JPH0660249A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPH0660249A
JPH0660249A JP4235357A JP23535792A JPH0660249A JP H0660249 A JPH0660249 A JP H0660249A JP 4235357 A JP4235357 A JP 4235357A JP 23535792 A JP23535792 A JP 23535792A JP H0660249 A JPH0660249 A JP H0660249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
paper sheets
primary
vertical
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4235357A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Shimizu
克則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP4235357A priority Critical patent/JPH0660249A/ja
Publication of JPH0660249A publication Critical patent/JPH0660249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一次保留部から二次保留部へ集積紙葉類を搬送
する時の紙葉類ずれや紙葉類詰りの発生を確実に防止し
て、信頼性の向上を図ることができ、また搬送系の簡略
化と装置の小型化とを達成する。 【構成】挿入された紙葉類aを一次保留する一次保留部
9と、一次保留部9で複数枚の紙葉類aが集積された集
積紙葉類Aを一括して二次保留する二次保留部10とを
備えた紙葉類処理装置であって、挿入された紙葉類aを
縦方向に搬送する縦搬送ライン6と、縦搬送ライン6の
終端部が中間部に位置する横搬送ライン7とをそれぞれ
設け、横搬送ライン7を一直線状に形成すると共に、縦
搬送ライン6を隔てた上記横搬送ライン7の一方に一次
保留部9を、他方に二次保留部10をそれぞれ形成した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、駅務におい
て用いられる自動券売機に内蔵され、挿入された紙幣を
取込み処理するような紙葉類処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の紙葉類処理装置として
は、例えば、図4に示す装置と、図5に示す装置とがあ
る。すなわち、図4に示す従来の紙葉類処理装置は、ケ
ーシング41の内部前段に挿入紙幣の真偽を判定する鑑
別部42を設け、前低後高状のスラント搬送ライン43
で該鑑別部42を通過した紙幣を、上下のローラ44,
45間に形成した縦搬送ライン46に送る一方、この縦
搬送ライン46の上下方向中間部にローラ47を介して
装置内奥から装置前方部に延びる一次保留部48を形成
し、また上述の下側のローラ45の配設部位から装置内
後方部に延びる二次保留部49を形成すると共に、この
二次保留部49の下方に紙幣押込板50を、上方に紙幣
収納部51をそれぞれ設けている。
【0003】そして、この従来装置によれば、スラント
搬送ライン43で鑑別部42を矢印h方向に通過した紙
幣aは、縦搬送ライン46を矢印i方向に搬送された後
に、搬送方向が逆方向に変換されて、ローラ47の周面
部を矢印i方向に経由して、一次保留部48に一次保留
されて、次挿入紙幣が有る場合には、この紙幣aは矢印
h、i、j方向に搬送された後に、既に一次保留部48
で待機している紙幣aと集積される。
【0004】また取引完了時に集積紙幣Aは一次保留部
48から二次保留部49へ図4に矢印k、lで示すよう
に一括して搬送され、次の取引開始時における紙幣押込
板50の矢印m方向への上動時に、紙幣収納部51へ収
納される。しかし、この従来装置においては、上述の一
次保留部48から二次保留部49へ集積紙幣Aを搬送す
る時、この集積紙幣Aがローラ47,45に対応する複
数の屈曲部分を経由する関係上、集積紙幣Aにずれが生
じたり或いは紙幣詰りが発生する問題点があった。
【0005】また、図5に示す従来の紙葉類処理装置
は、ケーシング52の内部前段に挿入紙幣の真偽を判別
する鑑別部53を設け、水平方向に延びる水平搬送ライ
ン54で該鑑別部53を通過した紙幣を、一次保留部の
機能を有する大径のドラム55周面に保留する一方、こ
のドラム55の下部から装置内前方部に延びる比較的ラ
イン長の短い横搬送ライン56と、ローラ57により搬
送方向を90度変換する屈曲部58と、この屈曲部58
から下方に延びる縦搬送ライン59とを形成し、この縦
搬送ライン59の下域後部側(図面上、下域右側)に二
次保留部60を形成すると共に、この二次保留部60の
前方(図面上、左側)に紙幣押込板61を、後方(図面
上、右側)に紙幣収納部62をそれぞれ設けている。
【0006】そして、この従来装置によれば、水平搬送
ライン54で鑑別部53を矢印n方向に通過した紙幣a
は、一次保留部の機能を有する大径のドラム55周面に
一次保留され、次挿入紙幣が有る場合には、この紙幣は
既にドラム55周面で待機している紙幣と集積される。
【0007】また取引完了時に集積紙幣Aは一次保留部
としてのドラム55周面から二次保留部60へ図5の矢
印pで示すように一括して搬送され、次の取引開始時に
おける紙幣押込板61の矢印q方向への移動時に、紙幣
収納部62へ収納される。
【0008】しかし、この従来装置においても、上述の
ドラム55から二次保留部60へ集積紙幣Aを搬送する
時、この集積紙幣Aがローラ57に対応する屈曲部58
を経由する関係上、集積紙幣Aにずれが生じたり或いは
紙幣詰りが発生しやすい問題点があり、加えて、上述の
ドラム55の形状が大きいため、装置全体が大型化する
問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、一次保留
部から二次保留部へ集積紙葉類を搬送する時の紙葉類ず
れや紙葉類詰りの発生を確実に防止して、信頼性の向上
を図ることができ、また搬送系の簡略化と装置の小型化
とを達成することができる紙葉類処理装置の提供を目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、挿入された
紙葉類を一次保留する一次保留部と、上記一次保留部で
複数枚の紙葉類が集積された集積紙葉類を一括して二次
保留する二次保留部とを備えた紙葉類処理装置であっ
て、挿入された紙葉類を縦方向に搬送する縦搬送ライン
と、上記縦搬送ラインの終端部が中間部に位置する横搬
送ラインとをそれぞれ設け、上記横搬送ラインを一直線
状に形成すると共に、縦搬送ラインを隔てた上記横搬送
ラインの一方に上記一次保留部を、他方に上記二次保留
部をそれぞれ形成した紙葉類処理装置であることを特徴
とする。
【0011】
【作用】この発明によれば、挿入された紙葉類は縦搬送
ラインで縦方向に搬送された後、この縦搬送ラインの終
端部から横搬送ラインの中間部に受け継がれ、かつ、こ
の横搬送ラインを一方側へ搬送されて一次保留部にて一
次保留される。次挿入紙葉類が有る場合、この紙葉類は
上述同様に搬送された後に、既に一次保留部で待機して
いる紙葉類と集積され、取引完了時において集積紙葉類
は上述の横搬送ラインを一方側から他方側に一直線状に
搬送され、一次保留部から二次保留部へと移行する。
【0012】
【発明の効果】このように、上述の一次保留部から二次
保留部へ集積紙葉類を搬送する時、この集積紙葉類は従
来のような屈曲部を何等経由することなく、一直線状に
搬送されるので、搬送系の簡略化を図ることができるの
は勿論、紙葉類のずれや詰りの発生を確実に防止して、
信頼性の向上を図ることができる効果がある。加えて、
上述の搬送系の簡略化とドラムを使用しない点との双方
により、装置の小型コンパクト化を達成することができ
る効果がある。
【0013】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は自動券売機に内蔵された紙幣処理装置を
示し、図1において、この紙幣処理装置は、ケーシング
1の内部前段に挿入紙幣の真偽を判別する鑑別部2を設
け、水平方向に延びる水平搬送ライン3で、該鑑別部2
を通過した紙幣を、上下のローラ4,5間に形成した縦
搬送ライン6に送るように構成している。
【0014】上述の縦搬送ライン6は挿入された紙幣a
を上方から下方へ縦方向に搬送する搬送ラインで、この
縦搬送ライン6の終端部には水平方向に一直線状に延び
る横搬送ライン7の中間部を位置させて、これら両搬送
ライン6,7で逆T字状の搬送系8を構成している。
【0015】上述の縦搬送ライン6を隔てた横搬送ライ
ンの一方(この実施例では図面上、左方)には、挿入さ
れた紙幣aを一次保留する一次保留部9を形成し、他方
(図面上、右方)には二次保留部10を形成している。
【0016】上述の二次保留部10は、一次保留部9で
複数枚の紙幣a…が集積された集積紙幣Aを一括して二
次保留するためのもので、この二次保留部10の下方に
は紙幣押込板11を設ける一方、二次保留部10の上方
には紙幣収納部12いわゆる金庫を形成している。な
お、図1において13は紙幣aと集積紙幣Aとでその搬
送方向を振分けるためのフラッパである。
【0017】図2は紙幣処理装置の制御回路を示し、C
PU20は必要箇所に配設された紙幣検知センサ21お
よび鑑別部2からの入力に基づいて、ROM22に格納
したプログラムに従って、搬送駆動モータ23、フラッ
パ駆動ソレノイド24および紙幣押込板11を駆動制御
し、またRAM25は必要なデータを記憶する。
【0018】ここで、上述の紙幣検知センサ21は、発
光要素と受光要素とを対向配置して構成し、挿入された
紙幣が所定位置に到達したか否かを検知する。また上述
の搬送駆動モータ23は、水平搬送ライン3、縦搬送ラ
イン6、横搬送ライン7を所定の搬送方向に駆動する。
【0019】さらに上述のフラッパ駆動ソレノイド24
は、図1に示すフラッパ13を同図の実線位置と仮想線
位置との2位置に切換え制御する。さらにまた上述の紙
幣押込板11は、二次保留部10に搬送完了された集積
紙幣Aを例えば次取引開始時点において紙幣収納部12
に収納処理する。
【0020】このように構成した紙幣処理装置の作用
を、図3のフローチャートを参照して説明する。第1ス
テップS1で、紙幣aが挿入されると、CPU20は搬
送駆動モータ23を所定方向に駆動して、水平搬送ライ
ン3、縦搬送ライン6を所定の方向に駆動すると共に、
フラッパ駆動ソレノイド24を介してフラッパ13を図
1の実線状態に位置させる。
【0021】このため挿入されたaは、水平搬送ライン
3で鑑別部2を図1の矢印b方向に搬送され、この鑑別
部2を通過した紙幣aは縦搬送ライン6を同図に矢印c
で示すように上方から下方に向けて搬送される。
【0022】次に第2ステップS2で、CPU20は搬
送駆動モータ23を介して横搬送ライン7を所定の方向
に駆動するので、縦搬送ライン6の終端部から横搬送ラ
イン7に受け継がれた紙幣aは、図1に矢印dで示すよ
うに一次保留部9側へ搬送されて、この一次保留部9で
一次保留される。
【0023】次に第3ステップS3で、CPU20は紙
幣検知センサ21からの入力に基づいて次紙幣が挿入さ
れたか否かを判定し、次紙幣挿入時には次の第4ステッ
プS4に移行する一方、次紙幣の挿入が認められない時
には第5ステップS5にスキップする。
【0024】上述の第4ステップS4で、CPU20は
上述同様の作用により次紙幣を図1の矢印b、c、d方
向に搬送し、既に一次保留部9で待機している紙幣aと
集積させ、この集積紙幣Aを同一次保留部9にて一次保
留する。
【0025】次に第5ステップS5で、CPU20は紙
幣検知センサ21等からの入力に基づいて取引完了か否
かを判定し、取引完了時には次の第6ステップS6に移
行する一方、取引未完了時には上述の第3ステップS3
にリターンして、上述同様の作用を繰返す。
【0026】上述の第6ステップS6で、CPU20は
フラッパ駆動ソレノイド24を介してフラッパ13を図
1の仮想線状態に位置させると共に、搬送駆動モータ2
3を介して横搬送ライン7を図面上、左方から右方への
駆動態様で駆動制御する。
【0027】このため取引完了時において集積紙幣Aは
一次保留部9から二次保留部10へ図1の矢印e、fで
示すように一括して搬送され、一連の処理を終了する。
【0028】なお、次取引開始時においてCPU20は
紙幣押込板11を図1の矢印g方向へ上動させるので、
二次保留部10にて保留待機していた集積紙幣Aは上方
の紙幣収納部12いわゆる金庫に収納される。
【0029】以上要するに、上述の一次保留部9から二
次保留部10へ集積紙幣Aを搬送する時、この集積紙幣
Aは従来のような圧曲部(図4、図5参照)を何等経由
することなく、一直線状の横搬送ライン7で搬送処理さ
れるため、搬送系の簡略化を図ることができるのは勿
論、紙幣のずれや詰りの発生を確実に防止して、信頼性
の向上を図ることができる効果がある。
【0030】加えて、上述の搬送系の簡略化とドラムを
使用しない点との双方により、装置の小型コンパクト化
を達成することができる効果がある。
【0031】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の紙葉類処理装置は、実施例の紙幣
処理装置に対応し、以下同様に、紙葉類は、紙幣aに対
応し、集積紙葉類は、集積紙幣Aに対応するも、この発
明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙葉類処理装置を概略的に示す内部側
面図。
【図2】制御回路ブロック図。
【図3】紙葉類の搬送処理を示すフローチャート。
【図4】従来の紙葉類処理装置を概略的に示す内部側面
図。
【図5】従来の紙葉類処理装置の他の例を概略的に示す
内部側面図。
【符号の説明】
6…縦搬送ライン 7…横搬送ライン 9…一次保留部 10…二次保留部 a…紙幣 A…集積紙幣

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入された紙葉類を一次保留する一次保留
    部と、上記一次保留部で複数枚の紙葉類が集積された集
    積紙葉類を一括して二次保留する二次保留部とを備えた
    紙葉類処理装置であって、挿入された紙葉類を縦方向に
    搬送する縦搬送ラインと、上記縦搬送ラインの終端部が
    中間部に位置する横搬送ラインとをそれぞれ設け、上記
    横搬送ラインを一直線状に形成すると共に、縦搬送ライ
    ンを隔てた上記横搬送ラインの一方に上記一次保留部
    を、他方に上記二次保留部をそれぞれ形成した紙葉類処
    理装置。
JP4235357A 1992-08-10 1992-08-10 紙葉類処理装置 Pending JPH0660249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235357A JPH0660249A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235357A JPH0660249A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0660249A true JPH0660249A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16984893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235357A Pending JPH0660249A (ja) 1992-08-10 1992-08-10 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014698A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置、紙葉類収納装置
JPWO2013014698A1 (ja) * 2011-07-22 2015-02-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置、紙葉類収納装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014698A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置、紙葉類収納装置
JPWO2013014698A1 (ja) * 2011-07-22 2015-02-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類処理装置、紙葉類収納装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747493A (en) Cash dispenser
JP5091628B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2002137862A (ja) 紙幣処理装置、および紙幣処理方法
EP2224404A1 (en) Paper sheet handling machine
KR100980075B1 (ko) 수표 및 지로용지 겸용 처리장치
JPH0660249A (ja) 紙葉類処理装置
JP4799080B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP5274303B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3943861B2 (ja) 用紙処理装置
JP2007041826A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP3223857B2 (ja) 媒体一括投入装置
JP3343043B2 (ja) スタッカ
JP2014099090A (ja) 紙葉類搬送装置、及び紙葉類搬送方法
JPH0668337A (ja) 紙葉類処理装置
JPH01106293A (ja) 紙幣収納・繰出装置
KR20090104355A (ko) 지로수납기의 이송장치
JP2007220031A (ja) 紙幣取扱装置
JPH11130320A (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2001261225A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2756538B2 (ja) シート処理装置
JP2000255810A (ja) 複数枚媒体の分離繰出し装置
JP3330833B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4872773B2 (ja) 紙葉類繰出し装置およびその制御方法
JP2006107211A (ja) 紙幣処理機
JP4326998B2 (ja) 紙葉類処理装置