JPH0658656B2 - データ転送システム - Google Patents

データ転送システム

Info

Publication number
JPH0658656B2
JPH0658656B2 JP59194488A JP19448884A JPH0658656B2 JP H0658656 B2 JPH0658656 B2 JP H0658656B2 JP 59194488 A JP59194488 A JP 59194488A JP 19448884 A JP19448884 A JP 19448884A JP H0658656 B2 JPH0658656 B2 JP H0658656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bus
data transfer
transfer
dma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59194488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172351A (ja
Inventor
繁 橋本
尚幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59194488A priority Critical patent/JPH0658656B2/ja
Publication of JPS6172351A publication Critical patent/JPS6172351A/ja
Publication of JPH0658656B2 publication Critical patent/JPH0658656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、共通バスを利用してデータ転送を行なうデー
タ転送システムに関し、特に同期制御と非同期制御を混
在させたデータ転送システムに関する。
コンピュータシステムにおいては、共通バスにプロセツ
サ,メモリ及びチヤネル等が接続され、これらの間で共
通バスを利用してアドレス,データのやりとりが行なわ
れる。例えば、チヤネルがメモリに対しDMA(ダイレ
クトメモリアクセス)を行なう場合には、共通バスの支
配権を獲得した後、共通バスを介しメモリにアドレスを
与えて、メモリからの読出しデータを共通バスを介して
受けるようにしており、このため共通バスに対するデー
タ転送制御が必要となる。
〔従来の技術〕
第4図は従来の共通バスを利用したデータ転送制御方式
の構成図であり、データバスD−BUS,アドレスバス
A−BUS及び制御線C−BUSにプロセツサ1,メモ
リ2及びチヤネル3a,3bが接続されている。メモリ
2には、プロセツサ1及び各チヤネル3a,3bからの
要求に応じバス支配権獲得制御を行なうバス支配権獲得
制御部(以下バス制御部と称す)21と、メモリ制御部
22と、メモリ素子20と、アドレスレシーバ23と、
データトランシーバー24とが設けられており、制御線
C−BUSから与えられる制御信号に従つてメモリ制御
部22がアドレスバスA−BUSからアドレスレシーバ
23から受けたアドレスをメモリ素子20へ与え、1ワ
ードのデータを読出し、データトランシーバ24を介し
てデータバスD−BUSに送出する。一方、各チヤネル
3a,3bは、各々DMAコントローラ30a,30b
と、入出力コントローラ31a,31bとを有し、DM
A転送を行なうため、DMAコントローラ30a,30
bからバス支配権要求DMARQ1,2をバス制御部2
1に送出してバス支配権を獲得した後、アドレスバスA
−BUSにアドレスを送出し、入出力コントローラ31
a,31bがデータバスD−BUSよりメモリ2からの
データを受け取る。
また、プロセツサ1がメモリ2又はチヤネル3a,3b
とデータ転送するには、プロセツサ1がバス支配要求B
CRQをバス制御部21に送出してバス支配許可BCA
CKを受けて、バス支配権を獲得した後、アドレスバス
A−BUSにアドレスを送出し、チヤネル3a,3b又
はメモリ2とデータバスD−BUSを介しデータのやり
とりを行なう。
このようにして、バス支配権を獲得し、プロセツサ1が
メモリ2又はチヤネル3a,3bとの間でデータ転送
(以下Pモードのデータ転送と言う)を行ない、又はチ
ヤネル3a,3bがメモリ2へDMA転送を行なう。こ
のような転送制御においては、第5図(A)の非同期制御
方式と第5図(B)の同期制御方式がある。非同期制御方
式では、各プロセツサ,メモリ,チヤネルで別個の自己
のクロツクに従つて転送動作が制御され、例えば第5図
(イ)においては、チヤネル3aがクロツクCLK1で、
メモリ2がクロツクCLK2で制御され、チヤネル3a
がメモリ2に対し自己のクロツクCLK1のタイミング
でDMA要求(バス支配権要求)DMARQを発し、メ
モリ2は自己のクロツクCLK2のタイミングでこれを
受けてDMA許可(バス支配許可)DMAACKを返
し、チヤネル3aは自己のクロツクCLK1のタイミン
グでDMA許可DMAACKを受け、アドレスバスA−
BUSにアドレスを送出し、更に送出ストローブDSV
iを出力する。メモリ2は送出ストローブDSViを自
己のクロツクCLK2のタイミングで受け、アドレスバ
スA−BUS上のアドレスを取込み、アクセスしてデー
タを出力するとともに応答信号SRVを出力する。一
方、同期制御方式は、共有バスに接続された全ての装置
がクロツク線を介して与えられる1つのクロツクに同期
して制御され、第5図(B)の如く、第5図(A)と同様のシ
ーケンスが1つのクロツクCLKに従つて実行される。
このため、同期制御方式では1アクセスサイクルがτ
と非同期制御方式のτに比し短くでき、効率的なデータ
転送が実現できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、第6図に示す様に、基本ユニツト筐体BU内にプ
ロセツサ1,メモリ2及びチヤネル3a,3bを収容し
た構成において、例えばチヤネル3c,3dを増設する
場合に基本ユニツト筐体BU内に空きスペースがなくこ
の筐体内に収容できないことがある。このため増設ユニ
ツト用筐体AUを設け、この中に増設したチヤネル3
c,3dを収容するとともにバツクパネル上にコネクタ
CNを設けて拡張バスD-BUS′,A-BUS′,C-BUS′を付
設し、バツクパネルの拡張バスに増設チヤネル3c,3
dを接続する構成が採用される。
このような場合にデータ転送速度の早い同期制御を行な
おうとするとクロツク線も増設ユニツト用筐体AUに設
ける必要があるが、クロツク線を長くとるとクロツクが
歪んで正確な動作が保証できないことから、クロツク線
の増設は困難であり、拡張性に乏しく高速データ転送の
可能な同期制御が適用できないという問題があつた。こ
れとは逆に非同期制御はこのような制約がなく拡張性が
あるため適用できるが、データ転送速度が遅くなるとい
う問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、必要なユニツトに同期制御によるデータ転送
を可能とするとともに拡張性のあるシステム構成の可能
なデータ転送システムを提供するにある。
このため、本発明は、プロセッサと、共有バスと、該共
有バスに接続され、同期データ転送と非同期データ転送
可能なメモリと、該メモリをアクセスする時は、該共有
バスを介し該メモリと同期データ転送する第1のアクセ
スユニットと、該メモリをアクセスする時は、該共有バ
スを介し該メモリと非同期データ転送する第2のアクセ
スユニットとを有するシステムであって、該第1のアク
セスユニットを同期データ転送と非同期データ転送可能
に構成するとともに、該第1、第2のアクセスユニット
と該メモリ間に転送モードを指示するためのモード線を
設け、該第1のアクセスユニットは、データ転送に先立
って、該モード線を介し同期データ転送を該メモリに通
知して、該メモリをアクセスして、同期データ転送を行
い、該第2のアクセスユニットは、データ転送に先立っ
て、該モード線を介し非同期データ転送を該メモリに通
知して、該メモリをアクセスして、非同期データ転送を
行い、該プロセッサは、該メモリ、該第1のアクセスユ
ニット、該第2のアクセスユニットと非同期データ転送
を行うことを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、チャネル等のアクセスユニットに対し高速
転送を要求する高優先レベルのユニットと、高速転送を
要求しない低優先レベルのユニットとに分け、高優先レ
ベルのアクセスユニットについては同期制御によってデ
ータ転送を行い、低優先レベルのアクセスユニットにつ
いては非同期制御によってデータ転送を行うようにし、
高優先レベルのアクセスユニットには高速性を持たせ、
低優先レベルのアクセスユニットには拡張性を持たせる
ようにしている。
又、メモリが同期/非同期データ転送でき、各アクセス
ユニットがメモリにモード線を介し同期/非同期データ
転送を通知するため、簡単な制御で、メモリとの間で同
期/非同期データ転送でき、転送効率が向上する。
これとともに、各アクセスユニットは、データ転送に先
立って、データ転送種別を通知するので、アクセスの
際、自動的にダイナミックに必要なデータ転送モードに
切り換えることができ、同期と非同期データ転送を混在
動作させることができる。
更に、このように構成しても、メモリと第1のアクセス
ユニットを同期/非同期データ転送可能としたため、プ
ロセッサは全てのユニット、即ち両アクセスユニット及
びメモリに非同期データ転送でき、単一転送モードでデ
ータ転送でき、システムの拡張が容易となる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例構成図であり、図中第6図で
示したものと同一のものは同一の記号で示してあり、C
Lはクロツクが供給されるクロツク線である。
共通バスに接続される全てのアクセスユニツトであるチ
ヤネル3a〜3dが高速データ転送を要求しているもの
ではなく、低速データ転送で良いものもある。例えば、
プリンタ,RS−232C等のシリアルインターフエイ
ス用のチヤネルは低速データ転送でもよく、逆に磁気デ
イスクやLAN(ローカル・エリア・ネツトワーク)用
のチヤネルは高速データ転送を要求する。そこで、本発
明では、チヤネル3a〜3dを高速用,低速用に分け、
更にデータ転送シーケンスを次のようにレベル(優先順
位)分けする。先づ、高優先レベルとして高速要求チヤ
ネルによるDMA(上位レベルDMAと称す)を、低優
先レベルとして低速要求チヤネルによるDMA(下位レ
ベルDMAと称す)及びプロセツサによる転送モード
(Pモードと称す)を設定する。
そして、基本ユニツト筐体BUには、クロツク線CLを
設け、高速要求チヤネル(例えば3a,3c)及びプロ
セツサ1,メモリ2を収容し、増設ユニツト筐体AUに
は、低速要求チヤネル(例えば3b,3d)を収容す
る。従つて、高速要求チヤネル3a,3cはクロツク線
CLを用いて同期制御によるデータ転送を、低速チヤネ
ル3b,3dは非同期制御によるデータ転送を行なう。
尚、プロセツサ1は全てのチヤネル3a〜3d及びメモ
リ2とデータのやりとりを行うべく非同期制御によるデ
ータ転送を行なう。これによつて高速要求チヤネル3
a,3cは高速データ転送が与えられ、更にシステム全
体に非同期制御による拡張性が与えられる。
更に詳細に、本発明を説明する。
第2図は、第1図実施例構成における要部詳細ブロツク
図であり、高速要求チヤネル3a(3)とメモリ2間との
詳細を示している。図中、第3図で示したものと同一の
ものは同一の記号で示してあり、22aは応答(メモリ
アクセス)カウンタであり、メモリ制御部22内に設け
られ、1ストローブに対する応答信号(メモリアクセ
ス)の発生回数を計数するもの、22bはメモリアクセ
ス制御部であり、後述するDMAモード信号DMA M
ODEに応じてメモリアクセスの回数を制御するととも
に応答信号を発生するもの、25はアドレスカウンタで
あり、ブロツク転送要求時メモリ素子20の下位アドレ
スを発生するもの、32はアドレスカウンタであり、D
MAコントローラ30内に設けられ、転送要求するメモ
リアドレスを発生するもの、C1は応答信号機でありメ
モリ2からの応答信号をチヤネル3へ伝えるもの、C2は
ストローブ線であり、チヤネル3からのストローブをメ
モリ2へ伝えるもの、CLは同期クロツク線であり、メ
モリ2から同期クロツクCLKをチヤネル3へ伝えるも
の、C4はメインクロツク線であり、DMA(バス占
有)要求DMARQ及びDMA(バス占有)許可DMA
ACKのための制御クロツクMCLKをメモリ2からチ
ヤネル3へ伝えるもの、C5はビジー線であり、バス占
有中を示すビジー信号busyがメモリ2より送られるも
の、dはバス占有要求線であり、チヤネル3からメモ
リ2へDMA要求DMARQを伝えるもの、dはバス
占有許可線であり、メモリ2からチヤネル3へDMA許
可DMAACKを伝えるもの、dはDMAモード線で
あり、チヤネル3からメモリ2へDMAモード、即ちワ
ード転送かバイト転送かを指定するものである。
この実施例では、高速要求チヤネル3が、ブロツク転送
モードの同期制御によるブロツクデータ転送と、ワード
転送モードの非同期制御によるワードデータ転送の両方
を行なうように構成された例を示している。
次に、第2図実施例構成の動作について第3図のタイム
チヤート図を用いて説明する。尚、第3図(A)は同期制
御によるブロツクデータ転送のタイムチヤート図、第3
図(B)は非同期制御によるワードデータ転送のタイムチ
ヤート図である。
先づ、チヤネル3の内部回路がDMA転送を要求す
ると、DMAコントローラ30はバス占有要求線d
介しメモリ2のバス制御部21へDMA要求DMARQ
を送る。
バス制御部21は、ビジー線C5の状態を見てバスが占
有されていないと、DMA許可DMAACKをバス占有
許可線dを介しDMAコントローラ30に送る。これ
によつてチヤネル3はバス支配権を獲得する。尚、これ
らDMA要求DMARQ,DMA許可DMAACKは、
バス制御部21の制御クロツクMCLKに同期して行な
われる。
DMAコントローラ30はDMA許可DMAACK
を受けると、ビジー線C5上のビジー信号busyをオンと
し、バス占有を宣言し、更にワード転送かブロツク転送
かを見て、ブロツク転送であれば、DMAモード信号D
MAMODEをロ−(“O”)としてモード線dによ
つてメモリ制御部22へ与える。これにより、同期制御
のブロツク転送が指示され、DMAコントローラ30は
クロツク線CLの同期クロツクCLKに従つて動作す
る。これとともに、DMAコントローラ30は、当該ブ
ロツクの先頭(開始)アドレスをアドレスカウンタ32
よりクロツクCLKに同期してアドレスバスA−BUS
に送出する。この実施例では、ブロツク転送は4ワード
の固定長であるから、アドレスカウンタ32の下位2ビ
ツトを除いた上位ビツト(例えば16ビツトアクセスな
ら上位14ビツト)をアドレスバスA−BUSに送出す
る。
更にDMAコントローラ30は、バススキユー及び
アドレスデコード時間を保証し、次のクロツクCLKの
立下りでストローブ信号DSViを制御線C2に出力す
る。
メモリ2もクロツクCLKで動作し、メモリ2で
は、メモリ制御部22のメモリアクセス制御部22bが
このストローブ信号DSViを制御線C2より受け、メ
モリ素子20に行及び列ストローブCAS,RASを与
える。更に、メモリアクセス制御部22bはDMAモー
ド信号DMAMODEによつてブロツク転送要求を検知
し、レシーバ23の下位ビツトをアドレスカウンタ25
側に切換える。これによつてメモリ素子20はレシーバ
23を介しアドレスバスA−BUS上の開始アドレスを
受けるとともにアドレスカウンタ25からの下位2ビツ
トのアドレスをレシーバ23を介し受けアクセスを行な
う。即ち、レシーバ23はアドレスバスA−BUSより
の上位14ビツトとカウンタ25からの下位2ビツトを
合成してメモリ素子20に与える。
これによつてメモリ素子20から対応するデータ
(ワード)がトランシーバ24よりクロツクCLKに同
期し、データバスD−BUSに出力される。これととも
にメモリ制御部22では、クロツクCLKの立下りでメ
モリアクセス制御部22bより応答信号SRVを発
生せしめ、応答信号C1に出力する。
一方、チヤネル3ではDMAコントローラ30が応
答信号SRVOをクロツクCLKに同期して応答信号線
C1より受け、入出力コントローラ31にデータバスD
−BUS上のデータ取込を指示し、入出力コントローラ
31はデータバスD−BUSよりメモリ素子20からの
データを取込む。
メモリ2では、メモリアクセス制御部22bが前述
の応答信号SRVの出力後、1ストローブに対する
応答信号の出力回数を計数するカウンタ22aをカウン
トアツプし、更にアドレスカウンタ25をカウントアツ
プする。
そして、メモリアクセス制御部22bは再びメモリ素子
20に行及び列ストローブCAS,RASを与える。こ
れによつてメモリ素子20にはアドレスバスA−BUS
からの上位14ビツトとカウントアツプされたアドレス
カウンタ25の下位2ビツトがメモリアドレスとして、
与えられ次のワードがアクセスされる。
これによつてメモリ素子20から次のワードがトラ
ンシーバ24よりデータバスD−BUSに出力されると
ともにメモリアクセス制御部22bより応答信号SRV
を発生せしめ、応答信号線C1に出力する。チヤネ
ル2ではステツプと同様にしてデータを取込む。
メモリ2側ではステツプと同様にカウンタ22
a,アドレスカウンタ25をカウントアツプし、メモリ
素子20の次のワードをアクセスする。このようにし
て、応答カウンタ22aのカウント値が“4”となり、
データを4回出力、即ち、応答信号が4回発せられる
と、メモリアクセス制御部22bはメモリ素子20のア
クセスを止める。
一方、チヤネル3側では、DMAコントローラ30
が応答信号を4回受けると、DMAモード信号DMAM
ODEをハイに戻し、ストローブDSViをハイに戻
す。更にビジー線C5上のビジー信号busyを落としてバ
ス占有を解放する。
一方ステツプに於て、非同期制御のワード転送の
場合にはDMAコントローラ30はクロツク線のCLの
クロツクを受けずに、自己のクロツクで動作し、DMA
モード信号DMAMODEをハイのままにし、これによ
つてメモリアクセス制御部22bはワード転送指示を検
知し、両カウンタ22a,25の動作を禁止する。この
ため、DMAコントローラ30からのストローブDSV
iに対し、1つの応答信号SRVを返すようにし、又
DMAコントローラ30からは自己のクロツクに同期し
てアドレスカウンタ32のフルビツト16ビツトがメモ
リアドレスとしてアドレスバスA−BUSに与えられ、
メモリ2のレシーバ23は、メモリアクセス制御部22
bの指示でアドレスカウンタ25の出力が入力されるの
を禁止されてアドレスバスA−BUSの16ビツトアド
レスをメモリ2のクロツクCLKのタイミングでメモリ
素子20に与える。メモリ素子はこのアドレスに応じて
対応するワードをトランシーバ24よりデータバスD−
BUSへ出力し、チヤネル3では、自己のクロツクのタ
イミングでDMAコントローラ30が応答信号を受けて
入出力コントローラ31にデータ取込みを指示し、ビジ
ー線C5のビジー信号busyを落としてバス占有を解放す
る。
このようにして高速要求チヤネルは、上位レベルDMA
で同期制御(ブロツク転送)を行う時は、DMAモード
信号DMAMODEをローにしてメモリ2に同期制御を
通知し、クロツク線CLのクロツクCLKに従つて動作
し、下位レベルDMAで非同期制御(ワード転送)を行
う時には、DMAモード信号DMAMODEをハイとし
てメモリ2に非同期制御を通知し、クロツク線CLのク
ロツクCLKによらず自己のクロツクで動作する。
次に、低速要求チヤネル3b,3dは、前述の高速要求
チヤネルと同様の構成を有し、クロツク線CLに接続さ
れておらず、前述の非同期制御(ワード転送)のみを行
なう。このためDMAモード信号DMAMODEはロー
となることなくハイのままである。又、プロセツサ1
は、非同期制御のみを行ないメモリ2及び各チヤネル3
a〜33dとデータのやりとりを行なう。
前述の実施例では、高速チヤネル3a,3cが上位レベ
ルDMAと下位レベルDMAの両方と行い、同期及び非
同期制御される例について説明したが、上位レベルDM
Aのみ行なうようにしてもよい。又、上位レベルDMA
の動作として開始アドレスのみを行つてブロツクデータ
を受ける例について説明したが、該ブロツクの各アドレ
スをワード転送と同様に発生してメモリ2へ与えてもよ
い。更に、バス支配権獲得制御部21をメモリ2内に設
けた例で説明したが、これに限られず、例えばプロセツ
サ1に設けてもよい。
以上本発明を一実施例により説明したが、本発明は本発
明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこ
れらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、次の効果を奏す
る。
第1のアクセスユニツトがメモリと同期データ転送
し、第2のアクセスユニツトがメモリと非同期データ転
送するので、システム内で同期バスと非同期バスを混在
でき、同期バスの長所である高速性と非同期バスの長所
である拡張性を兼ね備えたシステムが可能となる。
メモリが同期/非同期データ転送でき、各アクセス
ユニツトがメモリに同期/非同期データ転送を通知する
ので、簡単な制御でメモリが同期か非同期か認識し、そ
れに応じてアクセスの際、メモリとの間で同期/非同期
データ転送でき、転送効率が向上する。
又、各アクセスユニツトは、データ転送に先立っ
て、データ転送種別を通知するので、アクセスの際、自
動的にダイナミツクに必要なデータ転送モードに切換え
ることができ、同期と非同期データ転送を混在動作させ
ることができる。
このようにしても、メモリと第1のアクセスユニツ
トを同期/非同期データ転送可能としたため、プロセツ
サは全ユニツト即ち両アクセスユニツト及びメモリに非
同期データ転送でき、単一転送モードでデータ転送で
き、システムの拡張が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例全体構成図、第2図は第1図
実施例構成における要部詳細ブロツク図、第3図は第2
図構成におけるタイムチヤート図、第4図は従来の構成
の構成図、第5図は従来の構成によるタイムチヤート
図、第6図は従来の問題点説明図である。 図中、1……プロセツサ、2……メモリ、3a〜3d…
…チヤネル、20……メモリ素子、21……バス支配権
獲得制御部、22……メモリ制御部、30,30a,3
0b……DMAコントローラ、CL……クロツク線、D
−BUS……データバス、A−BUS……アドレスバ
ス、C−BUS……制御線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−76034(JP,A) 特開 昭57−101925(JP,A) 特開 昭49−15327(JP,A) 特開 昭60−73774(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロセッサと、 共有バスと、 該共有バスに接続され、同期データ転送と非同期データ
    転送可能なメモリと、 該メモリをアクセスする時は、該共有バスを介し該メモ
    リと同期データ転送する第1のアクセスユニットと、 該メモリをアクセスする時は、該共有バスを介し該メモ
    リと非同期データ転送する第2のアクセスユニットとを
    有するシステムであって、 該第1のアクセスユニットを同期データ転送と非同期デ
    ータ転送可能に構成するとともに、 該第1、第2のアクセスユニットと該メモリ間に転送モ
    ードを指示するためのモード線を設け、 該第1のアクセスユニットは、データ転送に先立って、
    該モード線を介し同期データ転送を該メモリに通知し
    て、該メモリをアクセスして、同期データ転送を行い、 該第2のアクセスユニットは、データ転送に先立って、
    該モード線を介し非同期データ転送を該メモリに通知し
    て、該メモリをアクセスして、非同期データ転送を行
    い、 該プロセッサは、該メモリ、該第1のアクセスユニッ
    ト、該第2のアクセスユニットと非同期データ転送を行
    うことを 特徴とするデータ転送システム。
JP59194488A 1984-09-17 1984-09-17 データ転送システム Expired - Fee Related JPH0658656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194488A JPH0658656B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 データ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194488A JPH0658656B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 データ転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172351A JPS6172351A (ja) 1986-04-14
JPH0658656B2 true JPH0658656B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16325360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194488A Expired - Fee Related JPH0658656B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 データ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658656B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529338B2 (ja) * 1972-05-17 1977-03-15
JPS5476034A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Fujitsu Ltd Bus data transfer system
JPS57101925A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Hitachi Ltd Data processing system having asynchronous interface
US4615017A (en) * 1983-09-19 1986-09-30 International Business Machines Corporation Memory controller with synchronous or asynchronous interface

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172351A (ja) 1986-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449183A (en) Arbitration scheme for a multiported shared functional device for use in multiprocessing systems
EP0135879B1 (en) Interface circuit and method for connecting a memory controller with a synchronous or an asynchronous bus system
JP3231583B2 (ja) マルチバス・ダイナミック・アービタ
US5237696A (en) Method and apparatus for self-timed digital data transfer and bus arbitration
EP0081961A2 (en) Synchronous data bus system with automatically variable data rate
US5293491A (en) Data processing system and memory controller for lock semaphore operations
EP0631237B1 (en) Processor circuit comprising a first processor, a memory and a peripheral circuit, and system comprising the processor circuit and a second processor
EP0508634B1 (en) Memory access for data transfer within an I/O device
US6131114A (en) System for interchanging data between data processor units having processors interconnected by a common bus
JPH03131945A (ja) スタッガード・アクセス・メモリ
JP4902640B2 (ja) 集積回路、及び集積回路システム
US7062588B2 (en) Data processing device accessing a memory in response to a request made by an external bus master
US5446847A (en) Programmable system bus priority network
JPH0658656B2 (ja) データ転送システム
EP0130471A2 (en) Interface controller for connecting multiple asynchronous buses and data processing system including such controller
KR100487218B1 (ko) 칩 내장형 버스를 인터페이스하기 위한 장치 및 방법
JPH0429104B2 (ja)
JP3240863B2 (ja) 調停回路
JPH0560625B2 (ja)
US6678771B1 (en) Method of adjusting an access sequencing scheme for a number of PCI- compliant units coupled to a PCI bus system
JPS6172350A (ja) デ−タ転送制御方式
JPH05120206A (ja) Dmaコントローラ
JP2001318906A (ja) マルチプロセッサ装置
JPS6172349A (ja) デ−タ転送制御方式
JP3304503B2 (ja) 2重系マルチプロセッサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees