JPH0657948A - コンクリート型枠 - Google Patents

コンクリート型枠

Info

Publication number
JPH0657948A
JPH0657948A JP21508092A JP21508092A JPH0657948A JP H0657948 A JPH0657948 A JP H0657948A JP 21508092 A JP21508092 A JP 21508092A JP 21508092 A JP21508092 A JP 21508092A JP H0657948 A JPH0657948 A JP H0657948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
roof
wall
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21508092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Kotake
行春 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21508092A priority Critical patent/JPH0657948A/ja
Publication of JPH0657948A publication Critical patent/JPH0657948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 鋼製等の金属パネルからなると共に、少なく
とも縦壁型枠2a・3aのためのせき板5と折曲軒型枠
2bや折曲屋根型枠3bのためのせき板5との間に折曲
部2c・3cを有して、一体に形成されている。 【効果】 金属パネルから成っているので、容易に折曲
することが可能となると共に、繰り返し使用が可能とな
る。また、縦壁型枠2a・3aと折曲軒型枠2bや折曲
屋根型枠3bとの取り合い部分の組み付け作業が容易と
なり、これによって、型枠工事の工数の低減、工期の短
縮を図り、ひいては、コストの低減を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属パネルからなるコ
ンクリート型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物には、大きく分類すると木造、鉄
筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等の構造体
がある。
【0003】ところで、建築物を鉄筋コンクリート造に
より施工する場合には、予め、基礎、柱、スラブ、壁等
を型枠にて所定の位置、形状に枠組みする型枠工事をし
た後にコンクリート打設が行われる。
【0004】このような型枠工事に使用される型枠の種
類には、木製型枠の他、鋼製又はアルミ製等の金属型枠
がある。木製型枠は、図5に示すように、例えば、コン
クリート壁面を形成するために、大きさが例えば600
×1800mmの木製のせき板51とさん木52…とを
組み合わせて1つの型枠ブロックとした木製パネル50
が使用される。また、鋼製型枠では、大きさが例えば4
50×1800mmの鋼板のせき板と鋼製のさん木とを
組み合わせて1つの型枠ブロックとした鋼製パネルが使
用される。そして、例えば、木製パネル50を所定の形
状に加工し、それらを組み合わせることによって、図6
に示すように、型枠を所定の壁面や梁61や柱62及び
スラブ63の形状となるように組立て、その後、型枠の
内側に配筋し、コンクリートを打設して、鉄筋コンクリ
ート造の構造体を完成させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
コンクリート型枠は、木製パネル50及び鋼製パネルの
いづれにおいても、平板のせき板にさん木を当接させて
補強したものから形成されているのみである。したがっ
て、壁やスラブの型枠工事においては、壁用の型枠とス
ラブ用の型枠とを、現場にてそれぞれの大きさに組み立
て加工しなければならず、このため、大工工事及び型枠
工事に手間がかかるので、工数の増加、工期の長期化を
招き、ひいてはコストの増大となるという問題点を有し
ている。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、壁、スラブ及び屋根の型
枠工事を行うに際して、現場における型枠の組み付け作
業を容易にすることにより、型枠工事の工数の低減、工
期の短縮を図り、ひいては、コストの低減を図り得るコ
ンクリート型枠を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のコンクリート型
枠は、上記課題を解決するために、例えば鋼製やアルミ
製等の金属パネルからなると共に、少なくとも壁部のた
めのせき板と屋根部のためのせき板との間に折曲部を有
して、一体に形成されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明の構成によれば、コンクリート型枠が金
属パネルからなり、かつ、この金属パネルは、1枚のせ
き板からなる一体物として形成されている。すなわち、
コンクリート型枠が例えば鋼製やアルミ製等の金属パネ
ルから成っているので、容易に折曲することが可能とな
ると共に、繰り返し使用が可能となる。
【0009】また、コンクリート型枠は、少なくとも壁
部のためのせき板と屋根部のためのせき板との間に折曲
部を有している。このため、壁部と屋根部とを共に形成
する型枠工事においては、壁部と屋根部との取り合い部
分の組み付け作業が容易となり、これによって、型枠工
事の工数の低減、工期の短縮を図り、ひいては、コスト
の低減を図ることができる。
【0010】さらに、例えば、屋根部の端部や屋根部の
中央にも折曲部を形成することによって、軒や棟を形成
するための型枠を容易に形成することが可能となる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図4に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0012】本実施例のコンクリート型枠は、例えば、
平屋の切妻屋根の1戸住宅を壁式鉄筋コンクリート造に
て形成する場合に適用されるものであり、図1に示すよ
うに、内側型枠1と外側型枠2・2とを有している。
【0013】上記の内側型枠1は、内側壁枠3とむね枠
4とから構成されている。この内側壁枠3は、1枚の金
属としての鋼製のせき板にて一体に形成されており、壁
部としての縦壁型枠3aと屋根部としての折曲屋根型枠
3bとの間に折曲部3cを有している。この内側壁枠3
は、施工の手間を考慮して可能な限り広く形成するた
め、及び、取扱の容易さのために、幅が900mmに形
成されている一方、縦壁型枠3aは、基礎の型枠をも同
時に施工できるように、高さが例えば3200mmに形
成された鋼製パネルとなっている。
【0014】上記のむね枠4は、同様に、1枚の鋼製の
せき板から構成されており、せき板5の中央部に上方に
凸となる折曲部4aが形成されている。
【0015】さらに、図2に示すように、それぞれの内
側型枠1・1・1におけるせき板5・5・5の各端縁部
には、内側にフランジ部6・6・6・6が形成されてお
り、隣合う内側型枠1・1の各フランジ部6・6をボル
ト7及びナット8にて固定することによって、各内側型
枠1・1・1が連結されるようになっている一方、図1
に示すように、内側型枠1における内側壁枠3とむね枠
4ともこの方式で連結されている。
【0016】一方、外側型枠2は、内側壁枠3と同様
に、壁部としての縦壁型枠2aと屋根部としての折曲軒
型枠2bとが1枚の鋼製のせき板5を折曲することによ
って一体に形成されている。上記の折曲軒型枠2bの端
部には、上方への直角折曲部9が形成されており、この
直角折曲部9は、屋根形成のコンクリート打設をする際
に、コンクリートの落下を堰き止める機能を有すると共
に、これによって、コンクリートの軒を形成するように
なっている。上記の外側型枠2の大きさは、内側型枠1
と同様に、幅が900mmに形成されている一方、縦壁
型枠2aは高さが例えば3200mmに形成されてい
る。なお、折曲軒型枠2bの上方は、折曲屋根型枠3b
やむね枠4の上方と同様に、開放状態となっている。
【0017】また、外側型枠2は、図3に示すように、
内側型枠1と同様に、端縁部の外側にフランジ部6…が
形成されている一方、縦壁型枠2aの縦方向に向かって
2段に、補強用として鋼製のさん木10・10が設けら
れている。
【0018】上記の内側型枠1における内側壁枠3及び
むね枠4並びに外側型枠2は、いづれも工場にて形成さ
れ、現場に搬送されるようになっている。
【0019】なお、本実施例における内側型枠1及び外
側型枠2は、鋼製パネルからなっているが、必ずしもこ
れに限らず、例えば、アルミ製等の金属製パネルにおい
ても折曲が容易であるので使用可能である。
【0020】また、本実施例における内側型枠1の縦壁
型枠3a及び外側型枠2の縦壁型枠2aは、それぞれ、
1枚のせき板にて形成されているが、必ずしもこれに限
らず、例えば、縦壁型枠3a及び縦壁型枠2aをそれぞ
れ平面部にて分割し、これら分割したものを連結するこ
とも可能である。
【0021】上記の構成を有するコンクリート型枠の組
み立て動作について説明する。最初に、工場にて形成さ
れた内側型枠1及び外側型枠2が、現場に搬送される。
そして、図1に示すように、まず、内側型枠1における
内側壁枠3とむね枠4とがボルト7及びナット8によっ
て連結固定され、次いで、図2に示すように、各内側型
枠1…が、ボルト7及びナット8によって横方向に連結
固定されて、所定の位置に配設される。次いで、図4に
示すように、断熱材11の表面に内装下地材12を施
し、連結具13を内装下地材12側から断熱材11に突
き抜けさせたものを、内装下地材12と内側型枠1とが
向かい合うようにして、内側型枠1に当接させる。な
お、この連結具13の先端部には、コンクリートとの連
結をより強固にするために、ねじ部13aが形成されて
いる。また、内装下地材12は、内側型枠1が脱型され
た後に、内装仕上材を施すために、先付けされる下地材
である。
【0022】その後、内側型枠1の外側に図示しない鉄
筋を配設し、さらに、形成すべきコンクリート壁の厚み
寸法を確保させて外側型枠2を対峙させる。なお、外側
型枠2の内側には、外側型枠2の脱型時にコンクリート
との剥離が容易にできるように、剥離剤が塗布されてい
る。また、コンクリート壁の厚み寸法を確保させるため
に、内側型枠1と外側型枠2との間には、セパレータ1
4が設けられている。
【0023】次いで、コンクリート打設時におけるコン
クリートの側圧に耐えるように、パイプ胴縁15やC型
鋼バタ16等の端太材、つまり仮設補強材を当接させて
内側型枠1及び外側型枠2を固定する。
【0024】次いで、図1に示すように、外側型枠2と
内側型枠1との間に、上方からコンクリートを打設する
と共に、外側型枠2の上側及び内側型枠1の上側にも直
角折曲部9の厚みに等しくなるようにコンクリートを打
設する。
【0025】その後、コンクリートの硬化後に、パイプ
胴縁15やC型鋼バタ16が取り外され、外側型枠2及
び内側型枠1が脱型されることによって、鉄筋コンクリ
ート造における構造体としての壁と屋根が一度に形成さ
れる。そして、この後に、内装仕上げ、外装仕上げがそ
れぞれ施される。
【0026】このように、本実施例のコンクリート型枠
は、内側型枠1及び外側型枠2が鋼製パネルからなり、
かつ、これらの各内側型枠1又は外側型枠2は、1枚の
せき板からなる一体物として形成されている。すなわ
ち、内側型枠1及び外側型枠2が例えば鋼製やアルミ製
等の金属パネルから成っているので、容易に折曲するこ
とが可能となると共に、繰り返し使用が可能となる。
【0027】また、内側型枠1及び外側型枠2は、少な
くとも縦壁型枠2a・3aのためのせき板5と折曲軒型
枠2bや折曲屋根型枠3bのためのせき板5との間に折
曲部2c・3cを有している。
【0028】このため、縦壁型枠2a・3aと折曲軒型
枠2bや折曲屋根型枠3bとを共に形成する型枠工事に
おいては、縦壁型枠2a・3aと折曲軒型枠2bや折曲
屋根型枠3bとの取り合い部分の組み付け作業が容易と
なり、型枠工事に熟練性を要しない。この結果、型枠工
事の工数の低減、工期の短縮を図ることができ、ひいて
は、コストの低減を図ることができる。なお、コスト
は、従来の型枠を使用した場合と比べて、人件費が大幅
に削減されるので、坪単価を約半分に低減することが可
能である。
【0029】なお、例えば、折曲軒型枠2bの端部やむ
ね枠4の中央にも折曲部9・4aを形成することによっ
て、軒や棟を形成するための型枠を容易に形成すること
が可能となる。
【0030】また、本実施例のコンクリート型枠におい
ては、平屋の切妻屋根の1戸住宅に適用する場合につい
て説明しているが、必ずしも平屋に限らず、例えば、2
階建以上の建物であっても、縦壁型枠2a又は縦壁型枠
3aを高さ方向に連結することによって、施工が可能で
ある。さらに、必ずしも切妻屋根に限らず、寄せ棟屋根
やその他片流れ屋根等の屋根形状に対応することが可能
である一方、2階建以上の建物とする場合には、本実施
例の屋根部をスラブに置き換えて形成し、各階毎に上に
積み上げていくことも可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明のコンクリート型枠は、以上のよ
うに、金属パネルからなると共に、少なくとも壁部のた
めのせき板と屋根部のためのせき板との間に折曲部を有
して、一体に形成されている構成である。
【0032】これにより、コンクリート型枠が金属パネ
ルから成っているので、容易に折曲することが可能とな
ると共に、繰り返し使用が可能となる。
【0033】また、壁部と屋根部とを共に形成する型枠
工事においては、壁部と屋根部との取り合い部分の組み
付け作業が容易となり、これによって、型枠工事の工数
の低減、工期の短縮を図り、ひいては、コストの低減を
図ることができる。
【0034】さらに、例えば、屋根部の端部や屋根部の
中央にも折曲部を形成することによって、軒や棟を形成
するための型枠を容易に形成することが可能となるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、内側型枠
と外側型枠とを示す縦断面図である。
【図2】上記の各内側型枠を連結させた状態を示す横断
面図である。
【図3】上記の外側型枠の構造を示す斜視図である。
【図4】上記の内側型枠と外側型枠との組み付け構造を
示す縦断面図である。
【図5】従来例を示すものであり、木製のコンクリート
型枠を示す斜視図である。
【図6】上記の木製のコンクリート型枠を組み付けた状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 内側型枠(コンクリート型枠) 2 外側型枠(コンクリート型枠) 2a 縦壁型枠(壁部) 2b 折曲軒型枠(屋根部) 3 内側壁枠(壁部) 3a 縦壁型枠(壁部) 3b 折曲屋根型枠(屋根部) 4 むね枠(屋根部) 6 フランジ部 7 ボルト 8 ナット 9 直角折曲部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属パネルからなると共に、少なくとも壁
    部のためのせき板と屋根部のためのせき板との間に折曲
    部を有して、一体に形成されていることを特徴とするコ
    ンクリート型枠。
JP21508092A 1992-08-12 1992-08-12 コンクリート型枠 Pending JPH0657948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508092A JPH0657948A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 コンクリート型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21508092A JPH0657948A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 コンクリート型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657948A true JPH0657948A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16666425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21508092A Pending JPH0657948A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 コンクリート型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522964B1 (en) 1997-11-25 2003-02-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Control apparatus and control method for a construction machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522964B1 (en) 1997-11-25 2003-02-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Control apparatus and control method for a construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697189A (en) Lightweight insulated concrete wall
US4219978A (en) Pre-cast reinforced concrete building panel wall structure
US3877194A (en) Structural corner post
WO2006095266A1 (en) Method of constructing structures using prefabricated materials
JP2000336768A (ja) 外壁パネル取付用ブラケットおよび外壁パネル取付用ブラケットの製造方法
AU2020264333A1 (en) A Construction System and Method of Use Thereof
JPH0657948A (ja) コンクリート型枠
CN217299404U (zh) 一种预制楼板结构
CN217299470U (zh) 一种预制叠合梁结构
JPH0450724Y2 (ja)
JP3028297B2 (ja) ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造
JP3540751B2 (ja) 組立家屋およびその施工方法
JPH11217874A (ja) ユニット建物
JPH03151429A (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPS642882Y2 (ja)
JPH0347351A (ja) Pc版による壁構築方法
JPS5940984B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト壁板と柱体および梁部との接合工法
JP2910551B2 (ja) Src柱の主筋の重ね継手工法
JPS6226481Y2 (ja)
JP2574644Y2 (ja) 鉄筋コンクリート大梁に鉄骨小梁を組合せた架構構造
JPH0634498Y2 (ja) プレストレスト・プレキャストコンクリート梁
FI13165Y1 (fi) Sokkelielementti ja rakennuksen sokkeli
JP3849049B2 (ja) 梁の構築方法
JP4355066B2 (ja) バルコニー用壁パネル及びバルコニー用壁パネルと床部との接合構造
JP3431663B2 (ja) コンクリート梁の接合方法及びその接合構造