JPH0659718U - 電子除湿器 - Google Patents

電子除湿器

Info

Publication number
JPH0659718U
JPH0659718U JP430593U JP430593U JPH0659718U JP H0659718 U JPH0659718 U JP H0659718U JP 430593 U JP430593 U JP 430593U JP 430593 U JP430593 U JP 430593U JP H0659718 U JPH0659718 U JP H0659718U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
housing
cooling body
radiator
dry air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP430593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502350Y2 (ja
Inventor
武幸 手塚
Original Assignee
帝国ピストンリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国ピストンリング株式会社 filed Critical 帝国ピストンリング株式会社
Priority to JP430593U priority Critical patent/JP2502350Y2/ja
Publication of JPH0659718U publication Critical patent/JPH0659718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502350Y2 publication Critical patent/JP2502350Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筐体の外表面に結露が付着するのを防止し、
また、筐体外の部分、例えば筐体の乾燥空気の出口に接
続する配管継手やそれに接続する配管等の外表面に結露
が付着するのを防止する。 【構成】 筐体1内の除湿部に横断面コ字形状のアルミ
ニウム製板部材である導熱体3を配設する。この導熱体
3と筐体1壁とで囲まれた空間内に放熱体4、熱電モジ
ュール10、冷却体11を配設し、導熱体3の両端部は
放熱体4に接触している。冷却体11と導熱体3との間
に断熱材12を配設する。筐体1内の乾燥空気出口には
乾燥空気出口用の配管継手のソケット部材を配設する。
ソケット部材は放熱体4に接触しており、多数のフィン
を備えている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は熱電モジュールを利用した電子除湿器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から熱電モジュールを利用した電子除湿器が、各種の機械装置の制御盤や 低湿保管庫等の比較的小さな空間を除湿するために用いられている。これらの電 子除湿器は、熱電モジュールの吸熱面に冷却体が、発熱面に放熱体がそれぞれ固 定され、これらが湿り空気入口、乾燥空気出口を備えた筐体内に収容されている 構造を有している。そして湿り空気は熱電モジュールで冷却されている冷却体に 接触し、その表面に水分を結露して乾燥され、出口から排出される。
【0003】 一方、最近、小型のオゾン発生装置等の各種の装置に乾燥空気を供給するため 電子除湿器が応用され始めた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前者の電子除湿器で求められる乾燥空気の露点温度は、一般に周囲温度25℃ のとき、12℃〜17℃であるのに対し、後者の電子除湿器で求められる乾燥空 気の露点温度は0℃〜5℃とより低くなっている。
【0005】 後者の電子除湿器における冷却体は、上記のように、より低温に保つ必要があ る。従来の電子除湿器の構造のままで、冷却体の温度を低下させた電子除湿器を 乾燥空気を供給するための除湿器に使用すると、電子除湿器の筐体や乾燥空気の 出口に接続する配管等が乾燥空気によって冷却され、外部空気中の水分がこれら の外表面に結露することがある。これは他の装置に不都合を引き起こすので、従 来の電子除湿器の構造のままで、乾燥空気を供給するための用途に使用するのは 問題がある。
【0006】 実願平3−94825号は、冷却体により冷却されて除湿された低温の空気は 、放熱体と反対側に別途設けた放熱体の中を通過することによって、外部空気の 露点温度以上に加熱されるが、筐体の外表面における結露防止の手段を有してい ない。また、乾燥空気の通路構造が複雑であるので、より簡単な構造が求められ ている。
【0007】 本考案の目的は電子除湿器の筐体の外表面に結露が付着するのを防止すること にあり、また、筐体外の部分、例えば筐体の乾燥空気の出口に接続する配管継手 やそれに接続する配管等の外表面に結露が付着するのを防止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、熱電モジュールの吸熱面に冷却体が、発熱面に放熱体がそれぞれ固 定され、これらが湿り空気入口、乾燥空気出口を備えた筐体内に収容され、前記 冷却体の表面に湿り空気中の水分を結露させ除湿する電子除湿器において、前記 放熱体の熱を冷却体近傍の筐体部分に伝達する導熱体が前記筐体内に設けられ、 この導熱体と前記冷却体の間に断熱材が配置されていることを特徴とする。
【0009】 また、熱電モジュールの吸熱面に冷却体が、発熱面に放熱体がそれぞれ固定さ れ、これらが湿り空気入口、乾燥空気出口を備えた筐体内に収容され、前記冷却 体の表面に湿り空気中の水分を結露させ除湿する電子除湿器において、配管継手 が接続されるソケット部材が前記筐体内の乾燥空気出口部に設けられており、こ のソケット部材はその一部が前記放熱体に接触しており、かつ、多数のフィンを 備えていることを特徴とする。
【0010】
【作用】
本考案の電子除湿器は、放熱体の熱が導熱体を通じて冷却体近傍の筐体部分に 伝熱し、その筐体部分が外部空気の露点温度以上に加熱されると、筐体の外表面 に外部空気の水分が結露するのが防止される。そして、導熱体と冷却体の間に断 熱材が配置されているので、除湿効率が低下することもない。
【0011】 冷却体によって冷却されて除湿された低温の乾燥空気は、出口部分のソケット 部材を通過する際に、放熱体によって加温されているソケット部材の多数のフィ ンによって加熱されて、外部空気の露点温度以上になると、筐体の出口に接続す る配管継手やそれに接続する配管等の外表面に結露が付着するのが防止される。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は電子除湿器の平面 断面図、図2は同正面断面図、図3は同左側面断面図である。
【0013】 筐体1は四角い鋼板製のケースで、筐体1内の一側に電源部2および制御装置 50が配置し、他側に除湿部が配置している。以下、除湿部の構成を詳細に説明 する。
【0014】 筐体1内の除湿部には導熱体3が配設されている。導熱体3は一対の対向する 板部3a,3bとそれらの一端部を連結する板部3cとからなる横断面コ字形状 の板部材であり、アルミニウム等の熱伝導性の良好な材料から形成されている。 前記連結板部3cは筐体1の正面壁1aの内面と少し間隔をおいて平行に配置し ており、連結板部3cから垂直に延びる一対の対向する板部3a,3bのそれぞ れの先端面は筐体1の背面壁1bの内面に接触している。対向する板部3a,3 bの一方の板部3aは筐体1の側面壁1cの近傍に配置している。導熱体3の上 下幅は筐体1内における筐体1の上下幅と略同じ長さを有している。
【0015】 この導熱体3と筐体1の背面壁1bとで囲まれた空間の背面壁1b側に放熱体 4が配設されている。放熱体4は平面形状が矩形形状をなすブロッタ体で、アル ミニウム等の熱伝導性の良好な材料から形成されている。放熱体4の両側面は導 熱体3の対向する板部3a,3bの側面にそれぞれ接触しており、背面は筐体1 の背面壁1bに接触しており、上下幅は筐体1内における筐体1の上下幅と略同 じ長さを有している。この放熱体4には上下方向に貫通する冷却水孔5が中央部 に形成されており、この冷却水孔5の上下端部はそれぞれねじ孔に形成されてい る。ねじ孔にはそれぞれ配管継手8,9のねじ部6,7が接続され、図示外の冷 却水供給手段によって冷却水が冷却水孔5を流れるように構成されている。
【0016】 放熱体4の正面側の壁面における上方寄り部には熱電モジュール10が介装さ れて冷却体11が伝熱的に取り付けられている。冷却体11はアルミニウム等の 熱伝導性の良好な材料から形成され、熱電モジュール10の吸熱面に接合される 矩形形状の板体11aの正面側に多数の縦板フィン11bが横方向に間隔を置い てくし歯状に突出した構成を有しており、上下幅は放熱体4の上下幅よりもかな り短く、平面視で両側端面は導熱体3の対向する板部3a,3bからそれぞれ離 間して配置し、かつ、フィン11bの先端も導熱体3の連結板部3cから離間し て配置している。
【0017】 そして、冷却体11と導熱体3との間には断熱材12が配設されている。断熱 材12は冷却体11を取り囲むようにして導熱体3の内面に沿って平面視でコ字 形状に設けられており、上下方向においては冷却体11の上下端よりも上下にそ れぞれ少し延出した状態で設けられている。
【0018】 冷却体11の下方の筐体1内には水受け部材13が配設されている。水受け部 材13は冷却体11の下方位置において導熱体3と放熱体4とで囲まれた空間内 に嵌合配置されている直方体形状のプラスチック製ブロック体で、その上面には 凹部14を有しており、凹部14の底面の中央部位置に排水孔が上下方向に貫通 して形成されており、排水孔はねじ孔に形成されている。前記凹部14の底面は 冷却体11のフィン11bの配列方向において排水孔に向かって下傾する一対の 傾斜面17,18を有しており、排水孔に排水用の配管継手19のねじ部15が 接続されている。
【0019】 冷却体11と水受け部材13との間において、導熱体3の連結板部3cと筐体 1の正面壁1aとの間には内周にねじ孔が形成されているリング部材21が固定 されており、このリング部材21のねじ孔に外気取入用の配管継手22のねじ部 20が接続されてその先端が導熱体3の連結板部3cと断熱材12を貫通して、 冷却体11の下方の空間部に臨んでいる。
【0020】 冷却体11の上方の筐体1内の上端部には乾燥空気出口用の配管継手23のソ ケット部材24が配設されている。このソケット部材24はアルミニウム製で、 冷却体11の上方位置において導熱体3と放熱体4とで囲まれた空間内に嵌合配 置されており、矩形形状の板体24aの下面に多数の縦板フィン24bが間隔を 置いてくし歯状に下方に突出した構成を有しており、前記板体24aには上下方 向に貫通するねじ孔が中央部に形成されている。ねじ孔が臨む部分はフィン24 bが除去されている。ソケット部材24のねじ孔に乾燥空気出口用の配管継手2 3のねじ部25が接続されている。
【0021】 上記電子除湿器100は、例えば図4に示されているようにオゾン発生装置に 接続されている。すなわち、電子除湿器100の乾燥空気出口用の配管継手23 はパイプによりポンプ101に接続され、ポンプ101の下流側には高圧電源1 02から供給される高電圧によるコロナ放電により空気中の酸素の一部をオゾン に変換するコロナ放電部103が接続されている。なお、ポンプ101の位置は 電子除湿器100の上流側に配置することもある。
【0022】 したがって、ポンプ101の作動により、電子除湿器100内に吸入された空 気は、電子除湿器100内で除湿され、乾燥空気がコロナ放電部103に送られ 、ここで空気の一部がオゾンに変換されて放出される。
【0023】 以下、電子除湿器100の作動を説明する。 電源部2から熱電モジュール10に通電されると、熱電モジュール10の吸熱 面側に接続されている冷却体11は熱電モジュール10によって冷却され、露点 温度以下になると、空気中の水分を結露させる。
【0024】 したがって、外気取入用の配管継手22から電子除湿器100の筐体1内に流 入した空気は、冷却体11のフィン11b間を通って上昇していく間に冷却体1 1によって冷却され、空気中の水分が結露し、冷却体11の表面に付着する。こ の結露は成長して大きな水滴になると自重により落下し、水受け部材13の凹部 14の底面に落ち、凹部底面を傾斜面17,18に沿って中央部側へ流れ、排水 用の配管継手19を通り、図示外のパイプを介して接続されている図示外の除湿 水タンクに収容される。冷却体11を通過する間に除湿された空気は、冷却体1 1の上方に配置するソケット部材24に接続されている乾燥空気出口用の配管継 手23からコロナ放電部103に送られる。
【0025】 熱電モジュール10で発生した熱は熱電モジュール10の発熱面側に接続され ている放熱体4を通じて放熱体4に形成されている冷却水孔5を流れる冷却水に 放熱される。
【0026】 そして、本考案にあっては、上記において、筐体1ならびに乾燥空気出口用の 配管継手23やこれに接続されているパイプ等の外表面に結露が付着するのが防 止される。すなわち、放熱体4に端部が接触している導熱体3が冷却体11側に 延びて冷却体11を取り囲むようにして筐体1の近傍に配置しており、かつ、冷 却体11との間には断熱材12が配設されているので、熱電モジュール10から 放熱体4に伝熱した熱が導熱体3を伝わって冷却体11が面する筐体1部分に伝 熱される。その結果、筐体1が外部空気の露点温度以上に加熱されるため、筐体 1の外表面に外気中の水分が結露するのが防止される。
【0027】 また、冷却体11によって除湿された乾燥空気は乾燥空気出口用の配管継手2 3のソケット部材24を通過する際、放熱体4に接触して加温されているソケッ ト部材24のフィン24bによって外部空気の露点温度以上に加熱される。その 結果、乾燥空気出口用の配管継手23やそれに続くパイプ等の外表面に外気中の 水分が結露するのが防止される。
【0028】 上記において、例えば周囲温度25℃、80%RHの場合、少なくとも21℃ 以上、より好ましくは25℃以上に加熱されるようにすると、結露が防止される 。
【0029】 なお、上記実施例では、導熱体3が筐体1の側面壁1cと正面壁1aとに接触 されていないが、筐体1の壁面に接触させるのが好ましいのは勿論である。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の電子除湿器によれば、放熱体の熱が導熱体を通じ て冷却体近傍の筐体部分に伝熱する構成により、筐体の外表面に外部空気の水分 が結露するのを防止できる。そして、導熱体と冷却体の間に断熱材が配置されて いるので、除湿効率が低下することもない。
【0031】 また、放熱体に接触され多数のフィンを備えたソケット部材が筐体内の出口部 分に配設されている簡単な構成により、冷却体によって冷却されて除湿された低 温の乾燥空気は、ソケット部材によって加熱されて、筐体の出口に接続する配管 継手やそれに接続する配管等の外表面に結露が付着するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電子除湿器の平面断面図である。
【図2】本考案の電子除湿器の正面断面図である。
【図3】本考案の電子除湿器の左側面断面図である。
【図4】オゾン発生装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 電源部 3 導熱体 4 放熱体 5 冷却水孔 6、7、15、20、25 ねじ部 8、9 配管継手 10 熱電モジュール 11 冷却体 12 断熱材 13 水受け部材 14 凹部 17、18 傾斜面 19 排水用の配管継手 21 リング部材 22 外気取入用の配管継手 23 乾燥空気出口用の配管継手 24 ソケット部材 100 電子除湿器 101 ポンプ 102 高圧電源 103 コロナ放電部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱電モジュールの吸熱面に冷却体が、発
    熱面に放熱体がそれぞれ固定され、これらが湿り空気入
    口、乾燥空気出口を備えた筐体内に収容され、前記冷却
    体の表面に湿り空気中の水分を結露させ除湿する電子除
    湿器において、前記放熱体の熱を冷却体近傍の筐体部分
    に伝達する導熱体が前記筐体内に設けられ、この導熱体
    と前記冷却体の間に断熱材が配置されていることを特徴
    とする電子除湿器。
  2. 【請求項2】 熱電モジュールの吸熱面に冷却体が、発
    熱面に放熱体がそれぞれ固定され、これらが湿り空気入
    口、乾燥空気出口を備えた筐体内に収容され、前記冷却
    体の表面に湿り空気中の水分を結露させ除湿する電子除
    湿器において、配管継手が接続されるソケット部材が前
    記筐体内の乾燥空気出口部に設けられており、このソケ
    ット部材はその一部が前記放熱体に接触しており、か
    つ、多数のフィンを備えていることを特徴とする電子除
    湿器。
  3. 【請求項3】 配管継手が接続されるソケット部材が前
    記筐体内の乾燥空気出口部に設けられており、このソケ
    ット部材はその一部が前記放熱体に接触しており、か
    つ、多数のフィンを備えていることを特徴とする請求項
    1記載の電子除湿器。
JP430593U 1993-01-20 1993-01-20 電子除湿器 Expired - Lifetime JP2502350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430593U JP2502350Y2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電子除湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP430593U JP2502350Y2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電子除湿器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659718U true JPH0659718U (ja) 1994-08-19
JP2502350Y2 JP2502350Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=11580796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP430593U Expired - Lifetime JP2502350Y2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 電子除湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502350Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502350Y2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CY1109973T1 (el) Μεθοδος και συσκευη ελασματος για ψυκτη εξατμισης σημειου υγροποιησης
JPH05203308A (ja) 放射伝導による電子装置用冷却装置
ATE281750T1 (de) Luftzuheizer
KR20000011018U (ko) 열전소자를 사용한 제습장치
JP2502350Y2 (ja) 電子除湿器
US6675492B2 (en) Regenerative dehumidifier
JP2003232576A (ja) 電子除湿装置
JP3701414B2 (ja) 除湿装置
JPS6246096Y2 (ja)
JP3232136B2 (ja) 電子除湿器
JPS61116259A (ja) 除湿冷却装置
JPH0659717U (ja) 電子除湿器
JPS6048118A (ja) 除湿装置
KR20050089752A (ko) 다목적 전자 제습 건조기
JPH031722Y2 (ja)
JPH067824U (ja) 電子式除湿機
JPH0744889Y2 (ja) 電子除湿器
KR880001925B1 (ko) 제습냉각장치
JPH05248653A (ja) 電子除湿器
KR20030031547A (ko) 열전소자를 이용한 제습기의 열전소자 결합구조
JP3089826B2 (ja) 熱電変換素子の吸熱装置
KR20000050229A (ko) 열전소자의 발열부 냉각장치
KR200313239Y1 (ko) 전자식 공기여과기 겸용 제습장치
JPS5857679B2 (ja) 電子熱交換ユニツト
KR100752329B1 (ko) 열전소자를 이용하는 배수형 제습장치