JPH0657336B2 - コーテイングの液体噴霧塗布における希釈剤としての超臨界性流体 - Google Patents

コーテイングの液体噴霧塗布における希釈剤としての超臨界性流体

Info

Publication number
JPH0657336B2
JPH0657336B2 JP63000168A JP16888A JPH0657336B2 JP H0657336 B2 JPH0657336 B2 JP H0657336B2 JP 63000168 A JP63000168 A JP 63000168A JP 16888 A JP16888 A JP 16888A JP H0657336 B2 JPH0657336 B2 JP H0657336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
coating
liquid
support
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63000168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01258770A (ja
Inventor
チンスー・リー
ケネス・ルック・ホイ
マーク・デイビツド・ドノフー
Original Assignee
ユニオン・カーバイド・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニオン・カーバイド・コーポレーシヨン filed Critical ユニオン・カーバイド・コーポレーシヨン
Publication of JPH01258770A publication Critical patent/JPH01258770A/ja
Publication of JPH0657336B2 publication Critical patent/JPH0657336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/025Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying using gas close to its critical state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1418Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/26Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device
    • B05B7/28Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid
    • B05B7/32Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid the fed liquid or other fluent material being under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/90Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like at least one component of the composition being in supercritical state or close to supercritical state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/01Pattern sprinkler

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は総括的には支持体を塗被する方法及び装置に関
する。本発明は、一面において、超臨界性(supercriti
cal)流体、例えば超臨界性二酸化炭素流体をコーテイ
ング配合物用粘度降下希釈剤として用いる、支持体(su
bstrate)を塗被する方法及び装置を指向するものであ
る。
従来の技術及び問題点 本発明より以前では、ラツカー、エナメル、ワニス等の
コーテイングの液体噴霧塗布は、単に有機溶媒を粘度降
下希釈剤として用いることによつて行なわれた、が、環
境上の感心が増大することにより、ペインテイング及び
仕上げ操作から生じる汚染を低減させることに努力が向
けられてきた。このため、有機溶媒蒸気の排出を少なく
する新しいコーテイング技術を開発することに多大の重
点が置かれてきた。多数の技術が性能及び塗装要件の全
部ではないがほとんどを満足したとして、同時に排出要
件及び規制を満足するとして出現してきた。該技術は
(a)粉末コーテイング、(b)水に運ばれる(water-born
e)分散体、(c)水に運ばれる溶液、(d)非水性分散液、
(e)高固形分コーテイングである。これらの技術の各々
は所定の用途において用いられてきて特有の産業におい
て適所を得てきたが、現時点で、初めに予期した性能及
び塗布性を与えたものはない。
例えば、粉末コーテイングは有機蒸気の排出が極端に少
ないが、光沢が悪いか或は光沢が良くても重質のオレン
ジ皮(ピール)を有し、イメージ光沢(DOI)の鮮明
度に劣り、フイルムの均一性に劣ることを特徴とする。
粉末コーテイングの顔料着色が困難であることはしばし
ばであり、時にはポリマー−顔料複合混合物を微粉砕し
及び押出した後に極低温で粉砕することを必要とする。
加えて、コーテイングの色を変えることは、塗布装置及
び仕上面のダスト汚染のために完全に清浄にすることを
必要とすることがしばしばある。
水に運ばれるコーテイングは相対湿度の高い条件下で塗
布すれば、ひどいコーテイング欠陥を有し得る。これら
の欠陥は、湿度の高い条件下で、水は融合助剤の有機補
助溶剤に比べて蒸発するのが遅く及び水性分散液の場合
に予想される通りに、有機補助溶剤/融合助剤の損失が
フイルム形成を妨げることから生じる。あいにく、光沢
に劣り、均一性に劣り、ピンホールが生じることがしば
しばある。加えて、水に運ばれるコーテイングは、一層
慣用の溶剤に運ばれる(solvent borne)コーテイング
程に腐食性環境に耐性でない。
有機溶媒により高固形分レベルで塗布するコーテイング
は粉末コーテイング及び水に運ばれるコーテイングの落
し穴の多くを回避する。しかし、これらの系では、ポリ
マーの分子量が低下され及びコーテイングを塗布した後
にそれ以上の重合及び架橋が起き得るように反応性官能
価が加入されてきた。このタイプのコーテイングは常に
増大する規制要件を満足し、更に最も厳しいコーテイン
グ性能要求を満足することが期待された。しかしなが
ら、この技術が商業コーテイング作業の性能要件を満足
する能力に関しては限界がある。現在の高固形分系はコ
ーテイングが流れ及び垂れないで垂直表面に塗布するこ
とに困難を有し、またしばしばコーテイングにくぼみや
ピンホールを形成しがちである。該系が良好な反応性を
有するならば、保存寿命や可使時間に劣ることがしばし
ばある。しかし、該系が適当な保存寿命を有する場合に
は、硬化及び/又は架橋がおそく或は支持体の適当なコ
ーテイングを実行するのに高温を必要とする。
米国特許4,582,731号(スミス)は、有機及び超臨界性
流体溶剤に溶解した溶質を分子噴霧することによつて薄
いフイルムを付着し及び粉末コーテイングを形成する方
法及び装置を開示している。スミス特許において開示さ
れる分子噴霧は直径約30オングストロームを有する液
滴から成る。これらの液滴はスミスが「液体噴霧」塗布
と呼ぶ慣用の塗布法で形成される液滴に比べて106
り大きく109より小さい量である。開示される薄いフ
イルムの付着法もまた支持体上に付着されるフイルム内
に溶剤が存在することを最少にし、好ましくは排除する
ことを求める。この結果は、好ましくは、噴霧環境中で
減圧を保つことによつて達成する。しかし、付着フイル
ム内の低溶剤濃度は、高固形分コーテイングを使用する
ことに遭遇する同じ問題に至る。また、減圧を保つこと
はほとんどの商業コーテイング塗布について実行可能で
ない。その上、スミスが開示する噴霧法は非常に高い溶
剤対溶質比を用い、それにより望ましくない程に高い溶
剤の使用を必要とし、コーテイングに所望の耐性を付与
する程の厚さを有するコーテイングを達成するために禁
止的に長い塗布時間を要する。
必要としているものは、薄い粘性の非常に高いポリマー
及びコーテイング組成物に用いて液体噴霧塗布コンシス
テンシーにすることができる環境上安全な非汚染希釈剤
である。このような希釈剤は有機溶媒に運ばれるコーテ
イング塗布及び性能の最良の面を利用することを可能に
し、同時に環境上の問題を容認し得るレベルに低減す
る。かかるコーテイング系は作業所−及び現場−塗布さ
れる液体噴霧コーテイング、並びに工場塗布される仕上
げ塗料の要件を満足し、なお環境規制に従がうことがで
きた。
発明の目的 よつて、本発明の目的は超臨界性流体、例えば超臨界性
二酸化炭素流体を粘性の高い有機溶剤に運ばれる及び/
又は粘性の高い非水性分散体コーテイング組成物に用い
てこれらの組成物を液体噴霧技法用に必要とされる塗布
粘度に希釈することを立証することにある。
発明のそれ以上の目的は、方法が全ての有機溶剤に運ば
れるコーテイング系に普通に適用し得ることを立証する
ことにある。
これらや他の目的は本明細書中の教示内容に照らして見
て当業者に容易に明らかになるものと思う。
問題点を解決するための手段 発明の要約 本発明は、広い態様では、環境上望ましくない有機希釈
剤の使用を最少にする、コーテイングを支持体に液体噴
霧塗布する方法及び装置を指向するものである。発明の
方法は、 (1)液体混合物を密閉系において形成し、該混合物は、 (a)コーテイングを支持体上に形成することができる少
なくとも1種の(ポリマーコンパウンド)を含むコーテ
イング配合物、 (b)少なくとも1種の超臨界性流体を、少なくとも(a)に
加える際に(a)と(b)との該混合物の粘度を噴霧塗装用に
適した点にさせる量 を含むものであり、 (2)該液体混合物を支持体に噴霧し、平均直径1ミクロ
ン又はそれ以上を有する滴を形成して実質的にコーテイ
ング配合物の組成を有する液体コーテイングを形成する ことを含む。
発明は、また、上述した通りの液体噴霧方法に係り、少
なくとも1種の活性有機溶媒(c)を(a)及び(c)に混和し
た後に生成した混合物を支持体に液体噴霧塗布する方法
を指向するものである。
発明は、また、液体噴霧混合物の成分の混合物をブレン
ドし及び適当な支持体に噴霧することができる装置を指
向するものである。
発明の詳細な説明 本発明の方法及び装置によって、コーテイングを広範囲
の支持体に環境上の危険の低減した方法で塗布し得るこ
とを見出した。その結果として、超臨界性流体、例えば
超臨界性二酸化炭素をそれと共に用いることによつて、
コーテイング配合物用のビヒクルとしての有機希釈剤の
使用を大きく減少することができる。
関連する臨界性流体現象が本方法にとつて重要であるた
め、それを簡単に検討する。
臨界点を越える高い圧力では、生成する超臨界性流体、
或は「濃密ガス」は液体の密度に近い密度を達成し及び
液体の性質の内のいくつかを帯びることになる。これら
の性質は流体の組成、温度及び圧力に依存する。
超臨界性流体の圧縮性は臨界温度より直ぐ上で大きく、
圧力の小さな変化が超臨界性流体の密度の大きな変化に
至る。一層高い圧力における超臨界性流体の「液体様」
挙動は、「臨界以下の(subcritical)」化合物に比べ
て極めて高い可溶化容量を生じ、拡散係数は一層大きく
なり、液体に比べて有用な温度範囲が広がる。高分子量
の化合物を比較的い温度で超臨界性流体に溶解し得るこ
とがしばしばある。
超臨界性流体に伴なう興味のある現象は、高分子量溶質
の溶解度について「しきい(threshold)圧」の発生す
ることである。圧力を上げるにつれて、溶質の溶解度が
圧力をわずかに増大するだけで数オーダーの大きさで増
大することがしばしばになる。
近超臨界性液もまた超臨界性流体と同様の溶解度特性及
び他の関連のある性質を示す。溶質はたとえ低い温度で
固体であつても、超臨界温度では液体になり得る。加え
て、流体「改質剤」はしばしば超臨界性流体特性を、比
較的低い濃度においてさえ有意に変え、いくつかの容質
について溶解度を大きく増大し得ることが立証された。
これらの変形は本発明の関係において用いる通りの超臨
界性流体の概念の中に入るものと考えられる。よつて、
本明細書中で用いる通りの「超臨界性流体」なる語句
は、その化合物の臨界温度及び圧力における、それより
高い或はそれよりわずかに低い化合物を意味する。
超臨界性流体としての実用性を有することが知られてい
る化合物を表1に挙げる。
上述した化合物の内のいずれかの本発明の実施における
超臨界性流体としての使用効果は、噴霧温度が液体噴霧
混合物の内のいずれかの成分の熱分解が起きる温度を越
えることができないことから、使用する高分子化合物及
び活性溶媒に依存することになる。
二酸化炭素の値段が安く、毒性が低く及び臨界温度が低
いことにより、本発明の実施において超臨界性二酸化炭
素流体を用いるのが好ましい。しかし、上述した超臨界
性流体及びこれらの混合物の内の任意のものを用いるこ
とは本発明の範囲内であると考えるべきである。
超臨界性二酸化炭素の溶解力は低級脂肪族炭化水素(例
えば、ブタン、ペンタン或はヘキサン)の溶解力と同様
であり、その結果、臨界性二酸化炭素流体を慣用の溶媒
に運ばれるコーテイング配合物の炭化水素希釈剤部分を
置換するものと考えることができる。その上、低級脂肪
族炭化水素は慣用のコーテイング配合物において使用す
る場合、あまりに揮発性であるため固有の爆発及び火災
危険を与えるが、二酸化炭素は難燃性、非毒性であり、
環境上容認し得る。よつて、安全上の利点もまた特許請
求の範囲記載の方法において使用するに至る。
本発明においてコーテイング物質として用いるのに適し
た高分子化合物はコーテイング分野の当業者に知られた
ポリマーの内の任意のものである。再び、ポリマーを本
発明において用いることの唯一の制限は、超臨界性流体
と混和して含まれる温度或は圧力において分解すること
である。これらは下記を含む:ビニル系、、アクリル
系、スチレン系及びベースビニル、アクリル及びスチレ
ンモノマーのインターポリマー;ポリエスル、オイルレ
スアルキド、アルキド等;ポリウレタン、二液型ポリウ
レタン、油変性ポリウレタン、湿分硬化ポリウレタン及
び熱可塑性ウレタン系;セルロース系エスル、例えばア
セテートブチレート、ニトロセルロース;アミノ樹脂、
例えばユリアホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデ
ヒド及びその他のアミノプラストポリマー及び樹脂材
料;天然ガム及び樹脂。架橋性フイルム形成系も含む。
コーテイング組成物のポリマー成分は、通常、ポリマー
と、溶媒と、超臨界性流体希釈剤との全重量を基準にし
て5〜65重量%の範囲の量で存在する。ポリマー成分
は同じ基準で約15〜約55重量%の範囲の量で存在す
るのが好ましい。
超臨界性流体は、液体噴霧として塗布することができる
ような粘度を保持する液体混合物を形成するような量で
存在すべきである。これは混合物が約150cpsより小
さい粘度を有することを必要とするのが普通である。公
知の超臨界性流体の例は本明細書中前に挙げた。成分の
混合物の粘度は混合物の液体噴霧塗布を事実上妨げる粘
度よりも低くなければならない。通常、これは、混合物
が約150cpsより小さい粘度を保持することを要す
る。成分の混合物の粘度は約10〜約100cpsの範囲
が好ましい。成分の混合物の粘度は約20〜約50cps
の範囲が最も好ましい。
超臨界性流体希釈剤として超臨界性二酸化炭素流体を採
用する場合には、該二酸化炭素流体は、好ましくは、
(a)、(b)及び(c)成分の全重量を基準にして10〜約6
0重量%の範囲の量で存在すべきである。該二酸化炭素
は同じ基準で20〜60重量%の量で存在するのが最も
好ましく、それにより粘度約20〜約50cpsを有する
(a)、(b)及び(c)成分の混合物を生じる。
炭化水素溶媒を存在させずにポリマー成分を増加量の超
臨界性流体と混合するならば、組成物はある点で分離し
て2つの別な相になるかもしれない。これは、おそら
く、超臨界性流体が超臨界性二酸化炭素流体である第1
図の相図により最もよく例示される。第1図において、
三角図の頂点はコーテイング配合物の純成分を表わす。
頂点Aは活性溶媒であり、頂点Bは二酸化炭素であり、
頂点Cはポリマー物質である。曲線BFCは1相と2相
との相境界を表わす。点Dは超臨界性二酸化炭素を加え
る前のコーテイング組成物の可能な組成を表わす。点E
はコーテイング配合物の可能な組成を表わす。超臨界性
二酸化炭素を加えることにより、粘稠なコーテイング組
成物の粘度を、適当に設計した液体噴霧装置により容易
に噴霧することができる範囲に下げた。噴霧した後に、
大部分の二酸化炭素は気化し、実質的に元の粘稠なコー
テイング配合物の組成を残す。ポリマー及び溶媒成分の
残留液体混合物は、支持体に接触した際に流れて支持体
上に均一、平滑なフイルムを生成することになる。フイ
ルム形成通路を第1図において、線分EE′D(噴霧及
び減圧(デコンプレツシヨン))及びDC(凝集及びフ
イルム形成)によつて例示する。
本発明の実施に適した活性溶媒は、通常、超臨界性流体
と混和性であり及びポリマー系について良好な溶媒とな
る任意の溶媒或は溶媒の混合物を含む。いくつかの有機
溶媒、例えばシクロヘキサノールは、慣用の溶媒として
及び超臨界性流体希釈剤としての両方の実用性を有する
ことが認められる。本明細書中で用いる通りの「活性溶
媒」なる用語は超臨界状態の溶媒を含まない。
適した活性溶媒の中に次がある:ケトン、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ミ
エスチルオキシド、メチルアミルケトン、シクロヘキサ
ノン及びその他の脂肪族ケトン;エステル、例えばメチ
ルアセテート、エチルアセテート、アルキルカルボン酸
エステル、メチルt−ブチルエーテル、ジブチルエーテ
ル、メチルフエニルエーテル及びその他の脂肪族或はア
ルキル芳香族エーテル;グリコールエーテル、例えばエ
トキシエタノール、ブトキシエタノール、エトキシプロ
パノール、プロポキシエタノール、ブトキシプロパノー
ル及びその他のグリコールエール;グリコールエーテル
エステル、例えばブトキシエトキシアセテート、エチル
エトキシプロピオネート及びその他のグリコールエーテ
ルエステル;アルコール、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、ア
ミルアルコール及びその他の脂肪族アルコール;芳香族
炭化水素、例えばトルエン、キシレン及びその他の芳香
族或は芳香族溶媒の混合物;ニトロアルカン、例えば2
−ニトロプロパン。通常、本発明に適した溶媒は上述し
た通りの所望の溶解力特性及びまた良好なコーテイング
形成を確実にするように蒸発速度の適当なバランスを持
たなければならない。溶媒或は溶媒ブレンドの選定に重
要な構造上の関係のレビユーがインダストリアルエンジ
ニアリングケミストリー(プロダクトリサーチアンドデ
イベロツプメント)、24、162頁、1985年にジ
リープ(Dileep)等により及びジヤーナルオブフイジカ
ルケミストリー、58、1099頁、1954年にフラ
ンシス、エー.ダダブリユ(Francis,A.W.)により挙げ
られている。
液体噴霧混合物中に存在する全ての活性溶媒の不必要な
放出を最少にするために、活性溶媒の使用量は液体噴霧
技術による塗布を可能にする粘度を有する、高分子化合
物と活性溶媒との混合物を生ずるのに要する量よりも少
なくすべきである。換言すれば、活性溶媒の含有は、超
臨界性流体希釈剤の存在による希釈効果を十分に利用す
るように最少にすべきである。これは、通常、高分子化
合物と活性溶媒との混合物が約150センチポイズ(cp
s)以上の粘度を有することを必要とする。溶媒は、ポ
リマーと、溶媒と、超臨界性流体希釈剤との全重量を基
準にして0〜約70重量%の範囲の量で存在するのが好
ましい。溶媒は同じ基準で約5〜50重量%の範囲の量
で存在するのが最も好ましい。
本発明の方法において用いるコーテイング配合物は高分
子化合物と、超臨界性流体希釈剤と、必要に応じて活性
溶媒とを含む。顔料、乾燥剤、皮張り防止剤及びその他
当分野で良く知られた添加剤もまた特許請求の範囲に記
載する方法によつて塗布する組成物に入れてもよい。
活性溶媒と異なる溶媒もまた本発明の実施において用い
てもよい。これらの溶媒は、代表的には、その中で高分
子化合物が唯一の限られた溶解度を有するものである。
しかし、これらの溶媒は活性溶媒に可溶性であり、よつ
て噴霧混合物の粘度降下への経済的に魅力のあるルート
を制定する。これらの溶媒の例は低級炭化水素化合物を
含む。
本方法は液体噴霧技法を種々の支持体に適用することに
よつてコーテイングを塗布するのに用いることができ
る。よつて、支持体の選定は本発明の実施において臨界
性のものではない。適した支持体の例は木、ガラス、セ
ラミツク、金属及びプラスチツクを含む。
本発明の液体噴霧を実施する環境は狭い臨界性のもので
はない。しかし、環境内の圧力は液体噴霧混合物の超臨
界性流体成分を超臨界状態に保つのに必要とする圧力よ
りも低くなければならない。本発明は大気圧における或
は大気圧に近い条件下で実施するのが好ましい。
本発明の実施において、通常、平均直径1ミクロン又は
それ以上を有する液体噴霧液滴を作る。これらの液滴は
平均直径約10〜1000ミクロンを有するのが好まし
い。これらの液滴は平均直径約100〜約800ミクロ
ンを有するのが最も好ましい。
コーテツド支持体上に存在するコーテイング組成物を硬
化させることを必要とする場合には、硬化をこの時点で
慣用の手段、例えば熱或は紫外線を適用して活性溶媒を
蒸発させるとによつて行なうことができる。
超臨界性二酸化炭素を用いる場合、噴霧ノズルから逃散
する超臨界性流体が固体の二酸化炭素及び周囲噴霧環境
中に高い湿度により存在する全ての周囲水蒸気を凝縮さ
せる点に冷却することから、噴霧組成物は加熱した後に
噴霧するのが好ましい。
本発明の実施を通じて、フイルムは支持体に、硬化フイ
ルムが厚さ約0.2〜約4.0ミル(0.005〜0.10mm)を有す
るように塗布することができる。フイルムは厚さ約0.5
〜約0.2ミル(0.01〜0.05mm)を有するのが好ましく、
フイルムの厚さは約0.8〜約1.4ミル(0.02〜0.036mm)
の範囲が最も好ましい。
液体噴霧混合物の成分(a)、(b)及び必要に応じて(c)を
加える特定の順序は本発明の実施において必要でないこ
とを理解すべきである。しかし、多くのポリマー成分は
通常相対的に高い粘度を示すことにより、初めに使用す
るポリマー(a)と任意の活性溶媒(c)とを混合するのが好
ましいことがしばしばある。
発明は、別の実施態様において、液体噴霧コーテイング
配合物をブレンドし及び分配するのに有用な装置を指向
するものである。発明の方法を実施する装置を第2図に
例示する。この図において、粘稠なコーテイング組成物
をリザーバーAから計量ギヤーポンプBの吸込側に供給
する。この図のために超臨界性流体として用いる二酸化
炭素をタンクCから系に供給する。タンクCに圧力調節
装置及び加熱コイルを設置して圧力を所望のレベルに調
節する。二酸化炭素を圧力調節装置に通して系の計量ポ
ンプBの入口側であつて循環ループEの下流に供給す
る。十分な二酸化炭素を流れに、組成を第1図に関して
上述した通りに臨界組成範囲(EE′)にもたらすよう
に入れる。次いで、混合物を混合装置Fの中に供給し、
そこで組成物が均一に低い粘度を有するようになるまで
混合する。次いで、混合物を熱交換器Gに通して加熱し
て二酸化炭素及び周囲水蒸気の凝固を防止する。次い
で、混合物を噴霧ノズルJから押出し、噴霧が生じる。
噴霧したコーテイング組成物溶液を、次いでメークアツ
プガス状二酸化炭素をスプレーノズルのアングル付きオ
リフイスに通して作るフアンに向ける。メークアツプガ
スを熱交換器Kに通して加熱する。
液体噴霧として塗布するためのコーテイング組成物にお
ける超臨界性流体の相関係は第3図に記載する装置によ
つて決めることができる。初めにバルブ入口(B)によ
つて系を排気して、ポリマー成分と活性溶媒との粘稠な
溶液を装置に装入する。次いで、既知量の粘稠なコーテ
イング溶液をバルブ口(A)より系に入れる。次いで、
バルブ口(A)を閉止し及びポンプ(8)を始動して粘稠
な溶液の循環及び系内のガスポケツトの排除を確実にす
る。あらかじめシリンダー(1)から必要とする圧力を達
成するまで装入しておいた重量タンク(2)から系を加圧
して超臨界性流体の臨界圧力、二酸化炭素の場合ではお
よそ1040psi(73.1Kg/cm2)、より高くする。二酸
化炭素の場合、重量タンク(2)を加熱して二酸化炭素の
必要とする圧力を発生する。既知重量の溶液及び入れた
超臨界性流体の重量から、系内の混合物の組成を計算す
ることができる。系を循環させて熱平衡に達し(およそ
1時間)及び混合物がジヤーグスン(Jerguson)ゲージ
(6)を通して観察して均一及び一相に見えるようになつ
た。イン−ラインピクノメーター(7)をシールして系か
ら取り外し、秤量し及び混合物の密度を計算する。次い
で、ピクノメーターを再び系に接続し及びピクノメータ
ーを通して循環を再確立する。次いで、高圧粘度計をシ
ールし及び転り(solling)ボールの落下時間を3つの
異なる斜面角で記録する。密度及び落下時間から、下記
式により粘度を計算することができる: h=K(p−p)xt ここで、K=定数 p=ボール密度 p=液体密度 t =転りボール時間 超臨界性流体を加える系の反応は粘度の減少である。こ
の関係を第4及び5図に例示する。第4及び第5図は超
臨界性二酸化炭素流体を用いて生成した。第4図は粘度
を求めた組成を示す相図のセクシヨンである。第4図に
おいて、相境界を線分ABによつて示し、点1−11は
粘度を測定した混合物の組成を表わす。相境界を陰影線
ABによつて示す。第5図はメチルアミルケトン(MA
K)中65%の粘稠ポリマー溶液について粘度対組成の
関係を例示する。圧力は1250psig(87.9Kg/cm2G)
で、温度は50℃であつた。使用したポリマーはローム
アンドハースカンパニーの製品であるアクリロイド(Ac
ryloidTM)AT−400で、不揮発性アクリル系ポリマ
ーをMAK25%に溶解して含有するものである。
例 下記の例は本方法を連続方式で実施することを例示す
る。
表2は例において説明する手順を行なう際に用いた装置
のリスチングを載る。
上記表2にリストした装置を第7図に載せる略表示に示
す通りにして組立てた。剛性接続を、スワゲロツク(Sw
agelock)継手を用い、5000psi(350Kg/cm2)の
圧力レーテイングを有するデクロン(Dekuron)の直径1
/4インチ(6.4mm)、厚さ.036インチ(0.91mm)の
シームレス、溶接、タイプ304ステンレススチール油
圧用鋼管で作つた。3000psi(210Kg/cm2)圧力
レーテイングを有するグレイコ3/8インチ(9.5mm)無帯
電ナイロン高圧ホースモデル061−221を用いて
圧力タンク(17)をポンプ(8)に接続した。他の全ての軟
質接続は5000psi(350kg/cm2)圧力レーテイン
グを有するグレイコ1/4インチ(6.4mm)無帯電ナイロン
高圧ホースモデル061−214を用いて作つた。ス
プレーガン(30)をグレイコスプレーホースに、ノードス
ン3/16インチ(4.8mm)無帯電ナイロン高圧ウイツプホ
ースモデル828−036を用いて接続した。
グレイコバリアブルレーシヨHydra-Catプロポーシヨニ
ングポンプ(9)を用いてコーテイングコンセントレート
及び二酸化炭素を吐出し及び比例配分した。該ポンプ
は、2つのピストンポンプを用い、一緒に働かせて(sl
ave)、2つの流体を一緒に所定の容積比で配分する。
各ポンプについてのピストンロッドを、中央支点上を上
下にピボツトするシヤフトの反対の端部に取り付ける。
一方のポンプをシヤフトに沿つてスライドし、ストロー
ク長を変えて容積比を変える。ポンプは要求次第でエア
ーモーター(10)で駆動する。ポンプ圧はエアーモーター
を駆動する空気圧によつて調節する。ポンプは共に複動
式であり、上昇行程及び下降行程で吐出する。第一(プ
ライマリー)ポンプ(8)を用いてコーテイング溶液を吐
出した。該ポンプは標準設計で、1つの入口と1つの出
口とを有するものであつた。該ポンプはチエツクバルブ
の底部より充満し及びチエツクバルブの頂部より排出す
る。第3のチエツクバルブをピストンヘツド内に位置さ
せ、ピストンを下方向に移動している際に、液体を下部
部室から上部室に流れさせる。このタイプのポンプは低
い供給圧、代表的には100psi(7kg/cm2)より低い
圧で用いるように設計されている。コーテイング溶液を
2ガロン(7.6)圧力タンク(17)から第一ポンプ(8)に
供給した。溶液をポンプで噴霧圧力に加圧した後に、次
いで電気加熱装置(20)で加熱して粘度を下げ(二酸化炭
素との混合を助成するため)、流体フルルター(21)で
過して粒子を除き、チエツクバルブ(22)に通して二酸化
炭素との混合点に供給した。配分比例ポンプユニツト
(9)における第二ポンプ(7)を用いて液体二酸化炭素を吐
出した。二酸化炭素の蒸気圧が高いことにより、4−チ
エツクバルブ設計の複動式ピストンポンプ(7)を使用し
た。ポンプはピストンの各々の側に1つの入口及び1つ
の出口を有し、ピストンを通る流れは生じない。二酸化
炭素を噴霧溶液に吐出する割合はポンプを移動シヤフト
に沿つて移動させて変える。絶乾グレードの液体二酸化
炭素をシリンダー(3)から第二ポンプに供給した。ホー
クシリンダー(3)内の空気或はガス状二酸化炭素を、シ
リンダーを充満するにつれてバルブ(5)よりベントし
た。時には、ホークシリンダー(3)に入る二酸化炭素の
蒸気圧を下げてシリンダー(1)内の蒸気圧よりも低くす
るために、冷却器熱交換器(2)を用いて液体二酸化炭素
を冷却することが役に立つ。ホークシリンダー(3)をそ
の中の二酸化炭素を秤量し得るようにスケール上にのせ
た。吸込行程の間に入口チエツクバルブによる圧損で引
き起こされるポンプ(7)におけるキヤビテーシヨンを防
止するために、ホークシリンダー(3)に液体二酸化炭素
を充満するにつれて、供給(6)からの窒素で加圧してシ
リンダー(3)内の圧力を二酸化炭素の蒸気圧よりも高く
した。液体二酸化炭素をポンプ(7)で噴霧圧力に加圧し
た後に、加熱しないでチエツクバルブ(23)に通してコー
テイング溶液との混合点に供給した。コーテイング溶液
及び二酸化炭素を比例配分して一緒にした後に、混合物
を静的ミキサー(24)で混合し及び要求次第で循環ループ
に吐出した。循環ループは噴霧圧力及び温度の混合物を
スプレーガン(30)に或はスプレーガン(30)に通して循環
させる。混合物を電気加熱装置(25)で加熱して所望の噴
霧温度を得及び流体フイルター(26)で過して粒状物を
除いた。所望ならば、流体圧力調節器(28)を設置して噴
霧圧力を下げてポンプ圧力よりも低くするか或は一定噴
霧圧力を維持させた。ジヤーグスンサイトガラス(29)を
用いて混合物の相状態を調べた。循環ループ内の循環流
れはギヤーポンプ(32)を用いて得た。ギヤーポンプへの
及びギヤーポンプからの流れを調節するバルブを調節す
ることによつて、循環流の代りにスプレーガン(30)への
シングル−パス流を得ることができた。
下記の材料を混合して全重量7430グラムを有する透
明なアクリル系コーテイングコンセントレートを調製し
た: 不揮発性アクリル系ポリマー75%をメチルアミルケト
ン25%に溶解して含有するアクリロイドTMAT−40
0レジン(ロームアンドハースカンパニー)4830グ
ラム、 不揮発性メラミンポリマー80%をイソブタノール溶媒
20%に溶解して含有するサイメル(CymelTM)323
レジン(アメリカンシアナミドカンパニー)1510グ
ラム、 メチルアミルケトン742グラム、 n−ブタノール溶媒348グラム。
コーテイングコンセントレートは不揮発性ポリマー固形
分65.0%及び揮発性有機溶媒35.0%を含有するものであ
つた。圧力タンク(17)にコンセントレートを充満し及び
空気で加圧して50psig(3.5kg/cm2G)にした。ホーク
シリンダー(3)に液体二酸化炭素を室温で充満し、次い
で、圧縮窒素で1075psig(75.60kg/cm2G)に加圧し
た。ポンプ(7)をピボツテイングシヤフトに沿つて置い
て最大ピストン排出量の60%を与えた。ポンプに注入
し及びユニツトをパージして定常組成を有する噴霧溶液
とした。循環ギヤーポンプ(32)を速度30回転/分に設
定した。試験パネル(31)を大気圧が存在するスプレーフ
ード内に垂直に設置した。噴霧圧力を1750psig(1
23kg/cm2G)に調節し及び噴霧温度を60℃に調節し
た。透明な一相溶液がジヤーグスンサイトガラス(29)内
に見られた。液体噴霧混合物は不揮発性ポリマー固形分
46%、揮発性有機溶媒24%及び二酸化炭素30%を
含有していた。液体噴霧コーテイングを試験パネル(31)
に塗布した。次いで、試験パネル(31)を熱対流中温度
120℃で20分間焼付けた。生成した透明コーテイン
グは平均厚み1.2ミル(0.030mm)、像の鮮明度80%、
光沢80%(垂直からの角度20゜で測定)を有してい
た。
発明を前の例によつて説明したが、例で用いた物質に限
定すると考えるべきでなく、むしろ、発明は本明細書中
前に開示した全体面に関する。発明の種々の変更及び実
施態様を発明の精神及び範囲から逸脱しないでなすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は超臨界性二酸化炭素噴霧コーテイングの相図で
ある。 第2図は発明の方法において用いる液体スプレー装置の
略図である。 第3図は溶媒に運ばれるコーテイング組成物における超
臨界性二酸化炭素の相関係を求めるのに用いることがで
きる装置の略図である。 第4図は粘度を求めた組成を示す相図のセクシヨンであ
る。 第5図はメチルアミルケトン(MAK)中65%の粘稠
なポリマー溶液について粘度対組成の関係を例示するグ
ラフである。 第6図は粘稠なポリマー溶液に圧力をかけた場合の粘度
を示すグラフである。 第7図は本発明の実施において用いることができるスプ
レー装置の略図である。 3:ホークシリンダー 7、8、9:ポンプ 17:圧力タンク 20、25:加熱装置 30:スプレーガン 31:パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−87267(JP,A) 特表 昭61−500210(JP,A)

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)液体混合物を密閉系において形成し、
    該混合物は、 (a)コーティングを支持体上に形成することができる少
    なくとも1種の高分子化合物を含むコーティング配合
    物、 (b)少なくとも1種の超臨界性流体を、少なくとも(a)に
    加える際に該混合物の粘度を噴霧塗布用に適した点にさ
    せる程の量 を含むものであり、 (2)該液体混合物を支持体に噴霧し、平均直径1ミクロ
    ン又はそれ以上を有する滴を形成して実質的にコーティ
    ング配合物の組成を有する液体コーティングを形成する ことを含む支持体にコーティングを液体噴霧塗布する方
    法。
  2. 【請求項2】(a)と(b)との混合物の粘度が150cps
    より小さい特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】(a)と(b)との混合物の粘度が10〜100
    cpsの範囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】(a)と(b)との混合物が20〜50cpsの
    範囲である特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】更に、工程(2)に先立って、前記液体混合
    物を十分な温度に加熱して該液体混合物を噴霧する際の
    急速な冷却によって引き起こされる悪影響を防止する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 【請求項6】更に、前記液体混合物に、前記少なくとも
    1種の高分子化合物(a)が可溶性であり及び超臨界性流
    体(b)と少なくとも一部混和性である少なくとも1種の
    活性溶媒(c)を加え、該溶媒は(a)及び(c)の粘度が15
    0cpsより大きくなるような量で存在する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  7. 【請求項7】少なくとも1種の超臨界性流体が超臨界性
    二酸化炭素を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 【請求項8】少なくとも1種の超臨界性流体が超臨界性
    二酸化炭素流体を含む特許請求の範囲第6項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が1
    50cpsより小さい特許請求の範囲第6項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が
    10〜100cpsの範囲である特許請求の範囲第9項
    記載の方法。
  11. 【請求項11】(a)と、(b)と、(c)との混合物が20〜
    50cpsの範囲である特許請求の範囲第9項記載の方
    法。
  12. 【請求項12】前記少くとも1種の高分子化合物をエナ
    メル、ワニス、アルキル樹脂、ポリエステル、ポリウレ
    タン、セルロース系エステル、ラッカー及びこれらの混
    合物から成る群より選ぶ特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  13. 【請求項13】前記少なくとも1種の活性溶媒を不飽和
    或は芳香族炭化水素、ケトン、エステル、エーテル、ア
    ルコール及びこれらの混合物から成る群より選ぶ特許請
    求の範囲第6項記載の方法。
  14. 【請求項14】前記活性溶媒がグリコールエーテルであ
    る特許請求の範囲第13項記載の方法。
  15. 【請求項15】支持体を金属、木、ガラス、セラミック
    及びプラスチックから成る群より選ぶ特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  16. 【請求項16】更に、液体コーティングを支持体上で硬
    化させることを含む特許請求の範囲第1項記載の方法。
  17. 【請求項17】(1)液体混合物を密閉系において形成
    し、該混合物は、 (a)コーティングを支持体上に形成することができる少
    なくとも1種の高分子化合物、 (b)少なくとも1種の超臨界性流体を、少なくとも(a)及
    び(c)に加える際に該混合物の粘度を噴霧塗布用に適し
    た点にさせる程の量、 (c)該高分子化合物が可溶性であり及び超臨界性流体(b)
    と少なくとも一部混和性であり、(a)及び(c)の粘度が液
    体噴霧塗布用に望ましい粘度より大きくなるような量で
    存在する少なくとも1種の活性溶媒 を含むものであり、 (2)該液体混合物を支持体に噴霧し、平均直径1ミクロ
    ン又はそれ以上を有する滴を形成して液体コーティング
    を形成する ことを含む支持体にコーティングを液体噴霧塗布する方
    法。
  18. 【請求項18】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が
    150cpsより小さい特許請求の範囲第17項記載の
    方法。
  19. 【請求項19】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が
    10〜100cpsの範囲である特許請求の範囲第18
    項記載の方法。
  20. 【請求項20】(a)と、(b)と、(c)との混合物が20〜
    50cpsの範囲である特許請求の範囲第19項記載の
    方法。
  21. 【請求項21】更に、工程(2)に先立って、前記液体混
    合物を十分な温度に加熱して該液体混合物を噴霧する際
    の急速な冷却によって引き起こされる影響を防止する特
    許請求の範囲第17項記載の方法。
  22. 【請求項22】少なくとも1種の超臨界性流体が超臨界
    性二酸化炭素流体を含む特許請求の範囲第17項記載の
    方法。
  23. 【請求項23】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が
    150cpsより小さい特許請求の範囲第22項記載の
    方法。
  24. 【請求項24】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が
    10〜100cpsの範囲である特許請求の範囲第22
    項記載の方法。
  25. 【請求項25】(a)と、(b)と、(c)との混合物が20〜
    50cpsの範囲である特許請求の範囲第24項記載の
    方法。
  26. 【請求項26】更に、工程(2)に先立って、前記液体混
    合物を十分な温度に加熱して該液体混合物を噴霧する際
    の急速な冷却によって引き起こされる影響を防止する特
    許請求の範囲第22項記載の方法。
  27. 【請求項27】前記少なくとも1種の高分子化合物をエ
    ナメル、ワニス、アルキル樹脂、ポリエステル、ポリウ
    レタン、セルロース系エステル、ラッカー及びこれらの
    混合物から成る群より選ぶ特許請求の範囲第17項記載
    の方法。
  28. 【請求項28】前記少なくとも1種の活性溶媒を不飽和
    或は芳香族炭化水素、ケトン、エステル、エーテル、ア
    ルコール及びこれらの混合物から成る群より選ぶ特許請
    求の範囲第17項記載の方法。
  29. 【請求項29】前記活性溶媒がグリコールエーテルであ
    る特許請求の範囲第28項記載の方法。
  30. 【請求項30】支持体を金属、木、ガラス、セラミック
    及びプラスチックから成る群より選ぶ特許請求の範囲第
    17項記載の方法。
  31. 【請求項31】更に、液体コーティングを支持体上で硬
    化させることを含む特許請求の範囲第17項記載の方
    法。
  32. 【請求項32】(1)下記の液体混合物を密閉系において
    形成する: (a)コーティングを支持体上に形成することができる少
    なくとも1種の高分子化合物、 (b)少なくとも(a)及び(c)に加える際に、該混合物の粘
    度を噴霧塗布用に適した点にさせる程の量の少なくとも
    1種の超臨界性流体二酸化炭素、 (c)該高分子化合物が可溶性であり及び超臨界性流体二
    酸化炭素と少なくとも一部混和性であり、(a)及び(c)の
    粘度が液体噴霧塗布用に望ましい粘度より大きくなるよ
    うな量で存在する少なくとも1種の活性溶媒 (2)該液体混合物を支持体に噴霧し、平均直径1ミクロ
    ン又はそれ以上を有する滴を形成してコーティングを形
    成する ことを含む支持体にコーティングを液体噴霧塗布する方
    法。
  33. 【請求項33】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が
    150cpsより小さい特許請求の範囲第32項記載の
    方法。
  34. 【請求項34】(a)と、(b)と、(c)との混合物の粘度が
    10〜100cpsの範囲である特許請求の範囲第33
    項記載の方法。
  35. 【請求項35】(a)と、(b)と、(c)との混合物が20〜
    50cpsの範囲である特許請求の範囲第34項記載の
    方法。
  36. 【請求項36】更に、工程(2)に先立って、前記液体混
    合物を十分な温度に加熱して該液体混合物を噴霧する際
    の急速な冷却によって引き起こされる影響を防止する特
    許請求の範囲第32項記載の方法。
  37. 【請求項37】前記少なくとも1種の高分子化合物をエ
    ナメル、ワニス、アルキル樹脂、ポリエステル、ポリウ
    レタン、セルロース系エステル、ラッカー及びこれらの
    混合物から成る群より選ぶ特許請求の範囲第32項記載
    の方法。
  38. 【請求項38】前記少なくとも1種の活性溶媒を不飽和
    或は芳香族炭化水素、ケトン、エステル、エーテル、ア
    ルコール及びこれらの混合物から成る群より選ぶ特許請
    求の範囲第32項記載の方法。
  39. 【請求項39】前記活性溶媒がグリコールエーテルを含
    む特許請求の範囲第38項記載の方法。
  40. 【請求項40】支持体を金属、木、ガラス、セラミック
    及びプラスチックから成る群より選ぶ特許請求の範囲第
    32項記載の方法。
  41. 【請求項41】更に、液体コーティングを支持体上で硬
    化させることを含む特許請求の範囲第32項記載の方
    法。
  42. 【請求項42】(1)密閉系で、 (a)コーティングを支持体上に形成することができ、
    (a)、(b)及び(c)の全重量を基準にして5〜65重量%
    の範囲の量で存在する少なくとも1種の高分子化合物
    と、 (b)少なくとも(a)及び(c)に加えた際に、(a)と、(b)
    と、(c)との混合物の粘度を10〜100cpsの範囲
    の点にさせる程の量の超臨界性二酸化炭素流体と、 (c)該高分子化合物が可溶性であり及び超臨界性二酸化
    炭素流体と少なくとも一部混和性であり、(a)と(c)との
    混合物の粘度が150cpsより大きい粘度を有するよ
    うに(a)と、(b)と、(c)との全重量を基準にして70重
    量%までの量で存在する少なくとも1種の活性溶媒 との液体混合物を形成し、 (2)該液体混合物を支持体に噴霧し、平均直径1ミクロ
    ン又はそれ以上を有する滴を形成して液体コーティング
    を形成する ことを含む環境上望ましくない有機溶媒の使用を最少に
    する支持体にコーティングを液体噴霧塗布する方法。
  43. 【請求項43】高分子化合物が(a)と、(b)と、(c)との
    全重量を基準にして15〜55重量%の範囲の量で存在
    する特許請求の範囲第42項記載の方法。
  44. 【請求項44】少なくとも1種の活性溶媒が(a)と、(b)
    と、(c)との全重量を基準にして5〜50重量%の範囲
    の量で存在する特許請求の範囲第42項記載の方法。
  45. 【請求項45】超臨界性二酸化炭素流体が(a)と、(b)
    と、(c)との全重量を基準にして10〜60重量%の範
    囲の量で存在する特許請求の範囲第42項記載の方法。
  46. 【請求項46】超臨界性二酸化炭素流体が(a)と、(b)
    と、(c)との全重量を基準にして20〜60重量%の範
    囲の量で存在する特許請求の範囲第42項記載の方法。
  47. 【請求項47】前記高分子化合物をエナメル、ワニス、
    アルキル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、セルロー
    ス系エステル、ラッカー及びこれらの混合物から成る群
    より選ぶ特許請求の範囲第42項記載の方法。
  48. 【請求項48】前記少なくとも1種の活性溶媒を不飽和
    或は芳香族炭化水素、ケトン、エステル、エーテル、ア
    ルコール及びこれらの混合物から成る群より選ぶ特許請
    求の範囲第42項記載の方法。
  49. 【請求項49】前記活性溶媒がグリコールエーテルであ
    る特許請求の範囲第48項記載の方法。
  50. 【請求項50】支持体を金属、木、ガラス、セラミック
    及びプラスチックから成る群より選ぶ特許請求の範囲第
    42項記載の方法。
  51. 【請求項51】更に、液体コーティングを支持体上で硬
    化させることを含む特許請求の範囲第42項記載の方
    法。
  52. 【請求項52】液体混合物が顔料、乾燥剤、皮張り防止
    剤及びこれらの組合わせからなる群より選ぶ添加剤を含
    む特許請求の範囲第1、17、32、又は42項記載の
    方法。
  53. 【請求項53】(1)連続の接着性コーティングを形成す
    ることができる少なくとも1種の高分子化合物を供給す
    る手段と、 (2)少なくとも1種の活性有機溶媒を供給する手段と、 (3)超臨界性二酸化炭素流体を供給する手段と、 (4)(1)〜(3)から供給される成分の液体混合物を形成す
    る手段と、 (5)該液体混合物を平均直径1ミクロン又はそれ以上を
    有する滴の形態で支持体に噴霧する手段とを組合わせて
    構成される環境上望ましくない有機溶媒の使用を最少に
    する、支持体にコーティングを液体噴霧塗布する装置。
  54. 【請求項54】更に、前記成分及び/又は成分の前記液
    体混合物のいずれかを加熱する手段(6)を含む特許請求
    の範囲第53項記載の装置。
JP63000168A 1987-12-21 1988-01-05 コーテイングの液体噴霧塗布における希釈剤としての超臨界性流体 Expired - Fee Related JPH0657336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13306887A 1987-12-21 1987-12-21
US133068 1987-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258770A JPH01258770A (ja) 1989-10-16
JPH0657336B2 true JPH0657336B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=22456864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000168A Expired - Fee Related JPH0657336B2 (ja) 1987-12-21 1988-01-05 コーテイングの液体噴霧塗布における希釈剤としての超臨界性流体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5027742A (ja)
EP (1) EP0321607B1 (ja)
JP (1) JPH0657336B2 (ja)
KR (1) KR930010197B1 (ja)
AT (1) ATE94782T1 (ja)
AU (1) AU613332B2 (ja)
CA (1) CA1271671A (ja)
DE (1) DE3787533T2 (ja)
ES (1) ES2043640T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113489A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素塗装方法及びその装置
JP2010234349A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素を用いた一液型・二液型塗料の塗装方法及びその装置
JP2010234348A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素塗装方法及びその装置
JP2012086151A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素塗装方法及びその装置

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057342A (en) * 1987-12-21 1991-10-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining a feathered spray when spraying liquids by airless techniques
US5106650A (en) * 1988-07-14 1992-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electrostatic liquid spray application of coating with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US5203843A (en) * 1988-07-14 1993-04-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US5108799A (en) * 1988-07-14 1992-04-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US5066522A (en) * 1988-07-14 1991-11-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Supercritical fluids as diluents in liquid spray applications of adhesives
US5169687A (en) * 1988-09-16 1992-12-08 University Of South Florida Supercritical fluid-aided treatment of porous materials
US5094892A (en) * 1988-11-14 1992-03-10 Weyerhaeuser Company Method of perfusing a porous workpiece with a chemical composition using cosolvents
EP0388923B1 (en) * 1989-03-22 1993-07-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Precursor coating compositions
US5009367A (en) * 1989-03-22 1991-04-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining wider sprays when spraying liquids by airless techniques
ATE95540T1 (de) * 1989-03-22 1993-10-15 Union Carbide Chem Plastic Vorlaeuferbeschichtungszusammensetzungen.
CA2026298A1 (en) * 1989-09-27 1991-03-28 Alex C. Kuo Method and apparatus for metering and mixing non-compressible and compressible fluids
US5106659A (en) * 1989-10-04 1992-04-21 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5088443A (en) * 1989-10-04 1992-02-18 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5098194A (en) * 1990-06-27 1992-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Semi-continuous method and apparatus for forming a heated and pressurized mixture of fluids in a predetermined proportion
US5171089A (en) * 1990-06-27 1992-12-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Semi-continuous method and apparatus for forming a heated and pressurized mixture of fluids in a predetermined proportion
US5215253A (en) * 1990-08-30 1993-06-01 Nordson Corporation Method and apparatus for forming and dispersing single and multiple phase coating material containing fluid diluent
US5171613A (en) * 1990-09-21 1992-12-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Apparatus and methods for application of coatings with supercritical fluids as diluents by spraying from an orifice
CA2053415A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-17 John N. Argyropoulos Pressurized fluid composition and process for making same
WO1992011310A2 (en) * 1990-12-21 1992-07-09 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Subcritical compressed fluids as viscosity reducing diluents for transportable compositions
US5306350A (en) * 1990-12-21 1994-04-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods for cleaning apparatus using compressed fluids
JPH05125362A (ja) * 1991-03-27 1993-05-21 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 化学反応抑制方法
US5105843A (en) * 1991-03-28 1992-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Isocentric low turbulence injector
US5212229A (en) * 1991-03-28 1993-05-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Monodispersed acrylic polymers in supercritical, near supercritical and subcritical fluids
US5170727A (en) * 1991-03-29 1992-12-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Supercritical fluids as diluents in combustion of liquid fuels and waste materials
US5178325A (en) * 1991-06-25 1993-01-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Apparatus and methods for application of coatings with compressible fluids as diluent by spraying from an orifice
US5160766A (en) * 1991-06-27 1992-11-03 Akzo Coatings, Inc. Process for applying a high solid coating composition using a high pressure airless spray
US5197800A (en) * 1991-06-28 1993-03-30 Nordson Corporation Method for forming coating material formulations substantially comprised of a saturated resin rich phase
US5214925A (en) * 1991-09-30 1993-06-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Use of liquified compressed gases as a refrigerant to suppress cavitation and compressibility when pumping liquified compressed gases
DE4133290A1 (de) * 1991-10-08 1993-04-15 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen unter verwendung von radikalisch und/oder kationisch polymerisierbaren klarlacken
CA2082565A1 (en) * 1991-11-12 1993-05-13 John N. Argyropoulos Polyester particularly suitable for use in coating compositions which are sprayed with compressed fluids as viscosity reducing diluents
KR930019861A (ko) * 1991-12-12 1993-10-19 완다 케이. 덴슨-로우 조밀상 기체를 이용한 코팅 방법
DE4204611A1 (de) * 1992-02-15 1993-08-19 Herberts Gmbh Ueberzugsmittel, deren verwendung als klarlacke und verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen
US5639441A (en) * 1992-03-06 1997-06-17 Board Of Regents Of University Of Colorado Methods for fine particle formation
US5688879A (en) * 1992-03-27 1997-11-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making fluoropolymers
EP1172383B1 (en) * 1992-03-27 2008-04-16 University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making fluoropolymers
US5863612A (en) * 1992-03-27 1999-01-26 University North Carolina--Chapel Hill Method of making fluoropolymers
WO1993019855A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for reducing air entrapment in spray application of coatings to a substrate
US5304390A (en) * 1992-06-30 1994-04-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Supercritical ratio control system utilizing a sonic flow venturi and an air-driven positive displacement pump
US5378798A (en) * 1992-07-10 1995-01-03 Shell Oil Company Composition and process for coating metallic substrates
US5290598A (en) * 1992-09-23 1994-03-01 Azko Coatings, Inc. Process for applying a high solids coating composition using a high pressure airless spray
US5318225A (en) * 1992-09-28 1994-06-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for preparing mixtures with compressed fluids
US5308648A (en) * 1992-09-30 1994-05-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Spray application of plastics additives to polymers
US5443796A (en) * 1992-10-19 1995-08-22 Nordson Corporation Method and apparatus for preventing the formation of a solid precipitate in a coating material formulation
US5290602A (en) * 1992-10-19 1994-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hindered-hydroxyl functional (meth) acrylate-containing copolymers particularly suitable for use in coating compositions which are sprayed with compressed fluids as viscosity reducing diluents
BR9307346A (pt) * 1992-11-02 1999-06-01 Ferro Corp Processo para preparação de materiais de revestimento
US5312862A (en) * 1992-12-18 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods for admixing compressed fluids with solvent-borne compositions comprising solid polymers
US5290604A (en) * 1992-12-18 1994-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for spraying solvent-borne compositions with reduced solvent emission using compressed fluids and separating solvent
US5290603A (en) * 1992-12-18 1994-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for spraying polymeric compositions with reduced solvent emission and enhanced atomization
US5490726A (en) * 1992-12-30 1996-02-13 Nordson Corporation Apparatus for proportioning two components to form a mixture
US5407267A (en) * 1992-12-30 1995-04-18 Nordson Corporation Method and apparatus for forming and dispensing coating material containing multiple components
US6428844B1 (en) * 1993-02-03 2002-08-06 Rohm And Haas Company Reduction of microfoam in a spray-applied waterborne composition
US5464154A (en) * 1993-09-29 1995-11-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods for spraying polymeric compositions with compressed fluids and enhanced atomization
US5419487A (en) * 1993-09-29 1995-05-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods for the spray application of water-borne coatings with compressed fluids
US5455076A (en) * 1993-10-05 1995-10-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method and apparatus for proportioning and mixing non-compressible and compressible fluids
US5407132A (en) * 1993-10-20 1995-04-18 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying viscous adhesives
US5520942A (en) * 1994-02-15 1996-05-28 Nabisco, Inc. Snack food coating using supercritical fluid spray
US5415897A (en) * 1994-03-23 1995-05-16 The Boc Group, Inc. Method of depositing solid substance on a substrate
DE4416282A1 (de) * 1994-05-07 1995-11-09 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel, deren Herstellung und Verwendung
US5556471A (en) * 1994-05-17 1996-09-17 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing foam materials
US5464661A (en) * 1994-05-25 1995-11-07 Davidson Textron Inc. Reduced solvent island coating system
WO1995034606A1 (de) * 1994-06-14 1995-12-21 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von pulverlackzusammensetzungen und deren verwendung zur herstellung von überzügen
GB9413202D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Univ Bradford Method and apparatus for the formation of particles
EP0789618B1 (en) * 1994-11-02 2001-07-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method and apparatus for proportioning and mixing non-compressible and compressible fluids
US5716558A (en) * 1994-11-14 1998-02-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for producing coating powders catalysts and drier water-borne coatings by spraying compositions with compressed fluids
MX9504934A (es) * 1994-12-12 1997-01-31 Morton Int Inc Revestimientos en polvo de pelicula delgada lisa.
AU5717296A (en) * 1995-05-10 1996-11-29 Ferro Corporation Control system for processes using supercritical fluids
JPH09202963A (ja) 1995-08-25 1997-08-05 Abcor Inc エッチングを行わずに金属化アイランド被覆製品を製造する方法
US5756657A (en) * 1996-06-26 1998-05-26 University Of Massachusetts Lowell Method of cleaning plastics using super and subcritical media
US6583187B1 (en) 1996-07-19 2003-06-24 Andrew T. Daly Continuous processing of powder coating compositions
US5766522A (en) * 1996-07-19 1998-06-16 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6075074A (en) * 1996-07-19 2000-06-13 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6114414A (en) * 1996-07-19 2000-09-05 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
GB9703673D0 (en) * 1997-02-21 1997-04-09 Bradford Particle Design Ltd Method and apparatus for the formation of particles
US5962564A (en) * 1997-04-09 1999-10-05 Xl Corporation Water based high solids adhesives and adhesive application system including pressurized canister
US6165560A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Micell Technologies Surface treatment
EP0986667B1 (en) 1997-05-30 2009-01-07 Micell Integrated Systems, Inc. Surface treatment
US6287640B1 (en) 1997-05-30 2001-09-11 Micell Technologies, Inc. Surface treatment of substrates with compounds that bind thereto
US6344243B1 (en) 1997-05-30 2002-02-05 Micell Technologies, Inc. Surface treatment
US6054103A (en) * 1997-06-25 2000-04-25 Ferro Corporation Mixing system for processes using supercritical fluids
US5993747A (en) * 1997-06-25 1999-11-30 Ferro Corporation Mixing system for processes using supercritical fluids
WO1999019081A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Spray application of an additive composition to sheet materials
US6127000A (en) * 1997-10-10 2000-10-03 North Carolina State University Method and compositions for protecting civil infrastructure
US6120613A (en) * 1998-04-30 2000-09-19 Micell Technologies, Inc. Carbon dioxide cleaning and separation systems
US6506259B1 (en) 1998-04-30 2003-01-14 Micell Technologies, Inc. Carbon dioxide cleaning and separation systems
TR200003197T2 (tr) * 1998-05-11 2001-02-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Elektrostatik atomizasyon uygulama yöntemleri için uygun yüksek katılı iletken kaplama bileşimleri
GB9810559D0 (en) * 1998-05-15 1998-07-15 Bradford Particle Design Ltd Method and apparatus for particle formation
US6048369A (en) * 1998-06-03 2000-04-11 North Carolina State University Method of dyeing hydrophobic textile fibers with colorant materials in supercritical fluid carbon dioxide
US6221435B1 (en) 1998-11-18 2001-04-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for the spray application of polymeric-containing liquid coating compositions using subcritical compressed fluids under choked flow spraying conditions
GB9915975D0 (en) * 1999-07-07 1999-09-08 Bradford Particle Design Ltd Method for the formation of particles
DE19937465A1 (de) * 1999-08-07 2001-02-08 Volkswagen Ag Zusammensetzung enthaltend wenigstens einen Klebstoff
US6314601B1 (en) 1999-09-24 2001-11-13 Mcclain James B. System for the control of a carbon dioxide cleaning apparatus
US6397421B1 (en) * 1999-09-24 2002-06-04 Micell Technologies Methods and apparatus for conserving vapor and collecting liquid carbon dioxide for carbon dioxide dry cleaning
US6261326B1 (en) 2000-01-13 2001-07-17 North Carolina State University Method for introducing dyes and other chemicals into a textile treatment system
WO2001062687A1 (en) 2000-02-22 2001-08-30 E.I. Dupont De Nemours And Company A method for protection of stone with fluorinated urethane
EP1299322A1 (en) 2000-07-07 2003-04-09 E.I. Dupont De Nemours And Company A method for protection of stone with substantially amorphous fluoropolymers
US6773805B1 (en) 2000-07-07 2004-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for protection of stone with substantially amorphous fluoropolymers
US6723363B2 (en) 2000-08-29 2004-04-20 The Penn State Research Foundation Coating foods and pharmaceuticals with an edible polymer using carbon dioxide
US6676710B2 (en) 2000-10-18 2004-01-13 North Carolina State University Process for treating textile substrates
GB0027357D0 (en) 2000-11-09 2000-12-27 Bradford Particle Design Plc Particle formation methods and their products
EP1341616B1 (en) * 2000-12-06 2005-06-15 Holmes, Andrew Bruce Patterned deposition using compressed carbon dioxide
US6790924B2 (en) * 2001-02-22 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for protection of stone with fluorinated urethane
US6656258B2 (en) 2001-03-20 2003-12-02 3M Innovative Properties Company Compositions comprising fluorinated silanes and compressed fluid CO2
GB2392619B (en) * 2001-05-30 2004-10-20 Csir Method of encapsulating an active substance
GB0117696D0 (en) * 2001-07-20 2001-09-12 Bradford Particle Design Plc Particle information
GB0208742D0 (en) 2002-04-17 2002-05-29 Bradford Particle Design Ltd Particulate materials
US6655796B2 (en) * 2001-12-20 2003-12-02 Eastman Kodak Company Post-print treatment for ink jet printing apparatus
AU2003215357A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Terrasimco Inc. Bladder-based apparatus and method for dispensing coatings
US6832699B2 (en) * 2002-02-22 2004-12-21 Terrasimco Inc. Direct pressure apparatus and method for dispensing coatings
US7582284B2 (en) * 2002-04-17 2009-09-01 Nektar Therapeutics Particulate materials
GB0216562D0 (en) * 2002-04-25 2002-08-28 Bradford Particle Design Ltd Particulate materials
US9339459B2 (en) 2003-04-24 2016-05-17 Nektar Therapeutics Particulate materials
US7220457B2 (en) * 2002-06-06 2007-05-22 Anderson Steven R Air atomizing assembly and method and system of applying an air atomized material
US7293720B2 (en) * 2002-10-31 2007-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Fluid balanced paint system
JP2006525303A (ja) * 2003-05-08 2006-11-09 ネクター セラピューティクス ユーケー リミティド 微粒子物質
ATE346852T1 (de) * 2003-08-21 2006-12-15 3M Innovative Properties Co Perfluorpolyetheramidgebundene phosphonate, phosphate und derivate davon
WO2005022603A2 (en) * 2003-09-02 2005-03-10 Integral Technologies, Inc. Low cost conductive containers manufactured from conductive loaded resin-based materials
US7652115B2 (en) * 2003-09-08 2010-01-26 3M Innovative Properties Company Fluorinated polyether isocyanate derived silane compositions
CA2538237A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Map Pharmaceuticals, Inc. Aerosol formulations for delivery of dihydroergotamine to the systemic circulation via pulmonary inhalation
US7141537B2 (en) * 2003-10-30 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Mixture of fluorinated polyethers and use thereof as surfactant
US7803894B2 (en) 2003-12-05 2010-09-28 3M Innovatie Properties Company Coating compositions with perfluoropolyetherisocyanate derived silane and alkoxysilanes
US7524735B1 (en) 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US9257302B1 (en) 2004-03-25 2016-02-09 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
US20050218076A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Eastman Kodak Company Process for the formation of particulate material
US7220456B2 (en) * 2004-03-31 2007-05-22 Eastman Kodak Company Process for the selective deposition of particulate material
US7223445B2 (en) * 2004-03-31 2007-05-29 Eastman Kodak Company Process for the deposition of uniform layer of particulate material
US7909263B2 (en) * 2004-07-08 2011-03-22 Cube Technology, Inc. Method of dispersing fine particles in a spray
EP1843797B1 (en) * 2005-02-04 2014-01-22 The Procter and Gamble Company Absorbent structure with improved water-absorbing material
EP1940556A4 (en) * 2005-10-17 2014-09-10 Nat Res Council Canada FORMATION OF COATINGS AND POWDERS BY REACTIVE SPRAYING
CA2627459C (en) * 2005-10-25 2011-08-09 Evonik Degussa Gmbh Preparations containing hyperbranched polymers
JP4936794B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-23 中国電力株式会社 酸素硬化塗料の塗布装置
US9245739B2 (en) 2006-11-01 2016-01-26 Lam Research Corporation Low-K oxide deposition by hydrolysis and condensation
KR20090089838A (ko) * 2006-12-01 2009-08-24 데이진 화이바 가부시키가이샤 고분자 성형물에 대한 기능 부여 방법 및 그 장치
EP2425820B1 (en) 2007-02-11 2015-04-08 MAP Pharmaceuticals Inc Method of therapeutic administration of dhe to enable rapid relief of migraine while minimizing side effect profile
US7703705B2 (en) * 2007-02-16 2010-04-27 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing a mixture of a gas and a fluid material
EP1982698A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-22 Evonik Degussa GmbH Präparate zur gesteuerten Freisetzung von bioaktiven Naturstoffen
US7762647B2 (en) * 2007-09-25 2010-07-27 Eastman Kodak Company MEMS printhead based compressed fluid printing system
CA2653188C (en) * 2009-02-06 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Circulating paint systems
DE102009013133A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zum Begasen
US20110171141A1 (en) * 2009-06-26 2011-07-14 Kellerman Donald J Administration of dihydroergotamine mesylate particles using a metered dose inhaler
US8278224B1 (en) * 2009-09-24 2012-10-02 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide deposition using rapid delivery of process gases
JP5660605B2 (ja) * 2010-10-19 2015-01-28 独立行政法人産業技術総合研究所 高圧二酸化炭素と高粘度有機性流体の連続混合方法及びその装置
JP5699307B2 (ja) * 2010-10-20 2015-04-08 宮城県 被膜形成方法
US8685867B1 (en) 2010-12-09 2014-04-01 Novellus Systems, Inc. Premetal dielectric integration process
US9719169B2 (en) 2010-12-20 2017-08-01 Novellus Systems, Inc. System and apparatus for flowable deposition in semiconductor fabrication
MX350838B (es) 2011-02-11 2017-09-18 Grain Proc Corporation * Composicion de sal.
US8846536B2 (en) 2012-03-05 2014-09-30 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide film with tunable wet etch rate
JP2013230448A (ja) 2012-05-02 2013-11-14 Ricoh Co Ltd 粒子の製造方法および粒子
US9847222B2 (en) 2013-10-25 2017-12-19 Lam Research Corporation Treatment for flowable dielectric deposition on substrate surfaces
US10049921B2 (en) 2014-08-20 2018-08-14 Lam Research Corporation Method for selectively sealing ultra low-k porous dielectric layer using flowable dielectric film formed from vapor phase dielectric precursor
JP5972435B1 (ja) * 2015-07-29 2016-08-17 長瀬産業株式会社 コーティング液組成物、コーティング液組成物の製造方法、及び、コーティング液組成物調製用組成物
US11192128B2 (en) * 2015-09-17 2021-12-07 Cnh Industrial America Llc Independent nozzle injection control system for sprayers
US10388546B2 (en) 2015-11-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Apparatus for UV flowable dielectric
US9916977B2 (en) 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization
JP6755525B2 (ja) 2016-02-19 2020-09-16 東洋紡株式会社 紫外線硬化型塗料の塗工方法および紫外線硬化膜の製造方法
JP5923677B1 (ja) * 2016-03-09 2016-05-24 長瀬産業株式会社 コーティング液組成物、コーティング膜の形成方法、コーティング液組成物の製造方法、コーティング液組成物の製造装置、及び、二酸化炭素含有コーティング液組成物調製用組成物
JP6130016B1 (ja) * 2016-04-20 2017-05-17 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 塗装装置、塗装方法及び混合物の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2242844A1 (de) * 1972-08-31 1974-04-11 Wolfgang Joachim Guettner Spruehmittel auf zein-basis
US4124528A (en) * 1974-10-04 1978-11-07 Arthur D. Little, Inc. Process for regenerating adsorbents with supercritical fluids
DE2603664A1 (de) * 1976-01-31 1977-08-04 Abova Gmbh Verpackungs Und Spe Verfahren zum laden von treibgas- spruehbehaeltern mit co tief 2 als treibgas
US4189914A (en) * 1978-06-19 1980-02-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Supercritical fuel injection system
DE2853066A1 (de) * 1978-12-08 1980-06-26 August Prof Dipl Phys D Winsel Verfahren zur abdeckung der oberflaeche von insbesondere poroesen pulvern oder poroesen koerpern mit schuetzenden oder schmueckenden schichten
JPS5584328A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Treatment of aqueous dispersion
US4375387A (en) * 1979-09-28 1983-03-01 Critical Fluid Systems, Inc. Apparatus for separating organic liquid solutes from their solvent mixtures
JPH0235792B2 (ja) * 1982-03-31 1990-08-13 Nippon Oxygen Co Ltd Funmuyosetsuchakuzaisoseibutsu
JPS5916703A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 ア−ス製薬株式会社 木材劣化防止剤組成物及び木材劣化防止方法
US4734451A (en) * 1983-09-01 1988-03-29 Battelle Memorial Institute Supercritical fluid molecular spray thin films and fine powders
US4734227A (en) * 1983-09-01 1988-03-29 Battelle Memorial Institute Method of making supercritical fluid molecular spray films, powder and fibers
US4582731A (en) * 1983-09-01 1986-04-15 Battelle Memorial Institute Supercritical fluid molecular spray film deposition and powder formation
US4619735A (en) * 1985-02-13 1986-10-28 Melamine Chemicals, Inc. Method of retarding paper degradation with time by treatment with melamine, and method of producing ageing-resistant paper coated with melamine
US4677168A (en) * 1985-03-29 1987-06-30 Hoy Kenneth L Water borne high solids coating compositions
CA1255066A (en) * 1985-10-02 1989-06-06 Robert J. Huddleston Method and apparatus for foaming high viscosity polymer materials
US4737384A (en) * 1985-11-01 1988-04-12 Allied Corporation Deposition of thin films using supercritical fluids
JPH06102124B2 (ja) * 1985-12-27 1994-12-14 日本分光工業株式会社 超臨界流体による試料の分離回収方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113489A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素塗装方法及びその装置
JP2010234349A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素を用いた一液型・二液型塗料の塗装方法及びその装置
JP2010234348A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素塗装方法及びその装置
JP2012086151A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素塗装方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE94782T1 (de) 1993-10-15
KR930010197B1 (ko) 1993-10-15
KR890011630A (ko) 1989-08-21
EP0321607A2 (en) 1989-06-28
DE3787533D1 (de) 1993-10-28
JPH01258770A (ja) 1989-10-16
CA1271671A (en) 1990-07-17
US4923720A (en) 1990-05-08
AU8313887A (en) 1989-06-22
ES2043640T3 (es) 1994-01-01
DE3787533T2 (de) 1994-01-20
AU613332B2 (en) 1991-08-01
US5027742A (en) 1991-07-02
EP0321607B1 (en) 1993-09-22
EP0321607A3 (en) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657336B2 (ja) コーテイングの液体噴霧塗布における希釈剤としての超臨界性流体
JP2670904B2 (ja) 希釈剤としての超臨界流体と共に吹付けるのに適したプリカーサーコーティング組成物
US5108799A (en) Liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US5211342A (en) Electrostatic liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US5066522A (en) Supercritical fluids as diluents in liquid spray applications of adhesives
US5466490A (en) Precursor coating compositions containing water and an organic coupling solvent suitable for spraying with supercritical fluids as diluents
EP0420181A2 (en) Method and apparatus for metering and mixing noncompressible and compressible fluids
JPH03504689A (ja) エアレススプレー方法におけるスプレー巾の変化方法
JPH03504828A (ja) フィッシュテイルスプレーをフェザードスプレーに変化させる方法
CA1336662C (en) Electrostatic liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
EP0609540A2 (en) Method for spraying polymer compositions with reduced solvent emission and enhanced atomization
US5203843A (en) Liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
JPH07121987B2 (ja) 液体高分子化合物含有組成物の粘度を降下させる方法及び液体スプレー塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees