JPH0659985A - メモリ誤り判定回路 - Google Patents

メモリ誤り判定回路

Info

Publication number
JPH0659985A
JPH0659985A JP4214973A JP21497392A JPH0659985A JP H0659985 A JPH0659985 A JP H0659985A JP 4214973 A JP4214973 A JP 4214973A JP 21497392 A JP21497392 A JP 21497392A JP H0659985 A JPH0659985 A JP H0659985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
address
circuit
data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4214973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubota
浩史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4214973A priority Critical patent/JPH0659985A/ja
Publication of JPH0659985A publication Critical patent/JPH0659985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】メモリ誤り判定回路に関し、アドレス・レジス
タおよびアドレス・デコーダの故障箇所を、ソフトウェ
アによらず簡単なハードウェアで識別すること。 【構成】アドレス・レジスタ6の導入側と送出側とに、
アドレス情報を分岐して導入し第1、第2の検査符号8
a,9aを作成して一時的に保持してから送出する符号
作成回路8,9を設け、前記第1、第2の検査符号を導
入して互いに照合し、アドレス誤り信号AE1を送出す
る符号比較回路10を設け、前記第2の検査符号を導入
してこれを一時的に保持し、データの書込み読取り回路
4でデータに結合してメモリ素子3に記憶させた後に、
読取られた記憶内容から第3の検査符号11aを分離し
それを一時的に保持してから送出する付加レジスタ11
を書込み読取り回路4に設け、第2および第3の検査符
号を導入し互いに照合してそれを論理演算しアドレス誤
り信号AE2を送出する符号比較回路12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はメモリ素子への書込み
読取に伴う故障を判断する回路、特にアドレス回路の故
障を細分化して判断できるメモリ誤り判定回路に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータのメモリ素子は集積
度が向上し、大容量化している。そのため、メモリ回路
は高い信頼性を要求されている。特に、メモリ素子に対
して書込・読取時にそのエラーが検出できない場合に
は、いわゆるデータ化けとなり、コンピュータシステム
および顧客のデータに与える影響が大きい。そのためデ
ータの信頼性に対する要求は高く、メモリ素子に対して
書込・読取り時にエラーが発生した場合には、書込・読
取時ともに、異常を報告して適切な保全を行う必要があ
る。
【0003】図2は従来のメモリ誤り判定回路の一例を
示すもので、2は誤り検査符号(以下、ECC符号とい
う)作成転送回路であって、このECC符号作成転送回
路2にデータ・バス1を介して転送されたデータを導入
し、このデータからECC符号を作成してデータととも
に転送し、また、返送されたデータとECC符号を逆方
向から導入して順次データ・バス1を介して転送する。
【0004】3はデータおよびECC符号を所定のメモ
リ位置3bに記憶するメモリ素子、4は書込み読取り回
路であって、前記ECC符号作成転送回路2から転送さ
れたデータをデータ・レジスタ4aに、ECC符号をE
CC符号レジスタ4bにそれぞれ導入し、これらデータ
とECC符号を結合して一時的に保持し、その後にメモ
リ素子3の所定のメモリ位置3bに記憶させ、また、所
定のメモリ位置3bから記憶内容を読取り、一時的に保
持してからデータとECC符号に分離して送出する。
【0005】5はアドレス・バス、6はアドレス・レジ
スタであって、アドレス・バス5を介して転送されたア
ドレス情報6aが、アドレス線路を通って導入され、一
時的に保持されてから、別のアドレス線路を通ってメモ
リ素子3の内部にあるアドレス・デコーダ3aに送出さ
れる。このアドレス・デコーダ3aは導入されるアドレ
ス情報に対応するメモリ位置をデータとECC符号との
記憶場所として指定する。
【0006】7はパリティ検査回路であって、アドレス
・レジスタ6から送出されたアドレス情報6bが導入さ
れて検査され、誤りが検出された際には、パリティ誤り
信号PEを図示しない中央処理装置(以下、CPUとい
う)に送出するようになっている。
【0007】このように構成された従来のメモリ誤り判
定回路を用いて、図示しないCPUが、データの処理の
際にECC符号を用いて、メモリ素子3からの読取りデ
ータの誤りを検査しつつ、書込みおよび読取り処理の際
に、アドレス情報のパリティ誤り信号PEをも検知する
ようになっており、発生した誤りが読取りデータの誤り
であるか、あるいはアドレス情報の誤りであるかを判断
することができた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来のメ
モリ誤り判定回路を用いて図示しないCPUが、アドレ
ス・デコーダ3aの故障を判定し、メモリ素子3の修理
を促すことなどをする際に、次に述べるような問題点が
あった。
【0009】すなわち、アドレス情報の誤りをパリティ
検査回路7においてパリティビットを用いて検査するの
で、アドレス情報の単一誤りが検査され得るが、多重誤
りが検査され得ない。
【0010】また、パリティ検査回路7がメモリ素子3
とアドレス・レジスタ6との中間部に設けられているの
で、アドレス・デコーダ3aでのアドレス情報の誤りは
もちろん検出できず、アドレス・レジスタ6でのアドレ
ス情報の誤りなのか、アドレス・バス5上のアドレス情
報の誤りなのかをも区別することができない。
【0011】ここで仮に、アドレス・デコーダ3aでの
アドレス情報の誤りを検出するためのデータ検出用ソフ
トウェアを設けて、読取られたデータが所定のメモリ位
置から読取られたものであるか否かを、読取り処理の際
に検査することにしても、新たに次に述べるような問題
点が発生する。
【0012】すなわち、読取られたデータの属性情報を
解読あるいは識別して、正しいメモリ位置からの読出し
であるか否かを検査するなどの複雑な処理を追加するこ
とになるので、書込みおよび読取りの速度がその分だけ
遅れ、データの処理能力が低下する。
【0013】また、予備のメモリ素子を用いてメモリデ
ータを多重化して、読取られたそれぞれのデータを比較
し検査する処理を追加すれば、予備のメモリ素子を備え
たために図示しないCPUに制御されるシステムが高価
なものになる。
【0014】さらに、前記システムが待機状態にある時
間を利用して書込み読取り試験を行うプログラムを追加
すれば、主メモリの容量が減少させられるばかりか、運
用状態での書込み処理および読取り処理の際の検査では
ないので、実際に運用されている時に読取られたデータ
が正しいとは限らない。
【0015】この発明は、前述のような問題点に鑑み、
アドレス・レジスタおよびアドレス・デコーダの故障箇
所を、ソフトウェアによらず簡単なハードウェアで識別
することのできるメモリ誤り判定回路を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、図1に示すように、アドレス・レジス
タを介しアドレス情報がアドレス・デコーダに導入さ
れ、検査符号が付加されたデータをアドレス・デコーダ
が指定する所定のメモリ位置に記憶させるメモリ素子の
書込み読取り構成において、アドレス・レジスタ6を挟
んでこの導入側と送出側とに、アドレス情報を分岐して
導入しそれぞれ第1および第2の検査符号8a,9aを
作成し、それらを一時的に保持してから送出するそれぞ
れ第1および第2の符号作成回路8,9を設け、前記第
1および第2の検査符号8a,9aを導入しそれぞれを
互いに照合して第1のアドレス誤り信号AE1を送出す
る第1の符号比較回路10を設け、前記第2の検査符号
9aを導入してこれを一時的に保持し、データの書込み
読取り回路4でデータに結合してメモリ素子3に記憶さ
せた後に、読取られた記憶内容から第3の検査符号11
aを分離しそれを一時的に保持してから送出する付加レ
ジスタ11を前記書込み読取り回路4に設け、前記第2
および第3の検査符号9a,11aを導入しそれぞれを
互いに照合してその結果を送出する第2の符号比較回路
12を設け、前記照合した結果と前記第1のアドレス誤
り信号AE1とを導入しそれぞれを論理演算して第2の
アドレス誤り信号AE2を送出する論理回路13を設け
たメモリ誤り判定回路である。
【0017】
【作用】この発明のメモリ誤り判定回路は、アドレス・
レジスタ6の導入側と送出側とに設けた第1および第2
の符号作成回路8,9でアドレス情報の検査符号をそれ
ぞれ作成し、これらの検査符号を符号比較回路10で互
いに比較して、アドレス・レジスタ6でのアドレス情報
の誤りを検出する。
【0018】さらに、書込み読取り回路4に設けた付加
レジスタ11を介してメモリ素子3の所定のメモリ位置
3bにアドレス情報の検査符号を記憶し、読取り処理の
際に、この検査符号とアドレス情報から新たに作成され
た検査符号とが符号比較回路12で互いに比較され、ア
ドレス・デコーダ3aでのアドレス情報の誤りを、アド
レス・レジスタ6でのアドレス情報の誤りと、論理回路
13で区別して検出する。
【0019】
【実施例】以下、この発明のメモリ誤り判定回路の実施
例を図面を参照して詳細に説明する。図1はこの発明の
実施例を示すもので、この実施例のうち従来のメモリ誤
り判定回路と同一の部分については同一の符号を付け
て、その詳細な説明は省略する。この発明が従来例と相
違する点を以下に説明する。
【0020】8および9は、アドレス・レジスタ6を挟
みその導入側および送出側にそれぞれ設けられた第1お
よび第2の符号作成回路であって、アドレス情報を導入
しこれに対応する検査符号8a,9aを作成して一時的
に保持するとともに送出するようになっている。
【0021】10は前記第1および第2の符号作成回路
8,9の送出側に設けられた第1の符号比較回路であっ
て、前記検査符号8a,9aをそれぞれ導入し照合して
第1のアドレス誤り信号AE1を図示しないCPUに送
出するようになっている。
【0022】11は書込み読取り回路4に付加して設け
られた付加レジスタであって、前記検査符号9aに等し
い長さのデータ容量を有し、その検査符号9aを導入
し、ECC符号が付加された従来と同様のデータと結合
して一時的に保持し送出するようになっている。
【0023】12は前記第2の符号作成回路9と前記付
加レジスタ11との出力側に設けられた第2の符号比較
回路であって、検査符号9a,11aをそれぞれ導入し
照合して相違する信号12aを送出するようになってい
る。
【0024】13は第1および第2の符号比較回路1
0,12の送出側に設けられた論理回路であって、第1
のアドレス誤り信号AE1を分岐し論理的に反転して導
入し、この第1のアドレス誤り信号AE1と前記相違す
る信号12aとの論理積をとり、第2のアドレス誤り信
号AE2を図示しないCPUに送出するようになってい
る。
【0025】これらの回路はそれぞれ周知の論理ゲート
群およびレジスタ回路を組み合わせて構成され、図示し
ないCPUからの信号により所定のサイクルタイミング
で逐次に制御されるようになっている。
【0026】なお、第1および第2の符号作成回路8,
9の内部で論理ゲート群により構成される部分は、その
代わりにMOS・FETのメモリ・セル群およびダイオ
ード・マトリックスで構成された符号変換回路を使用し
てもよい。
【0027】次に、この発明の実施例の動作について説
明する。先ず、書込み処理での検査は、図示しないCP
Uが、アドレス情報をアドレス・バス5とアドレス・レ
ジスタ6とを介してメモリ素子3のアドレス・デコーダ
3aに転送し、データをデータ・バス1とECC符号作
成転送回路2と書込み読取り回路4とを介してメモリ素
子3に転送する。以上の動作は従来例と同じである。
【0028】以下、従来例と相違する点を説明する。ア
ドレス・バス5を介して転送されたアドレス情報は、ア
ドレス・レジスタ6の導入側と送出側でそれぞれ第1お
よび第2の符号作成回路8,9へと分岐して導入され、
この第1および第2の符号作成回路8,9によって、ア
ドレス情報に対応した検査符号8a,9aにそれぞれ符
号変換され、互いにタイミングを揃えて、第1および第
2の符号比較回路10,12および書込み読取り回路4
に設けた付加レジスタ11へ送出される。これらの符号
比較回路10,12では、導入されたそれぞれの検査符
号8a,9aをビット毎に対応させて、互いに同一であ
るか否かを比較する。
【0029】ここで、もしアドレス・レジスタ6が回路
故障などを起こし、その送出側でアドレス情報に誤りが
発生すると、このアドレス情報に対応する検査符号9a
は、この誤りにつれて変化するので、アドレス・レジス
タ6の導入側で作成された検査符号8aと互いに相違す
ることとなる。この相違は第1の符号比較回路10で照
合されてアドレス誤り信号AE1として出力され、さら
に、図示しないCPUに報告されて、アドレス・レジス
タ6での回路故障などの発生が識別される。前記の動作
中に、前記書込み読取り回路4に設けた付加レジスタ1
1では、導入された検査符号9aを一時的に保持し、そ
の後にメモリ素子3に検査符号9aを記憶させる。
【0030】次に、読取り処理での検査は、アドレス情
報6bが前記の書込み処理での検査と同様にメモリ素子
3のアドレス・デコーダ3aに転送されるとともに、ア
ドレス・レジスタ6での回路故障の検査に使用される。
続いて、メモリ内容がメモリ素子3の所定のメモリ位置
3bから書込み読取り回路4に読取られ、データはメモ
リ素子3からデータ・レジスタ4aへ、データのECC
符号はメモリ素子3からECCレジスタ4bへ、アドレ
ス情報の検査符号はメモリ素子3から付加レジスタ11
へそれぞれ導入され、一時的に保持される。
【0031】この際、データとデータのECC符号は従
来例と同様にして書込み読取り回路4からECC符号作
成転送回路2を介してデータ・バス1へ送出される。他
方、前記付加レジスタ11から送出されたアドレス情報
の検査符号11aは、第2の符号比較回路12に導入さ
れて、アドレス・レジスタ6の送出側で作成されたアド
レス情報の検査符号9aと照合され、すなわち、それぞ
れの検査符号8a,9aのビットを対応させて互いに同
一であるか否か比較される。
【0032】ここで、もしメモリ素子3のアドレス・デ
コーダ3aが回路故障などを起こし、誤ったメモリ位置
3bから異なる記憶内容が読取られると、その読取られ
た記憶内容の内の検査符号11aも、アドレス・デコー
ダ3aに導入されるアドレス情報6bから作成された検
査符号9aと互いに異なることとなる。このことは、第
2の符号比較回路12によって照合され、この符号比較
回路12から送出される相違する信号12aにより、ア
ドレス・レジスタ6での回路故障などによる第1のアド
レス誤り信号AE1が送出されない際にのみ、前記論理
回路13から送出される第2のアドレス誤り信号AE2
が、図示しないCPUに報告され、アドレス・デコーダ
3aでの回路故障の発生が識別される。
【0033】従って、第1および第2のアドレス誤り信
号AE1およびAE2のいずれかが送出されることによ
り、図示しないCPUは、アドレス・レジスタ6および
アドレス・デコーダ3aのいずれに回路故障が発生した
のかを判定することができることになる。
【0034】また、ここで、前記アドレス情報6a,6
bから符号変換されて作成される検査符号8a,9aの
長さは、最も短い場合でも1ビットとなり、この場合は
パリティビットの検査によりアドレス情報の単一誤りが
検出され得る。
【0035】他方、検査符号8a,9aは最も長い場合
としてアドレス情報そのものを検査符号として使用すれ
ば、全てのビットの誤りが検出される。従って、検査符
号8a,9aの長さが最も短い場合と最も長い場合の中
間の長さである、2ビットの長さから、アドレス情報か
ら1ビット減らされた長さまでの長さの検査符号を用い
れば、アドレス情報の多重誤りが検出され得るのみなら
ず、単にアドレス情報そのものを用いる場合に比べ、短
い符号を処理すればよいので、この短い符号が取扱われ
る回路ばかりか、この回路間に相互に接続される信号線
の数も少なくてすみ簡単な構成になる。例えば、この場
合にアドレス情報のECC符号が使用され得る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したようなこの発明の構成によ
って次のような効果がある。すなわち、アドレス・レジ
スタの導入側と送出側とでそれぞれのアドレス情報は所
定の検査符号に符号発生回路で符号変換され、これらの
検査符号が符号比較回路で照合され、アドレス誤り信号
AE1がCPUに報告されるようになっているので、ア
ドレス・レジスタでのアドレス情報の誤りが特定され、
例えばアドレス・バスでの誤りと区別してCPUで識別
される。
【0037】また、前記送出側で符号変換された検査符
号は、データなどとともに書込み読取り回路を介してメ
モリ素子の所定のメモリ位置に記憶された後に、書込み
読取り回路で読取られて付加レジスタから送出され、こ
の送出された検査符号とその際のアドレス情報の検査符
号とを符号比較回路で照合され、アドレス誤り信号AE
2がCPUに報告されるようになっているので、メモリ
素子のアドレス・デコーダでのアドレス情報の誤りが特
定され、前記アドレス・レジスタでのアドレス情報の誤
りと区別してCPUで識別され得る。
【0038】さらに、それらの符号変換された検査符号
は、元のアドレス情報そのものより符号の長さが短くさ
れるようになっているので、これらの検査符号を用いる
と、アドレス情報そのものを用いる場合に比べ、ハード
ウェアが簡単な構成になり得る。
【0039】従って、前記の理由により、特定のデータ
の検査用のソフトウェアを用いることなく、わずかなハ
ードウェアを設けることにより、データの書込みおよび
読取り動作とほぼ並列的にアドレス情報の誤りが検査さ
れるので、従来のソフトウェアの内容とその動作速度と
をほぼ維持することができるばかりか、実際の運用状態
で回路故障を判断することができる。
【0040】なお、高密度集積化技術を用いたマイクロ
コンピュータ素子などでは、多数の回路要素を細分化し
て、回路故障を実際の運用中に検知することが重要であ
り、この発明で述べたアドレス情報の検査符号を用いる
メモリ誤り判定回路をオンチップ構成として内蔵化すれ
ば、さらに良い効果をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のメモリ誤り判定回路の実施例を示す
図である。
【図2】従来のメモリ誤り判定回路の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 データ・バス 2 ECC符号作成転送回路 3 メモリ素子 3a アドレス・デコーダ 3b メモリ位置 4 書込み読取り回路 4a データ・レジスタ 4b ECC符号レジスタ 5 アドレス・バス 6 アドレス・レジスタ 6a アドレス情報 6b アドレス情報 7 パリティ検査回路 8 第1の符号作成回路 8a 第1の検査符号 9 第2の符号作成回路 9a 第2の検査符号 10 第1の符号比較回路 11 付加レジスタ 11a 第3の検査符号 12 第2の符号比較回路 12a 相違する信号 13 論理回路 AE1 第1のアドレス誤り信号 AE2 第2のアドレス誤り信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アドレス・レジスタを介しアドレス情報が
    アドレス・デコーダに導入され、検査符号が付加された
    データをアドレス・デコーダが指定する所定のメモリ位
    置に記憶させるメモリ素子の書込み読取り構成におい
    て、 アドレス・レジスタ(6)を挟んでこの導入側と送出側
    とに、アドレス情報を分岐して導入しそれぞれ第1およ
    び第2の検査符号(8a,9a)を作成し、それらを一
    時的に保持してから送出するそれぞれ第1および第2の
    符号作成回路(8,9)を設け、 前記第1および第2の検査符号(8a,9a)を導入し
    それぞれを互いに照合して第1のアドレス誤り信号(A
    E1)を送出する第1の符号比較回路(10)を設け、 前記第2の検査符号(9a)を導入してこれを一時的に
    保持し、データの書込み読取り回路(4)でデータに結
    合してメモリ素子(3)に記憶させた後に、読取られた
    記憶内容から第3の検査符号(11a)を分離しそれを
    一時的に保持してから送出する付加レジスタ(11)を
    前記書込み読取り回路(4)に設け、 前記第2および第3の検査符号(9a,11a)を導入
    しそれぞれを互いに照合してその結果を送出する第2の
    符号比較回路(12)を設け、 前記照合した結果と前記第1のアドレス誤り信号(AE
    1)とを導入しそれぞれを論理演算して第2のアドレス
    誤り信号(AE2)を送出する論理回路(13)を設け
    たことを特徴とするメモリ誤り判定回路。
JP4214973A 1992-08-12 1992-08-12 メモリ誤り判定回路 Withdrawn JPH0659985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214973A JPH0659985A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 メモリ誤り判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214973A JPH0659985A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 メモリ誤り判定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659985A true JPH0659985A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16664619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214973A Withdrawn JPH0659985A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 メモリ誤り判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8756486B2 (en) Method and apparatus for repairing high capacity/high bandwidth memory devices
US7508724B2 (en) Circuit and method for testing multi-device systems
US6886116B1 (en) Data storage system adapted to validate error detection logic used in such system
US7467261B2 (en) Dual storage apparatus and control method for the dual storage apparatus
JP3229070B2 (ja) 多数決回路及び制御ユニット及び多数決用半導体集積回路
EP0319183B1 (en) Parity regeneration self-checking
US8140921B2 (en) System for elevator electronic safety device
JPH0659985A (ja) メモリ誤り判定回路
US20040187053A1 (en) First-in/first-out (FIFO) information protection and error detection method and apparatus
US5128947A (en) Self-checking memory cell array apparatus
JPS5911452A (ja) パリテイチエツク回路の試験方式
JPS63239545A (ja) メモリエラ−検出回路
JPH06214890A (ja) 計算機
JPS6325439B2 (ja)
JPH01277951A (ja) データ転送装置
GB2158622A (en) Computer controlled systems
JPH02301836A (ja) データ処理システム
JPH05265875A (ja) データ化け防止方式
JPH10106294A (ja) Simmメモリモジュールのための試験システムおよび方法
JPS61253564A (ja) 記憶装置
JPS62276929A (ja) パリテイ異常検出回路
JPH08272637A (ja) 2重化システム
JPH0523257U (ja) 記憶回路
JPS60173647A (ja) 情報処理装置のエラ−発生箇所検出方式
JPS60116043A (ja) デ−タ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102