JPH0660116B2 - ポリフルオロアルコールの製法 - Google Patents

ポリフルオロアルコールの製法

Info

Publication number
JPH0660116B2
JPH0660116B2 JP29719187A JP29719187A JPH0660116B2 JP H0660116 B2 JPH0660116 B2 JP H0660116B2 JP 29719187 A JP29719187 A JP 29719187A JP 29719187 A JP29719187 A JP 29719187A JP H0660116 B2 JPH0660116 B2 JP H0660116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyfluoroalcohol
compound
same
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29719187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01199923A (ja
Inventor
靖久 古高
幸生 穂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP29719187A priority Critical patent/JPH0660116B2/ja
Publication of JPH01199923A publication Critical patent/JPH01199923A/ja
Publication of JPH0660116B2 publication Critical patent/JPH0660116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリフルオロアルコールの製法に関する。
〔従来の技術〕
ポリフルオロアルコールは、撥水撥油剤、界面活性剤、
離型剤等の中間体として有用な化合物である。
従来、ポリフルオロアルコールの製法として、ポリフル
オロアルキル沃化物または臭化物を出発物質とし、これ
と発煙硫酸またはクロロ硫酸を反応させて硫酸エステ
ルを作り、次いで加水分解する方法(特公昭40-19085号
公報、特公昭58-39135号公報参照)、ジメチルホルム
アミドおよび水と反応させる方法(特公昭52-8807号公
報参照)等が知られている。しかし、の方法では発煙
硫酸やクロロ硫酸は腐食性が強く、しかも加水分解困難
なジアルキルサルフェートや塩素化物が多量に副生し、
の方法では末端が二重結合の化合物が多量に副生する
等の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、安全で収率のよいポリフルオロアルコ
ールの製法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明は、ポリフルオロ炭化水素基を有する沃化物ま
たは臭化物とベタイン化合物を反応させて中間体を得、
次いで中間体を加水分解することからなるポリフルオ
ロアルコールの製法である。
本発明において、ポリフルオロ炭化水素基とは、炭化水
素基の水素原子がその炭素原子数以上のフッ素原子で置
換されているもののことである。
ポリフルオロ炭化水素基を有する沃化物または臭化物と
しては、例えば式: RfCH2CH2X (式中、Rfは炭素原子数2〜13の一価のポリフルオロ炭
化水素基、Xは沃素または臭素を示す。) または式: XCH2CH2Rf′CH2CH2X (式中、Rf′は炭素原子数2〜10の二価のポリフルオロ
炭化水素基、Xは前記と同じ。)で表わされる化合物が
ある。具体例としては、CF3(CF2)7CH2CH2I、CF3(CF2)9C
H2CH2Br、(CF3)2CF(CF2)4CH2CH2I、BrCH2CH2(CF2CF2)2C
H2CH2Br、ICH2CH2(CF2CF2)3CH2CH2I等を挙げることがで
きる。これら化合物の製法は、ジャーナル・オブ・ザ・
ケミカル・ソサエティー1950年3041頁、ザ・ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー23巻1166頁(1958
年)等に記載されている。
本発明で通常使用されるベタイン化合物は、 式: R1R2R3-N+(CH2)mCOO- (式中、R1は炭素原子数1〜18のアルキル基、R2および
R3は同一または相異なり炭素原子数1〜5のアルキル
基、mは1〜3の整数を示す。) で表わされる化合物またはこの化合物の水化物である。
具体例としては、 (CH3)3-N+CH2COO- (CH3)3-N+CH2COO-・H2O (CH3)3-N+(CH2)3COO- C12H25(CH3)2-N+CH2COO- C18H37(CH3)2-N+CH2COO- 等を挙げることができる。ベタイン化合物の製法は、米
国特許第2,800,502号明細書等に記載されている。
本発明において、前記式で表わされるポリフルオロ炭化
水素基を有する沃化物または臭化物とベタイン化合物を
反応させると、式: RfCH2CH2OCO(CH2)mN+-R1R2R3X- (式中、Rf、R1、R2、R3、Xおよびmは前記と同じ。)
または式: -XR1R2R3-+N(CH2)mCOOCH2CH2Rf′- -CH2CH2OCO(CH2)mN+-R1R2R3X- (式中、Rf′、R1、R2、R3、Xおよびmは前記と同
じ。)で表わされる中間体が生成すると考えられるが、
構造は確認されていない。反応比は、通常ポリフルオロ
炭化水素基を有する沃化物または臭化物1当量に対し、
ベタイン化合物0.8〜3.0当量、好ましくは1.2〜1.5当量
である。本反応では、通常溶媒を使用する。溶媒の例と
して、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-2-プロ
パノール、トルエン、キシレン、スルホラン、N-メチル
ピロリドン、γ−ブチルラクトン、プロピオン酸等を挙
げることができる。アルコール類を使用すると選択率が
高いので好ましい。反応温度は、通常80〜250℃、反応
速度、加熱の容易さ、溶媒の選択の容易さの点で好まし
くは100〜150℃である。前記中間体の加水分解反応は、
前記反応で得られた反応混合物にアルカリ性水溶液を加
えて実施することができる。アルカリの種類は特に限定
されないが、通常水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ムを使用する。アルカリの使用量は、ポリフルオロ炭化
水素基を有する沃化物または臭化物1当量に対し、通
常、1当量以上、好ましくは1.2〜5当量である。アル
カリの濃度は、通常、5〜15重量%である。反応温度
は、通常0〜80℃、好ましくは20〜40℃である。中間体
を加水分解すると式: RfCH2CH2OH (式中、Rfは前記と同じ。) または式: HOCH2CH2Rf′CH2CH2OH (式中、Rf′は前記と同じ。) 等で表わされる目的物を得ることができる。
〔実施例〕
実施例1 攪拌機、冷却管および温度計を備えた50mlの四つ口フラ
スコにC8F17CH2CH2I5.0g、(CH3)3N+CH2COO-3.1gおよび1
-ブタノール10mlを加え、130〜135℃で3時間攪拌し
た。
その後、3規定の水酸化カリウム水溶液10mlとトリクロ
ロトリフルオロエタン10mlを加え、攪拌した。
反応混合物の下層部をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、C8F17CH2CH2Iの転化率は、100%で、C8F17CH
2CH2OHの選択率は、93%であった。
実施例2 実施例1と同じフラスコにC8F17CH2CH2I5.0g、(CH3)3N+
CH2COO-3.0gおよび2-ブタノール10mlを加え、110℃で4
時間攪拌した。
その後、3規定の水酸化カリウム水溶液10mlとトリクロ
ロトリフルオロエタン10mlを加え、攪拌した。
反応混合物の下層部をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、C8F17CH2CH2Iの転化率は、100%で、C8F17CH
2CH2OHの選択率は、92%であった。
実施例3 実施例1と同じフラスコにC8F17CH2CH2I5.0g、(CH3)3N+
CH2COO-・H2O3.0gおよび2-ブタノール10mlを加え、100〜
150℃で5時間攪拌した。
その後、3規定の水酸化カリウム水溶液10mlとトリクロ
ロトリフルオロエタン10mlを加え、攪拌した。
反応混合物の下層部をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、C8F17CH2CH2OHの選択率は、90%であった。
実施例4 攪拌機、冷却管および温度計を備えた100mlの四つ口フ
ラスコにICH2CH2(CF2)6CH2CH2I10.0g、(CH3)3N+CH2COO-
4.6gおよび2-ブタノール10mlを加え、105〜108℃で4.5
時間攪拌した。
その後、3規定の水酸化カリウム水溶液20mと酢酸エ
チル20mlを加え、攪拌した。
反応混合物の上層部をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、ICH2CH2(CF2)6CH2CH2Iの転化率は、99%で、
HOCH2CH2(CF2)6CH2CH2OHの選択率は、85%であった。CH
2=CH(CF2)6CH2CH2OHが10%副生していた。
実施例5 攪拌機、冷却管および温度計を備えた100mlの四つ口フ
ラスコにC8F17CH2CH2I10.0g、C12H25(CH3)2N+CH2COO-・H
2O8.0gおよび1-ブタノール30mlを加え、105〜108℃で5
時間攪拌した。
その後、3規定の水酸化カリウム水溶液20ml、酢酸エチ
ル20mlおよび食塩2gを加え、攪拌した。
反応混合物の下層部をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、C8F17CH2CH2Iの転化率は、87%で、C8F17CH2
CH2OHの選択率は、87%であった。
〔発明の効果〕
本発明の製法によれば、ポリフルオロアルコールを収率
よく得ることができる。また、本発明の製法は、発煙硫
酸やクロロ硫酸を使用しないので、安全である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリフルオロ炭化水素基を有する沃化物
    または臭化物とベタイン化合物を反応させて中間体を
    得、次いで中間体を加水分解することからなるポリフ
    ルオロアルコールの製法。
  2. 【請求項2】ポリフルオロ炭化水素基を有する沃化物ま
    たは臭化物が式: RfCH2CH2X (式中、Rfは炭素原子数2〜13の一価のポリフルオロ炭
    化水素基、Xは沃素または臭素を示す。) または式: XCH2CH2Rf′CH2CH2X (式中、Rf′は炭素原子数2〜10の二価のポリフルオロ
    炭化水素基、Xは前記と同じ。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    製法。
  3. 【請求項3】ベタイン化合物が式: R1R2R3-N+(CH2)mCOO- (式中、R1は炭素原子数1〜18のアルキル基、R2および
    R3は同一または相異なり炭素原子数1〜5のアルキル
    基、mは1〜3の整数を示す。) で表わされる化合物またはこの化合物の水化物である特
    許請求の範囲第1項記載の製法。
  4. 【請求項4】ポリフルオロアルコールが式: RfCH2CH2OH (式中、Rfは前記と同じ。) または式: HOCH2CH2Rf′CH2CH2OH (式中、Rf′は前記と同じ。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    製法。
JP29719187A 1987-06-29 1987-11-24 ポリフルオロアルコールの製法 Expired - Fee Related JPH0660116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29719187A JPH0660116B2 (ja) 1987-06-29 1987-11-24 ポリフルオロアルコールの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-161500 1987-06-29
JP16150087 1987-06-29
JP29719187A JPH0660116B2 (ja) 1987-06-29 1987-11-24 ポリフルオロアルコールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199923A JPH01199923A (ja) 1989-08-11
JPH0660116B2 true JPH0660116B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=26487608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29719187A Expired - Fee Related JPH0660116B2 (ja) 1987-06-29 1987-11-24 ポリフルオロアルコールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264637A (en) * 1988-11-24 1993-11-23 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing fluoroalcohol
JP4525884B2 (ja) * 1999-05-12 2010-08-18 ダイキン工業株式会社 含フッ素アルコール化合物製造用触媒及び含フッ素アルコール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01199923A (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1926068A (en) Oxidation of alcohols
JPH0660116B2 (ja) ポリフルオロアルコールの製法
US4578222A (en) Process for preparing a perfluorinated or polyfluorinated aliphatic carboxylic acid
US4273941A (en) Process for producing p-hydroxybenzaldehyde
US4694110A (en) Process for production of m-phenoxybenzyl alcohol
US4362672A (en) Process for producing difluorohaloacetyl fluoride
JPS61277645A (ja) ヘキサフルオロアセトンの製造法
WO2004096759A1 (ja) パーフルオロアルカンスルホニルフルオライドの製造方法
US4211723A (en) Process for producing chlorosulfonylbenzoylchloride
JPH0534347B2 (ja)
JP3076991B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JP3729884B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
US3470256A (en) Fluorinated ethers
JP3581391B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
CN108484398B (zh) 一种4-卤丁基乙酸酯的制备方法
US4567003A (en) 2,3-Dibromo-pentafluoropropyl fluorosulfate
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
JPS6325570B2 (ja)
US3524880A (en) Preparation of pyruvic acid
EP0138156B1 (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
JPH0710832B2 (ja) α−アリ−ルプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2003313152A (ja) クロロジフルオロ酢酸フルオリドおよびその誘導体の製造方法
US3069479A (en) Process for the preparation of polyfluoroolefins
JPH0558953A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法
JP3201044B2 (ja) ジフルオロメトキシトリフルオロ安息香酸エステル類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees