JPH0658997A - Semiconductor logic device - Google Patents

Semiconductor logic device

Info

Publication number
JPH0658997A
JPH0658997A JP4209939A JP20993992A JPH0658997A JP H0658997 A JPH0658997 A JP H0658997A JP 4209939 A JP4209939 A JP 4209939A JP 20993992 A JP20993992 A JP 20993992A JP H0658997 A JPH0658997 A JP H0658997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
input
latch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209939A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromasa Nakagawa
博雅 中川
Akira Yamada
朗 山田
Akihisa Oosaki
暁寿 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4209939A priority Critical patent/JPH0658997A/en
Publication of JPH0658997A publication Critical patent/JPH0658997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a semiconductor logic device in which the time required for a signal to pass through an interface, constituted of a logic circuit and latch circuits on the input and output sides thereof, can be grasped accurately. CONSTITUTION:The semiconductor logic device comprises first latch circuits 100, 101, 13 for latching the signals in synchronism with a first clock signal CLK 2 and inputting to a logic circuit, i.e., a memory 26, and a second latch circuit 19 for latching the signal outputted from the memory 26 in synchronism with a second clock signal CLK 4 and outputting the latched signal. The semiconductor logic device further comprises an OR gate 27 for receiving the first clock signal CLK 2 and a control signal TEST 1 and immediately inputting a signal into the memory 26 regardless of the first clock signal CLK 2 so long as the control signal TEST 1 is significant, and an OR gate 28 for receiving the second clock signal CLK 4 and the control signal TEST 1 and immediately outputting a signal from the memory 26 regardless of the second clock signal CLK 4 so long as the control signal TEST 1 is significant.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサ等
に内蔵されている半導体論理装置において、それを構成
する論理回路と、この論理回路に信号を入力するラッチ
回路と、論理回路から出力された信号をラッチして出力
する論理回路とについてそれぞれで信号を処理するため
の実時間を直接測定できるようにして、内蔵論理回路の
性能評価を容易に出来るようにした半導体論理装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor logic device incorporated in a microprocessor or the like, a logic circuit constituting the semiconductor logic device, a latch circuit for inputting a signal to the logic circuit, and an output from the logic circuit. The present invention relates to a semiconductor logic device in which a real time for processing a signal can be directly measured for each of a logic circuit for latching and outputting a signal and the performance of a built-in logic circuit can be easily evaluated.

【0002】[0002]

【従来の技術】図7は半導体論理装置を内蔵する半導体
集積回路の一例としてのマイクロプロセッサの機能ブロ
ック図である。
2. Description of the Related Art FIG. 7 is a functional block diagram of a microprocessor as an example of a semiconductor integrated circuit incorporating a semiconductor logic device.

【0003】図7において、参照符号1はクロック生成
回路であり、このクロック生成回路1により生成された
クロックがこのマイクロプロセッサ全体に供給されて使
用される。参照符号2は制御部であり、論理演算等の命
令を実行するデータパス部3を主に制御する。
In FIG. 7, reference numeral 1 is a clock generation circuit, and the clock generated by the clock generation circuit 1 is supplied to and used by the entire microprocessor. Reference numeral 2 is a control unit, which mainly controls the data path unit 3 that executes instructions such as logical operations.

【0004】参照符号4は内蔵メモリ部であり、データ
パス部3が実行する命令を記憶しており、また演算実行
前後のデータを記憶する。参照符号5は機能ブロックで
あり、たとえばクロック生成回路1により生成されたク
ロック等によって時間を計測するカウンタ,あるいはこ
の半導体集積回路が構成されているチップの外部に対し
て情報を入出力する I/O回路等を含んでいる。
Reference numeral 4 is a built-in memory unit, which stores instructions executed by the data path unit 3 and also stores data before and after execution of calculation. Reference numeral 5 is a functional block, for example, a counter that measures time with a clock generated by the clock generation circuit 1 or an I / O that inputs / outputs information to / from the outside of a chip in which this semiconductor integrated circuit is configured. Includes O circuit.

【0005】なお、これらの各ブロック間はアドレスバ
ス6,データバス7,更にクロック及び制御信号線8等
で相互に接続されている。具体的には、クロック及び制
御信号線8は、クロック生成回路1と制御部2とからデ
ータパス部3,内蔵メモリ部4及び機能ブロック5に接
続されている。
The blocks are connected to each other by an address bus 6, a data bus 7, a clock and control signal line 8 and the like. Specifically, the clock and control signal line 8 is connected to the data path unit 3, the built-in memory unit 4, and the functional block 5 from the clock generation circuit 1 and the control unit 2.

【0006】また、アドレスバス6は、データパス部3
から内蔵メモリ部4及び機能ブロック5に接続されてい
る。更に、データバス7はデータパス部3を中心とし
て、内蔵メモリ部4及び機能ブロック5に対しては入出
力として接続され、制御部2に対しては入力として接続
されている。
The address bus 6 is connected to the data path unit 3
To the built-in memory unit 4 and the function block 5. Further, the data bus 7 is connected to the built-in memory unit 4 and the functional block 5 as an input / output, and to the control unit 2 as an input with the data path unit 3 as a center.

【0007】図8はShoji Masakazuの「CMOS DIGITAL C
IRCUIT TECHNOLOGY 」P.333 (PRENTICE HALL社) に基づ
いて、図7の内蔵メモリ部4に対応する部分、即ちデー
タを一時記憶させるスタティックRAM(以下、SRAMとい
う) の構成を示すブロック図である。なお、この図8に
おいては、処理するデータを1ビットに限定した例を示
している。
FIG. 8 shows "CMOS DIGITAL C" by Shoji Masakazu.
8 is a block diagram showing a configuration of a portion corresponding to the internal memory unit 4 of FIG. 7, that is, a static RAM (hereinafter, referred to as SRAM) for temporarily storing data, based on “IRCUIT TECHNOLOGY” P.333 (PRENTICE HALL). Note that FIG. 8 shows an example in which the data to be processed is limited to 1 bit.

【0008】図8において、参照符号9はメモリセルで
あり、この図8に示されている例では2N ×2N 個のメ
モリセル9, 9…が配列されている。これらのメモリセル
9それぞれの物理的な配置位置は、図7のアドレスバス
6から入力されるアドレスA0 〜A2N-1によって決定さ
れる。
In FIG. 8, reference numeral 9 is a memory cell, and in the example shown in FIG. 8, 2 N × 2 N memory cells 9, 9 ... Are arranged. The physical arrangement position of each of these memory cells 9 is determined by the addresses A 0 to A 2N-1 input from the address bus 6 of FIG.

【0009】これらの内、アドレスA0 〜AN-1 は後述
する制御信号CLK2によってアドレスラッチ100 に取込ま
れ、更にロウデコーダ11によってデコーダされて2N
のワード線12のいずれかが選択される。一方、アドレス
N 〜A2N-1も同じ制御信号CLK2によってアドレスラッ
チ101 に取込まれ、カラムデコーダ14を通してYセレク
タ16に接続され、2N 個の内のいずれかが選択される。
Of these, the addresses A 0 to A N-1 are taken into the address latch 100 by the control signal CLK2 described later, and further decoded by the row decoder 11 to select any of the 2 N word lines 12. To be done. On the other hand, the addresses A N to A 2N-1 are also taken into the address latch 101 by the same control signal CLK2, connected to the Y selector 16 through the column decoder 14, and selected from 2 N.

【0010】Yセレクタ16は、カラムデコーダ14からの
N 本のYセレクタ制御信号に応じて一つのカラムを選
択し、メモリセル9からビット線17a, 反転ビット線17
b に出力されたデータ情報を I/O線15a, 反転 I/O線15
b に伝えるためのゲートである。
The Y selector 16 selects one column in response to the 2 N Y selector control signals from the column decoder 14, and the bit line 17a and the inverted bit line 17 from the memory cell 9 are selected.
The data information output to b is I / O line 15a, inverted I / O line 15
It is a gate to tell b.

【0011】参照符号18はセンスアンプであり、 I/O線
15a, 反転 I/O線15b へ読出された微小信号を増幅す
る。このセンスアンプ18により増幅されたデータ信号は
データラッチ19で制御信号CLK4によってクロック同期さ
れた上でドライバ20を通じてアドレスバス6に出力され
る。参照符号21はライトドライバであり、データバス7
から I/O線15a, 反転 I/O線15b, Yセレクタ16を通じ
てメモリセル9にデータを書込む。
Reference numeral 18 is a sense amplifier, which is an I / O line.
15a, Amplifies the minute signal read to the inverted I / O line 15b. The data signal amplified by the sense amplifier 18 is clocked by the data latch 19 by the control signal CLK4 and then output to the address bus 6 through the driver 20. Reference numeral 21 is a write driver, and the data bus 7
Data is written from the I / O line 15a, the inverted I / O line 15b, and the Y selector 16 to the memory cell 9.

【0012】ここでドライバ20, 21の出力条件は、制御
信号CLK2に同期して制御信号ラッチ13に取り込まれる #
CS信号22とR/#W信号24とによって制御される。なお、
「#」はローアクティブであることを示している。
The output conditions of the drivers 20 and 21 are taken in by the control signal latch 13 in synchronization with the control signal CLK2.
It is controlled by the CS signal 22 and the R / # W signal 24. In addition,
“#” Indicates low active.

【0013】即ち、 #CS信号22が”L” (内蔵メモリ部
4が選択されている) であり且つR/#W信号24が”H”
(リード) である場合に、ORゲート25の出力信号が”
L”になり、これによりORゲート23の出力信号が”H”
になる。このORゲート25の”L”の出力信号が与えられ
ることによりドライバ21はノンアクティブ状態に、ORゲ
ート23の”H”の出力信号が与えられることによりドラ
イバ20はアクティブ状態になる。
That is, the #CS signal 22 is "L" (the internal memory unit 4 is selected) and the R / # W signal 24 is "H".
If it is (lead), the output signal of OR gate 25 is "
The output signal of the OR gate 23 becomes "H".
become. The "L" output signal of the OR gate 25 gives the driver 21 a non-active state, and the OR gate 23 "H" output signal gives the driver 20 an active state.

【0014】一方、 #CS信号22が”L” (内蔵メモリ部
4が選択されている) であり且つR/#W信号24が”L”
(ライト) である場合に、ORゲート25の出力信号が”
H”になり、これによりORゲート23の出力信号が”L”
になる。このORゲート25の”H”の出力信号が与えられ
ることによりドライバ21はアクティブ状態に、ORゲート
23の”L”の出力信号が与えられることによりドライ
バ20はノンアクティブ状態になる。
On the other hand, the #CS signal 22 is "L" (the internal memory section 4 is selected) and the R / # W signal 24 is "L".
When it is (write), the output signal of OR gate 25 is "
It becomes "H", which causes the output signal of the OR gate 23 to be "L".
become. The "H" output signal of the OR gate 25 gives the driver 21 an active state, and the "L" output signal of the OR gate 23 gives the driver 20 a non-active state.

【0015】図9は図8に示されている内蔵メモリ部4
のアドレスラッチ100, 101並びにデータラッチ19にて構
成される入出力インタフェイス部分を理解しやすく示し
た回路図である。なお、この図9に示されているアドレ
スラッチ100, 101には制御信号ラッチ13の機能の一部も
併せて示してある。
FIG. 9 shows the built-in memory unit 4 shown in FIG.
2 is a circuit diagram showing an input / output interface portion composed of address latches 100, 101 and data latch 19 of FIG. The address latches 100 and 101 shown in FIG. 9 also show some of the functions of the control signal latch 13.

【0016】図10は、図9に示されている回路において
メモリ読出しの際の動作状態についてのみ示したタイミ
ングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing only the operation state at the time of memory reading in the circuit shown in FIG.

【0017】この図10のタイミングチャートでは、クロ
ック生成回路1により発生される図10(a) に示されてい
るような基本クロックφを基準として、図10(b) に示さ
れているアドレスA0 〜A2N-1と、制御信号及び基本ク
ロックφから生成される図10(c) に示されているアドレ
スラッチ100, 101の制御信号CLK2と、図10(d) に示され
ているデータラッチの制御信号CLK4と、図10(e) に示さ
れているデータバス7上のデータD0 〜DN と、図10
(f) に示されているデータパス部3のサンプリング制御
信号F1とを示している。
In the timing chart of FIG. 10, the address A shown in FIG. 10 (b) is based on the basic clock φ generated by the clock generation circuit 1 as shown in FIG. 10 (a). 0 to A 2N-1 , the control signal CLK2 of the address latches 100 and 101 shown in FIG. 10 (c) generated from the control signal and the basic clock φ, and the data shown in FIG. 10 (d). The control signal CLK4 of the latch and the data D 0 to DN on the data bus 7 shown in FIG.
The sampling control signal F1 of the data path unit 3 shown in (f) is shown.

【0018】次に、図7, 図8, 図9及び図10を参照し
て内蔵メモリ部4の動作について説明する。
Next, the operation of the built-in memory unit 4 will be described with reference to FIGS. 7, 8, 9 and 10.

【0019】データパス部3の基本動作は、クロックφ
のφ1 〜φ4 を1バスサイクルとしており、内蔵メモリ
部4もこれに同期して動作する。この従来例のマイクロ
プロセッサでは、データパス部3は図10(a) に示されて
いるバスサイクル1のφ1 の立上がり時点から図10(b)
に示されているようにアドレスをアドレスバス6に出力
し、次のバスサイクル2のφ1 の期間に図10(f) に示さ
れている制御信号F1によりデータバス7からデータをデ
ータパス部3にラッチする。
The basic operation of the data path unit 3 is clock φ.
.Phi.1 to .phi.4 are set as one bus cycle, and the built-in memory section 4 operates in synchronization with this. In this conventional microprocessor, the data path unit 3 is shown in FIG. 10 (b) from the rise time of φ1 of the bus cycle 1 shown in FIG. 10 (a).
The address is output to the address bus 6 as shown in FIG. 3, and data is transmitted from the data bus 7 by the control signal F1 shown in FIG. 10 (f) during the period φ1 of the next bus cycle 2. Latch to.

【0020】一方、内蔵メモリ部4では、φ2 が”L”
である期間に図10(c) に示されているように制御信号CL
K2によりアドレスバス6に出力されているアドレスをア
ドレスラッチ100, 101に取り込むと共に、 #CS信号22,
R/#W信号24を制御信号ラッチ13に取り込む。
On the other hand, in the internal memory unit 4, φ2 is "L".
As shown in Fig. 10 (c), the control signal CL
The address output to the address bus 6 by K2 is taken into the address latches 100 and 101, and the #CS signal 22,
The R / # W signal 24 is captured in the control signal latch 13.

【0021】アドレスラッチ100, 101に取り込まれたア
ドレスは、ロウデコーダ11とカラムデコーダ14とによっ
てワード線12, Yセレクタ16の各一つを指定するので、
これに対応する特定アドレスのメモリセル9からデータ
情報がセンスアンプ18を通じてデータラッチ19に入力さ
れ、更にドライバ20からデータバス7を通してデータパ
ス部3に送られる。
Since the address fetched in the address latches 100 and 101 designates the word line 12 and the Y selector 16 respectively by the row decoder 11 and the column decoder 14,
Data information is input from the memory cell 9 of a specific address corresponding to this to the data latch 19 through the sense amplifier 18, and is further sent from the driver 20 to the data path unit 3 through the data bus 7.

【0022】この際、データラッチ19のサンプリングは
図10(d) に示されている制御信号CLK4で行われる。従っ
て、データパス部3はこのデータラッチ19にラッチされ
て図10(e) に示されているようにデータバス7へ出力さ
れているデータを前述の如く次のバスサイクル2のφ1
に同期して制御信号F1でフェッチする。
At this time, sampling of the data latch 19 is performed by the control signal CLK4 shown in FIG. 10 (d). Therefore, the data path unit 3 latches the data latched by the data latch 19 and output to the data bus 7 as shown in FIG.
Fetch with control signal F1 in synchronization with.

【0023】このようなメモリを内蔵する従来のマイク
ロコンピュータは、図10のタイミングチャートに示され
ているように、各バスサイクルのφ2 における制御信号
CLK2によるアドレスの取込みタイミングまでにアドレス
及び制御信号ラッチ19への #CS信号22, R/#W信号24の入
力が間に合っていればメモリ読出が可能である。しか
し、上述の動作はクロックに同期しているため、この内
蔵メモリ部4からでたを読出すために実際に必要な時間
を正確に評価することは出来ない。
As shown in the timing chart of FIG. 10, the conventional microcomputer having such a memory has a control signal at φ 2 of each bus cycle.
If the #CS signal 22 and the R / # W signal 24 are input to the address / control signal latch 19 by the time the address is fetched by CLK2, memory reading is possible. However, since the above-described operation is synchronized with the clock, it is not possible to accurately evaluate the time actually required to read the data from the internal memory unit 4.

【0024】更に、図10に示されているように、アドレ
スのアドレスバス6への出力がバスサイクル3のφ2 の
ように制御信号CLK2タイミングから遅延している場合、
あるいは内蔵メモリ部4の読出し速度をタイミングに依
存しない状態で評価する場合にはいずれも性能評価が出
来ないという問題がある。
Further, as shown in FIG. 10, when the output of the address to the address bus 6 is delayed from the control signal CLK2 timing like φ2 of the bus cycle 3,
Alternatively, when the read speed of the built-in memory unit 4 is evaluated in a state that does not depend on the timing, there is a problem that the performance cannot be evaluated.

【0025】つまり、バスサイクル1では、アドレスAA
は制御信号CLK2の立上がりよりもセットアップ時間T
Ast.2 前の時点で内蔵メモリ部4に入力し、これに対す
るデータ(AA)は制御信号CLK4の立上がりから遅延時間T
Dd1.4 後の時点で出力されるので、結果的にはアドレス
AAの入力からデータ(AA)の出力までの遅延時間は両者の
合計のT(AMD1)φになる。
That is, in bus cycle 1, the address AA
Is the setup time T rather than the rise of the control signal CLK2
Input to the internal memory unit 4 at the time before Ast.2 , and the data (AA) for this is delayed by the delay time T from the rise of the control signal CLK4.
Since it is output at the time after Dd1.4 , the result is the address.
The delay time from the input of AA to the output of data (AA) is T (AMD1) φ which is the total of both.

【0026】しかし、バスサイクル2では、アドレスBB
は制御信号CLK2の立下がりよりもセットアップ時間T
Ast.3 前の時点で内蔵メモリ部4に入力しているが、こ
れに対するデータ(BB)はバスサイクル1の場合と同様に
遅延時間TDd1.4 後の時点で出力される。従って、アド
レスBBの入力からデータ(BB)の出力までの遅延時間は両
さの合計のT(AMD2)φになる。なお、バスサイクル3で
は内蔵メモリ部4はアドレスCCを取り込むことが出来な
い。
However, in bus cycle 2, the address BB
Is the setup time T rather than the fall of the control signal CLK2
The data (BB) corresponding to this is input to the internal memory unit 4 at the time before Ast.3, but is output at the time after the delay time T Dd1.4 as in the case of the bus cycle 1. Therefore, the delay time from the input of the address BB to the output of the data (BB) is T (AMD2) φ which is the sum of both. In the bus cycle 3, the built-in memory unit 4 cannot take in the address CC.

【0027】[0027]

【発明が解決しようとする課題】従来の論理回路を内蔵
する半導体論理装置は上述のように、入力されるべき信
号をクロック信号に同期してラッチするラッチ回路と出
力した信号をクロック信号に同期してラッチするラッチ
回路とを論理回路の入出力の両側に備えているので、論
理回路自体が信号入力から信号出力までに要する時間,
入力側のラッチ回路に信号が与えられた時点から出力側
のラッチ回路から信号が出力されるまでに要する時間,
更には入出力両側の各ラッチ回路に信号が与えられた時
点から信号を出力するまでに要する時間等を正確に把握
することが出来ない。しかし、このような時間を正確に
把握することは半導体集積回路チップの性能評価におい
ては非常に重要である。
As described above, the conventional semiconductor logic device having a built-in logic circuit has a latch circuit for latching a signal to be input in synchronization with a clock signal and an output signal in synchronization with the clock signal. Since the latch circuit for latching is provided on both sides of the input and output of the logic circuit, the time required from the signal input to the signal output by the logic circuit itself,
The time required from the time a signal is applied to the input side latch circuit to the time the signal is output from the output side latch circuit,
Furthermore, it is not possible to accurately grasp the time required from the time when a signal is applied to each latch circuit on both the input and output sides until the signal is output. However, accurately grasping such time is very important in the performance evaluation of the semiconductor integrated circuit chip.

【0028】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、内蔵している論理回路及びその入出力両側
に付随しているラッチ回路で構成されるインタフェイス
部分を信号が通過する所要時間を正確に把握し得る半導
体論理装置の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is necessary for a signal to pass through an interface portion composed of a built-in logic circuit and latch circuits attached to both sides of its input and output. An object of the present invention is to provide a semiconductor logic device capable of accurately grasping time.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体論理
装置の第1の発明は、第1のクロック信号に同期して信
号をラッチして論理回路に入力する第1のラッチ回路
と、論理回路により処理された信号を第2のクロック信
号に同期してラッチして出力する第2のラッチ回路とを
備えた半導体論理装置であって、制御信号が入力され、
この制御信号が有意である場合は論理回路に入力される
べき信号が与えられた場合に第1のクロック信号には拘
わらず直ちに論理回路に入力させるゲート手段と、上述
の制御信号が入力され、この制御信号が有意である場合
は論理回路から出力される信号が与えられた場合に第2
のクロック信号には拘わらず直ちに出力させるゲート手
段とを備えている。
A first aspect of a semiconductor logic device according to the present invention is a first latch circuit for latching a signal in synchronization with a first clock signal and inputting the signal to a logic circuit, and a logic circuit. And a second latch circuit for latching and outputting a signal processed by the circuit in synchronization with a second clock signal, the control signal being input to the semiconductor logic device.
When the control signal is significant, gate means for immediately inputting to the logic circuit regardless of the first clock signal when a signal to be input to the logic circuit is given, and the above-mentioned control signal is input, When this control signal is significant, it is second when the signal output from the logic circuit is given.
And a gate means for immediately outputting regardless of the clock signal.

【0030】また本発明に係る半導体論理装置の第2の
発明は、制御信号が入力され、この制御信号が有意であ
る場合は論理回路に入力されるべき信号が与えられた場
合に第1のクロック信号には拘わらず直ちに論理回路に
入力させるゲート手段と、制御信号が有意である場合に
第1のラッチ回路の出力信号を第2のラッチ回路へ直接
与える短絡手段とを備えている。
A second aspect of the semiconductor logic device according to the present invention is the first aspect in which a control signal is input, and when the control signal is significant, a signal to be input to the logic circuit is given. It comprises a gate means for inputting to the logic circuit immediately regardless of the clock signal, and a short-circuit means for directly supplying the output signal of the first latch circuit to the second latch circuit when the control signal is significant.

【0031】本発明に係る半導体論理装置の第3の発明
は、第1の制御信号が入力され、この第1の制御信号が
有意である場合は論理回路に入力されるべき信号が与え
られた場合に第1のクロック信号には拘わらず直ちに論
理回路に入力させるゲート手段と、第2の制御信号が入
力され、この第2の制御信号が有意である場合は論理回
路から出力される信号が与えられた場合に第2のクロッ
ク信号には拘わらず直ちに出力させるゲート手段とを備
えている。
According to a third aspect of the semiconductor logic device of the present invention, the first control signal is input, and when the first control signal is significant, a signal to be input to the logic circuit is given. In this case, the gate means for immediately inputting to the logic circuit regardless of the first clock signal, and the second control signal are input, and when the second control signal is significant, the signal output from the logic circuit is Gate means for immediately outputting the second clock signal regardless of the second clock signal when supplied.

【0032】[0032]

【作用】本発明の第1の発明では、制御信号が有意にさ
れると、第1及び第2のクロック信号のいずれにも拘わ
らず、第1のラッチ回路に与えられた信号が第1のラッ
チ回路,論理回路及び第2のラッチ回路で実時間処理さ
れて第2のラッチ回路から出力されるため、第1のラッ
チ回路に信号が与えられた時点から第2のラッチ回路か
ら信号が出力される時点までの所要時間が判明する。
According to the first aspect of the present invention, when the control signal is made significant, the signal applied to the first latch circuit becomes the first signal regardless of both the first and second clock signals. The signal is output from the second latch circuit from the time when the signal is applied to the first latch circuit because the latch circuit, the logic circuit, and the second latch circuit perform real-time processing and output from the second latch circuit. The time required to reach the point is known.

【0033】本発明の第2の発明では、制御信号が有意
にされると、第1及び第2のクロック信号のいずれにも
拘わらず、第1のラッチ回路に与えられた信号が論理回
路を短絡して第1のラッチ回路及び第2のラッチ回路で
実時間処理されて第2のラッチ回路から出力されるた
め、第1のラッチ回路に信号が与えられた時点から出力
される時点及び第2のラッチ回路に信号が与えられた時
点から出力される時点までの所要時間が判明する。
In the second aspect of the present invention, when the control signal is made significant, the signal applied to the first latch circuit causes the logic circuit to operate regardless of both the first and second clock signals. Since it is short-circuited and is processed in the first latch circuit and the second latch circuit in real time and is output from the second latch circuit, it is output from the time when the signal is applied to the first latch circuit and The time required from the time the signal is applied to the second latch circuit to the time it is output is found.

【0034】本発明の第3の発明では、第1の制御信号
が有意にされると、第1のクロック信号には拘わらず、
第1のラッチ回路に与えられた信号が第1のラッチ回路
及び論理回路で実時間処理され、第2のラッチ回路で第
2のクロック信号に同期してラッチされて出力されるた
め、第1のラッチ回路に信号が与えられた時点から第2
のクロックに同期して第2のラッチ回路から信号が出力
される時点までの所要時間が判明する。また、第2の制
御信号が有意にされると、第2のクロック信号には拘わ
らず、第1のラッチ回路に与えられた信号が第1のクロ
ック信号に同期して第1のラッチ回路でラッチされ、論
理回路及び第2のラッチ回路で実時間処理されて第2の
ラッチ回路から出力されるため、第1のクロック信号に
同期して第1のラッチ回路に信号がラッチされた時点か
ら第2のラッチ回路から信号が出力される時点までの所
要時間が判明する。
In the third aspect of the present invention, when the first control signal is made significant, regardless of the first clock signal,
The signal applied to the first latch circuit is processed in real time by the first latch circuit and the logic circuit, and is latched and output in synchronization with the second clock signal by the second latch circuit. From the time when the signal is given to the latch circuit of
The time required until the signal is output from the second latch circuit in synchronism with the clock of is determined. Further, when the second control signal is made significant, the signal applied to the first latch circuit is synchronized with the first clock signal in the first latch circuit regardless of the second clock signal. Since it is latched, processed in real time by the logic circuit and the second latch circuit, and output from the second latch circuit, from the time when the signal is latched in the first latch circuit in synchronization with the first clock signal. The time required until the signal is output from the second latch circuit is known.

【0035】[0035]

【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて詳述する。まず、本発明の第1の発明について説明
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings showing the embodiments thereof. First, the first invention of the present invention will be described.

【0036】図1は本発明の第1の発明の半導体論理装
置としてのメモリ部4を内蔵したマイクロプロセッサの
図8に示されている従来の内蔵論理回路としての内蔵メ
モリ部4のアドレスラッチ100, 101並びにデータラッチ
19の入出力インタフェイス部分に相当する部分を示す回
路図である。なお、この図1に示されているアドレスラ
ッチ100, 101には制御信号ラッチ13の機能の一部も併せ
て示してある。
FIG. 1 shows an address latch 100 of a built-in memory unit 4 as a conventional built-in logic circuit shown in FIG. 8 of a microprocessor having a built-in memory unit 4 as a semiconductor logic device of the first invention of the present invention. , 101 and data latch
FIG. 20 is a circuit diagram showing a portion corresponding to an input / output interface portion of 19. The address latches 100 and 101 shown in FIG. 1 also show some of the functions of the control signal latch 13.

【0037】図1に示されている回路では、従来は制御
信号CLK2が直接アドレスラッチ100,101, 制御信号ラッ
チ13に与えられていたのが、2入力のORゲート27を介し
て与えられている。このORゲート27の他方の入力には制
御信号TEST1 が与えられている。また、従来は制御信号
CLK4が直接データラッチ19に与えられていたのが、2入
力のORゲート28を介して与えられている。このORゲート
28の他方の入力には上述のORゲート27同様に制御信号TE
ST1 が与えられている。
In the circuit shown in FIG. 1, the control signal CLK2 is conventionally applied directly to the address latches 100, 101 and the control signal latch 13, but is applied via the 2-input OR gate 27. The control signal TEST1 is applied to the other input of the OR gate 27. Also, in the past, control signals
What was supplied to the data latch 19 directly from CLK4 is provided via the 2-input OR gate 28. This OR gate
Similarly to the OR gate 27 described above, the other input of the control signal TE
ST1 is given.

【0038】制御信号TEST1 はアドレスラッチ100, 10
1, 制御信号ラッチ13, データラッチ19に各バスサイク
ルの期間中に入力信号を常時取り込ませる信号である。
この制御信号TEST1 と従来の制御信号CLK2とのOR信号を
ORゲート27で発生することにより新たに制御信号ADL1を
生成し、また制御信号TEST1 と従来の制御信号CLK4との
OR信号をORゲート28で発生することにより新たに制御信
号DTL1を生成ししている。
The control signal TEST1 is the address latch 100, 10
It is a signal which causes the control signal latch 13 and the data latch 19 to constantly receive the input signal during the period of each bus cycle.
OR signal of this control signal TEST1 and conventional control signal CLK2
The control signal ADL1 is newly generated by the OR gate 27, and the control signal TEST1 and the conventional control signal CLK4 are combined.
A control signal DTL1 is newly generated by generating an OR signal in the OR gate 28.

【0039】図2は図1に示されている構成の回路の動
作説明のためのタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the circuit having the configuration shown in FIG.

【0040】このタイミングチャートでは、クロック生
成回路1により発生される図2(a)に示されているよう
な基本クロックφを基準として、図2(b) に示されてい
るアドレスA0 〜A2N-1と、図2(c) に示されている制
御信号TEST1 と、図2(d) に示されているORゲート27の
出力信号である制御信号ADL1と、図2(e) に示されてい
るORゲート28の出力信号である制御信号DTL1と、図2
(f) に示されているデータバス7上のデータD0 〜DN
とを示している。
In this timing chart, the addresses A 0 to A shown in FIG. 2B are used with reference to the basic clock φ generated by the clock generation circuit 1 as shown in FIG. 2A. 2N-1 , the control signal TEST1 shown in FIG. 2 (c), the control signal ADL1 which is the output signal of the OR gate 27 shown in FIG. 2 (d), and the control signal ADL1 shown in FIG. 2 (e). 2 is a control signal DTL1 which is an output signal of the OR gate 28 shown in FIG.
Data D 0 to DN on the data bus 7 shown in (f)
Is shown.

【0041】なお図2において、バスサイクル1は図10
に示されている従来のバスサイクル1と同一の動作が行
われる。
In FIG. 2, the bus cycle 1 is shown in FIG.
The same operation as the conventional bus cycle 1 shown in FIG.

【0042】しかし、バスサイクルT1では、制御信号TE
ST1 を”H”とすることにより制御信号ADL1が”H”に
なるので、アドレスラッチ100, 101, 制御信号ラッチ13
はクロックには拘わらずにアドレスバス6上のアドレス
をラッチしてメモリ26に入力する。これにより、入力さ
れたアドレスに対応するデータがメモリ26から読出され
るが、制御信号TEST1 を”H”とすることにより制御信
号DTL1が”H”になるので、データラッチ19もクロック
には拘わらずにメモリ26から出力されるデータをラッチ
してデータバス7へ出力する。
However, in the bus cycle T1, the control signal TE
Since the control signal ADL1 becomes "H" by setting ST1 to "H", the address latches 100, 101, control signal latch 13
Latches the address on the address bus 6 and inputs it to the memory 26 regardless of the clock. As a result, the data corresponding to the inputted address is read from the memory 26, but the control signal DTL1 becomes "H" by setting the control signal TEST1 to "H", so that the data latch 19 is not concerned with the clock. Instead, the data output from the memory 26 is latched and output to the data bus 7.

【0043】従って、図2(c) に示されているように、
制御信号TEST1 を”H”にした時点から図2(f) に示さ
れているようにデータバス7へデータが出力されるまで
の時間を読出し遅延時間T(AMD) として評価することが
出来る。
Therefore, as shown in FIG. 2 (c),
The time from when the control signal TEST1 is set to "H" to when the data is output to the data bus 7 as shown in FIG. 2 (f) can be evaluated as the read delay time T (AMD) .

【0044】次に、本発明の第2の発明について説明す
る。図3は本発明の第2の発明の半導体論理装置として
の内蔵メモリ部4の図8に示されている従来の内蔵メモ
リ部4のアドレスラッチ100, 101並びにデータラッチ19
の入出力インタフェイス部分に相当する部分を示す回路
図である。なお、この図3に示されているアドレスラッ
チ100, 101には制御信号ラッチ13の機能の一部も併せて
示してある。
Next, the second invention of the present invention will be described. FIG. 3 shows address latches 100, 101 and data latch 19 of the conventional internal memory unit 4 shown in FIG. 8 of the internal memory unit 4 as the semiconductor logic device of the second invention of the present invention.
3 is a circuit diagram showing a portion corresponding to the input / output interface portion of FIG. The address latches 100 and 101 shown in FIG. 3 also show some of the functions of the control signal latch 13.

【0045】図3において図1と異なる点は、アドレス
ラッチ100, 101, 制御信号ラッチ13の出力ノード30とデ
ータラッチ19の入力ノード31との間にトランスミッショ
ンゲート32をメモリ26と並列に設けた点と、アドレスラ
ッチ100, 101, 制御信号ラッチ13の制御信号としてTEST
2 を更に追加して3入力のORゲート29で制御信号TEST1,
TEST2及びCLK2のOR信号を発生させている点である。従
って、ORゲート29の出力信号を制御信号ADL2としてい
る。
3 is different from FIG. 1 in that a transmission gate 32 is provided in parallel with the memory 26 between the output nodes 30 of the address latches 100 and 101, the control signal latch 13 and the input node 31 of the data latch 19. TEST as a control signal of the point, address latch 100, 101, control signal latch 13.
2 is added and the control signal TEST1,
This is the point where the OR signal of TEST2 and CLK2 is generated. Therefore, the output signal of the OR gate 29 is used as the control signal ADL2.

【0046】なお、トランスミッションゲート32は上述
の制御信号TEST2 が”H”である場合にノード30とノー
ド31とを短絡する。
The transmission gate 32 short-circuits the node 30 and the node 31 when the above-mentioned control signal TEST2 is "H".

【0047】図4は図3に示されている構成の回路の動
作説明のためのタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the circuit having the configuration shown in FIG.

【0048】このタイミングチャートでは、クロック生
成回路1により発生される図4(a)に示されているよう
な基本クロックφを基準として、図4(b) に示されてい
るアドレスA0 〜A2N-1と、図4(c) に示されている制
御信号TEST1 と、図4(d) に示されているORゲート29の
出力信号である制御信号ADL2と、図4(e) に示されてい
るORゲート28の出力信号である制御信号DTL1と、図4
(f) に示されている制御信号TEST2 と、図4(g) に示さ
れているデータバス7上のデータD0 〜DN とを示して
いる。
In this timing chart, the addresses A 0 to A shown in FIG. 4B are used with reference to the basic clock φ generated by the clock generation circuit 1 as shown in FIG. 4A. 2N-1 , the control signal TEST1 shown in FIG. 4 (c), the control signal ADL2 which is the output signal of the OR gate 29 shown in FIG. 4 (d), and the control signal ADL2 shown in FIG. 4 (e). The control signal DTL1 which is the output signal of the OR gate 28, which is shown in FIG.
The control signal TEST2 shown in (f) and the data D 0 to DN on the data bus 7 shown in FIG. 4 (g) are shown.

【0049】なお図4において、バスサイクルT1では、
制御信号TEST1 が”H”に、制御信号TEST2 が”L”に
それぞれなっていて、ORゲート29の出力信号である制御
信号ADL2が”H”になると共に、トランスミッションゲ
ート32はノード30と31とを短絡しない状態になっている
ので、図2に示されているバスサイクルT1と同一の動作
が行われる。
In FIG. 4, in the bus cycle T1,
The control signal TEST1 is "H", the control signal TEST2 is "L", the control signal ADL2 which is the output signal of the OR gate 29 is "H", and the transmission gate 32 is connected to the nodes 30 and 31. Is not short-circuited, the same operation as the bus cycle T1 shown in FIG. 2 is performed.

【0050】しかし、バスサイクルT2では、制御信号TE
ST1 を”L”に、制御信号TEST2 を”H”にすることに
より、ORゲート29の出力信号である制御信号ADL2が”
H”になり、またトランスミッションゲート32がノード
30と31とを短絡させるので、アドレスラッチ100, 101,
制御信号ラッチ13はクロックには拘わらずにアドレスバ
ス6上のアドレスをラッチしてノード30からトランスミ
ッションゲート32を介してノード31へ出力してデータラ
ッチ19にラッチさせる。これにより、アドレスラッチ10
0, 101, 制御信号ラッチ13にラッチされたアドレスが直
接データラッチ19にラッチされてデータバス7へ出力さ
れる。
However, in the bus cycle T2, the control signal TE
By setting ST1 to "L" and the control signal TEST2 to "H", the control signal ADL2 which is the output signal of the OR gate 29 is set to "L".
H ”, and the transmission gate 32 becomes a node
Shorts 30 and 31, so address latches 100, 101,
The control signal latch 13 latches the address on the address bus 6 regardless of the clock, outputs it from the node 30 to the node 31 via the transmission gate 32, and causes the data latch 19 to latch it. This allows the address latch 10
The addresses 0, 101, and the address latched by the control signal latch 13 are directly latched by the data latch 19 and output to the data bus 7.

【0051】従って、制御信号TEST2 を”H”にするこ
とにより、アドレスラッチ100, 101, 制御信号ラッチ13
の遅延時間T(AD)を評価することが出来る。この遅延時
間T(AD)を、バスサイクルT1で求められるメモリの読出
し遅延時間T(AMD) から差し引けば、メモリ26そのもの
の正確な読出し遅延時間を求めることが出来る。
Therefore, by setting the control signal TEST2 to "H", the address latches 100, 101, the control signal latch 13
The delay time T (AD) of can be evaluated. By subtracting this delay time T (AD) from the memory read delay time T (AMD) obtained in the bus cycle T1, the correct read delay time of the memory 26 itself can be obtained.

【0052】なお、この実施例では、メモリ26が対象と
なっているが、メモリ26以外にも通常のクロック同期方
式の論理回路に関しても同様にその論理回路の遅延時間
を測定することが出来る。また、上記実施例では前述の
第1の発明と本第2の発明とを併せた状態で示したが、
第2の発明のみを独立させた構成を採ることも勿論可能
である。
In this embodiment, the memory 26 is the object, but the delay time of the logic circuit of the ordinary clock synchronization system other than the memory 26 can be measured similarly. In the above embodiment, the first invention and the second invention described above are shown in combination.
Of course, it is also possible to adopt a configuration in which only the second invention is made independent.

【0053】次に、本発明の第3の発明について説明す
る。図5は本発明の第3の発明の半導体論理装置として
の内蔵メモリ部4の図8に示されている従来の内蔵メモ
リ部4のアドレスラッチ100, 101並びにデータラッチ19
の入出力インタフェイス部分に相当する部分を示す回路
図である。なお、この図5に示されているアドレスラッ
チ100, 101には制御信号ラッチ13の機能の一部も併せて
示してある。
Next, the third invention of the present invention will be described. FIG. 5 shows the address latches 100, 101 and the data latch 19 of the conventional built-in memory unit 4 shown in FIG. 8 of the built-in memory unit 4 as the semiconductor logic device of the third invention of the present invention.
3 is a circuit diagram showing a portion corresponding to the input / output interface portion of FIG. The address latches 100 and 101 shown in FIG. 5 also show some of the functions of the control signal latch 13.

【0054】図5において図1に示されている第1の発
明と異なる点は、データラッチ19の制御信号をTEST3 と
してアドレスラッチ100, 101, 制御信号ラッチ13の制御
信号TEST1 とは独立させた点である。従って、制御信号
TEST3 とCLK4とをORゲート33に入力して両者のOR信号を
データラッチ19の制御信号DTL2としている。
5 is different from the first invention shown in FIG. 1 in that the control signal of the data latch 19 is set to TEST3 and is independent of the control signals TEST1 of the address latches 100 and 101 and the control signal latch 13. It is a point. Therefore, the control signal
TEST3 and CLK4 are input to the OR gate 33, and the OR signal of both is used as the control signal DTL2 of the data latch 19.

【0055】図6は図5に示されている構成の回路の動
作説明のためのタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the circuit having the configuration shown in FIG.

【0056】このタイミングチャートでは、クロック生
成回路1により発生される図6(a)に示されているよう
な基本クロックφを基準として、図6(b) に示されてい
るアドレスA0 〜A2N-1と、図6(c) に示されている制
御信号TEST1 と、図6(d) に示されている制御信号TEST
3 と、図6(e) に示されているORゲート27の出力信号で
ある制御信号ADL1と、図6(f) に示されているORゲート
33の出力信号である制御信号DTL2と、図6(g) に示され
ているデータバス7上のデータD0 〜DN とを示してい
る。
In this timing chart, the addresses A 0 to A shown in FIG. 6B are used with reference to the basic clock φ generated by the clock generation circuit 1 as shown in FIG. 6A. 2N-1 , the control signal TEST1 shown in FIG. 6 (c), and the control signal TEST shown in FIG. 6 (d)
3 and the control signal ADL1 which is the output signal of the OR gate 27 shown in FIG. 6 (e) and the OR gate shown in FIG. 6 (f).
A control signal DTL2 33 which is an output signal of the shows and the data D 0 to D N on the data bus 7 shown in FIG. 6 (g).

【0057】図6において、バスサイクルT3では、制御
信号TEST1 が”H”に、制御信号TEST3 が”L”にそれ
ぞれなっていて、ORゲート27の出力信号である制御信号
ADL1がクロックには拘わらずに”H”になると共に、OR
ゲート33の出力信号である制御信号DTL2はバスサイクル
T3のφ4 においてのみ”H”になる。換言すれば、アド
レスラッチ100, 101, 制御信号ラッチ13ではクロックに
は拘わらずにアドレスバス6からアドレスを常時ラッチ
し、データラッチ19では従来例と同様に動作する。従っ
て、メモリ26からデータラッチ19へのデータの読出し遅
延時間はクロックに同期した規定の遅延時間TDd1.4
なるので、アドレスが確定した時点からそれに対応する
データがメモリ26から読出されるまでの時間T(AM)φを
求めることが出来る。
In FIG. 6, in the bus cycle T3, the control signal TEST1 is "H", the control signal TEST3 is "L", and the control signal which is the output signal of the OR gate 27.
ADL1 becomes "H" regardless of the clock and OR
Control signal DTL2, which is the output signal of gate 33, is a bus cycle
It becomes "H" only at φ4 of T3. In other words, the address latches 100, 101 and the control signal latch 13 always latch the address from the address bus 6 regardless of the clock, and the data latch 19 operates in the same manner as the conventional example. Therefore, the delay time for reading the data from the memory 26 to the data latch 19 becomes a prescribed delay time T Dd1.4 synchronized with the clock, and from the time when the address is determined until the corresponding data is read from the memory 26. The time T (AM) φ of can be obtained.

【0058】一方、バスサイクルT4では、制御信号TEST
1 が”L”に、制御信号TEST3 が”H”にそれぞれなっ
ていて、ORゲート27の出力信号である制御信号ADL1がバ
スサイクルT4のφ2 においてのみ”H”になると共に、
ORゲート33の出力信号である制御信号DTL2はクロックに
は拘わらず”H”になる。換言すれば、アドレスラッチ
100, 101, 制御信号ラッチ13では従来例と同様に動作
し、データラッチ19ではクロックには拘わらずにメモリ
26から読出されたデータを常時ラッチしてデータバス7
へ出力する。従って、アドレスバス6からアドレスラッ
チ100, 101, 制御信号ラッチ13がアドレスをラッチして
メモリ26に入力するまでのセットアップ時間はクロック
に同期した規定のセットアップ時間TAst.3 になるの
で、メモリ26からデータラッチ19までのデータの読出し
遅延時間T(MD)φを求めることが出来る。
On the other hand, in the bus cycle T4, the control signal TEST
1 is "L" and the control signal TEST3 is "H", and the control signal ADL1 which is the output signal of the OR gate 27 becomes "H" only in φ2 of the bus cycle T4.
The control signal DTL2 which is the output signal of the OR gate 33 becomes "H" regardless of the clock. In other words, the address latch
100, 101, control signal latch 13 operates in the same manner as the conventional example, and data latch 19 operates in the memory regardless of the clock.
The data read from 26 is always latched and data bus 7
Output to. Therefore, the setup time from the address bus 6 to the address latches 100, 101 and the control signal latch 13 latching the address and inputting it to the memory 26 is the prescribed setup time T Ast.3 synchronized with the clock, so that the memory 26 The data read delay time T (MD) φ from the data latch 19 to the data latch 19 can be obtained.

【0059】なお、上記各実施例ではメモリ26とその入
出力両側のラッチ回路、即ちアドレスラッチ100, 101,
制御信号ラッチ13及びデータラッチ19とで構成される回
路を本発明の半導体論理装置として示したが、これに限
るものではない。
In each of the above embodiments, the memory 26 and the latch circuits on both sides of the input and output, that is, the address latches 100, 101,
Although the circuit including the control signal latch 13 and the data latch 19 is shown as the semiconductor logic device of the present invention, the circuit is not limited to this.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上に詳述したように本発明によれば、
メモリを内蔵したマイクロプロセッサ等の半導体集積回
路において、内蔵メモリの読出し遅延時間を容易且つ正
確に評価出来るようになる。
As described in detail above, according to the present invention,
In a semiconductor integrated circuit such as a microprocessor having a built-in memory, the read delay time of the built-in memory can be easily and accurately evaluated.

【0061】即ち、第1の発明では、第1のラッチ回路
に信号が与えられた時点から第2のラッチ回路から信号
が出力される時点までの所要時間が判明する。
That is, in the first invention, the time required from the time when the signal is applied to the first latch circuit to the time when the signal is output from the second latch circuit is found.

【0062】また第2の発明では、第1のラッチ回路に
信号が与えられた時点から出力される時点及び第2のラ
ッチ回路に信号が与えられた時点から出力される時点ま
での所要時間が判明する。
In the second invention, the time required from the time when the signal is applied to the first latch circuit to the time when the signal is output and the time required from the time when the signal is applied to the second latch circuit to the time when the signal is output. Prove.

【0063】更に第3の発明では、第1のラッチ回路に
信号が与えられた時点から第2のクロックに同期して第
2のラッチ回路から信号が出力される時点までの所要時
間が、第1のクロック信号に同期して第1のラッチ回路
に信号がラッチされた時点から第2のラッチ回路から信
号が出力される時点までの所要時間が判明する。
Further, in the third invention, the time required from the time when the signal is applied to the first latch circuit to the time when the signal is output from the second latch circuit in synchronization with the second clock is The time required from the time when the signal is latched in the first latch circuit to the time when the signal is output from the second latch circuit in synchronization with the first clock signal is found.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の発明の半導体論理装置としての
メモリ部の入出力インタフェイス部分に相当する部分を
示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a portion corresponding to an input / output interface portion of a memory unit as a semiconductor logic device of a first invention of the present invention.

【図2】図1に示されている回路の動作説明のためのタ
イミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the circuit shown in FIG.

【図3】本発明の第2の発明の半導体論理装置としての
メモリ部の入出力インタフェイス部分に相当する部分を
示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a portion corresponding to an input / output interface portion of a memory unit as a semiconductor logic device of a second invention of the present invention.

【図4】図3に示されている回路の動作説明のためのタ
イミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the circuit shown in FIG.

【図5】本発明の第3の発明の半導体論理装置としての
メモリ部の入出力インタフェイス部分に相当する部分を
示す回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a portion corresponding to an input / output interface portion of a memory unit as a semiconductor logic device of a third invention of the present invention.

【図6】図5に示されている回路の動作説明のためのタ
イミングチャートである。
6 is a timing chart for explaining the operation of the circuit shown in FIG.

【図7】従来の半導体論理装置としてのメモリ部を内蔵
する半導体集積回路の一例としてのマイクロプロセッサ
の機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram of a microprocessor as an example of a semiconductor integrated circuit including a memory unit as a conventional semiconductor logic device.

【図8】図7の内蔵メモリ部に対応する部分の詳細な構
成を示すブロック図である。
8 is a block diagram showing a detailed configuration of a portion corresponding to the built-in memory unit of FIG.

【図9】図8に示されている内蔵メモリ部の入出力イン
タフェイス部分示す回路図である。
9 is a circuit diagram showing an input / output interface portion of the built-in memory unit shown in FIG.

【図10】図9に示されている回路においてメモリ読出
しの際の動作状態についてのみ示したタイミングチャー
トである。
10 is a timing chart showing only an operation state at the time of memory reading in the circuit shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13 制御信号ラッチ 19 データラッチ 26 メモリ 27 ORゲート 28 ORゲート 29 ORゲート 32 トランスミッションゲート 33 ORゲート 100 アドレスラッチ 101 アドレスラッチ CLK2 第1のクロック信号 CLK4 第2のクロック信号 TEST1 制御信号 TEST2 制御信号 TEST3 制御信号 13 control signal latch 19 data latch 26 memory 27 OR gate 28 OR gate 29 OR gate 32 transmission gate 33 OR gate 100 address latch 101 address latch CLK2 first clock signal CLK4 second clock signal TEST1 control signal TEST2 control signal TEST3 control signal

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年12月18日[Submission date] December 18, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項1[Name of item to be corrected] Claim 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】請求項3[Name of item to be corrected] Claim 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0011[Correction target item name] 0011

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0011】参照符号18はセンスアンプであり、 I/O線
15a, 反転 I/O線15b へ読出された微小信号を増幅す
る。このセンスアンプ18により増幅されたデータ信号は
データラッチ19で制御信号CLK4によってクロック同期さ
れた上でドライバ20を通じてデータバス7に出力され
る。参照符号21はライトドライバであり、データバス7
から I/O線15a, 反転 I/O線15b, Yセレクタ16を通じ
てメモリセル9にデータを書込む。
Reference numeral 18 is a sense amplifier, which is an I / O line.
15a, Amplifies the minute signal read to the inverted I / O line 15b. The data signal amplified by the sense amplifier 18 is clocked by the data latch 19 by the control signal CLK4 and then output to the data bus 7 through the driver 20. Reference numeral 21 is a write driver, and the data bus 7
Data is written from the I / O line 15a, the inverted I / O line 15b, and the Y selector 16 to the memory cell 9.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Name of item to be corrected] 0023

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0023】このようなメモリを内蔵する従来のマイク
ロコンピュータは、図10のタイミングチャートに示され
ているように、各バスサイクルのφ2 における制御信号
CLK2によるアドレスの取込みタイミングまでにアドレス
及び制御信号ラッチ19への #CS信号22, R/#W信号24の入
力が間に合っていればメモリ読出が可能である。しか
し、上述の動作はクロックに同期しているため、この内
蔵メモリ部4からデータを読出すために実際に必要な時
間を正確に評価することは出来ない。
As shown in the timing chart of FIG. 10, the conventional microcomputer having such a memory has a control signal at φ 2 of each bus cycle.
If the #CS signal 22 and the R / # W signal 24 are input to the address / control signal latch 19 by the time the address is fetched by CLK2, memory reading is possible. However, since the above-described operation is synchronized with the clock, it is not possible to accurately evaluate the time actually required to read the data from the internal memory unit 4.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0025[Name of item to be corrected] 0025

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0025】つまり、バスサイクル1では、アドレスAA
は制御信号CLK2の立上がりよりもセットアップ時間T
Ast.2 前の時点で内蔵メモリ部4に入力し、これに対す
るデータ(AA)は制御信号CLK4の立上がりから遅延時間T
Dd1.4 後の時点で出力されるので、結果的にはアドレス
AAの入力からデータ(AA)の出力までの遅延時間は両者と
φ3の時間とを合計したT(AMD1)φになる。
That is, in bus cycle 1, the address AA
Is the setup time T rather than the rise of the control signal CLK2
Input to the internal memory unit 4 at the time before Ast.2 , and the data (AA) for this is delayed by the delay time T from the rise of the control signal CLK4.
Since it is output at the time after Dd1.4 , the result is the address.
The delay time from the input of AA to the output of data (AA) is
It becomes T (AMD1) φ which is the sum of φ3 time.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0026】しかし、バスサイクル2では、アドレスBB
は制御信号CLK2の立下がりよりもセットアップ時間T
Ast.3 前の時点で内蔵メモリ部4に入力しているが、こ
れに対するデータ(BB)はバスサイクル1の場合と同様に
遅延時間TDd1.4 後の時点で出力される。従って、アド
レスBBの入力からデータ(BB)の出力までの遅延時間は
者とφ3の時間とを合計したT(AMD2)φになる。なお、
バスサイクル3では内蔵メモリ部4はアドレスCCを取り
込むことが出来ない。
However, in bus cycle 2, the address BB
Is the setup time T rather than the fall of the control signal CLK2
The data (BB) corresponding to this is input to the internal memory unit 4 at the time before Ast.3, but is output at the time after the delay time T Dd1.4 as in the case of the bus cycle 1. Therefore, the delay time from the input of address BB to the output of data (BB) is both
T (AMD2) φ, which is the sum of the person and the time of φ3. In addition,
In the bus cycle 3, the built-in memory unit 4 cannot take in the address CC.

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0038】制御信号TEST1 はアドレスラッチ100, 10
1, 制御信号ラッチ13, データラッチ19に各バスサイク
ルの期間中に入力信号を常時取り込ませる信号である。
この制御信号TEST1 と従来の制御信号CLK2とのOR信号を
ORゲート27で発生することにより新たに制御信号ADL1を
生成し、また制御信号TEST1 と従来の制御信号CLK4との
OR信号をORゲート28で発生することにより新たに制御信
号DTL1を生成している。
The control signal TEST1 is the address latch 100, 10
It is a signal which causes the control signal latch 13 and the data latch 19 to constantly receive the input signal during the period of each bus cycle.
OR signal of this control signal TEST1 and conventional control signal CLK2
The control signal ADL1 is newly generated by the OR gate 27, and the control signal TEST1 and the conventional control signal CLK4 are combined.
The control signal DTL1 is newly generated by generating the OR signal in the OR gate 28 .

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0042[Correction target item name] 0042

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0042】しかし、バスサイクルT1では、制御信号TE
ST1 を”H”とすることにより制御信号ADL1が”H”に
なるので、アドレスラッチ100, 101, 制御信号ラッチ13
はクロックには拘わらずにアドレスバス6上のアドレス
出力してメモリ26に入力する。これにより、入力され
たアドレスに対応するデータがメモリ26から読出される
が、制御信号TEST1 を”H”とすることにより制御信号
DTL1が”H”になるので、データラッチ19もクロックに
は拘わらずにメモリ26から出力されるデータを出力して
データバス7へ出力する。
However, in the bus cycle T1, the control signal TE
Since the control signal ADL1 becomes "H" by setting ST1 to "H", the address latches 100, 101, control signal latch 13
Outputs the address on the address bus 6 and inputs it to the memory 26 regardless of the clock. As a result, the data corresponding to the input address is read from the memory 26, but the control signal TEST1 is set to "H" to control the signal.
Since DTL1 becomes "H", and outputs the output data outputted from the memory 26 regardless data latch 19 also has a clock to <br/> data bus 7.

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0050[Correction target item name] 0050

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0050】しかし、バスサイクルT2では、制御信号TE
ST1 を”L”に、制御信号TEST2 を”H”にすることに
より、ORゲート29の出力信号である制御信号ADL2が”
H”になり、またトランスミッションゲート32がノード
30と31とを短絡させるので、アドレスラッチ100, 101,
制御信号ラッチ13はクロックには拘わらずにアドレスバ
ス6上のアドレスを出力してノード30からトランスミッ
ションゲート32を介してノード31へ出力してデータラッ
チ19に出力させる。これにより、アドレスラッチ100, 1
01, 制御信号ラッチ13から出力されたアドレスが直接デ
ータラッチ19に出力されてデータバス7へ出力される。
However, in the bus cycle T2, the control signal TE
By setting ST1 to "L" and the control signal TEST2 to "H", the control signal ADL2 which is the output signal of the OR gate 29 is set to "L".
H ”, and the transmission gate 32 becomes a node
Shorts 30 and 31, so address latches 100, 101,
The control signal latch 13 outputs the address on the address bus 6 regardless of the clock and outputs it from the node 30 to the node 31 via the transmission gate 32 and to the data latch 19 . This allows address latches 100, 1
01, the address output from the control signal latch 13 is directly output to the data latch 19 and output to the data bus 7.

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0057[Name of item to be corrected] 0057

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0057】図6において、バスサイクルT3では、制御
信号TEST1 が”H”に、制御信号TEST3 が”L”にそれ
ぞれなっていて、ORゲート27の出力信号である制御信号
ADL1がクロックには拘わらずに”H”になると共に、OR
ゲート33の出力信号である制御信号DTL2はバスサイクル
T3のφ4 においてのみ”H”になる。換言すれば、アド
レスラッチ100, 101, 制御信号ラッチ13ではクロックに
は拘わらずにアドレスバス6からアドレスを常時出力
し、データラッチ19では従来例と同様に動作する。従っ
て、メモリ26からデータラッチ19へのデータの読出し遅
延時間はクロックに同期した規定の遅延時間TDd1.4
なるので、アドレスが確定した時点からそれに対応する
データがメモリ26から読出されるまでの時間T(AM)φを
求めることが出来る。
In FIG. 6, in the bus cycle T3, the control signal TEST1 is "H", the control signal TEST3 is "L", and the control signal which is the output signal of the OR gate 27.
ADL1 becomes "H" regardless of the clock and OR
Control signal DTL2, which is the output signal of gate 33, is a bus cycle
It becomes "H" only at φ4 of T3. In other words, the address latches 100, 101 and the control signal latch 13 always output the address from the address bus 6 regardless of the clock.
However , the data latch 19 operates similarly to the conventional example. Therefore, the delay time for reading the data from the memory 26 to the data latch 19 becomes a prescribed delay time T Dd1.4 synchronized with the clock, and from the time when the address is determined until the corresponding data is read from the memory 26. The time T (AM) φ of can be obtained.

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0058[Name of item to be corrected] 0058

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0058】一方、バスサイクルT4では、制御信号TEST
1 が”L”に、制御信号TEST3 が”H”にそれぞれなっ
ていて、ORゲート27の出力信号である制御信号ADL1がバ
スサイクルT4のφ2 においてのみ”H”になると共に、
ORゲート33の出力信号である制御信号DTL2はクロックに
は拘わらず”H”になる。換言すれば、アドレスラッチ
100, 101, 制御信号ラッチ13では従来例と同様に動作
し、データラッチ19ではクロックには拘わらずにメモリ
26から読出されたデータを常時出力してデータバス7へ
出力する。従って、アドレスバス6からアドレスラッチ
100, 101, 制御信号ラッチ13がアドレスをラッチしてメ
モリ26に入力するまでのセットアップ時間はクロックに
同期した規定のセットアップ時間TAst.3 になるので、
メモリ26からデータラッチ19までのデータの読出し遅延
時間T(MD)φを求めることが出来る。
On the other hand, in the bus cycle T4, the control signal TEST
1 is "L" and the control signal TEST3 is "H", and the control signal ADL1 which is the output signal of the OR gate 27 becomes "H" only in φ2 of the bus cycle T4.
The control signal DTL2 which is the output signal of the OR gate 33 becomes "H" regardless of the clock. In other words, the address latch
100, 101, control signal latch 13 operates in the same manner as the conventional example, and data latch 19 operates in the memory regardless of the clock.
The data read from 26 is constantly output and output to the data bus 7. Therefore, from the address bus 6 to the address latch
100, 101, The setup time until the control signal latch 13 latches the address and inputs it to the memory 26 is the specified setup time T Ast.3 synchronized with the clock.
The data read delay time T (MD) φ from the memory 26 to the data latch 19 can be obtained.

【手続補正12】[Procedure Amendment 12]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図8[Correction target item name] Figure 8

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図8】 [Figure 8]

フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 29/00 303 H 6741−5L H03K 19/00 B 8941−5J Front page continuation (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI Technical display location G11C 29/00 303 H 6741-5L H03K 19/00 B 8941-5J

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力信号を論理処理してその結果の信号
を出力する論理回路と、 前記論理回路に入力されるべき信号を第1のクロック信
号に同期してラッチして前記論理回路に入力する第1の
ラッチ回路と、 前記論理回路から出力された信号を第2のクロック信号
に同期してラッチして出力する第2のラッチ回路とを備
えた半導体論理装置において、 前記第1のクロック信号とこれとは異なる制御信号とを
入力し、前記制御信号が有意である場合は前記論理回路
に入力されるべき信号が与えられた場合に前記第1のク
ロック信号には拘わらず直ちに前記論理回路に入力さ
せ、前記制御信号が有意でない場合は前記論理回路に入
力されるべき信号を前記第1のクロック信号に同期して
ラッチして前記論理回路に入力させるように前記第1の
ラッチ回路を制御する手段と、 前記第2のクロック信号と前記制御信号とを入力し、前
記制御信号が有意である場合は前記論理回路から出力さ
れる信号が与えられた場合に前記第1のクロック信号に
は拘わらず直ちに出力させ、前記制御信号が有意でない
場合は前記論理回路から出力される信号を前記第1のク
ロック信号に同期してラッチして出力させるように前記
第2のラッチ回路を制御する手段とを備え、 前記制御信号を有意にすることにより、前記第1のラッ
チ回路に信号が与えられた時点から前記第2のラッチ回
路から信号が出力される時点までの所要時間を評価すべ
くなしてあることを特徴とする半導体論理装置。
1. A logic circuit which logically processes an input signal and outputs a resulting signal, and a signal which should be input to the logic circuit is latched in synchronization with a first clock signal and input to the logic circuit. And a second latch circuit for latching the signal output from the logic circuit in synchronization with a second clock signal and outputting the latched signal. A signal and a control signal different from this are input, and when the control signal is significant, the logic is immediately input regardless of the first clock signal when a signal to be input to the logic circuit is given. The first latch so that a signal to be input to a circuit and to be input to the logic circuit when the control signal is not significant is latched in synchronization with the first clock signal and input to the logic circuit. A circuit for controlling a H circuit, the second clock signal and the control signal being input, and when the control signal is significant, the first signal is output when the signal output from the logic circuit is given. The second latch circuit is configured to immediately output regardless of the clock signal, and to latch and output the signal output from the logic circuit in synchronization with the first clock signal when the control signal is not significant. By controlling the control signal to be significant so that the time required from the time when the signal is applied to the first latch circuit to the time when the signal is output from the second latch circuit is increased. A semiconductor logic device characterized by being evaluated.
【請求項2】 入力信号を論理処理してその結果の信号
を出力する論理回路と、 前記論理回路に入力されるべき信号を第1のクロック信
号に同期してラッチして前記論理回路に入力する第1の
ラッチ回路と、 前記論理回路から出力された信号を第2のクロック信号
に同期してラッチして出力する第2のラッチ回路とを備
えた半導体論理装置において、 前記第1のクロック信号とこれとは異なる制御信号とを
入力し、前記制御信号が有意である場合は前記論理回路
に入力されるべき信号が与えられた場合に前記第1のク
ロック信号には拘わらず直ちに前記論理回路に入力さ
せ、前記制御信号が有意でない場合は前記論理回路に入
力されるべき信号を前記第1のクロック信号に同期して
ラッチして前記論理回路に入力させるように前記第1の
ラッチ回路を制御する手段と、 前記制御信号が有意である場合に前記第1のラッチ回路
の出力信号を前記第2のラッチ回路へ直接与える短絡手
段とを備え、 前記制御信号を有意にすることにより、前記第1のラッ
チ回路に信号が与えられた時点から出力される時点及び
前記第2のラッチ回路に信号が与えられた時点から出力
される時点までの所要時間を評価すべくなしてあること
を特徴とする半導体論理装置。
2. A logic circuit which logically processes an input signal and outputs a resulting signal, and a signal which should be input to the logic circuit is latched in synchronization with a first clock signal and input to the logic circuit. And a second latch circuit for latching the signal output from the logic circuit in synchronization with a second clock signal and outputting the latched signal. A signal and a control signal different from this are input, and when the control signal is significant, the logic is immediately input regardless of the first clock signal when a signal to be input to the logic circuit is given. The first latch so that a signal to be input to a circuit and to be input to the logic circuit when the control signal is not significant is latched in synchronization with the first clock signal and input to the logic circuit. And a short-circuit means for directly applying the output signal of the first latch circuit to the second latch circuit when the control signal is significant, thereby making the control signal significant. Thus, the time required from the time when the signal is applied to the first latch circuit to the time when the signal is output and the time when the signal is applied to the second latch circuit to the time when the signal is output are evaluated. A semiconductor logic device characterized by the above.
【請求項3】 入力信号を論理処理してその結果の信号
を出力する論理回路と、 前記論理回路に入力されるべき信号を第1のクロック信
号に同期してラッチして前記論理回路に入力する第1の
ラッチ回路と、 前記論理回路から出力された信号を第2のクロック信号
に同期してラッチして出力する第2のラッチ回路とを備
えた半導体論理装置において、 前記第1のクロック信号とこれとは異なる第1の制御信
号とを入力し、前記第1の制御信号が有意である場合は
前記論理回路に入力されるべき信号が与えられた場合に
前記第1のクロック信号には拘わらず直ちに前記論理回
路に入力させ、前記第1の制御信号が有意でない場合は
前記論理回路に入力されるべき信号を前記第1のクロッ
ク信号に同期してラッチして前記論理回路に入力させる
ように前記第1のラッチ回路を制御する手段と、 前記第2のクロック信号とこれとは異なる第2の制御信
号とを入力し、前記第2の制御信号が有意である場合は
前記論理回路から出力される信号が与えられた場合に前
記第1のクロック信号には拘わらず直ちに出力させ、前
記第2の制御信号が有意でない場合は前記論理回路から
出力される信号を前記第1のクロック信号に同期してラ
ッチして出力させるように前記第2のラッチ回路を制御
する手段とを備え、 前記第1の制御信号を有意にすることにより、前記第1
のラッチ回路に信号が与えられた時点から前記第2のク
ロックに同期して前記第2のラッチ回路から信号が出力
される時点までの所要時間を評価し、また前記第2の制
御信号を有意にすることにより、前記第1のクロック信
号に同期して前記第1のラッチ回路に信号がラッチされ
た時点から前記第2のラッチ回路から信号が出力される
時点までの所要時間を評価すべくなしてあることを特徴
とする半導体論理装置。
3. A logic circuit which logically processes an input signal and outputs a resulting signal, and a signal which should be input to the logic circuit is latched in synchronization with a first clock signal and input to the logic circuit. And a second latch circuit for latching the signal output from the logic circuit in synchronization with a second clock signal and outputting the latched signal. A signal and a first control signal different from the signal, and when the first control signal is significant, the first clock signal is supplied when a signal to be input to the logic circuit is given. Regardless, the signal is input to the logic circuit immediately, and when the first control signal is not significant, the signal to be input to the logic circuit is latched in synchronization with the first clock signal and input to the logic circuit. Let me As described above, means for controlling the first latch circuit, the second clock signal and a second control signal different from the second clock signal are input, and if the second control signal is significant, the logic circuit outputs When the output signal is given, the signal is immediately output regardless of the first clock signal, and when the second control signal is not significant, the signal output from the logic circuit is set to the first clock signal. Means for controlling the second latch circuit so as to latch and output in synchronization with the first control signal by making the first control signal significant.
The time required from the time when a signal is applied to the latch circuit to the time when the signal is output from the second latch circuit in synchronization with the second clock, and the second control signal is significantly changed. To evaluate the time required from the time when the signal is latched in the first latch circuit to the time when the signal is output from the second latch circuit in synchronization with the first clock signal. A semiconductor logic device characterized by being made.
JP4209939A 1992-08-06 1992-08-06 Semiconductor logic device Pending JPH0658997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209939A JPH0658997A (en) 1992-08-06 1992-08-06 Semiconductor logic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209939A JPH0658997A (en) 1992-08-06 1992-08-06 Semiconductor logic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0658997A true JPH0658997A (en) 1994-03-04

Family

ID=16581169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209939A Pending JPH0658997A (en) 1992-08-06 1992-08-06 Semiconductor logic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658997A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737589C1 (en) * 1997-08-28 1998-11-26 Siemens Ag Interface arrangement for IC with full-custom and semi-custom clock domain

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737589C1 (en) * 1997-08-28 1998-11-26 Siemens Ag Interface arrangement for IC with full-custom and semi-custom clock domain
JP2001515238A (en) * 1997-08-28 2001-09-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Interface circuit for full custom timing domain and semi-custom timing domain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09231743A (en) Synchronous semiconductor memory device and testing method
JPS63310046A (en) Test auxiliary circuit
JPH0658997A (en) Semiconductor logic device
JP3909509B2 (en) Serial interface circuit
JPH0394350A (en) Semiconductor storage device
JPH0514359B2 (en)
JP2877505B2 (en) LSI mounting board and data processing device
JPH02306500A (en) Test circuit for semiconductor memory
KR0135671B1 (en) Read modify write mode circuit
JPH05100715A (en) Input capture
JP2868038B2 (en) Test circuit for semiconductor integrated circuit device
JP3917736B2 (en) Integrated circuit
JP3222251B2 (en) Test auxiliary circuit for semiconductor integrated circuit device
JPH06259996A (en) Semiconductor memory device
JPH07334996A (en) Semiconductor storage device
JP2936616B2 (en) Test circuit
JP3221585B2 (en) Scan register circuit and test auxiliary circuit
JP2582300B2 (en) Memory access circuit
JPH01202021A (en) Writing timing signal generating circuit
JPH0289300A (en) Semiconductor memory element
JP2595707B2 (en) Memory device
JPH06118133A (en) Testing of lsi
JPH06309878A (en) Semiconductor storage circuit
JPH10247392A (en) Address counter circuit and semiconductor memory device
JPH06342404A (en) Register file