JPH0660432U - 膜分離ユニット - Google Patents

膜分離ユニット

Info

Publication number
JPH0660432U
JPH0660432U JP153193U JP153193U JPH0660432U JP H0660432 U JPH0660432 U JP H0660432U JP 153193 U JP153193 U JP 153193U JP 153193 U JP153193 U JP 153193U JP H0660432 U JPH0660432 U JP H0660432U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
separation unit
filtration
membrane separation
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP153193U
Other languages
English (en)
Inventor
功 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP153193U priority Critical patent/JPH0660432U/ja
Publication of JPH0660432U publication Critical patent/JPH0660432U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率よく吸引濾過でき、膜面を十分洗浄でき
る膜分離ユニットを提供する。 【構成】 膜モジュール8を、膜支持体9を波形に形成
し、その表面を覆って濾過膜10を配置することにより構
成する。また、複数枚配置される膜モジュール8どうし
の間隙13における下方に散気管14の散気口を設置する。 【効果】 濾過膜の面積が大きくなって、吸引濾過効率
がよくなる。気泡流で十分な膜面掃流が得られ、吸引濾
過効率の低下を防ぐことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、水処理装置等において使用される浸漬型の膜分離ユニットに関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の膜分離ユニットは、図5(a) の全体構成を示す断面図および図 5(b) の部分拡大断面図に示すように、ケーシング1内に複数の膜モジュール2 を適当な間隔で平行に配置することによって構成されている。このような膜モジ ュール2においては、矩形平板状の膜支持体3の表裏に、限外濾過膜もしくは精 密濾過膜のような有機濾過膜4を周縁部で接着固定している。有機濾過膜4と膜 支持体3との間には不織布などのスペーサ5を介装し、濾過膜4と膜支持体3と の密着を防止して、膜透過液流路を形成している。また、濾過膜4よりも内側に 通じた透過液吸引管6を設け、この透過液吸引管6を通して膜モジュール2内に 負圧を与えることにより、槽内の被処理水を濾過膜4を通して矢印Aで示した方 向に吸引濾過している。このとき、ケーシング1における膜モジュール2の下方 に、槽内の被処理水に酸素または空気を供給する曝気装置7を設け、この曝気装 置7によって矢印Bのように酸素または空気を取り込み、矢印Cで示される気泡 流を膜モジュール2どうしの間隙に供給することにより、槽内に矢印C,Dで示 される気液混合攪拌流を生起するとともに、膜4面に付着するケーキ層を剥離洗 浄している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の膜分離ユニットでは膜面積が小さく、効率よく 吸引濾過できないという問題点がある。
【0004】 また、膜分離ユニットの下方に曝気装置などを設置して攪拌流を生起しても効 率よい膜面平行流が得られず、膜面に付着するケーキ層を十分剥離洗浄できない という問題点がある。
【0005】 本考案は上記問題点を解決するもので、効率よく吸引濾過でき、かつ膜面の洗 浄も十分行える膜分離ユニットを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本考案の膜分離ユニットは、ケーシング内に複数 の膜モジュールを適当な間隔をおいて配置した膜分離ユニットにおいて、前記膜 モジュールを、膜支持体を波形に形成するとともに、その表面を覆って濾過膜を 配置することにより構成したものである。
【0007】 また本考案の膜分離ユニットは、ケーシング内に複数の膜モジュールを適当な 間隔をおいて配置した膜分離ユニットにおいて、上記構成を有する膜モジュール どうしの間隙における下方に散気管の散気口を設置したものである。
【0008】
【作用】
上記の構成により、膜支持体を波型としてその表面に濾過膜を設けたことによ り、濾過膜の面積が大きくなって、吸引濾過効率がよくなる。
【0009】 また、散気管の散気口を膜モジュールどうしの間隙における下方に設置したこ とにより、気泡流で十分な膜面掃流が得られ、吸引濾過効率の低下を防ぐことが できる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例の膜分離ユニットを図1から図4に基づいて説明する 。
【0011】 膜分離ユニットに配置される膜モジュール8は、図1(a) の全体図および図1 (b) の横断面図に示したように、正面矩形かつ断面波形に形成された膜支持体9 の表面を覆って濾過膜10が設けられている。また、膜支持体9と濾過膜10との間 には、スペーサ11を介装し、膜支持体9と濾過膜10との密着を防止することによ って膜透過液の流路が確保されており、この流路を通して膜透過液が膜モジュー ル8外へ取り出されるようになっている。
【0012】 一方、膜分離ユニットは、図3に示したように、ケーシング12内に膜モジュー ル8を、適当な間隔をおいて、かつ隣接する膜モジュール8どうしが一緒になっ て間隔の広い部分と狭い部分とを交互に形成するような向きに複数枚配置するこ とによって構成されている。このとき、ケーシング12内には、図2に示したよう に、膜モジュール8どうしの間隙13における下方に散気管14の散気口が設けられ ていて、この散気管14の散気口から与えられる気泡を含んだ気液混合流を間隙13 に供給するようにされている。
【0013】 以下、上記構成における作用を説明する。膜分離ユニットを被処理水中に浸漬 し、外部に設けた吸引手段で膜モジュール8に負圧を与えることによって、被処 理水を吸引する。これにより、被処理水は濾過膜10を通して固液分離され、スペ ーサ11で形成される流路を通って膜モジュール8の外部へ処理水として取り出さ れる。このとき、膜モジュール8が波形に形成され、濾過膜10の膜面積が大きく なっているので、効率よく濾過が行われる。また、散気管14の散気口を膜モジュ ール8どうしの間隙13に配置したため、膜面に平行な効果的な気液混合流が供給 され、好適に膜面洗浄が行われる。
【0014】 このような膜分離ユニットにおいては、膜モジュール8を、図4に示したよう に、隣接する膜モジュール8どうしの間隔がほぼ一定となるように同方向を向け て配置しても同じ効果が得られる。
【0015】
【考案の効果】
以上のように、本考案の膜分離ユニットによれば、膜モジュールを波型に形成 したため、濾過膜の面積が大きくなって吸引濾過効率が向上する。また、膜モジ ュールどうしの間隙における下方から曝気による気泡流を直接的にこの間隙内に 供給する構成としたため、効率よい膜面掃流が得られ、濾過能力の低下が防止さ れるので、これによっても吸引濾過効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の膜分離ユニットに使用される膜モジュ
ールを示す説明図である。
【図2】本考案の膜分離ユニットを示す説明図である。
【図3】本考案の膜分離ユニットにおける膜モジュール
の配置例を示す説明図である。
【図4】本考案の膜分離ユニットにおける膜モジュール
の別の配置例を示す説明図である。
【図5】従来の膜分離ユニットの構成を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
8 膜モジュール 9 膜支持体 10 濾過膜 13 間隙 14 散気管

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内に複数の膜モジュールを適
    当な間隔をおいて配置した膜分離ユニットにおいて、前
    記膜モジュールは、膜支持体を波形に形成するととも
    に、その表面を覆って濾過膜を配置することにより構成
    したことを特徴とする膜分離ユニット。
  2. 【請求項2】 膜モジュールどうしの間隙における下方
    に散気管の散気口を設置したことを特徴とする請求項1
    記載の膜分離ユニット。
JP153193U 1993-01-26 1993-01-26 膜分離ユニット Pending JPH0660432U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153193U JPH0660432U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 膜分離ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153193U JPH0660432U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 膜分離ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660432U true JPH0660432U (ja) 1994-08-23

Family

ID=11504110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP153193U Pending JPH0660432U (ja) 1993-01-26 1993-01-26 膜分離ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660432U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269258A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sepa Sigma Inc 平膜孔拡散分離方法およびその装置
WO2013103083A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 住友重機械工業株式会社 膜分離方法及び膜分離装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269258A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sepa Sigma Inc 平膜孔拡散分離方法およびその装置
WO2013103083A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 住友重機械工業株式会社 膜分離方法及び膜分離装置
JPWO2013103083A1 (ja) * 2012-01-05 2015-05-11 住友重機械工業株式会社 膜分離方法及び膜分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
WO1999029630A1 (fr) Appareil et procede de traitement de l'eau
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JP3725124B2 (ja) 水などの流体を浄化する装置および方法
JP2012061432A (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
JPH0660432U (ja) 膜分離ユニット
JPH0720592B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH0259098A (ja) 活性汚泥処理装置
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
WO2013103083A1 (ja) 膜分離方法及び膜分離装置
JP3219579B2 (ja) 膜モジュール
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JP3937620B2 (ja) 膜分離装置および水の分離方法
JPH06319964A (ja) 平膜型濾過装置
JP3539753B2 (ja) 膜分離ユニット
JPH06218247A (ja) 膜分離装置
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JP2001321645A (ja) ろ過膜エレメントおよび透過水の製造方法
WO2023243445A1 (ja) 濾過装置
JP3333116B2 (ja) 膜分離装置
WO2022080315A1 (ja) 膜処理装置
JPH10296253A (ja) 汚水処理装置
GB2421199A (en) Submerged membrane filtration module
JPH0660427U (ja) 膜モジュール
JPH0724268A (ja) 膜濾過装置