JPH0657583A - 難燃性に優れた織物 - Google Patents

難燃性に優れた織物

Info

Publication number
JPH0657583A
JPH0657583A JP4225128A JP22512892A JPH0657583A JP H0657583 A JPH0657583 A JP H0657583A JP 4225128 A JP4225128 A JP 4225128A JP 22512892 A JP22512892 A JP 22512892A JP H0657583 A JPH0657583 A JP H0657583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparative example
flame
retardant
fabric
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4225128A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Yoshii
捷雄 吉井
Kazuhiro Sakata
一浩 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4225128A priority Critical patent/JPH0657583A/ja
Publication of JPH0657583A publication Critical patent/JPH0657583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 限界酸素指数(LOI)が30〜34の高難
燃性モダアクリル繊維を用いて、日本防炎協会の衣服類
の燃焼試験(鉛直メタンバーナー法)に合格する難燃性
に優れた織物を提供する。 【構成】 経糸及び緯糸に限界酸素指数が30〜34の
高難燃性モダアクリル繊維紡績糸が用いられており、上
記紡績糸の撚係数が70〜120であると共に、織目付
200g/m2 以上の朱子又は綾組織で織成されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、旅館,ホテル,寄宿
舎,病院等多くの人が利用する施設で用いて好適な難燃
性に優れた織物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、旅館,ホテル,寄宿舎,病院等多
くの人が利用する施設で用いられる織物は、ウール,レ
ーヨン,ポリエステル等の繊維素材が使われてきたが、
しかしながら近年、我々の生活環境は火災などの災害の
危険にさらされる度合いが増大しつつあり、また国民の
生活水準の向上もあって繊維素材の難燃化に対する要求
が急速に高まってきた。
【0003】そして、ウール,レーヨン,ポリエステル
等に難燃化効果を付与するには難燃剤で後処理すること
が行われてきたが、製品の風合が硬くなることや、繰返
しの洗濯により難燃性能が低下する等の問題があった。
【0004】そこで、染色性,風合,耐光性等の数々の
優れた化学的並びに物理的性質を有し、難燃性モノマー
等を共重合させることにより容易に難燃性が得られるア
クリル繊維が注目をあつめるようになってきた。そし
て、かかる難燃性を得るために、塩化ビニル,塩化ビニ
リデン,臭化ビニルなどの難燃性モノマーをアクリロニ
トリルと共重合する方法が提案され、既に種々なモダア
クリル繊維が上市されている。更に三酸化アンチモン等
の難燃添加剤を上記モダアクリル繊維に1〜10重量%
添加して限界酸素指数(LOI)が30〜34の高難燃
性モダアクリル繊維を得る方法や、五酸化アンチモン等
の難燃添加剤を上記モダアクリル繊維に1〜10重量%
添加して限界酸素指数(LOI)が34〜36の超高難
燃性モダアクリル繊維を得る方法が知られている。
【0005】しかしながら、限界酸素指数(LOI)が
30〜34の高難燃性モダアクリル繊維を紡績糸として
通常の撚係数,織目付及び織組織で織物を織成しても日
本防炎協会の衣服類の燃焼試験(鉛直メタンバーナー
法)に合格せず、衣服類には限界酸素指数(LOI)が
34〜36の超高難燃性モダアクリル繊維を用いるよう
にしていたが、製造コストが高くつくという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は限界酸
素指数(LOI)が30〜34の高燃焼性モダアクリル
繊維を用いて、日本防炎協会の衣服類の燃焼試験(鉛直
メタンバーナー法)に合格する難燃性に優れた織物を提
供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、経糸及び
緯糸に限界酸素指数が30〜34の高難燃性モダアクリ
ル繊維紡績糸が用いられており、上記紡績糸の撚係数が
70〜120であると共に、織目付200g/m2 以上
の朱子又は綾組織で織成されていることを特徴とする難
燃性に優れた織物により達成される。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に用いる限界酸素指数が30〜34
の高難燃性モダアクリル繊維の組成は特に限定されるも
のではないが、例えばアクリロニトリル40重量%以上
と塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン20〜60重量
%とより成る共重合体であり、スルホン酸基含有モノマ
ーを5重量%以下、三酸化アンチモンを1〜10重量%
含むものが挙げられる。この場合、塩化ビニル及び/又
は塩化ビニリデンが20重量%未満では優れた難燃性は
得られず、又60重量%を超えれば得られた繊維の耐熱
性,強度等が低下し、また難燃性も飽和に達し経済的で
ない。又三酸化アンチモン以外に酸化スズ,酸化マグネ
シウム等を添加しても良い。限界酸素指数が30未満の
難燃性モダアクリル繊維は、次に説明する撚係数,織目
付,織組織等を工夫しても日本防炎協会の衣服類の燃焼
試験(鉛直メタンバーナー法)に合格せず、一方限界酸
素指数が34を超す超高難燃性モダアクリル繊維は製造
コストが高くなるので、限界酸素指数30〜34の高難
燃性モダアクリル繊維を用いるようにする。
【0010】かかる高難燃性モダアクリル繊維の繊度は
特に限定されないが、通常0.5d以上あれば良く、特
に1〜10dのものが使用される。そして、公知の方法
でカットして紡績し、紡績糸となす。
【0011】本発明において撚係数Kは下記の式で表わ
されるものである。 K=T/N1/2 (T:撚数/m,N:メートル番手) かかる撚係数が70未満であると空気を含みやすくなる
ため難燃性に劣り、日本防炎協会の衣類等の燃焼試験に
合格せず一方120を超えると強撚となり風合が硬くな
るので、撚係数70〜120の紡績糸を用いるようにす
る。
【0012】本発明においては織目付200g/m2
上のものを用いるようにする。200g/m2 未満であ
ると、高難燃性モダアクリル繊維が燃焼する際に、例え
ば塩素ガスの発生が少なく、空気の遮断量が少なくなり
難燃性に劣り、日本防炎協会の衣類等の燃焼試験に合格
しなくなる。
【0013】本発明において織組織は朱子又は綾組織を
用いるようにする。平組織であると空気を含みやすくな
り、難燃性に劣るようになり、日本防炎協会の衣類等の
燃焼試験に合格しなくなる。
【0014】以下、実施例により本発明を詳述する。先
ず、本明細書における特性値の測定法を記述する。
【0015】A.限界酸素指数(LOI) JIS−K7201に基づき測定した。すなわち2デニ
ールの高難燃性モダアクリル繊維を5cmに切断し、
0.35gを測り、12本のコヨリを作成した。これを
酸素指数試験器のホルダーに直立させ、このサンプルが
5cm燃え続けるのに必要な最少酸素濃度を測定し、こ
れをLOI値とした。
【0016】B.難燃性試験 日本防炎協会の衣服類の燃焼試験(鉛直メタンバーナー
法)に準じて測定した。すなわち試料を鉛直に保持して
メタンバーナーを3秒接炎した時の平均炭化長が178
mm以下であり、かつ最大炭化長が254mm未満のも
のを合格とした。尚、洗濯は温水処理(40℃×30
分)後、ドライクリーニングを行うことで実施した。
【0017】C.風合 風合は専門検査員10名の触感により判断した。その判
断基準は次の通り ◎:風合良好 ○:風合やや良好 △:風合若干悪い ×:風合悪い
【0018】実施例1 アクリロニトリル(AN)57重量%,塩化ビニリデン
(VCl2 )41重量%,2−アクリルアミド−2メチ
ルプロパンスルホン酸ソーダ(SAM)2重量%から成
る共重合体をジメチルホルムアミド(OMF)に溶解
し、平均粒径1ミクロンの三酸化アンチモンを共重合体
に対して3重量%添加したものを原液とし、孔数400
0H、孔径0.055φの口金から常法により湿式紡糸
して単繊維繊度2.0dの繊維束を得た。得られた繊維
の限界酸素指数LOIは32.0であった。
【0019】この繊維束を51mmにカットし、公知の
方法で紡績し、52番手(メートル番手)、撚数630
T/M(撚係数87)の紡績糸を紡出した。そしてこの
紡績糸を用い目付200g/m2 の朱子織物を織成し、
実施例1の製品を得た。
【0020】比較例1 実施例1において三酸化アンチモンを添加せずに、限界
酸素指数LOIが29.0とした繊維束を用いた他は実
施例1と同様の処理を行い比較例1の製品を得た。
【0021】比較例2 繊度22.5μの羊毛繊維を公知の方法で紡績し、52
番手(メートル番手)、撚数630T/M(撚係数8
7)の紡績糸を紡出した。そしてこの紡績糸を用い目付
200g/m2 の朱子織物を織成し、比較例2の製品を
得た。
【0022】比較例3 比較例2の製品に、パディング装置を用いて防炎剤ザプ
ロ(Z)(国際羊毛事務局のフッ化ジルコニウムカリウ
ム)10重量%、残部を水で100%とした加工液を織
物の目付の70%付与して、赤外線乾燥機で120℃×
40秒間乾燥し、更に150℃で3分間熱処理し、比較
例3の製品を得た。
【0023】次に、実施例1,比較例1,比較例2及び
比較例3で得られた製品の初回洗濯後及び洗濯50回後
の難燃性を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかな様に、限界酸素指数(L
OI)が30〜34の高難燃性モダアクリル繊維を用い
ることが難燃性の点から必須の条件であることがわか
る。
【0026】比較例4 実施例1において撚係数を65にした他は実施例1と同
様の処理を行い比較例4の製品を得た。
【0027】比較例5 実施例1において撚係数を125にした他は実施例1と
同様の処理を行い比較例5の製品を得た。
【0028】次に、実施例1,比較例4及び比較例5で
得られた製品の風合及び初期の難燃性を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2から明らかな様に、撚係数70〜12
0の範囲が難燃性及び風合の点から必須の条件であるこ
とがわかる。
【0031】実施例2 実施例1において朱子織物にかえて綾織物にした他は実
施例1と同様の処理を行い実施例2の製品を得た。
【0032】比較例6 実施例2において朱子織物にかえて平織物にした他は実
施例1と同様の処理を行い比較例6の製品を得た。
【0033】比較例7 実施例1において、織目付を160g/m2 にした他は
実施例1と同様の処理を行い比較例7の製品を得た。
【0034】比較例8 比較例7において、朱子織物にかえて綾織物にした他は
比較例7と同様の処理を行い比較例8の製品を得た。
【0035】比較例9 比較例7において、朱子織物にかえて平織物にした他は
比較例7と同様の処理を行い比較例9の製品を得た。
【0036】比較例10 実施例1において、織目付を180g/m2 にした他は
実施例1と同様の処理を行い比較例10の製品を得た。
【0037】比較例11 比較例10において、朱子織物にかえて綾織物にした他
は比較例10と同様の処理を行い比較例11の製品を得
た。
【0038】比較例12 比較例10において、朱子織物にかえて平織物にした他
は比較例10と同様の処理を行い比較例12の製品を得
た。
【0039】次に、実施例1,実施例2,比較例6,比
較例7,比較例8,比較例9,比較例10,比較例11
及び比較例12で得られた初期の難燃性を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】表3から明らかな様に、織目付200g/
2 以上及び朱子又は綾組織が必須の条件であることが
わかる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した様に本発明の難燃性に優れ
た織物は難燃性に優れ、かつ後加工処理していないので
洗濯耐久性に優れ、旅館,ホテル,寄宿舎,病院等多く
の人が利用する施設に用いる丹前,茶羽織等に用いるこ
とができ頗る有用である。また、限界酸素指数30〜3
4の高難燃性モダアクリル繊維を用いて、撚係数,目付
及び織組織を限定するのみで難燃性に優れた織物をコス
ト安価に製造,提供でき、その効果は明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸及び緯糸に限界酸素指数が30〜3
    4の高難燃性モダアクリル繊維紡績糸が用いられてお
    り、上記紡績糸の撚係数が70〜120であると共に、
    織目付200g/m2 以上の朱子又は綾組織で織成され
    ていることを特徴とする難燃性に優れた織物。
JP4225128A 1992-07-31 1992-07-31 難燃性に優れた織物 Pending JPH0657583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225128A JPH0657583A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 難燃性に優れた織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225128A JPH0657583A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 難燃性に優れた織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657583A true JPH0657583A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16824404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225128A Pending JPH0657583A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 難燃性に優れた織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037405B2 (ja) 熱防護用衣料物品
US5503916A (en) Flame-retarded clothing
JP5330390B2 (ja) ジアミノジフェニルスルホンから誘導された繊維とモダクリル繊維とのブレンドから製造された難燃性紡績スフ糸、それから製造された布及び衣類並びにそれらの製造方法
CA2845514C (en) High moisture regain yarn, fabrics, and garments having superior arc protection
JP4958359B2 (ja) 難燃性交織織物
US20180057973A1 (en) Flame-retardant yarn/fabric/clothing
JP2013524038A (ja) 快適性が改善されたフラッシュ火災およびアーク防護のための結晶化メタ−アラミド混紡品
JP7365466B2 (ja) アラミドおよびモダクリル繊維を含む炭素含有繊維ブレンド
JP2593985B2 (ja) 寝具用繊維製品
US7351671B2 (en) Union fabric with flame resistance
JP7429402B2 (ja) 難燃性布帛
US20050130535A1 (en) High flame resistant union fabric
JPH0657583A (ja) 難燃性に優れた織物
JP6086615B2 (ja) ポリオキサジアゾール繊維とモダクリル繊維との糸ならびにそれらから製造された布および衣類ならびにそれらの製造方法
CA2973081C (en) Flame-retardant yarn/fabric/clothing
JPH08260286A (ja) 難燃性に優れた織物
JP2011256496A (ja) 難燃性合成繊維とその製造方法、難燃繊維複合体及び繊維製品
JP2593989B2 (ja) インテリア繊維製品
JP2898563B2 (ja) 可燃性繊維の難燃化方法
JP2024058029A (ja) 二層構造紡績糸及び織編物
JP2593988B2 (ja) 衣料用繊維製品
JPH101821A (ja) ハロゲン含有繊維およびそれを用いた難燃繊維複合体
JPH0921029A (ja) 難燃繊維複合体
JPH08209490A (ja) 耐熱性難燃布帛
JPH0770854A (ja) 複合難燃繊維