JPH0659505A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH0659505A
JPH0659505A JP4229198A JP22919892A JPH0659505A JP H0659505 A JPH0659505 A JP H0659505A JP 4229198 A JP4229198 A JP 4229198A JP 22919892 A JP22919892 A JP 22919892A JP H0659505 A JPH0659505 A JP H0659505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
wax
fixing
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4229198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Iwamoto
康敬 岩本
Masami Tomita
正実 冨田
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4229198A priority Critical patent/JPH0659505A/ja
Publication of JPH0659505A publication Critical patent/JPH0659505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着時に十分な耐オフセット性を有し、定着
下限温度が低く、しかも定着ロールへの巻き付きが発生
せず、連続使用時においても初期画像と同等の忠実度の
高いを画像が得られ、高速定着に好適なトナーを提供す
ること。 【構成】 一般式(I)のジオール成分と、一般式(I
I)で示される2価カルボン酸(無水物含む)を1〜5
0モル%、トリメリット酸(無水物を含む)10〜30
モル%をその中に含む酸成分との重縮合によるポリエス
テル樹脂と、特定した性質を持つワックス、特定した構
造式の含亜鉛または含ホウ素化合物を帯電剤制御剤とし
て含むこと。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電印刷
法などにおける電気的潜像を現像するために用いられる
静電荷像現像トナーに関する。特に熱ロール定着法にお
いて、より低温で充分定着し更に現像装置内での長期使
用によっても帯電特性等の現像剤特性に影響を及ぼさぬ
トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法、静電印刷法、静電記録法な
どで形成される静電荷像や、磁気写真他による磁気的潜
像は、乾式法の場合、一般に結着用樹脂及び着色剤を主
成分とする乾式トナーで現像後、コピー用紙上に転写、
定着される。トナー像の定着法には種々あるが、熱効率
が高いこと及び高速定着が可能であることから熱ローラ
ー定着方式が広く採用されている。このような熱定着方
式で高速定着を行なう場合、トナーには良好な低温定着
性(すなわち、定着下限温度が低いこと)が要求され、
またこのために結着用樹脂としては低軟化点のものが使
用される。しかしトナー中に低軟化点樹脂を含有させる
と、定着時にトナー像の一部が熱ローラーの表面に付着
し、これがコピー用紙上に転移して地汚れを起こす、い
わゆるオフセット性、及び巻き付き現象が発生し易くな
る(特に熱ローラー温度が低いときに多い)。そこでこ
れらの現象を防止する手段として特開昭51-143333号、
同57-148752号、同58-917056号、同60-247250号等では
離型剤として固形シリコーンワニス、高級脂肪酸、高級
アルコール、各種ワックス等を添加することが提案され
ているが、いずれも良好な低温定着性を維持しながら、
十分な耐オフセット性および耐巻き付き性を示すものは
知られておらず、バインダー樹脂による低温定着性及び
耐オフセット性の改良、及び貯蔵安定時でのトナー凝固
性(以後、耐熱保存性とする)の改良が必要となってい
る。
【0003】又、前述のようなトナーは、現像される静
電荷像の極性に応じて正または負の電荷が保有せしめら
れるが、トナーに電荷を保有せしめるためには、トナー
の成分である樹脂の摩擦帯電性を利用することもできる
が、この方法ではトナーの帯電性が小さいので、現像に
よって得られる画像はカブリ易く、不鮮明なものとな
る。そこで、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するため
に、帯電性を付与する染料、顔料、あるいは極性制御剤
なるものを添加することが行なわれている。従来、負極
性荷電制御剤としては、ニトロフミン酸及びその塩、サ
リチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr、F
e等の金属錯体、スルホン化した鋼フタロシアニン顔
料、ニトロ基、ハロゲンを導入したスチレンオリゴマ
ー、塩素化パラフィン、メラミン樹脂等があるが、特に
シリコーン樹脂を被覆層に含有するキャリアと良好な負
帯電性を示すものは少ない。また、これらの染料は構造
が複雑で性質が一定せず、安定性に乏しい。また、熱混
練時に分解、機械的衝撃、摩擦、温湿度条件の変化など
により分解または変質し易く、荷電制御性が低下する現
象を起こし易い。または環境により帯電性が変化するも
のが多い。更に、従来の該荷電制御剤を含有するトナー
を長時間使用した際には帯電不良に起因して感光体へフ
ィルミングを起こしたりする。
【0004】また、耐塩ビマット融着性やカラートナー
の色材の本来の色を損なうことがない等の利点から、最
近ポリエステル樹脂がバインダー樹脂としてよく使用さ
れている。しかし、ポリエステル樹脂をバインダー樹脂
としてトナーに使用すると、いずれの場合にも、帯電量
が低いか、または高くても繰り返し使用すると帯電量が
低下し、カブリ・トナー飛散等が生じて使用し難いとい
う問題があった。これはポリエステル樹脂は化学構造上
−COOH、−OH基等の官能基が残っており、安定な
帯電性を維持することを阻害しているためと考えられ
る。さらにまた、シリコーン樹脂を被覆層に含有するキ
ャリアと組み合わせて使用した場合は、ポリエステル樹
脂をバインダーとするトナーは負帯電性が低く、良好な
現像剤は得られていない。更に、高温高湿下における摩
擦帯電量と低温低湿における摩擦帯電量の差〔以後、摩
擦帯電量Q/M(クーロン/gr)環境変動とする〕が大
きくなり、繰返し使用中における画像濃度の変動が発生
し易くなるという問題が発生している。
【0005】従来、二成分系乾式現像剤のメカニズムと
して、比較的大きな粒子表面上に微小なトナー粒子が両
粒子の摩擦により発生した電気力により保持されてお
り、静電潜像に近接すると静電潜像が形成する電界によ
るトナー粒子に対する潜像方向への吸引力が、トナー粒
子とキャリア粒子間の結合力に打ち勝って、トナー粒子
は静電潜像上に吸引付着されて静電潜像が可視化される
ものであることが提唱されている。そして、現像剤は現
像によって消費されたトナーを補充しながら反復使用さ
れるため、キャリアは長期間の使用中、常にトナー粒子
を所望する極性で、かつ充分な帯電量に摩擦帯電しなけ
ればならない。しかし従来の現像剤は、粒子間の衝突、
または粒子と現像機械との衝突等の機械的衝突、または
これらの作用による発熱でキャリア表面上にトナー膜が
形成され、いわゆるスペント化が生じ、キャリアの帯電
特性が使用時間と共に低下し、現像剤全体を取り替える
必要が生じる。
【0006】このようなスペント化を防止するために、
従来からキャリア表面に種々の樹脂を被覆する方法が提
案されているが、未だに満足なものは得られていない。
例えばスチレン−メタクリレート共重合体、スチレン重
合体等の樹脂で被覆されたキャリアは、帯電特性の点で
は優れているが、表面の臨界表面張力が比較的高く、繰
り返し複写するうちにやはりスペント化が起こるため現
像剤としての寿命があまり長くなかった。これに対し
て、低表面張力を有するシリコン樹脂を被覆したキャリ
アが提案されているが、シリコン樹脂は機械的強度が弱
いために、例えば高速複写機のような強い撹拌や現像部
内での長時間の撹拌により、キャリア粒子が現像部内部
壁や感光体表面に衝突したり、または粒子同士が衝突す
ると、シリコン樹脂被覆層が時間と共に摩擦・剥離し
て、摩擦帯電がトナーとシリコン樹脂間の帯電から、ト
ナーとキャリア核粒子間の帯電に変化するため、現像剤
の帯電量が一定に保てず、画像品質が低下するという問
題があった。又キャリア粒子をシリコン樹脂で被覆する
とシリコン樹脂自体の電気抵抗が高いため、現像剤とし
て用いた場合エッジ現像や電荷の蓄積現象によって画像
品質が劣るという欠点があった。これに対して、シリコ
ン樹脂被覆層にカーボンブラック等の導電性物質を添加
してキャリアの電気抵抗を制御する方法が提案されてい
る。
【0007】このようなキャリアに適用されるトナーと
しては、天然樹脂あるいは合成樹脂からなる結着樹脂
に、カーボンブラック等の着色剤を分散させた微粉末が
用いられている。例えば、ポリスチレン等の結着樹脂中
に、着色剤を分散させたものを1〜30μm程度に微粉砕
した粒子がトナーとして用いられている。また、これら
の成分にさらにマグネタイト等の磁性材料を含有せしめ
たものは磁性トナーとして用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、定着
時に十分な耐オフセット性を有し、定着下限温度が低
く、しかも定着ロールへの巻付きが発生しないこと、さ
らにQ/M〔摩擦帯電量(クーロン/gr)〕が所望のレ
ベルに達し、環境変動時におけるQ/M変動が少ないこ
と、他汚れやトナー飛散がなく、連続使用時においても
初期画像と同等の忠実度の高い画像が得られ、高速定着
に好適なトナー及び現像剤を提供することである。
【0009】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、結着用樹
脂、着色剤、離型剤、帯電制御剤を主成分とする電子写
真用トナーにおいて、少なくとも前記トナーの結着用樹
指が下記一般式(I)で示されるジオール成分と、2価
以上の多価カルボン酸、その無水物及びその低級アルキ
ルエステルからなる群から選ばれる化合物中に、下記一
般式(II)で示される2価カルボン酸またはその無水物
を1乃至50モル%及びトリメット酸またはその無水物を
10乃至30モル%を含有する酸成分とを縮合重合して得ら
れる酸価が5KOH mg/g以下のポリエステル樹脂と、カル
ナバウワックス、モンタンワックス、サゾールワックス
から成る群から選ばれた少なくとも1種のワックスを用
いることにより前記課題を解決した。
【0010】
【化5】
【化6】
【0011】また、前記帯電制御剤として少なくとも下
記一般式(III)を表わされる亜鉛化合物を併用するこ
とにより効果がさらに促進されることを見出した。
【0012】
【化7】
【0013】また、帯電制御剤として、少くとも下記一
般式(IV)を表わせるホウ素化合物を併用することによ
り効果がさらに促進されることを見出した。
【0014】
【化8】
【0015】次に本発明のトナーに用いられる材料につ
いて説明する。本発明のトナーに使用されるバインダー
樹脂のポリエスルは一般式(I)で示されるジオール成
分と、一般式(II)で示される2価カルボン酸またはそ
の無水物を1乃至50モル%、及びトリメリット酸または
その無水物を10乃至30モル%を含有する酸成分とを結合
して得られるが酸成分の残余の化合物としてはフマル
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン
酸及びそれらの無水物、及びそれらの低級アルキレンス
テルなどの通常の化合物が使用できる。
【0016】また、前記一般式(II)で示される化合物
の例としては、n−ドデセニルこはく酸、イソードデセ
ニルこはく酸、n−ドデシルこはく酸、イソードデシル
こはく酸、イソーオクチルこはく酸、n−オクチルこは
く酸、n−ブチルこはく酸等が挙げられる。また、前記
一般式(I)で示されるジオールの例としては、ポリオ
キシプロピレン(2、2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ポリオキシエステル(2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(1
6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン等が挙げられる。
【0017】また、ジオール成分に下記の様な2官能以
上のポリヒドロキシ化合物を約5モル%以下使用する事
もできる。エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、ベンタエリストール、トリメチロール
プロパン、水素添加ビスフェノールA、ソルビトール、
又はそれらのエーテル化ポリヒドロキシル化合物等。本
発明ポリエステルにおいては、通常ポリオール成分と多
価カルボン酸成分とを不活性ガス雰囲気中で180〜250℃
の温度で縮重合する事でポリエステル樹脂を作成するこ
とができる。又、この時の酸価が5KOHmg/g以上となっ
た場合は、環境変動時のQ/M変動が飛躍的に大きくな
る問題点が生じる。下記にポリエステル製造例を具体的
に説明するが、これに限定されるものではない。
【0018】〔ポリエステル製造例1〕 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス (4−ヒドロキシフェニル)プロパン 700 g フマル酸 130 g n−ドデセニル無水こはく酸 53.4g ハイドロキノン 0.1g をガラス製フラスコに入れ電熱マントル中で230℃に
昇温し、窒素気流中で撹拌しつつ反応させた。反応によ
り生成する水が流出しなくなった時点での酸価は1.5
であった。さらに、無水トリメリット酸63.5gを加
え約8.5時間反応させ酸価4.0になった時反応を終了
した。得られた樹脂の軟化点は118℃であった。
【0019】〔ポリエステル製造例2〕 ポリオキシプロピレン(2)−2,2−ビス (4−ヒドロキシフェニル)プロパン 650 g フマル酸 120 g イソドデセニル無水こはく酸 53.4g を製造例1と同様に220℃で反応した。さらに、無水
トリメリット酸79.0gを加え200℃で反応させ得
られた樹脂の軟化点は119℃であった。酸価は3.0
であった。
【0020】〔ポリエステル製造例3〕 ポリオキシプロピレン(2)−2,2−ビス (4−ヒドロキシフェニル)プロパン 490 g テレフタ酸 188 g n−ドデセニル無水こはく酸 26.8g オルソテタン酸ジイソプロピル 0.8g ポリオキシプロピレン(2)−2,2−ビス (4−ヒドロキシフェニル)プロパン 195 g を製造例1と同様に230℃で約5時間反応し更に20
0℃にて無水トリメリット酸78.8gを加え、約6時
間反応し、更に減圧下で2時間反応した。樹脂の軟化点
は112℃で、酸価は14.0であった。
【0021】元来、ポリエステル樹脂をトナーバインダ
ーに用いた場合、低温定着性に適している傾向を示す
が、該樹脂のゲル分を5%以下とした場合、低温定着性
は更に良好となる。尚、ゲル分の測定に使用される抽出
液としてTHF溶液、クロロホルム溶液などが使用され
る。
【0022】本発明に使用される亜鉛化合物及びホウ素
化合物は主にトナーへ帯電制御を目的とし、その使用量
は、バインダー樹脂に対し0.01〜7wt%で好まし
くは0.1〜5wt%である。
【0023】本発明に離型剤として使用されるカルナワ
バワックスは酸価2以下、モンタンワックスは15以下
が望ましい。酸価が前記の値を越えると環境変化による
摩擦帯電量の差が大きくなるので望ましくない。又、サ
ゾールワックスはサゾール社製サゾールワックスH1、
H2、A1、A2、A3、A4、A6、A7、A14、
C1、C2、SPRAY30、SPRAY40等が使用
できるが、中でもH1、H2、SPRAY30、SUP
RAY40が低温定着性、保存安定性にすぐれ好まし
い。離型剤量はトナー中に1〜15%、好ましくは3〜
8%である。
【0024】本発明に使用される着色剤としては、カー
ボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、アニリン
ブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリー
ン、ハンザイエローG、ローダミン6G、レーキ、カル
コオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベン
ジジンイエローG、ローズベンガル、トリアリルメタン
系染料、ジスアゾ系、染顔料など従来公知のいかなる染
顔料をも単独あるいは混合して使用し得る。これらの着
色剤の使用量はバインダー樹脂に対して、通常1〜30
wt%、好ましくは3〜20wt%である。更に本発明
のトナーは、二成分系現像剤として用いる場合にはキャ
リア粉と混合して用いられる。本発明に使用し得るキャ
リアとしては、公知のものがすべて使用可能であり、例
えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉これらのごとき磁
性を有する粉体、ガラスビーズ等及びこれらの表面を樹
脂などで処理した物などが挙げられる。これらのキャリ
アの粒径としては50〜120μmが好ましい。
【0025】更に本発明のトナーは更に磁性材料を含有
させ、磁性トナーとしても使用し得る。本発明の磁性ト
ナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、ヘ
マタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバルト、ニッ
ケルのような金属あるいはこはら金属のアルミニウム、
コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチ
モン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウ
ム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジ
ウムのような金属の合金およびその混合物などが挙げら
れる。これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2μm程
度のものが望ましく、トナー中に含有させる量としては
樹脂成分100重量部に対し約20〜200重量部、特に
好ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜150重
量部である。
【0026】また、本発明のトナーは、必要に応じて添
加物を混合してもよい。添加物としては、例えばテフロ
ン、ステアリン酸亜鉛のごとき滑剤あるいは酸化セリウ
ム、炭化ケイ素等の研磨剤、あるいは例えばコロイダル
シリカ、酸化アルミニウムなどの流動性付与剤、ケーキ
ング防止剤、あるいは例えばカーボンブラック、酸化ス
ズ等の導電性付与剤、あるいは低分子量ポリオレフィン
などの定着助剤等がある。
【0027】本発明に使用されるキャリアとしては、鉄
粉、フェライト、マグネタイト、ニッケル粉等が使用で
きる。これらは単独でも使用できるが、本発明トナーと
組み合わせて使用する場合、帯電安定性及び耐久性か
ら、表面をシリコーン樹脂で処理することにより、本発
明の目的をより良好に達成できる。処理に使用されるシ
リコーン樹脂としては、信越シリコーン社製のKR26
−1、KR271、KR272、KR275、KR28
0、KR282、KR285、KR251、KR15
5、KR220、KR201、KR204、KR20
5、KR206、SA−4、ES1001、ES100
1N、ES1002T、KR3093や東レシリコーン
社製のSR2100、SR2101、SR2107、S
R2110、SR2108、SR2109、SR211
5、SR24000、SR2410、SR2411、S
H805、SH806A、SH840等が用いられる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を下記の実施例によってに具体
的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。なお、部数はすべて重量部である。 〔実施例1〕 ポリエステル樹脂(製造例−1 酸価4.0、ゲル分3.2%) 80部 カーボンブラック(三菱カーボン社製#44) 14部 本発明の一般式(III)の亜鉛化合物に於て、R2、R9、R12、 R19がメチル基であり、他のRはすべて水素で表わされる 化合物 2部 カルナウバワックス 5部 上記組成の混合物をヘンシュルミキサー中で十分撹拌混
合した後、ロールミルで80〜110℃の温度で約40
分間加熱溶融し、室温まで冷却後、得られた混練物を粉
砕、分級し、5〜20μのトナーをえた。次にこのトナ
ーとシリコーン樹脂で被覆したフェライトキャリア97
部とをボールミルで混合し、2成分系現像剤を得た。次
に定着ローラーとしてテフロン被覆ローラーを具備した
普通紙複写機(当社製FT−7030)に前記現像剤を
セットし、熱ローラー温度135℃で10000枚の連
続コピーテストを行ったところ、オフセットや巻き付き
現象を生じることなく、良好な画像が得られ、感光体や
現像スリーブへのフィルミングもみられなかった。尚、
スタート時のQ/Mは22.5μC/gで10000枚後の
Q/Mは18.7μC/gあった。また、定着テストとして
ホットオフセット、コールドオフセット、巻付き発生温
度および定着下限温度を測定したところ、後記表−1に
示すように良好な結果が得られた。更に20℃60%の
常温常湿下に於て、ブロー装置によりQ/Mを測定した
ところ19.0μc/gと満足のいく値を示した。さらに、
30℃90%、10℃15%それぞれの環境下において
画像出しを行ない、帯電量を測定したところ、22.6
μc/g、17.7μc/gと良好な結果が得られ、さらにそ
れぞれ良好な画像が得られた。更に10万枚後の現像剤
のトナースペントを測定したところ、トナースペントは
認められなかった。
【0029】〔実施例2〕 ポリエステル樹脂(製造例−2 酸価3.0 ゲル分3.2%) 90部 カーボンブラック(三菱カーボン社製#44) 7部 本発明の一般式(III)の亜鉛化合物に於て、R3、R8、R13、 R18はtert-ブチル基であり、他のRはすべて水素で表わさ れる化合物 1部 モンタンワックス 2.5部 上記組成の混合物を実施例1と同様に、ヘンシェルミキ
サー中で十分撹拌混合した後、ロールミルで80〜11
0℃の温度で約40分間加熱溶融し、室温まで冷却後、
得られた混練物を粉砕分級し、5〜20μmの粒径のト
ナーを得た。このトナー3.5部に対し、シリコーン樹
脂で被覆したキャリア96.5部とをボールミルで混合
し、2成分系現像剤を得た。以下この現像剤を用いて実
施例1と同様に連続コピーテストを行なったところ、実
施例1と同様に良好な結果が得られた。またこのものの
定着性、耐オフセット性、耐巻付き性及びQ/M環境変
動は良好であった。
【0030】〔実施例3〕 本発明の一般式(III)の亜鉛化合物において、R3、R13は メトキシ基で、他のRは全て水素で表わされる化合物 3部 サゾールワックスSAPRAY40 1部 を用いること以外は実施例1と同様にして、現像剤を得
た。次にこの現像剤を実施例1と同様にし、30℃90
%、10℃15%それぞれの環境下において画像出しを
おこない、帯電量を測定したところ、17.2μc/
g、24.1μc/gと良好な結果が得られ、さらに連
続コピーテストを行ったところ、実施例1と同様に良好
な結果が得られた。またこのものの定着性は、良好であ
った。更に10000枚の画像だしをおこなったとこ
ろ、トナーベントも無く、良好な画像であった。
【0031】〔実施例4〕 本発明の一般式(III)の亜鉛化合物において、R4、R14は 2.5部 エトキシ基で、他のRは全て水素で表わされる化合物 サゾールワックスSAPRAY30 7部 を用いたほかは実施例1と同様にして、現像剤を得た。
次にこの現像剤を実施例1と同様にして連続コピーテス
トを行ったところ、実施例1と同様に環境変動率が良好
であり、このものの定着性は良好であった。
【0032】〔実施例5〕 本発明の一般式(III)の亜鉛化合物において、R5、R10、 R15、R20はメトキシ基で、他のRは全て水素で表わされる化合物 3.5部 サゾールワックスH1 5部 フタロシアニンブルー 10部 上記処方をもちいた事以外は実施例1と同様にし、ブル
ートナーを得た。次にトナーの帯電量を測定したところ
実用レベル内の値を示し、又10000枚の画像だしを
行なったところ良好なカラー画像が得られた。
【0033】〔比較例1〕本発明の亜鉛化合物を用いな
い事以外は実施例1と同様にし現像剤を得たところ、定
着性及びオフセット性は良好であったが、Q/M環境変
動が大きく実用レベルではなかった。尚その時の帯電量
は10℃15%の環境下で29.2μc/g、30℃9
0%の環境下で8./μc/gであった。
【0034】〔比較例2〕カルナウバワックスの代わり
に、低分子量ポリプロピレン(三洋化成製660P)以
外は実施例1と同様にして現像剤を得たところ、Q/M
環境変動は良好であるものの低温定着性及びホットオフ
セット性が劣っており、実用レベルではなかった。
【0035】〔比較例3〕ポリエステル樹脂の酸価/
4.0 ゲル分4.4%としたポリエステル樹脂製造例−
3を用いること以外は実施例1と同様にし、30℃90
%、10℃15%それぞれの環境下において画像出しを
おこない、帯電量を測定したところ、21.5μc/
g、7.5μc/gと不満足な結果となった。但し、そ
の他の特性は実施例1同様良好なものであった。
【0036】〔実施例6〕ポリエステル樹脂の酸価を
3.0ゲル分9.2%としたポリエステル樹脂例−2を用
いた事以外は実施例2と同様にし、低温定着性を評価し
たところ、実用範囲内ではあるが実施例2よりも劣った
低温定着であった。その他の特性は実施例2同様、良好
なのであった。
【0037】〔実施例7〕フェライトキャリアにシリコ
ーン樹脂を被覆しないこと以外は実施例1と同様にし、
10000枚の画像だしをおこなったところ、スタート
時22.4μc/gであったQ/Mが10000枚後に
は14.9μc/gと実施例1よりもQ/M低下が大き
かった。
【0038】〔実施例8〕 ポリエステル樹脂(製造例−7 酸価4.0 ゲル分3.2%) 80部 カーボンブラック(三菱カーボン社製#44) 14部
【化9】 2部 カルナウバワックス 6部 上記組成の混合物をヘンシェルミキサー中で十分撹拌混
合した後、ロールミルで80〜110℃の温度で約40
分間加熱溶融し、室温まで冷却後、得られた混練物を粉
砕、分級し、5〜20μのトナーをえた。次にこのトナ
ーとシリコーン樹脂で被覆したフェライトキャリア97
部とをボールミルで混合し2成分系現像剤を得た。次に
定着ローラーとしてテフロン被覆ローラーを具備した普
通紙複写機(当社製FT−7030)に前記現像剤をに
セットし、熱ローラー温度135℃で10000枚の連
続コピーテストを行ったところ、オフセットや巻付き現
像を生じることなく、良好な画像が得られ、感光体や現
像スリーブへのフィルミングもみられなかった。尚、ス
タート時のQ/Mは29.5μc/gで10000枚後
のQ/Mは19.7μc/gであった。また、定着テス
トとしてホットオフセット、コールドオフセット、巻付
き発生温度および定着下限温度を測定したところ、後記
表−1に示すように良好な結果が得られた。更に20℃
60%の常温常湿下に於て、ブロー装置によりQ/Mを
測定したところ1.4μc/gと満足のいく値を示し
た。さらに、30℃90%、10℃15%それぞれの環
境下において画像出しをおこない、帯電量を測定したと
ころ、21.9μc/g、18.1μc/gと良好な結果
が得られ、さらにそれぞれ良好な画像が得られた。更に
10万枚後の現像剤のトナースペントを測定したとこ
ろ、トナースペントは認められなかった。
【0039】〔実施例9〕 ポリエステル樹脂(製造例−2 酸価3.0 ゲル分3.2%) 80部 カーボンブラック(三菱カーボン社製#44) 7部
【化10】 1部 モンタンワックス 2.7部 上記組成の混合物を実施例8と同様に、ヘンシェルミキ
サー中で十分撹拌混合した後、ロールミルで80〜11
0℃の温度で約40分間加熱溶融し、室温まで冷却後、
得られた混練物を粉砕分級し、5〜20μmの粒径のト
ナーを得た。このトナー3.5部に対し、シリコーン樹
脂で被覆したキャリア96.5部とをボールミルで混合
し、2成分系現像剤を得た。以下この現像剤を用いて実
施例8と同様に連続コピーテストを行なったところ、実
施例8と同様に良好な結果が得られた。またこのものの
定着性、耐オフセット性、耐巻付き及びQ/M環境変動
は良好であった。
【0040】〔実施例10〕
【化11】 2.5部 サゾールワックスSAPRAY40 2部 を用いること以外は実施例8と同様にして、現像剤を得
た。次にこの現像剤を実施例8と同様にし、30℃90
%、10℃15%それぞれの環境下において画像出しを
おこない、帯電量を測定したところ、19.8μc/
g、20.2μc/gと良好な結果が得られ、さらに連
続コピーテストを行ったところ、実施例8と同様に良好
な結果が得られた。またこのものの定着性は洋好であっ
た。更に10000枚の画像だしをおこなったところ、
トナースペントも無く、良好な画像であった。
【0041】〔実施例11〕 サゾールワックスSAPRAY30 7部 を用いること以外は実施例8と同様にして、現像剤を得
た。次にこの現像剤を実施例8と同様にして連続コピー
テストを行ったところ、実施例1と同様に環境変動率が
良好であり、このものの定着性は良好であった。
【0042】〔実施例12〕 サゾールワックスH1 5部 フタロシアニンブルー 10部 上記処方をもちいた事以外は実施例8と同様にし、ブル
ートナーを得た。次にトナーの帯電量を測定したとこ実
用レベル内の値を示し、又10000枚の画像だしを行
なったところ良好なカラー画像が得られた。
【0043】〔比較例4〕本発明のホウ素化合物を用い
ない事以外は実施例8と同様にし現像剤を得たところ、
定着性及びオフセット性は良好であったがQ/M環境変
動が大きく実用レベルではなかった。尚その時の帯電量
は10℃15%の環境下で29.2μc/g、30℃9
0%の環境下で8.1μc/gであった。
【0044】〔比較例5〕カルナウバワックスの代わり
に、低分子量ポリプロピレン(三洋化成製660P)以
外は実施例1と同様にし現像剤を得たところ、Q/M環
境変動は良好であるものの低温定着性及びホットオフセ
ット性が劣っており、実用レベルではなかった。
【0045】〔比較例6〕ポリエステル樹脂の酸価を1
4.0 ゲル分4.4%としたポリエステル樹脂例−3を
用いた事以外は実施例8と同様にし、30℃90%、1
0℃15%それぞれの環境下において画像出しをおこな
い、帯電量を測定したところ、21.9μc/g、7.2
μc/gと不満足な結果となった。但し、その他の特性
は実施例8と同様良好なものであった。
【0046】〔実施例13〕ポリエステル樹脂の酸価を
3.0 ゲル分9.2%としたポリエステル樹脂例−2を
用いた事以外は実施例9と同様にし、低温定着性を評価
したところ、実用範囲内ではあるが実施例2よりも劣っ
た低温定着性であった。その他の特性は実施例2同様、
良好なものであった。
【0047】〔実施例14〕フェライトキャリアにシリ
コーン樹脂を被覆しない事以外は実施例8と同様にし、
10000枚の画像だしをおこなったところ、スタート
時22.0μc/gであったQ/Mが10000枚後に
は14.3μc/gと実施例1よりもQ/M低下がおお
きかった。
【0048】上記、実施例及び比較例のトナーの評価方
法は次の通りである。 オフセット発生温度:コピー紙上に転写されたトナー画
像を前記テフロン被覆ローラーの加熱温度を順次上昇さ
せながら、ローラーのニップ幅4mmおよび線速250mm/se
cの条件で定着する操作を繰り返して地汚れが発生する
温度を求め、このときの最低温度をコールドオフセット
発生温度とし、また最高温度をホットオフセット発生温
度とする。 巻付き発生温度:いわゆるベタ黒の原稿を用いてコピー
用紙のほぼ全面にトナーを転写せしめ、これを、ローラ
ーの加熱温度を順次低下させるほかはオフセット発生温
度の測定の場合と同様に定着させる操作を繰り返し、ロ
ーラーにこのコピー用紙が巻き付いた時の温度を求め
る。 定着下限温度:オフセット発生温度の測定の場合と同様
にして定着を行ない、クロックメーターによるトナー定
着率が70%に達したときの温度を求める。 環境変動:30℃90%、10℃15%それぞれの環境
下において帯電量を測定し、その変動率を求める。 Q/M経時安定性:1000枚の画像だし前後での現像
剤Q/M差。 帯電レベル:20℃60%の環境下に於ける帯電量を求
める。
【0049】
【発明の効果】本発明により、次のような利点がもつ優
れた静電荷現像用トナーを得ることができる。 (1)十分な耐オフセット性、耐巻付き性を有する。 (2)低温定着が可能なので、高速定着ができる。 (3)十分な帯電量を有し、環境変動時におけるQ/M
変動が少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 365

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着用樹脂、着色剤、離型剤、帯電制御
    剤を主成分とする静電荷像現像用トナーにおいて、少な
    くとも前記トナーの結着用樹脂が下記一般式(I)でさ
    れるジオール成分と、2価以上の多価カルボン酸、その
    無水物及びその低級アルキルエステルからなる群から選
    ばれる化合物中に、下記一般式(II)で示される2価カ
    ルボン酸またはその無水物を1乃至50モル%及びトリ
    メット酸またはその無水物を10乃至30モル%を含有
    する酸成分とを縮合重合して得られる酸価が5 KOH mg
    /g以下のポリエステル樹脂であることを特徴とする静
    電荷像現像用トナー。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 前記離型剤がカルナウバワックス、モン
    タンワックス及びサゾールワックスから成る群から選ば
    れた少なくとも1種のワックスであることを特徴とする
    請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記帯電制御剤として少なくとも一般式
    (III)で表わされる亜鉛化合物を含有することを特徴
    とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。 【化3】
  4. 【請求項4】 前記帯電制御剤として、少なくとも下記
    一般式(IV)で表わされるホウ素化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。 【化4】
JP4229198A 1992-08-05 1992-08-05 静電荷像現像用トナー Pending JPH0659505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229198A JPH0659505A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229198A JPH0659505A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659505A true JPH0659505A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16888352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229198A Pending JPH0659505A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756244A (en) * 1995-02-16 1998-05-26 Kao Corporation Toner for full-color electrophotography and method for forming fixed images using the same
JP2001083743A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Konica Corp 熱定着用トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756244A (en) * 1995-02-16 1998-05-26 Kao Corporation Toner for full-color electrophotography and method for forming fixed images using the same
JP2001083743A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Konica Corp 熱定着用トナー、画像形成方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194396B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー及びそれを用いた二成分系乾式現像剤
US5314777A (en) Negatively chargeable toner for developing latent electrostatic images
JP3219316B2 (ja) 電子写真現像用トナー
JP3359657B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4220134B2 (ja) 二成分系現像剤
JP3115063B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JP2007033702A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、画像形成方法
JPH086297A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JPH0659505A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3226994B2 (ja) 静電荷現像用正帯電性現像剤
JP3226993B2 (ja) 静電荷現像用正帯電性赤色現像剤
JP3130595B2 (ja) 電子写真現像剤
JP3133096B2 (ja) 電子写真用トナー及び現像剤
JP3102797B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0259985B2 (ja)
US10725393B1 (en) Toner for electrostatic image development, electrostatic image developer, and toner cartridge
JP2921595B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2957686B2 (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JPH05289402A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびそれを含有する静電荷像現像剤
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JPH0627728A (ja) 現像剤およびその製造方法
JP2004341363A (ja) 二成分現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH05249745A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH086296A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JP3398773B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502