JPH0658752B2 - マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構 - Google Patents

マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構

Info

Publication number
JPH0658752B2
JPH0658752B2 JP60060111A JP6011185A JPH0658752B2 JP H0658752 B2 JPH0658752 B2 JP H0658752B2 JP 60060111 A JP60060111 A JP 60060111A JP 6011185 A JP6011185 A JP 6011185A JP H0658752 B2 JPH0658752 B2 JP H0658752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
carrier
front panel
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60060111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61217961A (ja
Inventor
浅男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP60060111A priority Critical patent/JPH0658752B2/ja
Priority to US06/841,547 priority patent/US4737871A/en
Publication of JPS61217961A publication Critical patent/JPS61217961A/ja
Publication of JPH0658752B2 publication Critical patent/JPH0658752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0438Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc and opening mechanism of the cartridge shutter

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマイクロフロッピディスクドライブのカートリ
ッジ着脱機構、特にカートリッジを着脱自在に収納する
キャリアが非ローディング位置とローディング位置との
間で上下動する形式のカートリッジ着脱機構の改良に関
するものである。
[従来の技術] コンピュータの外部記憶装置としてフロッピディスクが
広範囲に用いられており、特に近年において、 3. 5 −
インチの直径を有する小型フロッピディスクメディアを
カートリッジ内に収納して持ち運びに簡便でかつ損傷を
受け難いフロッピディスクがマイクロフロッピディスク
として利用されている。
前記マイクロフロッピディスクは他の 8−インチあるい
は 5−インチ型フロッピディスクと同様に専用のフロッ
ピディスクドライブにてリード/ライト作用に供される
が、マイクロフロッピディスクの場合、ディスクドライ
ブ自体も小型かつ軽量であることが望まれ、特に、近年
における可搬型そして電池駆動可能とする要望に対して
は装置をできるだけ簡略にして小型軽量化を図る必要が
ある。
従来において、マイクロフロッピディスクドライブのカ
ートリッジ着脱機構は、内部にカートリッジを着脱自在
に収納してそれ自体が非ローディング位置とローディン
グ位置との間で上下動するキャリアが設けられ、上側に
移動したキャリアにカートリッジを挿入し、所定位置で
キャリアがカートリッジごと下方に落込み所定のローデ
ィング位置を定め、またこれと逆の作用によってカート
リッジの排出が行われる。
従って、従来装置においては、前記キャリアを上下動可
能に支持するガイド機構がフレームに設けられていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の欠点 以上のように、従来における、キャリアガイドは、フレ
ームにネジあるいはその他の緊締手段によって強固に固
定されたガイド部材にて上下動可能に支持され、このた
めに、装置を組立てる際に組立工数を増加させ、装置の
大型化そして高価格化を招くという問題があった。
発明の目的 本発明は上記従来の課題に鑑み為されたものであり、そ
の目的は、キャリアガイドを簡単な構造とし、かつキャ
リアガイドの部品点数を削減して組立性を著しく改善し
たカートリッジ着脱機構を提供することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用] 上記目的を達成するために、本発明は、キャリアガイド
としてフレームの前部に設けられたフロントパネルを用
いたことを特徴とし、従来単にカートリッジを着脱する
ための開口部の化粧板にしかすぎなかったフロントパネ
ルを有効に用いて、特にその両袖部をキャリアのガイド
として用いたことを特徴とし、このために、フロントパ
ネルの両袖部にはキャリア移動方向へ沿って形成された
ガイドスリットを設け、このガイドスリットによってキ
ャリアに設けられたローラを確実に上下動自在に支持し
ている。
[実施例) 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
(基本構成の説明) 第2図には本発明に係るカートリッジ着脱機構が組込ま
れたマイクロフロッピディスクドライブの回路基板を取
外した状態の平面図が示されている。
装置フレーム10にはフロッピを所定速度で回転駆動す
るための駆動モータが組込まれ、第2図においては、図
示していない駆動モータの軸に固定されたチャッキング
台12が示され、マイクロフロッピディスクの中心ハブ
がこのチャッキング台12に所定位置で装着される。
第2図はカートリッジが装着されるローディング状態を
示すが、カートリッジ自体は図の鎖線100で示され、
またフロントパネルは閉じた状態で示されている。
前記カートリッジ100内のメディアに対してリード/
ライトヘッドをメディアの径方向に移動するために、前
記フレーム10にはキャリッジ14がガイドレール1
6,18によって摺動自在に支持され、このキャリッジ
14にはアーム20が回動自在に軸支されている。
前記キャリッジ14及びアーム20には、詳細には図示
していないが、周知のごとく上下ヘッドあるいはパッド
が固定されており、カートリッジ100内のメディアか
ら両面あるいは片面にて情報のリード/ライトを行うこ
とができる。
前記キャリッジ14をメディアの径方向(第2図の左右
方向)に所定トラックまで移動するために、フレーム1
0にはステッピングモータ22が固定されており、該ス
テッピングモータ22の軸24はモータ22内のロータ
回転に伴い軸方向に出入り可能に形成されている。そし
て、この軸24の先端は調心機構26を介して前記キャ
リッジ14の連結アーム14a に係合しており、この結
果、前記ステッピングモータ22の回転に伴い主軸24
の出入り運動がキャリッジ14及びアーム20を所定ト
ラックに移動制御することが理解される。
前記ステッピングモータ22及び調心機構26における
バックラッシあるいはガタを除去するため、キャリッジ
14とフレーム10との間には予圧スプリング25が掛
けられ、図においてキャリッジ14に常に右方向への予
圧力が与えられている。
前記キャリッジ14をガイドするガイドレール16,1
8はその前後にてフレーム10に支持されており、図に
おいてその後側支持は両ガイドレール16,18を共通
に固定するレール押え27によって保持され、また詳細
には図示していないが、両ガイドレール16,18は前
方側でも同様に支持され、実施例においてガイドレール
18の前方側レール押え28は前記予圧スプリング25
のフレーム10側の掛止部を兼用している。更にキャリ
ッジ14から横方向に突出した00トラック検出子30
はフレーム10に固定されたフォトインタラプタ等から
なる00トラック検出器32と協働して無接触にていず
れか一方あるいは両側のヘッドの00位置を検出するこ
とができる。
前記カートリッジ100を所定位置に位置決めし、また
ローディング位置と非ローディング位置とに着脱可能と
するために、装置にはカートリッジ100を上下動可能
に受入れるキャリア34が設けられており、このキャリ
ア34はカートリッジ100を着脱可能に挟み持つ上キ
ャリア板36とこの上キャリア板36の両側から下方に
折れ曲った下キャリア受38からなる平行な間隔を隔て
てカートリッジ100を受入れ可能なキャリア枠からな
る。そして、このキャリア34はその両側部に一対のロ
ーラ40,42及び44,46を有し、これらのローラ
40〜46にてフレーム10の所定位置で上下動可能に
支持されている。
前記キャリア34の上下動支持を行うため、実施例にお
いては、フロントパネル48が用いられている。また、
前記キャリア34の上下動すなわち非ローディング位置
及びローディング位置への上下動の切替えを行うために
切替手段が設けられ、実施例における切替手段はキャリ
ア34とフレーム10との間に第2図の左右方向に摺動
自在に配置されたスライド板50からなり、図におい
て、スライド板50の前側にはフレーム10の前方に突
出するカートリッジ排出ボタン51が固定されており、
前記スライド板50の摺動作用を制御することができ
る。
前記スライド板50にはその両側においてそれぞれ側壁
52,54が設けられ、第1図の側面図で明らかなよう
に、この側壁54(52)にはそれぞれ前記キャリア3
4の各ローラ40〜46を導くためのガイド溝54a ,
54b が設けられている。
第3図は前記キャリア34からカートリッジ100が排
出された状態を示し、第1,3図から明らかなごとく、
キャリア34はスライド板50の移動によってそのガイ
ド溝54a ,54b の斜面部にて上下動され、またこの
キャリア34の上下動は実施例においてフロントパネル
48に支持されていることが理解される。
(本発明に係るフロントパネルによるキャリアガイド機
構の説明) 第1,4図には本発明の特徴であるキャリア34を上下
動するためのフロントパネル48による簡単な支持機構
が示されている。
すなわち、フロントパネル48はそれ自体装置の前面側
化粧パネルを形成するとともに、カートリッジ100を
受け入れる開口部の開閉蓋機構を内蔵し、更に、本発明
において前記キャリア34の上下動支持部を形成してい
る。そして、本発明ではこのフロントパネル48の組立
が極めて容易である特徴を有する。
第1,2図から明らかなように、フロントパネル48は
その両側面に前記キャリアの両側部側へ折れ曲がった袖
部48a ,48b を含み、この袖部48b (48a )に
はガイドスリット56が設けられている。従って、第
1,3図から明らかなように、カートリッジ100の挿
入によって後述するロックレバーが解除され、スライド
板50が図の右方向に図示していないスプリングにて付
勢移動すると、キャリア34は前記ガイドスリット56
によって支持されながらほぼ垂直方向に平行移動してロ
ーディング位置に達する。また、このローディング状態
から逆にカートリッジ排出ボタン51を押してスライド
バー50を左方向に移動すると、キャリア34はそのロ
ーラ46が前記ガイドスリット56にて支持されながら
上方向に移動して非ローディング状態への戻り作用を達
成することができる。
従って、本発明によれば、他の上下方向の特別なガイド
機構を有することなく、単にフロントパネル48にて簡
単にキャリア34をガイドすることが可能である。
(フロントパネル取付構造の説明) 前記フロントパネル48の両袖部48a ,48b には、
第3,4図で示されるように弾性係合爪58a ,58b
が設けられており、両係合爪がフレーム10に設けられ
ている2個の係止部10a ,10b と係合する。また、
第2図に示されるように、フロントパネル48はその裏
面に下方に突出する突部60a ,60b が設けられ、こ
の両突部60a ,60b がフレーム10に設けられてい
る図示していない係合穴と係合し、これによって前記係
合爪58と突部60との両者によってフロントパネル4
8が全体として極めて安定した状態でフレーム10上に
保持固定されることとなる。そして、このような保持固
定は、単にフロントパネル48をフレームに対して上方
から嵌め込むのみで前記係合爪58が係止部10a ,1
0b とワンタッチで係合し、他のねじその他何らの緊定
手段を必要とすることなく両者を確実に固定可能であ
り、またフロントパネル48をフレーム10から取外す
場合には単にその両袖部にある係合爪58を撓ませるの
みでよい。従って、通常の組立状態においては、キャリ
ア34をスライド板50に載せた状態でフレーム10上
においたままフロントパネル48をフレーム10に係合
させてこれらの部材を全て一度に組立てることが可能と
なる。
(開閉蓋の開閉構造の説明) 前述したように、前記フロントパネル48にはカートリ
ッジ100を着脱する際の開閉蓋が設けられており、第
5図の裏面図で示されるように、フロントパネル48の
裏面側には開閉蓋62が軸64a ,64b によってフロ
ントパネル48の両袖部48a .48b にそれぞれ回動
自在に軸支されている。そして、フロントパネル48の
裏面に設けられた受け部48c には前記開閉蓋62を閉
止方向に付勢するための閉止スプリング66の一端が圧
入固定されている。
第6図は第5図の平面図を示し、閉止スプリング66の
受け部48c における圧入部はスプリングの一端を矩形
に折曲げた形状を有していることが理解される。また、
第5図に示されるように、閉止スプリング66の他端は
開閉蓋62の高さ方向に沿って斜めに横断し、開閉蓋6
2の他端を閉方向に押圧付勢していることが理解され
る。
図示した閉止スプリング66はその開閉蓋62と接触す
る作用端66a が開閉蓋62の開閉に従って順次移動
し、これによって最大開口時においてもその付勢力が通
常の閉止状態と比して大きく変化しないことを特徴と
し、すなわち、第5図の閉止状態から第6図の矢印Aで
示されるようにカートリッジ100が挿入されると、開
閉蓋62はカートリッジ100によって押退けられ、前
記軸64a ,64b を中心として回動する。そして、こ
の回動中、閉止スプリング66は第5図の矢印Bで示さ
れるように、その一端である作用点66a が順次開閉蓋
62の表面を滑り移動し、最終的に開閉蓋62の表面に
設けられているストッパ68と接触した位置で停止す
る。
第7図は開閉蓋62が完全に開いた状態を示し、図示の
ごとく閉止スプリング66はその作用点66a がストッ
パ68と接触した位置に止まり、この結果、閉止スプリ
ングの作用点は軸64a ,64b と極めて近い位置で開
閉蓋62を付勢することとなり、この結果、スプリング
66の応力及び開閉蓋62に加わる付勢力は初期状態か
ら大きな変化なく保たれ、これによって、スプリング6
6のへたりを防止し、またカートリッジ100に大きな
圧力が加わることを防止し、更に開閉蓋62自体に加わ
る付勢力を抑制することから、各部の固定耐力その他を
十分に安全な状態に保つことが可能となる。
(シャッタ開閉機構の説明) キャリア34内に受入れたカートリッジ100は、シャ
ッタ開閉レバーの付勢力によって排出され、またローデ
ィング時にシャッタ開閉レバーは特別にロック手段を設
けることなくカートリッジ自体にてロックされる。
第2図において、フレーム10にはロックレバー70が
軸72に回動自在に軸支されており、スプリング74に
て常時図の反時計方向に付勢されている。ロックレバー
70にはロックピン76が設けられており、前記スライ
ド板50の側壁52の内側に前記スプリング74によっ
て押圧付勢され、また側壁52の内側に設けられたロッ
ク溝78と係止することができる。またロックレバー7
0の他端に設けられた当接部80がカートリッジ100
の前端と当接することができる。
また、前記上キャリア板36には軸82を中心としてシ
ャッタ開閉レバー84が回動自在に設けられており、ス
プリング86によって常時反時計方向に付勢されてい
る。シャッタ開閉レバー86の先端にはシャッタ開閉ピ
ン88が固定されており、上キャリア板36に設けられ
ている弧状開口36aの中を前記シャッタ開閉ピン88
が移動することができる。
(マイクロフロッピディスクの説明) 第8図には本実施例に好適なマイクロフロッピディスク
が示され、カートリッジ100内にはフロッピディスク
メディア202が回転可能に収納されており、該メディ
ア202を露出するためにカートリッジ100には開口
100a が設けられている。またカートリッジ100に
はシャッタ204が矢印CD方向に移動可能に設けら
れ、図の実線で示される位置でシャッタ204の開口2
04a が前記開口100a と合致してメディア202を
露出し、一方、シャッタ204が鎖線で示される位置に
移動するとメディア202は隠蔽される。
また、カートリッジ100にはカートリッジ100の誤
挿入を防止するための溝100b 及び落込み面100c
が設けられている。
(シャッタ開閉に関連する動作の説明) 第9図はキャリア34からカートリッジ100が排出さ
れている状態を示し、この時、シャッタ開閉レバー84
はスプリング86によりシャッタ開閉ピン88が開口3
6a の一端に当接する位置まで反時計方向に最も移動し
た状態で停止しており、シャッタ開閉ピン88はキャリ
ア34に挿入されるカートリッジのシャッタ204の端
部と係合可能な位置にある。
一方、ロックレバー70はそのロックピン76がスライ
ド板50の側壁52に設けらているロック溝78と係合
してあり、この係合状態はスプリング74によって保持
されている。
従って、第9図の状態では、スライド板50は最も左側
に移動した状態を保ち、第3図のごとく、キャリア34
は上側に移動してカートリッジ100を受入れ可能な状
態となる。
次に、第9図の状態からカートリッジ100がキャリア
34内に挿入されると、第10図に示されるように、そ
の最終段階で、カートリッジ100の当接面100b は
ロックレバー70の当接部80を時計方向に押退け回動
させ、この結果、ロックピン76とロック溝78との係
合を解除し、スライド板50は図示していない付勢手段
によって右方向に移動する。この結果、スライド板50
はその側壁に設けられている溝54a .54b によって
第1図に示されるごとく、キャリア34を正しいローデ
ィング位置に下降移動することができる。
前記ローディング状態への移行が起こるまでに、カート
リッジ100はそのシャッタ204がシャッタ開閉レバ
ー84によって開かれる。すなわち、シャッタ開閉ピン
88はカートリッジ100の挿入時に第8図に示される
シャッタ204の右端に係合し、カートリッジ100の
挿入に従って順次シャッタ204を開き、所定のメディ
ア露出作用を行う。
そして、このシャッタ開き動作終了時に、第10図で示
されるごとく、シャッタ開閉ピン88がシャッタ204
と前記カートリッジ100の落込み面100c との間に
落込み、この位置でシャッタ204の戻り付勢力にて前
記落込み面100c との間で挾持固定される。この結
果、スプリング86の付勢力はこの挾持固定によりカー
トリッジ100への有効な排出力としての作用を奪わ
れ、シャッタ開閉レバー84はそれ自体のロック手段を
伴うことなく、前記落込み作用のみによって自からカー
トリッジ排出力のロックを行うこととなる。
従って、このような確実にロックされたカートリッジ1
00は前述したその後のキャリア下降移動あるいは戻し
移動時にもカートリッジ100に不要な付勢力を与える
ことなく装置の動作をスムーズに行うことを可能とす
る。
第1図のローディング状態から、カートリッジ100を
取出す場合、カートリッジ排出ボタン51が矢印E方向
に押込まれ、このボタン51に連動しているスライド板
50が第10図の左方向に移動し、そのロック部78に
ロックレバー70のロックピン76が落込むと、このロ
ックレバー70の初期回動により、当接部80はカート
リッジ100を僅かに右方向に押しやり、これによっ
て、シャッタ開閉レバー84のシャッタ開閉ピン88は
前記落込み面100c との係合から脱し、再びスプリン
グ86によるカートリッジ排出力を有効としてこの排出
力によってカートリッジ100を確実にキャリア34か
ら排出することができる。
前記排出作用は、スライド板50の左方向移動によって
キャリア34が第3図のごとく上方向に移動した位置で
行われ、この戻り時に、シャッタ204は再びメディア
202を隠蔽することが理解される。従って、シャッタ
開閉レバー84はシャッタの開閉とカートリッジ100
の排出とを巧みに兼用できることが理解される。
前記カートリッジ100の排出時に、前述した5〜7図
で示された開閉蓋62はその閉止スプリング66によっ
て、第11図に示されるように、カートリッジ100に
所望の摩擦力を与えることができ、これによって、シャ
ッタ開閉レバー84から与えられる排出力にてカートリ
ッジ100が装置から急に飛出す等の不都合を確実に防
止し、カートリッジ100が常に安定した位置までゆっ
くりと排出されることを可能とする。
本実施例においては、前記シャッタ開閉レバー84が更
にカートリッジ100の誤挿入防止のために用いられ
る。
すなわち、第9図から明らかなように、シャッタ開閉レ
バー84のシャッタ開閉ピン88が貫通する上キャリア
板36の弧状溝36a はその先端(左端)が閉じられた
構造からなり、その結果、シャッタ開閉ピン88はこの
溝36a で規制された以上に動くことができない。
第12図はカートリッジ100が誤った方向で挿入され
た状態を示し、このような誤挿入の時には、必ずシャッ
タ開閉レバー84のシャッタ開閉ピン88は正しい挿入
時よりも速くあるいは大きく移動される。すなわち、第
8図から明らかなように、正しい挿入時には、シャッタ
開閉ピン88はカートリッジ100の段部100b ある
いは更にこれより進んだ深い段部と係合するが、誤挿入
時にはシャッタ開閉ピン88に対してこのような段部が
存在しないために、シャッタ開閉ピン88は正しい挿入
時に比して速く前記弧状溝36a の先端と当接してしま
い、第12図の状態からカートリッジ100は前に進む
ことはできなくなる。この状態で、前記ロックレバー7
0のロックピン76はロック溝78と係合した状態にあ
り、スライド板50は動くことができないので、カート
リッジ100はローディング状態に移行することができ
ず、使用者は容易に誤挿入を認識することが可能とな
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、従来単にカート
リッジを着脱するための開口溝を形成する化粧板として
のみ用いられていたフロントパネルをキャリアの上下動
ガイドとして用い、これによって、他の特別な支持部材
を必要とすることなく、簡易なキャリアガイド機構を実
現できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカートリッジ着脱機構の要部、特
にフロントパネルの袖部を示す側面図、 第2図は本発明に係るカートリッジ着脱機構が組込まれ
たフロッピディスクドライブの全体的な構成を示す回路
基板を除去した平面図、 第3図は第2図におけるカートリッジが排出された状態
の非ローディング状態を示す側面図、 第4図はフロントパネルのフレームへの取付け状態を示
す第3図のIV−IV線に沿った拡大断面図、 第5図はフロントパネルの裏面に設けられた開閉蓋及び
その閉止スプリングを裏面から見た状態を示す裏面図、 第6図はフロントパネルにカートリッジが挿入される直
前の状態を示す平面図、 第7図は開閉蓋が開き方向に押退けられた状態のフロン
トパネルを示す平面図、 第8図は本発明に用いられるマイクロフロッピディスク
の平面図、 第9図は本発明におけるカートリッジ着脱機構のカート
リッジが排出された状態における要部平面図、 第10図は第9図においてカートリッジが挿入されたロ
ーディング状態におけるシャッタ開閉レバーのロック状
態を示す平面図、 第11図はカートリッジが排出される時の開閉蓋による
ブレーキ作用を示す説明図、 第12図はカートリッジが誤挿入された時のローディン
グ禁止作用を示す説明図である。 10……フレーム 14……キャリッジ 34……キャリア 48……フロントパネル 50……スライド板 56……ガイドスリット 58……弾性係合爪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームの前部に取り付けられ、フロッピ
    ディスクカートリッジの着脱開口が形成されたフロント
    パネルと、 前記フロッピディスクカートリッジを着脱自在に収納し
    て、前記フレーム上の非ローディング位置とローディン
    グ位置との間で移動可能なキャリアと、 を含み、 前記フロントパネルは、前記キャリアの両側部側へ折れ
    曲がった両袖部を有し、 前記両袖部には、前記キャリアの両側部に設けられたロ
    ーラのガイド手段として、キャリア移動方向に沿ってガ
    イドスリットが形成されたことを特徴とするマイクロフ
    ロッピディスクドライブのカートリッジ着脱機構。
JP60060111A 1985-03-25 1985-03-25 マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構 Expired - Lifetime JPH0658752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060111A JPH0658752B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構
US06/841,547 US4737871A (en) 1985-03-25 1986-03-20 Mechanism taking a cartridge on and off a microfloppy disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060111A JPH0658752B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217961A JPS61217961A (ja) 1986-09-27
JPH0658752B2 true JPH0658752B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13132670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060111A Expired - Lifetime JPH0658752B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4737871A (ja)
JP (1) JPH0658752B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833553A (en) * 1986-07-17 1989-05-23 Teac Corporation Magnetic disc cartridge loading and unloading mechanism
JPH01159861A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Alps Electric Co Ltd デイスクカートリツジのローデイング装置
JP2679231B2 (ja) * 1989-03-31 1997-11-19 ソニー株式会社 カセットローディング機構
US5400198A (en) * 1990-01-19 1995-03-21 Sony Corporation Unitarily formed sheet metal cartridge holder
US5291361A (en) * 1990-07-23 1994-03-01 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Disk drive with low elevated head unloading mechanism
CN1043692C (zh) * 1993-11-17 1999-06-16 现代电子产业株式会社 磁光盘驱动器的盘自动顶出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897166A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 Sony Corp フロツピ−デイスクカセツト
JPS5963001A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Canon Electronics Inc 磁気デイスク装置
JPS5999286U (ja) * 1982-12-21 1984-07-05 アルプス電気株式会社 記録再生装置
US4636892A (en) * 1984-07-05 1987-01-13 International Business Machines Corporation Flexible disk drive optimized for automated manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61217961A (ja) 1986-09-27
US4737871A (en) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303955A (en) Apparatus for securing and releasing tape cartridges from tape decks
EP0174111A2 (en) Shuttering mechanism for a cassette
KR0164436B1 (ko) 카세트 로우딩 기구
JPH0610537Y2 (ja) 記録再生装置
US4945433A (en) Ejecting mechanism of disk cartridges
JPH0887851A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0658752B2 (ja) マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構
US4864440A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
US5485329A (en) Device for inserting/extracting a disk cartridge with locking mechanism
GB2237921A (en) Disc cartridge loading device
US4679106A (en) Spring loaded ejector for disc cartridge
US5898659A (en) Disk reproducing apparatus and compatible cartridge used with the same
JPH09212973A (ja) ディスク装置
US5673244A (en) Disk loading and magnetic head lifting mechanism using a single power source for a minidisk player
JPH03276454A (ja) 情報再生装置
JPS61217962A (ja) マイクロフロツピデイスクドライブのカ−トリツジ着脱機構
JPH0636267B2 (ja) 記録又は再生装置
JP2979789B2 (ja) ディスクカートリッジ排出機構
JPH0519781B2 (ja)
JP3430714B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3440535B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3093959B2 (ja) ディスク装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6386184A (ja) ディスクカートリッジ装填装置
JP3325412B2 (ja) 記録/再生装置