JPH0658952B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH0658952B2
JPH0658952B2 JP59129463A JP12946384A JPH0658952B2 JP H0658952 B2 JPH0658952 B2 JP H0658952B2 JP 59129463 A JP59129463 A JP 59129463A JP 12946384 A JP12946384 A JP 12946384A JP H0658952 B2 JPH0658952 B2 JP H0658952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
solid
schottky junction
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59129463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617662A (ja
Inventor
直毅 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59129463A priority Critical patent/JPH0658952B2/ja
Publication of JPS617662A publication Critical patent/JPS617662A/ja
Publication of JPH0658952B2 publication Critical patent/JPH0658952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、光に対し感度をもつショットキ接合の金属
側電極を電荷結合素子(以下CCDという)の転送電極
として利用した固体撮像素子に関するものである。
〔従来技術〕
光検出素子アレイと電荷転送素子を同一の半導体基板上
に形成した固体撮像素子を撮像装置に使用すると小型,
軽量,低消費電力、かつ高信頼性の撮像装置が実現でき
る。
可視領域の撮像においては、最近ではシリコン集積回路
技術の発展に伴ない撮像用電子管並みの解像力を備えた
固体撮像素子が開発されている。一方、赤外線撮像装置
は物体の熱像をとらえることができるので、環境監視,
暗視監視,資源探索,温度分布観測等多方面の分野で使
用されている。ところが、現在実用化されている赤外線
撮像装置の多くは、単一の赤外線検出器を使い、機械的
走査により熱像を撮像している。そのため近年、赤外領
域においても固体撮像素子の開発が精力的に進められて
いる。特にシリコンショットキ接合を赤外線検出部とし
た赤外線固体撮像素子においては、実用に耐えられる画
素数を持つたものが開発されつゝある。
従来の赤外線固体撮像素子として第1図に示すものがあ
る。
第1図において、1はショットキ接合を用いた赤外光検
出部、2,3はそれぞれCCDよりなる垂直シフトレジ
スタ,水平シフトレジスタであり、4は前記赤外光検出
部1から前記シフトレジスタ2へ光信号を移すトランス
フアーゲート、5は電荷検出部である。
第2図は第1図のA−A線における断面図である。
第2図において、6はp型シリコン基板、7はこのp型
シリコン基板6の上に金,パラジウム,白金硅化物,パ
ラジウム硅化物,イリジウム硅化物などの金属または金
属硅化物を蒸着して形成した赤外光検出部1のショット
キ接合の金属側電極、8はこの金属側電極7の周囲のn
領域であるガードリンク、9は前記トランスフアーゲ
ート4のゲート電極、10は前記金属側電極7の一部に
重なるn領域、11,12は前記垂直シフトレジスタ
2のCCDのゲート電極と、n型埋込みチヤネル、13
は素子分離と絶縁用の酸化硅素膜、14は素子保護用の
酸化硅素膜、14は素子保護用の窒化硅素膜である。
次に動作について説明する。
赤外光検出部1へ入射した赤外光によつて、ショットキ
接合の金属側電極7中に電子・正孔対が生成される。こ
の正孔のうち、ショットキ障壁の高さを越えるエネルギ
ーを持つものは、p型シリコン基板6に注入され、ショ
ットキ接合に光信号電荷が蓄積される。赤外光検出部1
の検出可能な最大波長はショットキ障壁の高さによつて
決まる。たとえば金属側電極7にPtSiを使うと、P
tSiとp型Siのショットキ障壁の高さは0.25e
Vであるので、0.25eV以上のエネルギーを持つた
光(波長5μm以下の光)が検出できる。このようにし
て赤外光検出部1のショットキ接合に蓄積された光信号
電荷はトランスフアーゲート4を開くことにより垂直シ
フトレジスタ2のCCDのn型埋込みチヤネル12に移
される。光信号電荷が垂直シフトレジスタ2へ移された
後、トランスフアーゲート4が閉じられ、赤外光検出部
1には次の周期の光信号電荷が蓄積される。一方、垂直
シフトレジスタ2に移された光信号電荷はCCDのn型
埋込みチヤンネル12の中を垂直方向へ転送され、各垂
直シフトレジスタ2の1水平ライン毎に水平シフトレジ
スタ3へ送られ、水平方向に転送されて電荷検出部5か
ら映像信号として外部に取り出される。
このようにして赤外光検出部1の各画素への赤外光の入
射光量に対応した映像信号が得られる。
従来の赤外線固体撮像素子は以上のように構成されてい
るので、水平方向においては、赤外光検出部1の各画素
の間にトランスフアーゲート4と垂直シフトレジスタ2
が存在するため開口率(撮像領域の面積に対する有効感
光部の面積の割合)が小さかつた。赤外光検出部1と垂
直シフトレジスタ2の面積比は赤外光検出部1のショッ
トキ接合が蓄積できる光信号電荷量と垂直シフトレジス
タ2のCCDが転送できる最大電荷転送量できまるた
め、極端に赤外光検出部1の面積を大きくすることはで
きないという欠点があつた。そのため従来の赤外線固体
撮像素子では赤外光検出部1を大きくして開口率を大き
くすることには限界があつた。
〔発明の概要〕
この発明は、上述のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、垂直シフトレジスタのCCDの
電極の一部をショットキ接合の金属側電極にしてCCD
に赤外光検出機能を持たせ、垂直シフトレジスタで光検
出ができるようにすることにより開口率の大きな赤外線
用の固体撮像素子を提供するものある。以下、この発明
の一実施例を図面ついて説明する。
〔発明の実施例〕
第3図,第4図はこの発明の一実施例を示す要部の平面
図と断面図である。
第3図において、15はn型シリコン基板、161,1
62,163,164は前記n型シリコン基板15の表
面領域に形成されたp型領域で、CCDのn型埋込みチ
ヤネルになる。171,172,173,174は水平
方向は電気的につながり、前記p型領域161〜164
の表面に絶縁膜を挟んで形成されたCCDのゲート電
極、181,182,183,184は水平方向は電気
的につながり、垂直方向は前記ゲート電極171〜17
4と交互に配列形成され、互いに絶縁されて前記p型領
域161〜164の表面とショットキ接合を形成するシ
ョットキ接合の電極である。φA1,φA2は前記ゲー
ト電極171〜174と前記ショットキ接合の電極18
1〜184に接続されたCCDの駆動パルス(同時にこ
れが印加される導線を表わすものとする)である。
第4図は第3図のX−X線における断面図で、191,
192,193,194はそれぞれ前記ゲート電極17
1〜174とp型領域162の間の絶縁膜で、ゲート電
極171〜174とショットキ接合の電極181〜18
4の間も絶縁している。
次に動作について説明する。
第4図において、導線φA1を0Vに導線φA2を負に
バイアスしたときのp型領域162での正孔に対する電
位分布を破線で示してある。
ショットキ接合の電極181〜184とゲート電極17
1〜174を同電圧にバイアスした場合、これら両電極
の下のp型領域162の正孔に対する電位は、ゲート電
極171〜174の下の方が、ショットキ接合の電極1
81〜184の下よりも低くなる。そこでショットキ接
合の電極182,184の下のp型領域162の電位が
導線φA1によつて0Vにバイアスされたゲート電極1
71,173の下のp型領域162の電位より低くなる
ように導線φA2を負にバイアスするとp型領域162
の正孔に対する電位分布は第4図の破線で示したように
なる。
この状態で赤外線が入射すると、ショットキ接合の電極
181〜184内に電子・正孔対が生成される。この正
孔のうちショットキ接合の障壁φmsを越えるエネルギ
ーを持つものはp型領域162に注入される。たとえ
ば、ショットキ接合の電極181〜184の材料として
白金硅化物PtSiを使用すると、φms=0.25e
Vになり、最大5μmまでの波長の赤外線に対し入射光
量に応じた正孔の信号電荷が注入される。p型領域16
2に注入された正孔は一番電位の低いゲート電極17
2,174の下に集められ、光信号電荷として蓄積され
る。室温においてはφms=0.25eV程度の低いシ
ョットキ障壁では熱生成キヤリアが多いため光信号電荷
の蓄積はできないが、赤外線固体撮像素子は一般に液体
窒素温度77K以下の低温で動作させるので熱生成キヤ
リアの発生を充分小さくできるため、光信号電荷の蓄積
が可能になる。
光信号電荷を一定時間蓄積した後、導線φA1,φA2
にそれぞれ互に180゜位相のずれた0Vから負に振れ
る駆動パルスφA1,φA2を与えると、ゲート電極1
72,174の下に集められた光信号電荷は第4図の図
中右方向へ転送される。転送できる最大電荷転送量はゲ
ート電極171〜174の下のp型領域161〜164
に蓄えられる電荷量によつてきまる。
次にこの発明の主要部の製造方法の一実施例を第5図を
用いて説明する。
第5図において、n型シリコン基板15の上にp型領域
162(161,163,164についても同じ)をエ
ピタキシヤル成長もしくはイオン注入により形成し、p
型領域162の表面を薄く酸化してゲート酸化硅素膜な
どの絶縁膜191〜194を形成し、ポリシリコンによ
りゲート電極171〜174を形成する。その後、酸化
硅素膜20をCVD法により積層すると、第5図(a)
の形状になる。次に酸化硅素膜20を異方性エツチング
によりポリシリコンのゲート電極171〜174の両横
の酸化硅素膜201,202,203,204の部分を
残してエツチングすると第5図(b)のような状態にな
る。その上に白金またはイリジウムまたはパラジウム等
の金属を蒸着し熱処理により金属硅化物を形成するとシ
ョットキ接合の電極181〜184が第5図(c)に示
すように自己整合で形成される。また、ポリシリコンの
上にも金属硅化物が形成されるのでポリシリコンの配線
抵抗が下る。
次に、この発明の固体撮像素子の全体の構成の一実施例
を第6図について説明する。
第6図において、21は第3図,第4図に示した構造の
感光部のCCD、22は蓄積部のCCD、φB1,φ
B2とφc1とφc2はそれぞれ前記蓄積部のCCD2
2と水平読出し部の水平シフトレジスタ3のCCDの2
相駆動パルス(同時に導線をも表わす)である。感光部
のCCD21は赤外線を検出しなければならないので第
3図,第4図に示した構造のCCDにするが、蓄積部の
CCD22と水平読出部の水平シフトレジスタ3は半導
体表面に絶縁膜を挟んで電極を形成する通常よく使われ
るCCDで構成してもよい。
次に動作について説明する。
撮像する物体の光像は感光部のCCD21上に結像され
る。感光部のCCD21において、導線φA1を0V
に、導線φA2を負にバイアスし、第4図で述べた原理
で光信号電荷を一定時間蓄積した後、導線φA1,φ
A2と導線φB1,φB2に2相駆動パルスを与え、感
光部のCCD21と蓄積部のCCD22を動作させて感
光部のCCD21に蓄積されていた一画部分の光信号電
荷を蓄積部のCCD22に転送する。光信号電荷を転送
している間も光は入射してくるので、この転送は光信号
電荷蓄積時間に対して充分早いことが望ましい。また、
蓄積部のCCD22は感光部のCCD21に蓄積されて
いた一画面分の光信号を一時蓄積するので、蓄積部のC
CD22は感光部のCCD21と同数もしくはそれ以上
の電極数を持ついなくてはらない。蓄積部のCCD22
への転送が完了すると今度は導線φB1,φB2とφ
c1,φc2にそれぞれ2相駆動パルスを与え、蓄積部
のCCD22と水平読出し部の水平シフトレジスタ3を
動作させて蓄積部のCCD22に蓄積されていた一画面
分の光信号電荷を一水平ライン毎に読出す。この間に感
光部のCCD21には次の周期の光信号が蓄積される。
このようにして感光部のCCD21に結像された光像に
応じた画像信号が読出される。
また、光信号蓄積期間に導線φA1,φA2に加えるバ
イアスを、φA1を0Vに、φA2を負にバイアスした
周期の次の周期はφA1を負に、φA2を0Vにバイア
スして1周期ごとに光信号を蓄積する領域をずらし2周
期で1画面を構成する動作をさせると垂直方向の解像度
を上げることができる。
なお、上記実施例では蓄積部のCCD22と水平シフト
レジスタ3の2相駆動の場合について述べたが、信号電
荷の蓄積と転送が可能であれば他の種類の駆動方式のC
CDを使用してもよい。
また、感光部のCCD21は第4図に示した2相駆動の
場合について述べたが、他の種類の駆動方法をとること
も可能である。
第7図に感光部のCCD21の他の駆動方法の一実施例
を示す。
第7図において、ゲート電極171〜174とショット
キ接合の電極181〜184の下のp型領域162の正
孔に対する電位は電極に印加している電圧が同じならば
ゲート電極171〜174の下の方が低くなる。そこ
で、ショットキ接合の電極181〜184とゲート電極
171〜174に電圧の異なる駆動パルスを印加して、
それぞれの駆動パルスのハイレベルとローレベルにおい
てショットキ接合の電極181〜184とゲート電極1
71〜174の下のp型領域162の電位が同じになる
ようにする。すなわち、導線φA1,φA2,φA3
φA4には互いに90°ずつ位相のずれた4相駆動パル
スを加える。ただし、φA1,φA3とφA2,φA4
は各電極の下のp型領域162の電位をそろえるため
に、それぞれ駆動パルスのハイレベルとローレベルの電
圧が違う。第7図の破線は導線φA1,φA2がハイレ
ベルで、導線φA3,φA4がローレベルのときのp型
領域162の正孔に対する電位分布を示している。この
状態で光信号電荷の蓄積を行つた後、導線φA1,φ
A2,φA3,φA4に4相駆動パルスを加えると第4
図中の右方向へ光信号電荷を転送できる。全体の動作は
第6図の場合と同じである。
第7図の駆動方法の場合、前述の第4図の駆動方法に比
べ、光信号電荷の蓄積がゲート電極171〜174の下
だけでなく、ショットキ接合の電極181〜184の下
のp型領域162でも行われるので、最大電荷転送量が
大きくなり、さらに赤外光感度を持たないゲート電極1
71〜174の幅を狭くできるので開口率をさらに上げ
ることが可能になる。ただし第7図の駆動方法は第4図
の駆動方法に比して駆動パルスが複雑になる。
この発明の固体撮像素子を静止物体等の観測に使用する
場合は感光部での光信号電荷蓄積時間に対し信号電荷読
出し時間を充分短くできるので蓄積部のCCD22は必
要なくなる。また、シヤツタ等を使用して感光部のCC
D21の光信号電荷転送時に赤外光が入射しないような
工夫をした場合も蓄積部のCCD22は必要なくなる。
なお、上記の実施例では感光部のCCD21のショット
キ接合の電極が白金硅化物PtSiで基板がSiのもの
について述べたが、電極の材料は他の金属硅化物もしく
は金属でもよく、基板は他の半導体でもよい。ただし、
検出可能な光の最大波長は電極の材料と基板の半導体材
料の組合わせによりきまるので、組合わせ方によつては
検出可能な最大波長が可視領域になることもある。
また、赤外領域での撮像について主として説明したが、
感光部にショットキ接合を用いているので、可視領域や
可視領域以下の波長領域の撮像も可能なことは明らかで
ある。
さらに、CCDのp型領域161〜164の相互の分離
が、n型シリコン基板15のものについて説明したが、
絶縁膜によつて電気的に分離してもよい。
また、CCDの埋込みチヤネルがp型領域のものだけで
なく、n型領域でもよい。ただし、この場合は、p型基
板を使用し、信号電荷は電子になり、各電極に印加する
電圧は正負反転する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明は電荷の蓄積およ
び転送を行う第2の導電型の領域上に形成するショット
キ接合の電極を、CCDの電極として利用し、光感度と
電荷転送を可能にしたので、開口率の大きい固体撮像素
子が得られる利点がある。
また、ショットキ接合の電極とゲート電極を交互に並べ
ることができるので、電極間の間隙を充分小さくするこ
とが容易であり、転送効率の劣化を小さくできる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線固体撮像素子の構成図、第2図は
第1図のA−A線における断面図、第3図はこの発明よ
る固体撮像素子の主要部の一実施例の構成図、第4図は
第3図のX−X線における断面図、第5図(a),
(b),(c)はこの発明の主要部の製造方法の一実施
例を説明する概略図、第6図はこの発明による固体撮像
素子の全体の構成の一実施例の概略図、第7図はこの発
明による固体撮像素子の主要部の他の駆動方法を説明す
る概略図である。 図中、1は赤外光検出部、2は垂直シフトレジスタ、3
は水平シフトレジスタ、4はトランスフアーゲート、5
は電荷検出部、6はp型シリコン基板、7は金属側電
極、8はガードリング、9はゲート電極、10はn
域、11はCCDのゲート電極、12はCCDのn型埋
込みチヤネル、13は酸化硅素膜、14は窒化硅素膜、
15はn型シリコン基板、20は酸化硅素膜、21は感
光部のCCD、22は蓄積部のCCD、161〜164
はp型領域、171〜174はゲート電極、181〜1
84はショットキ接合の電極、191〜194は絶縁
膜、201〜204は酸化硅素膜、φA1,φA2,φ
B1,φB2,φc1,φc2は導線である。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板と、この半導体基
    板表面領域に形成された第2導電型領域と、この第2導
    電型領域上に自己整合で形成されたショットキ電極と、
    このショットキ電極と同一材料の金属硅化物がその上部
    に形成されたゲート電極と、上記ショットキ電極および
    ゲート電極との間に形成された絶縁膜とを有し、上記シ
    ョットキ電極と上記ゲート電極とが上記絶縁膜を介し上
    記基板表面上のほゞ同一面内で交互に密着配置されたこ
    とを特徴とする固体撮像素子。
JP59129463A 1984-06-22 1984-06-22 固体撮像素子 Expired - Lifetime JPH0658952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129463A JPH0658952B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129463A JPH0658952B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617662A JPS617662A (ja) 1986-01-14
JPH0658952B2 true JPH0658952B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15010114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129463A Expired - Lifetime JPH0658952B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658952B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2100511B (en) * 1981-05-15 1985-02-27 Rockwell International Corp Detector for responding to light at a predetermined wavelength and method of making the detector
JPS58206168A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617662A (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235198A (en) Non-interlaced interline transfer CCD image sensing device with simplified electrode structure for each pixel
US5051832A (en) Selective operation in interlaced and non-interlaced modes of interline transfer CCD image sensing device
JP3647390B2 (ja) 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム
JPS60130274A (ja) 固体撮像装置
WO1992003850A2 (en) Image sensor having transfer gate between the photodiode and the ccd element
JPS5928110B2 (ja) 赤外線イメ−ジセンサ回路配置
KR900005875B1 (ko) 고체 촬성 소자
JPH08181300A (ja) 撮像デバイス
US4720746A (en) Frame transfer CCD area image sensor with improved horizontal resolution
US5256891A (en) CCD electrode structure for image sensors
EP1073267B1 (en) Radiation image pickup device
TWI278231B (en) Solid-state imaging device, method of producing the same, and camera
KR960001182B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP3052560B2 (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JPH0658952B2 (ja) 固体撮像素子
JP3042042B2 (ja) 固体撮像装置
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
JP2919697B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0661469A (ja) Ccd映像素子
JPS60244063A (ja) 固体撮像素子
Yagi et al. Monolithic Schottky-barrier infrared image sensor with 71% fill factor
JP3153920B2 (ja) 電荷転送レジスタ
JPS63185058A (ja) 固体撮像素子
JPS5850874A (ja) 固体撮像装置およびその駆動法