JPH0657337B2 - 低嵩密度材料連続処理方法 - Google Patents

低嵩密度材料連続処理方法

Info

Publication number
JPH0657337B2
JPH0657337B2 JP1282082A JP28208289A JPH0657337B2 JP H0657337 B2 JPH0657337 B2 JP H0657337B2 JP 1282082 A JP1282082 A JP 1282082A JP 28208289 A JP28208289 A JP 28208289A JP H0657337 B2 JPH0657337 B2 JP H0657337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treating agent
bulk density
container
pipe
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1282082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02174974A (ja
Inventor
イー.チャットフィールド ジョン
ミュラー フレデリック
イー.タニソン ザ サード ドナルド
Original Assignee
キヤボツト コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤボツト コーポレーシヨン filed Critical キヤボツト コーポレーシヨン
Publication of JPH02174974A publication Critical patent/JPH02174974A/ja
Publication of JPH0657337B2 publication Critical patent/JPH0657337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、約0.16g/cm3(約10lb/ft3)以下の
嵩密度を有する材料を、連続的やり方で処理剤で処理す
る方法に関する。特に本発明は、約10lb/ft3以下の嵩密
度を有する材料を、その材料を密な相として容器へ移動
させながら処理剤と接触させ、もし必要ならば、前記処
理剤と接触させた材料をその容器中で加熱することから
なる方法に関する。
〔従来の技術〕
約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料は、ゴム、被覆、
接着剤、ペイント及び密封材を含めた組成物の物理的性
質を改良するための充填剤又は補強剤として一般に用い
られている。これらの材料の例には、ヒュームド(fume
d)シリカ、沈殿シリカ、ヒュームドアルミナ、カーボ
ンブラック及びエアロゲルが含まれるが、それに限定さ
れるものではない。
10lb/ft3以下の嵩密度を有するこれらの材料を、それら
の性質を変えて特別な目的に一層良く適したものにする
ため、処理することが屡々望ましい。一般に知られた処
理剤には、液体、蒸気、噴霧液体、粒状固体等が含まれ
るが、それらに限定されるものではない。一般に、約10
lb/ft3以下の嵩密度を有する材料は、1重量部の処理剤
に対し、約1〜5重量部の材料の比率で処理剤で処理さ
れる。
例えば、多くの用途で、疎水性充填剤又は補強剤を用い
ることが望ましい。例えば、約10lb/ft3以下の嵩密度を
有する材料が通常親水性であるならば、それは疎水性に
なるように処理しなければならない。前に述べた如く、
一般に、10lb/ft3以下の嵩密度を有する親水性材料は、
処理剤で処理されて疎水性にされる。これらの処理剤の
例には、シリコーンオイル、シランオイル、ジメチルシ
ロキサンオイル及びフッ化水素蒸気が含まれるがそれら
に限定されるものではない。
一般に、10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料約1〜5重
量部を、1重量部の処理剤で処理する。例えば、ヒュー
ムドシリカをシランオイルで処理するための本発明の態
様として、約2〜5重量部のヒュームドシリカを、1重
量部のシランオイルで処理する。
前に述べた如く、10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料の
一つの例はヒュームドシリカである。この材料は熱分解
シリカとしても知られているが、シリコーンゴム、被
覆、接着剤、密封材を含めた組成物の物理的性質を改良
するために一般に用いられているよく知られている補強
剤又は充填剤である。ヒュームドシリカは、基本的には
微粒二酸化珪素粒子からなり、一般に約5lb/ft3以下の
嵩密度及び一般に約50〜400のm2/gの比表面積を有す
る。
10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料の別の例は、沈殿シ
リカである。沈殿シリカも、シリコーンゴム、被覆、接
着剤及び密封材を含めた組成物の物理的性質を改良する
ために一般に用いられているよく知られた補強剤又は充
填剤である。沈殿シリカは基本的には微粒二酸化珪素粒
子からなり、一般に約10lb/ft3以下の嵩密度を有する。
或る用途の場合、疎水性ヒュームドシリカを用いるのが
望ましい。一般に親水性ヒュームドシリカは、その親水
性ヒュームドシリカを処理剤で処理することにより疎水
性にされている。例えば、エトリンガーその他による米
国特許第4,307,023号明細書には、ヒュームドシリカを
シリコーンオイルの如き有機珪素化合物で処理してヒュ
ームドシリカを疎水性にすることが記載されており、カ
ルビンによる米国特許第4,054,689号明細書には、ヒュ
ームドシリカをフッ化水素蒸気で処理してヒュームドシ
リカを疎水性にすることが記載されている。ヒュームド
シリカと処理剤との間の反応を促進するため熱が必要に
なることがある。
一般に、ヒュームドシリカは、容器中のバッチ式方法
で、その容器にヒュームドシリカを満たし、次にヒュー
ムドシリカを処理剤と接触させることにより処理されて
いる。この方法は米国特許第4,307,023号明細書に記載
されている。機械的混合手段を、ヒュームドシリカと処
理剤とを混合するのに用いてよい。この過程中、容器を
加熱してもよい。同様な方法はラザノによる米国特許第
4,780,108号明細書にも記載されており、そこには混合
容器中に低嵩密度材料を入れ、次に処理剤を材料上へ、
乱流的に混合しながら噴霧すること(吹き付けること)
が記載されている。バッチ式方法は、米国特許第4,054,
689号明細書にも記載されているが、米国特許第4,054,6
89号明細書に記載された方法では、処理剤はヒュームド
シリカ前の容器へ添加してもよい。
しかし、約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料を処理剤
で、容器中でその処理剤と前記材料とを接触させること
により処理するためのこれらの方法は多くの欠点を有す
る。第一にこれらの方法は、非連続的である。約10lb/f
t3以下の嵩密度を有する材料対処理剤の望ましい比率を
維持するためには、両方の一定量を容器へ添加しなけれ
ばならない。更に最終生成物は、容器から完全に除去
し、容器を清浄にしなければならない。次にその方法
を、約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料及び処理剤を
新たに夫々の量入れて再び開始させるる。
一般に、用いられている方法に伴われる他の欠点は、処
理剤を容器に添加するための部材が屡々詰まることで
る。例えば、一般に処理剤はパイプ(単数又は複数)の
一端の所にある注入手段又は他の開口を通して容器へ添
加される。これらの注入手段或は開口は、約10lb/ft3
下の嵩密度を有する材料により詰まることがあり、従っ
て屡々清掃する必要がある。
更に、一般に知られている方法はッチ式方法であると言
うことを考慮すると、処理剤が容器中でボール状になり
或は、注入手段或は開口上に集まる傾向がある。従っ
て、注入手段或は開口及び容器の両方共、処理剤ボール
及び集まった処理剤を除去するため清掃しなければなら
ない。
またもし容器を加熱すると、処理剤ボール及び(又は)
ノズル或は開口に集まった処理剤は、容器中で火災を起
こすことがある。この火災は、過剰の処理剤が容器から
完全に清掃されていない場合に起きることがある。
約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料を、容器中で処理
剤とその材料とを接触させることにより処理剤で処理す
ることに伴う他の問題は、材料の全てが処理剤と確実に
接触するようにすることである。前に述べた如く、約10
lb/ft3以下の嵩密度を有する材料の全てを処理剤と完全
に接触させるために機械的混合手段が屡々用いられてい
る。しかし、約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料は、
その密度のために機械的手段によって移動及び(又は)
攪拌することが困難である。従って、処理剤が添加され
る点に近い処に位置する材料は、余りにも多くの処理剤
と接触する傾向があるであろう。過度に接触した材料と
接触していない材料の両方が最終的製品の品質を低下す
ることになる。
従って、本発明の一つの目的は約10lb/ft3以下の嵩密度
を有する材料を処理剤で処理するための既知の方法の欠
点を解消することである。
本発明の他の目的は、約10lb/ft3以下の嵩密度を有する
材料を処理剤で処理するための連続的方法を与えること
である。
本発明の更に他の目的は、約10lb/ft3以下の嵩密度を有
する材料を処理剤で処理するための方法で、火災が起き
る機会を実質的に減少させた方法を与えることである。
本発明の更に他の目的は、約10lb/ft3の嵩密度を有する
材料を処理剤で処理するための方法で、その材料が処理
剤と均一に且つ完全に接触させられる方法を与えること
である。
本発明の更に他の目的は、約10lb/ft3以下の嵩密度を有
する材料を処理剤で処理するための方法で、処理用部材
を屡々清掃する必要がない方法を与えることである。
本発明の他の目的及び利点は、本発明についての次の記
載から明らかになるであろう。
〔本発明の要約〕
本発明によれば、約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料
が、その材料を密な相として保存容器と一つの容器との
間で移動させながら、連続的やり方で処理剤と前記材料
と接触させることにより処理される。もし必要なら、接
触させた材料を容器中で加熱してもよい。
本発明の主たる利点は、約10lb/ft3以下の嵩密度を有す
る材料が、処理剤で連続的に処理されることである。
本発明の他の利点は、容器内で火災が起きる機会がかな
り減少していることである。
本発明の更に別の利点は、約10lb/ft3以下の嵩密度を有
する材料が、処理剤と均一に接触することである。
本発明の更に他の利点は、今まで用いられてきた処理方
法よりも、容器を清掃する頻度が少なくて済むことであ
る。
本発明の他の利点は、本発明についての次の一層詳細な
記載から明らかになるであろう。
〔本発明の詳細な記述〕
本発明の一つの態様が第1図に示されている。10lb/ft3
以下の嵩密度を有する材料は容器(10)に保存されてお
り、処理剤は容器(20)に保存されている。ポンプ(12)
は、約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料を密な相とし
てパイプ(14)中に連続して送り、パイプ中の材料の嵩密
度が約10lb/ft3以下の嵩密度を有するようにする。同時
に、ポンプ(22)は処理剤をパイプ(24)及び注入手段(26)
を通り、パイプ(14)中へ送り、そこで処理剤は約10lb/f
t3以下の嵩密度を有する材料と接触する。もし望むなら
ば、処理剤は保存容器(20)又はパイプ(24)中で加熱して
もよい。処理剤と接触した材料は、パイプ(14)を通り、
容器(30)中へ流れ続ける。もし必要ならば、容器(30)を
加熱し、約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料の処理剤
による処理を完了するようにしてもよい。注入手段(26)
は、処理剤をパイプ(14)全体に均一に分布させ、従って
約10lb/ft3以下の嵩密度を有する材料を処理剤と均一に
接触させるために用いられる。第1図に描かれた態様で
は、処理剤は、パイプ(14)中約10lb/ft3以下の嵩密度を
有する材料の流れの方向と実質的に同じ方向に添加され
る。第1図に描かれた態様では、パイプ(24)は、パイプ
(14)のほぼ90゜に曲がった所でパイプ(14)と通じてお
り、パイプ(14)の内部へわずかに突出しており、その結
果注入手段(26)はパイプ(14)の側壁から離れて位置して
いる。当業者には容易にわかるように、パイプ(14)中の
注入手段(26)の位置及び、パイプ(24)のパイプ(14)との
連通位置は、処理される約10lb/ft3以下の嵩密度を有す
る特定の材料と、その材料を処理するのに用いられる特
定の処理剤との間の接触を最適にするように変化させて
もよい。同様に処理剤が添加される方向は変えてもよ
い。本発明は、ヒュームドシリカを疎水性にするためポ
リジメチルシロキサンの如きシランオイルでヒュームド
シリカを処理するのに非常に適している。ヒュームドシ
リカは、容器(10)中に保存され、シランオイルは容器(2
0)中に保存される。ポンプ(20)は慣用的隔膜ポンプであ
り、ポンプ(22)は慣用的ポンプである。容器(30)は、ヒ
ュームドシリカ生成物を疎水性にするのに充分な温度に
加熱されている。この方法を開始するため、ポンプ(20)
及び(22)を始動させる。それによってヒュームドシリカ
は、容器(10)からパイプ(14)を通ってポンプで送られ、
そこで注入手段(26)によりパイプ(24)を通りパイプ(14)
中へポンプで送られたシランオイルと接触する。もし望
むならば、シランオイルは保存容器(20)又はパイプ(24)
中で加熱してもよい。ヒュームドシリカとシランオイル
とは異なった速度でポンプにより送り、ヒュームドシリ
カ対シランオイルの最終的全重量比が約2:1以上にな
るようにする。シランオイルと接触した後、その接触し
たヒュームドシリカは、パイプ(14)を通って容器(30)中
へ流れ続ける。本発明は同様なやり方で、沈殿シリカ、
ヒュームドアルミナ、カーボンブラック又はエアロゲル
を処理するのに用いることができる。
本発明から離れることなく、ここに記載した方法に多く
の変更及び修正を行なえることは容易にわかるであろ
う。従って、ここに記載され、付図に示された本発明の
形態は、単に例示のためであり、本発明の範囲を限定す
るためのものではない。本発明は、特許請求の範囲に入
る変更を全て含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一つの態様の概略的図面である。 10……材料保存容器、20……処理剤保存容器、 12、22……ポンプ、14、24……パイプ、 26……注入手段、30……容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 9/06 KCQ 7242−4J C09C 1/28 PAP 6904−4J (56)参考文献 特公 昭58−54862(JP,B2) 特公 昭60−102(JP,B2)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】約0.16g/cm3以下の嵩密度を有する
    材料を容器までパイプで移動させながら、該材料を処理
    剤と接触させるための連続的方法において、該材料を密
    な相として該容器まで移動させること、前記の接触が、
    該パイプの内部に配置した注入手段によって、該材料に
    該処理剤を吹き付けることから成ること、及び該材料処
    理剤の重量比が約1:1〜5:1であることを特徴とす
    る、上記連続的方法。
  2. 【請求項2】材料を、処理剤と接触させた後加熱するこ
    とを更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】吹き付けが、移動させる材料の移動方向と
    実質的に同じ方向に処理剤を注入することを更に含む請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】注入手段を、パイプ中約90゜曲がった所
    に配置する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】材料がヒュームドシリカである請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】処理剤がシランオイルからなる請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】シランオイルがポリジメチルシロキサンか
    らなる請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】ヒュームドシリカ:シランオイルの重量比
    が約2:1〜5:1である請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】シランオイルを、材料と接触させる前に加
    熱する請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】材料が、処理剤と接触する前は親水性で
    あり、該処理剤と接触した後は疎水性になる請求項1記
    載の方法。
JP1282082A 1988-11-18 1989-10-31 低嵩密度材料連続処理方法 Expired - Lifetime JPH0657337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27307688A 1988-11-18 1988-11-18
US273076 1988-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174974A JPH02174974A (ja) 1990-07-06
JPH0657337B2 true JPH0657337B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=23042449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282082A Expired - Lifetime JPH0657337B2 (ja) 1988-11-18 1989-10-31 低嵩密度材料連続処理方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPH0657337B2 (ja)
KR (1) KR930009082B1 (ja)
CN (1) CN1027074C (ja)
BE (1) BE1004438A5 (ja)
BR (1) BR8905606A (ja)
DE (1) DE3938373C2 (ja)
FR (1) FR2639352B1 (ja)
GB (1) GB2225570B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419234A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Silylierung von anorganischen Oxiden
DE19500674A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Degussa Oberflächenmodifizierte pyrogen hergestellte Mischoxide, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE19734255A1 (de) * 1997-08-07 1999-02-11 Boehme Chem Fab Kg Hydrophobierungsmittel für pulverförmige Beschichtungssysteme
GB2357497A (en) 1999-12-22 2001-06-27 Degussa Hydrophobic silica
DE10145162A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
CN108610659A (zh) * 2018-04-17 2018-10-02 郝亚明 氢氧化铝微粉湿法改性工艺及其装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB574515A (ja) *
GB793381A (en) * 1954-08-26 1958-04-16 Johannes Hans Grunewald A method and a device for producing bituminous mixtures for a road construction
NL257805A (ja) * 1960-08-10
US3716020A (en) * 1970-09-29 1973-02-13 Stamicarbon Apparatus for coating granules with a thin dense layer
DE2929587C2 (de) * 1979-07-21 1981-08-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Hydrophobe Füllstoff-Mischung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS5854862A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Fujitsu Ltd リニアインダクシヨンモ−タ
JPS60102A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器の周波数調整機構および周波数調整方法
US4511603A (en) * 1983-12-19 1985-04-16 The Dow Chemical Company Addition of additives to plastics
US4525388A (en) * 1983-12-23 1985-06-25 Usg Corporation Process for expanding and coating perlite

Also Published As

Publication number Publication date
FR2639352A1 (fr) 1990-05-25
CN1027074C (zh) 1994-12-21
DE3938373C2 (de) 1997-09-11
KR930009082B1 (ko) 1993-09-22
KR900007491A (ko) 1990-06-01
GB2225570B (en) 1992-08-19
DE3938373A1 (de) 1990-05-23
GB8925066D0 (en) 1989-12-28
GB2225570A (en) 1990-06-06
CN1044946A (zh) 1990-08-29
FR2639352B1 (fr) 1996-04-05
JPH02174974A (ja) 1990-07-06
BR8905606A (pt) 1990-05-29
BE1004438A5 (fr) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0614929B1 (en) Method for making substantially silanol-free silicone resin powder
US5009874A (en) Hydrophobic precipitated silica granules
US3210208A (en) Process of coating organopolysiloxane particles
JP2687280B2 (ja) 加工物の湿式化学処理方法
JPH0657337B2 (ja) 低嵩密度材料連続処理方法
CN103482635B (zh) 制备二氧化硅复合颗粒的方法
US5153030A (en) Continuous treatment process for particulate material
JPH0632909A (ja) 液状シリコンゴムの連続製造方法
US4104186A (en) Organosilicon anti-foaming compositions
JPH05271689A (ja) 水系組成物用泡調節組成物
CN1306058A (zh) 用于固定辊的液态硅橡胶组合物和氟碳树脂涂布的固定辊
JPH09175811A (ja) シリカを基材とした顆粒の製造法
JPH10330488A (ja) シリカ被覆樹脂粒子の製造方法
JP2002068726A (ja) 疎水性二酸化珪素微粉末の製造方法及び製造装置
JPH05269370A (ja) 容器内面のプラズマ処理法とこれを用いる装置
EP0240952A2 (en) A method for producing a flaky material
JP3563281B2 (ja) 疎水化された、熱分解により得られた金属及び/又はメタロイドの酸化物、酸化物混合物又は混合酸化物及びこのような酸化物の表面処理の方法
JP2003206477A (ja) 超撥水剤組成物
JPH0616852A (ja) エラストマー製物品上にラテックス被覆を付着させる方法
JPS6136338A (ja) 疎水性の酸化物微粉体及び該酸化物から成る揺変付与剤
JP3922343B2 (ja) シリカ系及び/またはシルセスキオキサン系微粒子の水性分散液及びその製造方法
EP0924267B1 (en) Method of steam stripping an inorganic powder
JPS6240308B2 (ja)
RU1805940C (ru) Способ аппретировани микросфер, используемых в качестве матриц дл длительно-лежачих больных
EP3708539A1 (en) Dry method to obtain coated crystalline silica with reduced toxicity

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 16