JPH0657991U - シールド掘進機発進用のエントランス設備 - Google Patents

シールド掘進機発進用のエントランス設備

Info

Publication number
JPH0657991U
JPH0657991U JP432593U JP432593U JPH0657991U JP H0657991 U JPH0657991 U JP H0657991U JP 432593 U JP432593 U JP 432593U JP 432593 U JP432593 U JP 432593U JP H0657991 U JPH0657991 U JP H0657991U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
opening
plate
shield machine
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP432593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574149Y2 (ja
Inventor
修 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1993004325U priority Critical patent/JP2574149Y2/ja
Publication of JPH0657991U publication Critical patent/JPH0657991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574149Y2 publication Critical patent/JP2574149Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 シールド掘進機を立坑内から地山中に発進さ
せるまでの作業を立坑用シールドプレート内において大
気圧下で行ない得るとともに、シールド掘進機の発進時
に止水作業などが不要で発進作業が容易なエントランス
設備を提供する。 【構成】 立坑用の円筒状シールドプレート2にシール
ド掘進機21が挿通可能な開口10を形成し、この開口
の位置する部位のプレート中間部9の外周に円筒状のア
ウタースリーブ11を回転可能に被装するとともに、ア
ウタースリーブに開口10とほぼ同一形状の開口を形成
し、プレート中間部9の開口10の周囲に円筒形のエン
トランススリーブ16を内方へ向けて突設し、エントラ
ンススリーブの内周面の全周に環状のエントランスパッ
キン17を半径方向内方へ張り出させて装着し、プレー
ト中間部9内に、アウタープレート11の回転用の油圧
モーター14を配備する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、トンネルの施工に際し立坑の内部から横坑掘削用のシールド掘進 機を発進させるためのエントランス設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トンネルの施工に際しては、まず地中に向けて立坑をケーソン工法などにより 掘削したのち、立坑内にシールド掘進機を地表より吊り下げて坑底まで降ろし、 そこからシールド掘進機を横向けに発進させて横坑を掘削するのが、一般的な掘 削方法である。
【0003】 こうしたトンネルの掘削施工において立坑と横坑を連続して掘削する方法が、 例えば、特開平4−20698号公報に記載されている。この掘削方法の場合、 図4に示すように、下向きから横向きに掘削方向を旋回して変更可能な掘進機4 2を、下端と下部側方とを開口した立坑用シールドプレート41内に備え、この シールドプレート41の外周に密接して昇降可能な外筒43により下部側方の開 口41aを覆った状態で地山を鉛直方向の下方へ掘進機42で掘削したのち、外 筒43を立坑内に固定し、掘進機42でさらに所定の深さ鉛直方向へ掘削するこ とにより外筒43の下端からシールドプレート41の前記開口41aを露出させ る。それから、図5のように、掘進機42の円板状カッターディスク45と環状 カッターディスク44との連結具46による連結を解除し、円板状カッターディ スク45を上方に引き上げることにより、掘進機42を離脱して下向きの姿勢か ら略90゜鉛直方向に旋回させて横向きの姿勢とし、前記開口41aから横方向 (水平方向)に発進させ、横坑を掘削するものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記公報に記載の掘削方法で使用される掘進機の発進設備では、立坑用シール ドプレート41からの掘進機42の離脱が、カッターディスク44・45が地山 に圧接され、泥水に浸かった状態で且つかなりの圧力が作用した状態の下で行わ れる。また、外筒43を立坑内に固定する際に、外筒43とシールドプレート4 1との連結を解除するとともに、図4のように立坑の内周面に構築されるセグメ ント壁の上下のセグメントS間に固定されるリングプレート47に、外筒43を 溶接等により固着する作業が必要になる。
【0005】 この考案は上述の点に鑑みなされたもので、横坑掘削用シールド掘進機を立坑 内から地山中に発進させるまでの作業を立坑用シールドプレート内において大気 圧下で行ない得るとともに、シールド掘進機の発進時に止水作業などが不要で発 進作業が容易になる、シールド掘進機発進用のエントランス設備を提供すること を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するためにこの考案のエントランス設備は、a)鉛直方向に 配置される立坑用の円筒状シールドプレートにシールド掘進機が挿通可能な開口 を形成し、b)該開口の位置する前記シールドプレートの外周に円筒状のアウター スリーブを回転可能に被装するとともに、該アウタースリーブに前記開口とほぼ 同一形状の開口を形成し、c)前記シールドプレートの前記開口の周囲に円筒形の エントランススリーブを内方へ向けて突設し、該エントランススリーブの内周面 の全周に環状のエントランスパッキンを半径方向内方へ張り出させて装着し、d) 前記シールドプレート内に、前記アウタープレートの回転駆動装置を配備すると ともに、前記アウタープレートの内周面と前記シールドプレートの外周面との間 に、シール部材を介装している。
【0007】
【作用】
上記の構成を有するこの考案のエントランス設備によると、掘削された立坑の 下端部の内周面にシールドプレートが配置された状態で、クレーン等によりワイ ヤーで吊り下げた横坑掘削用のシールド掘進機を横向きの姿勢で、シールドプレ ートの開口に向けて水平方向へ移動し、その先端部分をエントランススリーブ内 に挿入する。このとき、環状のエントランスパッキンが開口側へ屈曲し、掘進機 のシールドプレートの外周面とエントランススリーブの内周面との間隙がエント ランスパッキンで密封される。
【0008】 ここで、回転駆動装置によりアウタースリーブを回転させ、シールドプレート の開口とアウタースリーブの開口とを一致させる。この状態で、高圧下の泥水等 が開口を通って立坑用シールドプレート内に浸入しようとするが、シールド掘進 機の周囲がエントランスパッキンで密封されているので、泥水等は浸入しない。 したがって、止水作業などは一切不要であり、シールド掘進機側のカッターディ スクを回転させ、水平方向へ前進させることにより、開口からシールド掘進機を 発進させれば、従来の一般的なシールド掘進機と同様の手順で、横坑の掘削作業 を行うことができる。
【0009】
【実施例】
以下、この考案のシールド掘進機発進用エントランス設備の実施例を図面に基 づいて説明する。
【0010】 図1〜図3は実施例にかかるエントランス設備を備えたシールド掘進機の全体 を示す図面である。図1において、シールド掘進機1は立坑および横坑を掘削す るための掘進機で、立坑の掘削にだけ使用される円筒状のシールドプレート2の 先端(下端)に、円板状のカッターディスク3が配置されている。このカッター ディスク3の内面側は円形のバルクヘッド4の外面側と環状の接続部材5を介し て一体に連結されており、シールドプレート2の先端部の環状フレーム6内に、 バルクヘッド4の内面の周囲に突設した環状部7が緩挿され、軸受8を介しバル クヘッド4がカッターディスク3とともに回動自在に支持されている。また、環 状フレーム6と環状部7の間および環状フレーム6とバルクヘッド4の内面側と の間に、シール部材7aがそれぞれ介装されている。
【0011】 シールドプレート2の中間部9は、その先端部側およびテール部2c側に比べ て外径がやや小さく形成され、図3のようにプレート中間部9に、後述する横坑 掘削用シールド掘進機21が挿通可能な円形の開口10が形成されている。そし てプレート中間部9の周囲に円筒状のアウタースリーブ11が回転可能に被装さ れ、このアウタースリーブ11には開口10と同一形状の開口12が形成されて いる。プレート中間部9には、図3(b)のように円周方向に所定角度の範囲で長 孔9bが穿設され、この長孔9bからアウタースリーブ11の内周面に突設され た円弧状のラック部材13が、プレート中間部9の内方に緩挿されている。また プレート中間部9の内周面には油圧モーター14が配設され、この油圧モーター 14の駆動軸に取着されたピニオン14aをラック部材13に噛合させている。 そして、油圧モーター14でピニオン14aを回転させることにより、アウター スリーブ11が回転する。なお、開口10と12の位置は、立坑の掘削作業時に は図3のように円周方向にずらせて、両開口10・12をアウタースリーブ11 又はプレート中間部9で閉塞している。
【0012】 またプレート中間部9の外周面とアウタースリーブ11の内周面との間におい てその上下両端部および長孔9bの下方に、環状のシール部材15がそれぞれ全 周にわたり介装され、泥水の浸入防止が図られている。さらに、プレート中間部 9の開口10の周囲には、円筒形のエントランススリーブ16が内向けに一体に 取り付けられている。エントランススリーブ16は、前後に分割されており、こ の分割された前後のエントランススリーブ部の対向するフランジ16a・16b 間に環状のエントランスパッキン17が挟持され、図1のように全周にわたり内 周側に張り出して装着されている。
【0013】 このようにして、上記した構成部材(符号9〜17)により本考案のエントラ ンス設備が構成される。
【0014】 シールドプレート2のテール部2cの内周面に沿って、複数本の降下用シー ルドジャッキ18がそれぞれ上向きに配設され、また各シールドジャッキ18の 上端部付近にエレクターリング19が固設され、そのエレクターリング19にエ レクター20が配備されている。
【0015】 横坑掘削用のシールド掘進機21は、シールド掘進機1に比べて口径の小さい 円筒状のシールドプレート22を備えている。またシールドプレート22の先端 部にバルクヘッド24が形設され、このバルクヘッド24の先端側に円板状のカ ッターディスク23が軸受25を介して回動自在に支持されている。カッターデ ィスク23の内側の環状フレーム部26にリングギヤ27が固設され、シールド プレート22の内周面に配設された油圧モーター28のピニオン28aがリング ギヤ27に噛合され、カッターディスク23は油圧モーター28により回転する ようになっている。さらに、シールドプレート22の内周面に沿って、複数本の シールドジャッキ29が基端に向けて配設されている。なお、シールドプレート 22のテール部22aおよびエレクターリング30、エレクター31などは、図 2に示すように、横向きの姿勢でシールドプレート22の後方に装備されるよう になっている。
【0016】 図1に示すように、シールド掘進機1内において、シールド掘進機21は中心 軸線(図示せず)を一致させてカッターディスク23を下向けにして配置され、 その先端部が環状フレーム6内に挿入されている。この状態で、カッターディス ク23は、例えば複数本のボルト32によって前記バルクヘッド4に対し離脱可 能に連結されている。なお、環状フレーム6の上面に、環状のガイドスリーブ3 3が取り付けられている。
【0017】 立坑掘削用の送泥管35がシールドプレート2の内周面近くに配設され、その 先端開口がカッターチャンバー4−1内に臨ませてあり、また、排泥管36が中 心軸線に沿って配設され、バルクヘッド24、カッターディスク23およびバル クヘッド4の中心部を貫通するとともに、カッターディスク3の内部を半径方向 に貫通して、その先端をカッターディスク3の下端面(先端面)に開口させてい る。なお、排泥管36の接合部分36aは、相対回転可能に接合されている。ま たバルクヘッド23に接続されている送泥管37は、横坑掘削用であり、図2中 の符号Sはセグメントである。
【0018】 次に、上記した構成からなるシールド掘進機1についてエントランス設備の使 用態様を中心に説明する。
【0019】 (1) 立坑を掘削する場合、図1の状態において油圧モーター28を回転させる ことにより、カッターディスク23・バルクヘッド4・カッターディスク3が一 体的に回転し、掘削作業が行われる。同時に、送泥管35からカッターチャンバ ー4−1内に加圧泥水が圧送され、切羽面の泥水が排泥管36を通して排出され る。立坑の掘削に伴うシールド掘進機1の鉛直方向下方への推進は、横坑掘削の 場合と同様にエレクター20により構築されるセグメント壁(図示せず)から反 力をとり、降下用シールドジャッキ18を伸長することにより行われる。このよ うにして所定深さまで立坑が掘削された状態で、以下のようにして横坑の掘削準 備に入る。
【0020】 (2) 油圧モーター28によるカッターディスク23・バルクヘッド4・カッタ ーディスク3の回転を停止するとともに、送泥管35からの加圧泥水の圧送を中 止する。ここで、カッターディスク23とバルクヘッド4を連結している複数本 のボルト32を、作業者の手作業により抜き取って両者の連結状態を解除する。 それから、シールド掘進機21をクレーン等によりワイヤーで吊り上げ、鉛直方 向に略90゜旋回させて、カッターディスク23を開口10の正面に向ける。こ の横向きの姿勢で、ワイヤーで吊り上げた状態のままシールド掘進機21を水平 方向に移動させ、図2のようにカッターディスク23をエントランススリーブ1 6内に挿入する。このとき、環状のエントランスパッキン17が開口10側へ屈 曲し、シールドプレート22の外周面とエントランススリーブ16の内周面との 間隙がエントランスパッキン17で密封される。なお、降下用シールドジャッキ 18やエレクターリング19やエレクター20などは、シールド掘進機21をワ イヤーで吊り上げる前に、撤去する。
【0021】 (3) 油圧モーター14によりピニオン14aを回転させ、ラック部材13を介 してアウタースリーブ11を図3(b)で時計方向に回転させる。そして、プレー ト中間部9の開口10とアウタースリーブ11の開口12とを一致させる。この 状態で、高圧下の泥水等が開口12および開口10を通ってシールドプレート2 ・9の内部に浸入しようとするが、横坑掘削用のシールド掘進機21のシールド プレート22とエントランススリーブ16との間隙がエントランスパッキン17 で密封されているので、シールドプレート2・9内には浸入しない。
【0022】 (4) 横坑掘削用のシールド掘進機21のシールドプレート22の後方に、図2 のように、テール部22aおよびエレクターリング30、エレクター31が装備 される。また、送泥管37に立坑掘削用の送泥管35(図1)の中途部が接続さ れ、バルクヘッド24に排泥管38が接続され、排泥管38が排泥管36(図1 )の中途部に接続される。この状態で、油圧モーター28によりカッターディス ク23を回転させるとともに、送泥管37から泥水をバルクヘッド24内に送り 込み、排泥管38から泥水を排出する。そして、シールドプレート2内に取り付 けられた反力受け部材(図示せず)に、シールドジャッキ29の後端を当接し、 シールドジャッキ29を伸長させることにより、シールド掘進機21が開口10 ・12から発進する。
【0023】 (5) シールド掘進機21はカッターディスク23を回転させ、送泥管37から 泥水をカッターチャンバー24−1内に送り込み排泥管38から泥水を排出しな がら水平方向に前進することにより、横坑の掘削が開始される。そして、シール ド掘進機21のテール部22aが開口10・12より抜け出す手前から、エレク ター31によるセグメント壁(図示せず)の構築作業が開始され、従来の一般的 なトンネル掘削作業と同様の手順で横坑が掘削されていく。
【0024】 なお、立坑掘削用のシールド掘進機1のシールドプレート2やカッターディス ク3やバルクヘッド4などは、そのまま地山中に残される。
【0025】 以上、本考案のエントランス設備の一例を示したが、これに限定されるもので はなく、例えば下記のように実施することもできる。
【0026】 本考案のエントランス設備は立坑掘削用のシールド掘進機1に装備したが、ケ ーソン工法などで掘削した立坑内から横坑掘削用シールド掘進機を発進させると きにも使用することができ、この場合にはカッターディスクなどの掘削機能をも たない円筒状のシールドプレートに装備される。また、本考案のエレクター設備 から発進させるシールド掘進機の種類はとくに限定されるものではなく、上記し た加圧泥水式シールド掘進機のほか、土圧シールド掘進機や泥土圧シールド掘進 機などにも適用できる。
【0027】
【考案の効果】
以上、説明したことから明らかなように、この考案のエントランス設備には、 次のような優れた効果がある。
【0028】 イ)アウタースリーブを回転駆動装置により回転させてアウタースリーブの開 口と内側のシールドプレートの開口と合わせるだけで、立坑内から地山中に横坑 掘削用シールド掘進機を発進させることができ、また発進時にシールド掘進機と エントランススリーブとの間隙がエントランスパッキンで密封されるから、止水 作業が不要で、発進のための作業が簡単であり、シールド掘進機を短時間で発進 させることができる。
【0029】 ロ)シールド掘進機を発進させるまでの作業を立坑用シールドプレート内にお いて大気圧下で行えるので、例えば立坑掘削用掘進機に横坑掘削用シールド掘進 機を組み込んだ場合に、立坑掘削用掘進機からのシールド掘進機の離脱作業が容 易である。
【0030】 ハ)とくに実施例のように、立坑掘削用のシールド掘進機に組み込めば、立坑 と横坑とを連続して掘削でき、掘削作業効率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例にかかるエントランス設備を
備えたシールド掘進機を全体的に示す縦断面図で、立坑
の掘削時の状態を表している。
【図2】図1のシールド掘進機において横坑掘削用シー
ルド掘進機の発進直前の状態を表す縦断面図である。
【図3】図3(a)は図1のシールド掘進機におけるアウ
タースリーブの部位を概略的に縮小して示す斜視図、図
3(b)は同図(a)のb−b線断面図である。
【図4】図4(a)は立坑と横坑を掘削可能な公知のシー
ルド掘進機を示す縦断面図で、立坑の掘削作業状態を現
している。図4(b)は同図(a)のシールド掘進機の横坑
掘削用シールド掘進機の発進前の状態を示す縦断面図で
ある。
【図5】図4(b)の状態のシールド掘進機を拡大して詳
細に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1・21 シールド掘進機 2・22 シールドプレート 3・23 カッターディスク 4・24 バルクヘッド 9 プレート中間部 10・12 開口 11 アウタースリーブ 13 ラック部材 14・28 油圧モーター 15 シール部材 16 エントランススリーブ 17 エントランスパッキン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直方向に配置される立坑用の円筒状シ
    ールドプレートにシールド掘進機が挿通可能な開口を形
    成し、 該開口の位置する部位の前記シールドプレートの外周に
    円筒状のアウタースリーブを回転可能に被装するととも
    に、該アウタースリーブに前記開口とほぼ同一形状の開
    口を形成し、 前記シールドプレートの前記開口の周囲に円筒形のエン
    トランススリーブを内方へ向けて突設し、該エントラン
    ススリーブの内周面の全周に環状のエントランスパッキ
    ンを半径方向内方へ張り出させて装着し、 前記シールドプレート内に、前記アウタープレートの回
    転駆動装置を配備するとともに、前記アウタープレート
    の内周面と前記シールドプレートの外周面との間に、シ
    ール部材を介装したことを特徴とするシールド掘進機発
    進用のエントランス設備。
JP1993004325U 1993-01-19 1993-01-19 シールド掘進機発進用のエントランス設備 Expired - Fee Related JP2574149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004325U JP2574149Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 シールド掘進機発進用のエントランス設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004325U JP2574149Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 シールド掘進機発進用のエントランス設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657991U true JPH0657991U (ja) 1994-08-12
JP2574149Y2 JP2574149Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11581305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993004325U Expired - Fee Related JP2574149Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 シールド掘進機発進用のエントランス設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574149Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574149Y2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
US5797202A (en) Vertical hole excavating machine
JPH0657991U (ja) シールド掘進機発進用のエントランス設備
EP0432901B1 (en) Method and apparatus for excavating a shaft and tunnel
JP3136019B2 (ja) 立坑および横坑の連続掘削用トンネル掘進機
JPH1122367A (ja) 異径シールド掘進機を用いたトンネル接合工法
JPH0355396A (ja) シールド工法におけるウオータージェットによる障害物の切断方法および切断装置
JP2852948B2 (ja) 立坑と横坑の連続掘削方法及び装置
JP3212402B2 (ja) オールケーシング掘削機
JP2001032675A (ja) シールド掘進機発進用の立坑構造およびシールド掘進機の発進方法
JP2749683B2 (ja) 立坑、水平坑の掘進装置
JPH10131662A (ja) 到達坑口からのシールド掘削機の取り出し方法
JP2950735B2 (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機
JPH083519Y2 (ja) 立坑と横坑の連続掘進機
JPH0738464Y2 (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機
JP2663097B2 (ja) シールド掘進機
JP3137743B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JPH0366897A (ja) シールド掘進機
JPH0545759B2 (ja)
JPH04118496A (ja) 立坑・横坑連続掘削工法および立坑・横坑連続掘削用シールド掘進機
JPH09291800A (ja) エレクタ装置
JPS6018798B2 (ja) トンネル掘進機
JPH03191196A (ja) 立坑と横坑の連続掘進機
JPH01131793A (ja) シールド掘進におけるトンネル接合工法
JPH03187495A (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees