JPH0659118A - カラーフィルターアレイ上のポリビニルアルコール/高分子バリヤー上塗層 - Google Patents

カラーフィルターアレイ上のポリビニルアルコール/高分子バリヤー上塗層

Info

Publication number
JPH0659118A
JPH0659118A JP5028989A JP2898993A JPH0659118A JP H0659118 A JPH0659118 A JP H0659118A JP 5028989 A JP5028989 A JP 5028989A JP 2898993 A JP2898993 A JP 2898993A JP H0659118 A JPH0659118 A JP H0659118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
color filter
filter array
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5028989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592206B2 (ja
Inventor
David B Bailey
デーヴィッド・ベネディクト・ベイリー
Helmut Weber
ヘルムート・ウエーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0659118A publication Critical patent/JPH0659118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592206B2 publication Critical patent/JP2592206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】濃度が高くて染料のスメアが少ないカラーフィ
ルターアレイ素子を提供すること。 【構成】(a)染料供与素子を像のかたちに加熱する工
程;(b)染料供与素子の染料層の一部を染料受容素子
へ転写し、繰返し色パターンを有するカラーフィルター
アレイを形成し;(c)カラーフィルターアレイをポリ
ビニルアルコール層でコーティングする工程;(d)さ
らに高分子バリヤー層でコーティングする工程;(e)
カラーフィルターアレイを加熱して染料を染料像受容層
中に拡散する工程からなるカラーフィルターアレイ素子
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料のスメア(sme
ar)や濃度ロスを防止するためにポリビニルアルコー
ル層とバリヤー層を設けた、像を有するカラーフィルタ
ーアレイのかたちをした熱染料転写受容素子のコーティ
ング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラービデオカメラで電気的につ
くり出される画像をプリントすることを目的とする熱転
写系が開発された。開発された方法のひとつによれば、
まずカラーフィルターによって電気的な画像の色を分け
て、それぞれの色の画像を電気信号に変換する。その
後、これらの電気信号からシアン、マゼンタおよびイエ
ローの電気信号をつくり出して、これらの電気信号をサ
ーマルプリンターへ送る。サーマルプリンターにおいて
プリントするために、シアン、マゼンタおよびイエロー
の染料供与素子を染料受容素子に重ね合わせておく。こ
の重ね合わせた2つの素子をサーマルプリントヘッドと
熱盤ローラーとの間に挿入し、染料供与シートの裏側か
ら線形サーマルプリントヘッドによって熱を与える。サ
ーマルプリントヘッドは多くの加熱素子からなってお
り、シアン、マゼンタおよびイエローの信号に応じて断
続的に熱を発する。こうして、画面上の画像に対応した
カラーハードコピーが得られる。この工程およびこの工
程を実施するための装置は米国特許第4,621,271
号にさらに詳しく記載されている。
【0003】電気信号を用いて熱的手段によって画像を
形成する方法として、サーマルプリントヘッドの代わり
にレーザーを使用する方法もある。この方法では、レー
ザーの波長に強力な吸収を示す物質を含有する供与素子
シートを使用する。供与素子を照射したとき、この吸収
物質は光エネルギーを熱エネルギーに変換し、真近にあ
る染料を蒸発温度に加熱して受容素子に転写する。吸収
物質は染料の下に存在させても、染料と混合して使用し
てもよい。レーザービームは、原像の形と色を表す電気
信号によって変調し、画像を描くために受容素子への転
写が必要とされる場所の染料のみを加熱し転写する。こ
の工程の詳細は英国特許第2,083,726A号明細書
に記載されている。
【0004】液晶表示素子は、電子計算機、時計、家庭
用具、オーディオ機器などのデジタル表示用素子として
知られている。液晶表示素子は、ディスプレイターミナ
ルのためのブラウン管に代わるものとして開発されたも
のである。同じスクリーンエリアで比較した場合、液晶
表示素子はブラウン管よりも占有面積が小さくてすむ。
また、一般に消費電力も少なくてすむ。
【0005】このようなモノクロの表示素子にカラー表
示能を持たせることが必要とされている。とくに光電管
表示素子、固定電気表示素子やテレビ像表示素子などの
様々な機器を使用した周辺ターミナルの場合に、その必
要性が高い。カラーフィルターアレイ素子を用いたカラ
ー表示素子をこれらのデバイスに適用するために、様々
な試みがなされてきた。しかし、従来試みられた液晶表
示素子用カラーアレイ素子はいずれも、使用者のニーズ
を完全に満たすものではなかった。
【0006】カラー表示能を有し、商業的に入手可能
な、液晶表示素子に使用するカラーフィルターアレイ素
子として、加法混色の原色であるレッド、グリーンおよ
びブルー染料からなるモザイクパターンのゼラチン層を
表面に有する透明な支持体がある。この素子は、写真平
板法を使用して得られる。このようなカラーフィルター
アレイ素子を製造するためには、ゼラチン層を増感し、
モザイクパターンの一色用のマスクに露光し、現像して
露光した部分のゼラチンを硬化して、洗浄して非露光
(架橋していないゼラチン)を除去することによってゼ
ラチンのパターンをつくり、これをさらに所望の色で着
色する操作が必要である。また、この素子を再度コーテ
ィングして、他の2つの色についても上記の工程を繰り
返す必要もある。このような労働集約型の製造方法は、
慎重な整合を要すとともに、時間と費用がかかるもので
ある。この工程の詳細は、米国特許第4,081,277
号明細書にさらに記載されている。米国特許第4,78
6,148号明細書には、さらに特定の顔料を用いたカ
ラーフィルターアレイ素子が開示されている。
【0007】カラー液晶表示素子は、液晶材料で充填し
た密封キャビティを画定する2つの隔離ガラスパネルを
有するのが普通である。液晶表示素子が活発に機能する
ように、このガラスパネルの一方の表面に透明な電極
(この電極はパターン化されていてもされていなくても
よい)が取り付けられ、もう一方のガラスパネル表面に
方向付け可能な電極を取り付ける。電極はそれぞれ、ひ
とつの画素またはピクセルエリアに対応した表面エリア
を有する。カラー表示素子にしたい場合には、例えば、
赤色、緑色、青色のエリアを有するカラーフィルターア
レイをそれぞれのピクセルとともに配列する必要があ
る。表示する像によって、表示操作中に1以上のピクセ
ル電極を活性化してそれぞれ無発光、全発光または部分
発光させ、そのピクセルにつけられたカラーフィルター
エリアを通す。これによって、とりつけられたカラーフ
ィルターエリアを通した光が形成する色の集合体を像と
して見ることができる。
【0008】このような液晶表示素子を形成するとき、
その液晶表示素子に使用するカラーフィルターアレイ素
子は、比較的苛酷な加熱や処理工程を経て製造されるこ
とがある。例えば、透明層(酸化インジウム錫ITOな
ど)をカラーフィルターアレイ上に通常真空スパッタリ
ングして硬化し、エッチングによりパターン化する方法
をとることがある。この工程の温度は、200℃にも達
し、処理時間は1時間以上に及ぶ。その後、例えばポリ
イミドなどの液晶用高分子整合薄層でコーティングし
て、高温で数時間処理したりする。これらの処理工程
は、多くのカラーフィルターアレイ素子に悪影響を及ぼ
すものである。とくにゼラチンマトリックスには極めて
悪い影響が及ぶ。
【0009】特開昭62−97888号には熱転写記録
法が開示されている。この方法では、染料が保存中に他
の表面に転写しないようにするために熱転写した像の上
にポリビニルアルコール層をコーティングすることが記
載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この従来法によれば、
カラーフィルターアレイを製造する上での染料のスメア
を改善することができることが確認されている。しか
し、この方法には、染料濃度が望ましい程度に高くない
という問題がある。
【0011】そこで本発明は、熱転写した像の上にポリ
ビニルアルコール層をコーティングすることによって、
転写像の染料濃度が高くてスメアーが改善されているカ
ラーフィルターアレイを製造する方法を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】これをはじめとする目的
は、本発明の方法を提供することによって解決された。
本発明のカラーフィルターアレイ素子の製造方法は、下
記の工程からなる。
【0013】(a)表面に染料層を有する支持体からな
る染料供与素子を像のかたちに加熱する工程(b)前記
染料層の一部を、表面に高分子染料像受容層を有する支
持体からなる染料受容素子へ転写する工程、(ここにお
いて、前記像のかたちに加熱する操作はカラーフィルタ
ーアレイを形成する繰返し色パターンを形成するように
行う)(c)前記カラーフィルターアレイにポリビニル
アルコール層をコーティングする工程、(d)前記ポリ
ビニルアルコール層上に高分子バリヤー層をコーティン
グする工程、および(e)前記カラーフィルターアレイ
を加熱して染料を前記染料像受容層中により一層拡散す
る工程本発明の工程にはいかなるポリビニルアルコール
でも用いることができる。例えば、Vinol 540
TM(エアープロダクツ社製)などを用いることができ
る。
【0014】また、本発明におけるバリヤー層には、染
料を溶解しないために染料がすべて像受容層方向に向か
って拡散するような高分子材料を使用しうる。例えば、
ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ビニル
ポリマー、ビニルピロリドン/トリアセテートまたはエ
ポキシドなどの架橋可能な組成物を挙げることができ
る。一方、バリヤー層に染料像受容材料を用いるのも好
ましい態様である。この場合には、ポリビニルアルコー
ル層を通して拡散してきた染料はすべてこの第二の染料
像受容層に捕獲されることになる。この層の厚さは染料
を保持するのに十分な厚さでなければならない。
【0015】本発明の方法によって製造されるカラーフ
ィルターアレイ素子は、好ましくはレッド、グリーンお
よびブルーからなる加法混色の原色からなるモザイクパ
ターンのような、高分子染料像受容層中の繰返し色パタ
ーンからなる。
【0016】モザイクセットの大きさは、視点からの距
離に依存するので本発明にとって制限的ではない。概し
て、セットの個々のピクセルは約50から約600μm
であり、すべて同じ大きさにする必要はない。
【0017】液晶表示素子は、通常はガラスなどの基材
上に酸化インジウム錫をコーティングした2つの透明電
極の間に素子の操作温度では液晶状態にある材料を入
れ、電極に電流を流すことによって作動させる。配向層
は、2つの基材上に存在する透明電極層上に調製し、液
晶分子を配向して基材間でツイスト(例えば90°)さ
せる。セルの一表面から他表面へ偏光を通すと、偏光の
偏光面はツイストした液晶組成物の間を通ることによっ
て90°回転する。セルの特定電極に電場をかけること
によって液晶はツイストし、特定電極間のセルの位置に
て一時的に離れる。セルの各側面に偏光体を使用した場
合は、偏光が透過するか否かは電場をかけるか否かによ
って決まる。
【0018】上記の高分子配向層には、液晶技術の分野
で通常用いられているものであればいかなるものでも使
用することができる。例えば、ポリイミド、ポリビニル
アルコールやメチルセルロースなどを使用することがで
きる。
【0019】上記の透明な電動層も、液晶技術の分野で
通常用いられるものである。例えば、酸化インジウム
錫、酸化インジウム、酸化錫やカドミウム錫を使用する
ことができる。
【0020】本発明のカラーフィルターアレイ素子を形
成するのに使用する染料像受容層には、例えば米国特許
第4,695,286号、同第4,740,797号、同第
4,775,657号や同第4,962,081号に記載さ
れるポリマーを使用することができる。中でも、ガラス
転移温度が約200℃以上であるものを使用するのが好
ましい。また、4,4'−(ヘキサヒドロー4,7−メタ
ノインダン−5−イリデン)ビスフェノールなどのメチ
レン置換ビスフェノールAも好ましい。概して、約0.
25から約5mg/m2で使用すれば良好な結果が得られ
る。
【0021】本発明の方法に使用する染料受容素子の支
持体は、ポリ(エーテルスルホン)などの透明フィル
ム、ポリイミド、セルロースアセテートなどのセルロー
スエステル、ポリ(ビニルアルコールーコーアセター
ル)やポリ(エチレンテレフタレート)などを使用する
ことができる。本発明の方法に使用する染料受容素子の
支持体は、バライタ−コーティングペーパ−などの反射
支持体、ホワイトポリエステル(白色顔料を混入したポ
リエステル)、アイボリーペーパー、コンデンサーペー
パ−、duPont TyvekTMなどの合成紙を用い
ることができる。好ましい材料は、ボラックスガラス、
ボロシリケートガラス、クロミウムガラス、クラウンガ
ラス、フリントガラス、ライムガラス、カリガラス、シ
リカーフリントガラス、ソーダガラス、亜鉛−クラウン
ガラスなどのガラスであるのが好ましい。中でも、ボロ
シリケートガラスを用いるのが好ましい。
【0022】本発明のカラーフィルターアレイ素子を形
成するのに使用する染料供与素子は、表面に染料層を有
する支持体からなる。染料としては、熱によって本発明
のカラーフィルターアレイ素子に転写することができる
ものであればいかなる染料や混合物でも使用することが
できる。特に下記の昇華性染料を用いれば良好な結果が
得られる。
【0023】
【化1】マゼンタ
【化2】マゼンタ
【化3】イエロー
【化4】イエロー
【化5】シアン
【化6】シアン また、米国特許第4,541,830号、同特許第4,5
41,830号、同特許第4,698,651号、同特許
第4,695,287号、同特許第4,701,439号、
同特許第4,757,046号、同特許第4,743,58
2号、同特許第4,769,360号および同特許第4,
753,922号に記載される染料を用いても良好な結
果が得られる。場合によっては、上記の減法混色の原色
染料をそれぞれ適当に混合して、所望のレッド、ブルー
およびグリーンの加法混色の原色にしてもよい。これら
の染料は染料層中で混合してもいし、別個の染料層中に
コーティングした場合には連続して転写してもよい。使
用量は約0.05から約1g/m2にすることができる。
【0024】イメージング染料と場合によっては赤外線
吸収物質とを染料供与素子の高分子結合剤中に分散す
る。その高分子結合剤としては、セルロース誘導体(例
えば、セルロースアセテートヒドロジェンフタレート、
セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
ネート、セルロースアセテートブチレート、セルロース
トリアセテート)、ポリカーボネート、ポリ(スチレン
ーコーアクリロニトリル)、ポリ(スルホン)やポリ
(フェニルオキシド)などを使用することができる。高
分子結合剤の使用量は、約0.1から約5g/m2とする
ことができる。
【0025】本発明の工程において、染料を染料供与素
子から染料受容素子へ転写するためにさまざまな方法を
用いることができる。例えば、カーボンブラックや光吸
収染料などのエネルギー吸収材料を含有する染料供与素
子に対する強度閃光法を用いることができる。この供与
素子は、光耐性材料とデッチングすることによって形成
した格子パターンを有するミラーと組み合わせて用い
る。この方法については、米国特許第4,923,860
号に詳しく記載されている。
【0026】染料を染料供与素子から染料受容素子へ転
写する方法として、加熱エンボスローラーを用いる方法
がある。この方法については、米国特許第4,978,9
52号に詳しく記載されている。
【0027】本発明の工程の中で、像のかたちに加熱す
る操作は、表面に染料層とレーザー吸収材料を有する支
持体からなる染料供与素子を用いてレーザーによって行
う。この操作は、繰返し色パターンを形成するように行
う。
【0028】レーザーエネルギーまたは上述の強度閃光
を吸収する材料であればいずれの材料でも使用すること
ができる。例えば、当業者に周知のカーボンブラックや
非揮発性赤外線吸収染料や顔料を用いることができる。
中でも、米国特許第4,973,572号に記載されるシ
アニン赤外線吸収染料や、米国特許第4,948,777
号、同第4,950,640号、同第4,950,639
号、同第4,948,776号、同第4,948,778
号、同第4,942,141号、同第4,952,552号
または同第4,912,083号に記載される材料を用い
るのが好ましい。照射したレーザーは、染料層中に吸収
されて分子内変換として知られる分子作用によって熱エ
ネルギーに変換される。このように、有用な染料層が得
られるか否かは、色相、転写性やイメージング染料の強
度のみならず、染料層が照射光を吸収する能力やそれを
熱に変換する能力にも依存している。赤外線吸収材料
は、染料層そのものの中に含ませてもよいし、染料層と
は別の層の中に含ませてもよい。
【0029】染料を染料受容素子に転写した後、カラー
フィルターアレイの像を加熱して染料を染料受容層中に
さらに拡散して像を安定化してもよい。この操作は、輻
射熱を用いたり、加熱ローラーと接触することによって
行うことができる。拡散工程を経ることによって、像の
光による褪色や磨耗を防ぎ、染料が結晶化するのを防ぐ
ことができる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を記載するが、本発明の内容は
下記の実施例によってなんら制限を受けるものではな
い。
【0031】(実施例1)ゼラチンで下塗りした透明な
厚さ175μmのポリ(エチレンテレフタレート)の支
持体上に、セルロースアセテートプロピオネート(2.
5%アセチル、46%プロピオニル)結合剤(0.27
g/m2)中に分散した上記の第1マゼンタ染料(0.3
0g/m2)と下記のイエロー染料(0.25g/m2
からなる染料層を、1−プロパノール、ブタノン、トル
エンおよびシクロペンタノンの混合溶媒からコーティン
グしてレッド染料供与素子を調製した。染料層には、微
粉砕してサブミクロンの粒子にしたRegal 300
CarbonTM(キャボット社)(0.22g/m2)、
Fluorad FC−431TM分散剤(3M社)(0.
01g/m2)およびSolsperse 2400TM
散剤(ICI社)(0.03g/m2)も含有させた。
【0032】
【化7】イエロー染料 下記のシアン染料(0.28g/m2)と上記のイエロ−
染料(0.26g/m2)との混合物を用いる点を除いて
上記の製造工程と同一の操作を行うことによって、グリ
ーン染料供与素子を調製した。
【0033】
【化8】シアン染料 下記のブルー染料(0.47g/m2)を単独で用いる点
を除いて上記の製造工程と同一の操作を行うことによっ
て、ブルー染料供与素子を調製した。
【0034】
【化9】ブルー染料 厚さ1.1mmの平らな表面を有するボロシリケートガ
ラス上に、下記の層をスピンコーティングすることによ
って染料受容素子を調製した。
【0035】1)メタノール−水の混合溶媒に溶解し
た、duPont VM−651接着促進剤1%溶液の
下塗層(0.54g/m2に相当する厚さ0.5μmの層) 2)米国特許第4,962,081号に記載されるように
エチルベンゾエートからコーティングした4,4'−(ヘ
キサヒドロー4,7−メタノインデン−5−イリデン)
ビスフェノール(2.5g/m2)の受容層 コーティング後、受容層プレートをオーブン中で60℃
に加熱して残っている溶媒を除去した。
【0036】上記の染料供与素子はそれぞれ別々に染料
受容素子と重ね合わせてイメージングした。熱エネルギ
ー源としてMecablitz Model 402
TM(メッツAG社)の電子閃光機器を用いて、染料供与
素子の上方40mmのところに設置した。機器からのエ
ネルギーを25x50mmのエリアに集中させるために
45度のミラーボックスを用いた。染料転写全エリアを
マスクして12x40mmにした。閃光機器を一回閃光
して0.5以上の転写ステータスA透過濃度を有する像
を形成した。このプリント工程を他の供与素子について
も行って、それぞれの受容素子上にレッド、グリーンお
よびブルー染料各々のエリアを形成した。
【0037】カラーフィルターアレイ像は、サンドウィ
ッチ構造の中に挟みつけた。このサンドウィッチ構造
は、水性溶液からVinol 540TM(ポリビニルア
ルコール)(0.3g/m2)の上塗層をスピンコーティ
ングし、その上にシクロヘキサノンから染料受容層と同
一のポリマー(4,4'−(ヘキサヒドロー4,7−メタ
ノインデン−5−イリデン)ビスフェノールのポリカー
ボネート)(2.5g/m2)をコーティングした。
【0038】ポリビニルアルコール層はイメージングし
たパターンがスメアするのを防ぐことができる。同一の
イメージング染料パターンを有するがポリビニルアルコ
ール層は有しない対照受容素子をポリカーボネート受容
層でコーティングしようとしたところ、染料パターンが
完全にスメアしてレッド、グリーン、ブルーのエリアが
判別不能になった。
【0039】後に行う加熱工程中に染料が像受容層の頂
部か底部にだけ拡散するように、染料はサンドウィッチ
構造中に捕獲された。したがって、染料は大気によって
失われたり変質したりすることはなかった。ポリビニル
アルコール層のみを用いただけでは、染料のロスを防ぐ
のには不十分であった。加熱による染料濃度のロスを評
価するために、ポリビニルアルコールとポリカーボネー
ト層を有する像受容層を270℃で3分間加熱した。ポ
リビニルアルコールのみを有する対照用像受容素子を同
ように加熱した。レッド、グリーン、ブルーエリアそれ
ぞれについて、マイクロデンシトメーターステータスA
濃度を読みとった。
【0040】
【表1】 対照用受容素子 本発明の受容素子 レッド染料エリア 1.0(G) 2.1(G) 1.0(B) 2.0(B) グリーン染料エリア 0.9(R) 1.8(R) 0.9(B) 2.2(B) ブルー染料エリア 0.3(R) 0.5(R) 0.5(G) 1.1(G) 上記のデータは、ポリビニルアルコールしか有しない対
象用受容素子よりも、2つの保護層を有する受容素子の
方が染料をよりよく保持していることを示している。
【0041】
【発明の効果】本発明にしたがって熱染料転写像をポリ
ビニルアルコール層でコーティングすることによって、
従来の素子よりもかなり濃度が高くて染料のスメアが少
ないカラーフィルターアレイ素子を提供することができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)表面に染料層を有する支持体からな
    る染料供与素子を像のかたちに加熱する工程(b)前記
    染料層の一部を、表面に高分子染料像受容層を有する支
    持体からなる染料受容素子へ転写する工程、(ここにお
    いて、前記像のかたちに加熱する操作はカラーフィルタ
    ーアレイを形成する繰返し色パターンを形成するように
    行う)(c)前記カラーフィルターアレイにポリビニル
    アルコール層をコーティングする工程、(d)前記ポリ
    ビニルアルコール層上に高分子バリヤー層をコーティン
    グする工程、および(e)前記カラーフィルターアレイ
    を加熱して染料を前記染料像受容層中により一層拡散す
    る工程からなるカラーフィルターアレイ素子の製造方
    法。
JP5028989A 1992-02-19 1993-02-18 カラーフィルターアレイ素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2592206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/838,623 US5158927A (en) 1992-02-19 1992-02-19 Polyvinyl alcohol/polymeric barrier overcoats on color filter arrays
US838623 2001-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659118A true JPH0659118A (ja) 1994-03-04
JP2592206B2 JP2592206B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=25277616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028989A Expired - Lifetime JP2592206B2 (ja) 1992-02-19 1993-02-18 カラーフィルターアレイ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5158927A (ja)
EP (1) EP0556809B1 (ja)
JP (1) JP2592206B2 (ja)
DE (1) DE69303509T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981011A (en) 1992-01-22 1999-11-09 A*Ware Technologies, L.C. Coated sheet material
US5275912A (en) * 1992-06-03 1994-01-04 Eastman Kodak Company Dual laminate process for thermal color proofing
JP3232866B2 (ja) * 1994-04-06 2001-11-26 株式会社日立製作所 カラー液晶表示装置の製造方法
US5599766A (en) * 1995-11-01 1997-02-04 Eastman Kodak Company Method of making a color filter array element
US6979488B2 (en) * 1998-08-10 2005-12-27 Eastman Kodak Company Receiver having hydrophilic receiving surface
US6221543B1 (en) 1999-05-14 2001-04-24 3M Innovatives Properties Process for making active substrates for color displays
EP1329955A3 (en) * 2002-01-18 2006-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming a multicolor display

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166607A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Canon Inc Color filter
JPS61285402A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラ−フイルタ−およびその製造方法
JPS61296303A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Ricoh Co Ltd 多色カラ−フイルタ−の製造方法
JPS6287173A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 ジヨル−ギナ フイム プロテクシヨン デバイシス インコ−ポレ−テツド 煙害保護装置
JPS6297888A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Mitsubishi Electric Corp 転写型感熱記録方法
JPH02176708A (ja) * 1988-10-18 1990-07-09 Eastman Kodak Co 光のフラッシュを用いてカラーフィルター配列を製造する方法
JPH02293703A (ja) * 1989-04-06 1990-12-04 Eastman Kodak Co ポリカーボネート受容層を有するカラーフィルターアレイ素子
JPH03277589A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nikon Corp 昇華型熱転写ハードコピーのカバーフィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073534A (en) * 1991-01-30 1991-12-17 Eastman Kodak Company Color filter array element with polyester receiving layer
JPH06297888A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止証書

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166607A (en) * 1979-06-15 1980-12-25 Canon Inc Color filter
JPS61285402A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd カラ−フイルタ−およびその製造方法
JPS61296303A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Ricoh Co Ltd 多色カラ−フイルタ−の製造方法
JPS6287173A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 ジヨル−ギナ フイム プロテクシヨン デバイシス インコ−ポレ−テツド 煙害保護装置
JPS6297888A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Mitsubishi Electric Corp 転写型感熱記録方法
JPH02176708A (ja) * 1988-10-18 1990-07-09 Eastman Kodak Co 光のフラッシュを用いてカラーフィルター配列を製造する方法
JPH02293703A (ja) * 1989-04-06 1990-12-04 Eastman Kodak Co ポリカーボネート受容層を有するカラーフィルターアレイ素子
JPH03277589A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nikon Corp 昇華型熱転写ハードコピーのカバーフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69303509D1 (de) 1996-08-14
JP2592206B2 (ja) 1997-03-19
EP0556809B1 (en) 1996-07-10
DE69303509T2 (de) 1997-02-27
EP0556809A1 (en) 1993-08-25
US5158927A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686383A (en) Method of making a color filter array by colorant transfer and lamination
EP0556810B1 (en) Color filter array element with protective overcoat layer and method of forming same
JPH0499696A (ja) 液晶ディスプレイ用カラーフィルターアレイの製造方法
EP0771673B1 (en) Method of making a color filter array element
EP0511625B1 (en) Mixture of yellow and cyan dyes to form a green hue for color filter array element
JP2592206B2 (ja) カラーフィルターアレイ素子の製造方法
US5576265A (en) Color filter arrays by stencil printing
EP0518349B1 (en) Mixture of cyan and yellow dyes to form a green hue for color filter array element
JPH05173016A (ja) イエロー染料とマゼンタ染料からなるカラーフィルターアレイ素子の赤色用混合物
EP0519344B1 (en) Maleimide blue dyes for color filter array element
US5262379A (en) Color filter array element with polyimide receiving layer
US5902769A (en) Thermal image stabilization by a reactive plastisizer
JP2504693B2 (ja) 感熱転写カラ―フィルタ―アレイ素子
EP0567119B1 (en) Benz-cd-indole merocyanine blue dyes for color filter array element
JPH07104445B2 (ja) 接着層を有するカラーフィルターアレイ素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12