriebsmotors
JPH07324640A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル制御装置
EP1857909B1 (en) 2005-01-18 2011-08-17 Teleflex Incorporated Pedal assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869937A (en) * 1974-03-07 1975-03-11 Deere & Co Interlocked hand-and foot-operable engine speed control
GB2068456B (en) * 1980-01-30 1983-09-28 Lucas Industries Ltd Internal combustion engine throttle valve control linkage
US4787353A (en) * 1986-09-24 1988-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve control apparatus for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JPH0335856Y2 (ja) * 1986-11-14 1991-07-30
JPS63113738U (ja) * 1987-01-19 1988-07-22
JPS63208632A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp スロツトル弁制御装置
DE3870745D1 (de) * 1987-07-22 1992-06-11 Mitsubishi Electric Corp Steuervorrichtung fuer eine drosselklappe.
US4867122A (en) * 1988-09-12 1989-09-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throttle opening control actuator

Also Published As

Publication number Publication date
DE68904644T2 (de) 1993-06-03
EP0378908B1 (en) 1993-01-27
DE68904644D1 (de) 1993-03-11
US4966114A (en) 1990-10-30
BR8906502A (pt) 1990-08-28
ES2037434T3 (es) 1993-06-16
GB8829403D0 (en) 1989-02-01
EP0378908A1 (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429090A (en) Fail safe throttle positioning system
US5036816A (en) Load adjustment device
JP2953476B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ
JP2784867B2 (ja) 制御弁制御装置
US5775292A (en) Load adjustment device
JPH02275031A (ja) スロットルバルブ装置
US5076231A (en) Method and apparatus for mechanical override control of electronic throttle valve operation during emergencies
US5131364A (en) Throttle-valve connection
US5829409A (en) Throttle valve control apparatus
US4768483A (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
US5074266A (en) Throttle-valve apparatus for an internal combustion machine
JPH02221642A (ja) 内燃機関絞り弁制御装置
KR20020081216A (ko) 비상 공기 장치를 갖춘 스로틀 밸브 기구
KR0171211B1 (ko) 내연기관의 드로틀 개방도 제어장치
JPH02181038A (ja) スロットル部材の制御装置
US4776563A (en) Throttle body control arrangement
EP0341659B1 (en) Control device for the air-intake throttle valve of an internal-combustion engine
GB2089430A (en) I.C. Engine Carburettor Throttle Valve Return Spring Arrangement
EP0012598B1 (en) Throttle linkage
US5134979A (en) Load adjustment device
US5697253A (en) Motion transmission arrangement for controlling an internal combustion engine
JPH0625648Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
US5121728A (en) Load adjustment device
JPH061863Y2 (ja) 自動定速走行装置
US5168850A (en) Load adjustment device