JPH0657279A - 水可溶性潤滑剤組成物 - Google Patents

水可溶性潤滑剤組成物

Info

Publication number
JPH0657279A
JPH0657279A JP23137392A JP23137392A JPH0657279A JP H0657279 A JPH0657279 A JP H0657279A JP 23137392 A JP23137392 A JP 23137392A JP 23137392 A JP23137392 A JP 23137392A JP H0657279 A JPH0657279 A JP H0657279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
water
parts
soluble lubricant
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23137392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914642B2 (ja
Inventor
Masaharu Fuchigami
正晴 淵上
Tsuyoshi Ikeda
強 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23137392A priority Critical patent/JP2914642B2/ja
Publication of JPH0657279A publication Critical patent/JPH0657279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914642B2 publication Critical patent/JP2914642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 その廃液により地球環境に悪影響を与えず、
且つ潤滑性、金属防食性、消泡性及び耐腐敗性等の諸性
能に優れた水可溶性潤滑剤組成物を提供する。 【構成】 本水可溶性潤滑剤組成物は、(A)窒素原子
を含有しない界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、石油スルホン酸ナトリウム等);20〜40
重量部と、(B)炭酸アルカリ土類金属塩(Ca、Mg
等)、炭酸亜鉛(II)及び水酸化アルカリ土類金属塩
(Ca、Mg、Ba等)から選ばれる1種又は2種以
上:1〜10重量部と、鉱物油(スピンドル油等):6
0〜70重量部とを含有し、上記水可溶性潤滑剤組成物
中の窒素含有量は、該潤滑剤組成物全体を100重量部
とした場合、実質上含有されないか、又は0.5重量部
以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摺動面潤滑剤、作動
油、切削油、圧延油、引抜油、プレス油等の水可溶性潤
滑剤組成物に関し、更に詳しく言えば、環境を汚染する
ことがなく、且つ潤滑性、金属防食性、消泡性及び耐腐
敗性に優れる水可溶性潤滑剤組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属加工用水可溶性潤滑剤組成
物は、鉱物油、油脂、カルボン酸、極圧添加剤、界面活
性剤、消泡剤、金属防食剤、酸化防止剤、防腐剤等が配
合された組成を有し、その使用時には水で希釈して用い
られる。そして、この潤滑剤組成物には、潤滑性、水系
における金属防食性を付与するために、通常、含窒素化
合物が配合されている。この含窒素化合物として、第1
〜3級のアルカノールアミン、アルキルアミン、アルキ
ルアリールアミン、アラルキルアミン、シクロヘキシル
アミン、アルコキシアルキルアミン、ジアミン、アルキ
ルアミンアルキリンオキシド付加物、カルボン酸アミ
ド、カルボン酸アルキロールアミド等が挙げられる(特
開昭55−7894号公報、特開昭55−29536号
公報、特開昭60−43394号公報、特開昭61−4
0400号公報、特開昭61−131406号公報、特
公平2−131406号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような含
窒素化合物を配合した金属加工用水可溶性潤滑剤組成物
の使用は、地球環境に悪影響を及ぼし、環境破壊の一因
となっている。即ち、これらの組成物からなる潤滑剤
は金属加工に供された後は、廃水処理の後に廃棄される
こととなるが、これらの廃液中には、まだ多量の窒素化
合物を含有している。従って、これらを排水系又は海域
に廃棄した場合には、河川、湖、海の富栄養化の問題が
生じ、そのため水質汚濁、赤潮等を発生させることとな
る。また、これらの廃液を焼却して処理する方法も考
えられるが、この場合には、組成物中の含窒素化合物が
NOX の形態となり、更に組成物内に極圧添加剤として
硫黄系化合物を含めれば、それがSOX の形態となり、
これらが酸性雨の原因となる。また、従来の含窒素化合
物を含有する潤滑剤は、泡立ち、腐敗及び非鉄金属に対
する腐食の問題がある。特に、水で希釈して、高圧で金
属加工部に供給する場合には、泡立ちが著しくなり、潤
滑剤の性能低下、作業環境の汚染等の問題を生じさせて
いる。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するものであ
り、その廃液により地球環境に悪影響を与えず、且つ潤
滑性、金属防食性、消泡性及び耐腐敗性等の諸性能に優
れた水可溶性潤滑剤組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、含窒素化
合物を極力含有しない潤滑剤組成物について、潤滑性、
金属防食性、耐腐敗性等の性能と組成物成分の関係につ
いて鋭意研究した結果、窒素原子を含有しない界面活性
剤(以下、非窒素系界面活性剤という。)と、(B)炭
酸アルカリ土類金属塩、炭酸亜鉛(II)及び水酸化ア
ルカリ土類金属塩から選ばれる1種又は2種以上(以
下、「炭酸アルカリ土類金属塩等」という。)を含有す
ることにより、優れた性能が得られるとの知見を得て、
本発明を完成するに至ったのである。
【0006】即ち、本第1発明の水可溶性潤滑剤組成物
は、(A)非窒素系界面活性剤、(B)炭酸アルカリ土
類金属塩等と、を含有する水可溶性潤滑剤組成物におい
て、上記水可溶性潤滑剤組成物中の窒素成分は実質上含
有されず、不純物含有量であることを特徴とする。本第
2発明の水可溶性潤滑剤組成物は、第1発明と同じ組成
成分を示す水可溶性潤滑剤組成物中の窒素含有量が、該
潤滑剤組成物全体を100重量部とした場合、0.5重
量部(以下、「部」という。)以下であることを特徴と
する。
【0007】上記(A)「非窒素系界面活性剤」として
は、エーテル系ノニオン界面活性剤、エステル系ノニオ
ン界面活性剤、硫酸化油、カルボン酸アルカリ金属塩及
びスルホン酸アルカリ金属塩からなる群より選ばれる1
種又は2種以上の界面活性剤が挙げられる。
【0008】上記「エーテル系ノニオン界面活性剤」と
しては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルナフチルエーテル、ポリオキシエチレン
アビエチルエーテル、ポリオキシエチレンポリプロピレ
ングリコール等を挙げることができる。また、「エステ
ル系ノニオン界面活性剤」としては、ポリオキシエチレ
ンモノカルボン酸エステル、ポリオキシエチレンジカル
ボン酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコ
ールカルボン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ントリカルボン酸エステル、エチレングリコールモノカ
ルボン酸エステル、プロピレングリコールモノカルボン
酸エステル、グリセリンモノカルボン酸エステル、ペン
タエリトリットモノカルボン酸エステル、ソルビタンモ
ノカルボン酸エステル、ソルビタンセスキカルボン酸エ
ステル、ソルビタントリカルボン酸エステル、ショ糖カ
ルボン酸エステル等を挙げることができる。
【0009】「硫酸化油」としては、オリーブ油、ヒマ
シ油、ナタネ油、牛脂、豚脂、綿実油、トウモロコシ油
等の動植物油脂の硫酸化物をあげることができる。ま
た、アニオン界面活性剤としての「カルボン酸アルカリ
金属塩又はスルホン酸アルカリ金属塩」としては、高級
脂肪酸カリウム塩、又は石油スルホン酸ナトリウム塩及
びジノニルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩等を挙げ
ることができる。ここで、高級脂肪酸とは、通常、炭素
数が12以上のカルボン酸(例えば、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、
ラノリン脂肪酸及び上記脂肪酸の重縮合物等)をいう。
【0010】上記石油スルホン酸アルカリ金属塩は、石
油スルホン酸、即ち石油留分の硫酸精製の際に生じる炭
化水素のスルホン酸混合物(特に白油を硫酸又は溶剤に
より精製してスラッジ分を除き、発煙硫酸と加温しスル
ホン化した後、未反応油、廃酸を除いて精製したもの)
を、アルカリ金属成分にて中和して塩としたものであ
る。また、本発明に用いられる上記「炭酸アルカリ土類
金属塩」としては、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシ
ウムカルシウム等が、「水酸化アルカリ土類金属塩」と
しては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化バリウム等が挙げられる。
【0011】上記(B)の炭酸アルカリ土類金属塩等の
含有量は、本潤滑剤組成物全体を100部とした場合
に、1〜20部の範囲が適当である。含有量が1部未満
では、本潤滑剤組成物を水に希釈して使用した場合に、
潤滑性及びpH維持性が悪くなり、含有量が20部を越
えると、潤滑剤の取り扱い及び原液中での分散安定性に
問題が生じるからである。
【0012】上記水可溶性潤滑剤組成物中の窒素含有量
は、第1発明に示すように、全潤滑剤組成物を100部
とした場合、積極的に添加されずに、実質上含まれない
のが好ましい。この場合の窒素含有量は、通常、0.1
5部以下である。また、この窒素含有量は、第2発明に
示すように、0.5部以下が好ましい。この窒素含有量
が、0.5部を越えると、廃液中の窒素化合物が増加し
て水質が汚染され、また廃油の焼却の際に発生するNO
X が多くなり大気が汚染されるからである。また、上記
非窒素系界面活性剤の含有量は、本第4発明に示すよう
に、全潤滑剤組成物を100部とした場合に、1〜70
部の範囲であるのが好ましい。1部未満では、安定した
分散状態が得られず、70部を越えると潤滑性が低下す
るとともに消泡性も低下するからである。
【0013】更に、本潤滑剤組成物としては、第5発明
に示すように、この潤滑剤組成物を100部とする場
合、(A)非窒素系界面活性剤;20〜40部と、
(B)炭酸アルカリ土類金属塩等:1〜20部と、鉱物
油:60〜70部とを含有し、上記水可溶性潤滑剤組成
物中の窒素含有量は、該潤滑剤組成物全体を100部と
した場合、実質上含有されないか、又は0.5部以下で
ある。この組成範囲においては、各性能に優れるととも
に性能のバランスが良く大変実用的だからである。ここ
で、「鉱物油」としては、スピンドル油、マシン油、シ
リンダー油、タービン油等を用いることができる。
【0014】また、本発明の水可溶性潤滑剤組成物は、
上記成分の他に、従来より使用されている物質の中から
窒素を含有しない物質を任意に使用することができる。
例えば、スピンドル油、マシン油、シリンダー油、ター
ビン油等の鉱物油、ナタネ油、パーム油、牛脂等の動植
物油脂、脂肪酸、脂肪酸エステル等の油性向上剤、硫黄
系極圧添加剤、塩素系極圧添加剤、防腐剤、防錆剤、防
黴剤、消泡剤、酸化防止剤、防食剤等を挙げることがで
きる。尚、極圧添加剤としての硫黄系及び塩素系添加剤
は環境保全の見地からは使用しない方がよいが、使用し
た場合でも上記のアルカリ土類金属塩に硫酸塩又は塩化
物として捕捉される。
【0015】更に、本発明の水可溶性潤滑剤組成物を製
造するには、例えば、非窒素系界面活性剤、鉱物油そ
の他任意成分を70℃に加熱して撹した後、炭酸アル
カリ土類金属塩等を徐々に添加して分散させる方法、
非窒素系界面活性剤及び少量の水を仕込み、炭酸アルカ
リ土類金属塩等を徐々に加えて分散させた後、鉱物油そ
の他任意成分を加え、加圧下で炭酸ガスを吹き込み、一
部炭酸カルシウムとした後、添加した水を留去する方
法、鉱物油その他任意成分を60〜70℃に加熱し、
少量の水に分散させた炭酸アルカリ土類金属塩等水溶液
を添加して中和し、静置分離して水層を分離させた後、
非窒素系界面活性剤を加える方法等がある。また、本発
明の水可溶性潤滑剤組成物は、原液のままでも、又は水
で希釈しても使用でき、水で希釈する場合には、5〜5
0倍に希釈するのが適当である。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本発明の水可溶性潤滑剤組成物の性能を明らかにす
るために、表1に示す各組成を有する実施例に係わる試
料液(実施品No.1〜10)、及び表2に示す各組成
を有する比較例に係わる試料液(比較品No.1〜7)
について以下に述べる各項目の性能試験とその評価を行
った。尚、表1、表2において、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテルは、エチレンオキサイドが9モル付加さ
れたものである。石油スルホン酸ナトリウムは「スルホ
ネートS465」(三光化学株式会社製)、ヒマシ油硫
酸化ナトリウムはユシロ化学工業株式会社製のものを用
いた。また、表2中のオレイン酸ジエタノールアミン
は、オレイン酸とジエタノールアミンのモル比が1:1
の混合物である。更に、各表中の窒素含有量は、全潤滑
剤組成物を100部とした場合の値(部)を示す。この
窒素含有量の測定は、ディジタル全窒素分析装置TN−
02型(三菱化成株式会社製)によるクーロメトリー法
によった。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】(1)試験項目、試験条件及び性能評価 本性能試験の試験項目と試験条件は、以下の通りであ
る。 潤滑性 本性能試験は付着滑り試験機(バーデン試験機)により
潤滑試験を行い摩擦係数(μ)を測定したものである。
試験条件を以下に示す。 荷重;4Kgf 試験片;平板SPCC ボール;SUJ−2(直径;4.76mm) 滑り速度;1mm/s 滑り距離;1cm 往復回数;10往復 試料;1ml(原液そのまま、又は水で20倍の希釈) 摩擦係数の測定:10往復目の摩擦係数 以上の結果を表3に示す。
【0020】
【表3】
【0021】表3によれば、本実施品No.1〜8は、
比較例品No.1〜5と比べると優れた潤滑性を示して
いる。尚、これらは、ナフテン酸カルシウムを添加した
比較例品No.6、7とほぼ同等の性能を示している。
また、実施品No.9は、試料希釈の場合0.20であ
り、実施品No.10は、0.24である。
【0022】錆止め性 本性能試験は鋳鉄切屑浸漬法により錆止め性の評価を行
ったものである。即ち、乾切削した鋳鉄切屑(材質;F
C25)を6mmφのシャーレに15g採取し、そこに
水で10〜30倍に希釈した試料液を加え、5分間浸漬
した後、試料液を捨て、室温(20℃)にて24時間静
置した時の錆の発生状態を観察評価した。その結果を表
4に示す。
【0023】
【表4】
【0024】表4の結果によれば、本実施例No.1〜
3は、各比較例品と同等又はそれ以上の防錆性を示して
いる。特に、実施品No.2(炭酸マグネシウム)、3
(炭酸亜鉛)は優れた性能を示している。
【0025】耐腐敗性 本性能試験は、生菌数の測定により耐腐敗性の評価を行
ったものである。先ず、試料液を水で20倍に希釈し、
500mlの三角フラスコに300ml採取した。次い
で、これに硫酸を添加して、上記希釈液のpHを9.0
に調整した後、生菌数1×107 個/mlの腐敗液を5
%(15ml)添加して30℃で振盪培養した。更に、
試験開始後7日目、14日目に腐敗液をそれぞれ各1%
(3ml)添加し、生菌数の経時的変化を観察した。そ
の結果を表5に示す。尚、生菌数の測定はプレートカウ
ント法により行った。
【0026】
【表5】
【0027】表5の結果によれば、本実施品No.1〜
8は、各比較例品と比べて優れた耐腐敗性を示してい
る。尚、実施品No.6は、5日後にいては優れた性能
を示すが、10日以後については比較例品と同等の性能
に過ぎない。
【0028】防食性 本性能試験では、先ず、アルミニウム「A1050P」
(JIS規格番号)、亜鉛「ZnP−1」(JIS規格
番号)及びマグネシウム合金「H5203MC1」(J
IS規格番号)からなる3種の研磨洗浄した試験片(3
0×50mm)を用意した。次いで、これらの各試験片
を各試料希釈液(20倍)に浸漬し、50℃にて48時
間静置した後の試験片の重量変化及び表面外観を調べ
た。その結果を表6に示す。尚、表中の外観変化の表示
の意味は以下の通りである。○;変化なし、△;若干変
化あり、×;変化が著しい。
【0029】
【表6】
【0030】表6の結果によれば、本実施品No.1〜
8は、各比較例品と比べて優れた防食性を示している。
【0031】消泡性 本性能試験では、泡立ち量の測定により消泡性の評価を
行った。具体的には、各試料を水で20倍に希釈した液
500mlを、1リットルのビーカーに採取し、エアー
ポンプで供給量;4リットル/分にて空気を送り込み、
このときの泡立ち量(cc)を測定した。その結果を表
7に示す。
【0032】
【表7】
【0033】表7の結果によれば、本実施例1〜8は、
各比較例品と比べて優れた消泡性を示している。以上よ
り、比較例と比べると、実施品No.2及び3では、比
較例と比べて上記全ての性能に優れており、実施品N
o.1、4及び5では、防錆性を除く他の性能は全て、
優れており、実施品No.6では、防錆性及び耐腐敗性
を除く性能は優れている。実施品No.7、8は、防錆
性を除く他の性能はすべて優れている。尚、本発明にお
いては、前記具体的実施例に示すものに限られず、目
的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例
とすることができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明の水可溶性潤滑剤
組成物は、水処理に伴う河川、湖沼、海等の富栄養
化、焼却処理に伴う有害ガスの排出がなく、水質汚濁又
は大気汚染等の問題を生じさせない。また、本発明の組
成物よりなる潤滑剤組成物は、潤滑性、錆止め性、耐腐
敗性、金属防食性及び消泡性においても優れた性能を発
揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 125:10) C10N 10:02 10:04 30:12 30:16 30:18 40:08 40:22 40:24 Z 8217−4H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)窒素原子を含有しない界面活性
    剤、(B)炭酸アルカリ土類金属塩、炭酸亜鉛(II)
    及び水酸化アルカリ土類金属塩から選ばれる1種又は2
    種以上と、を含有する水可溶性潤滑剤組成物において、
    該水可溶性潤滑剤組成物中の窒素成分は実質上含有され
    ず、不純物含有量であることを特徴とする水可溶性潤滑
    剤組成物。
  2. 【請求項2】 (A)窒素原子を含有しない界面活性
    剤、(B)炭酸アルカリ土類金属塩、炭酸亜鉛(II)
    及び水酸化アルカリ土類金属塩から選ばれる1種又は2
    種以上と、を含有する水可溶性潤滑剤組成物において、
    上記水可溶性潤滑剤組成物中の窒素含有量は、該潤滑剤
    組成物全体を100重量部とした場合、0.5重量部以
    下であることを特徴とする水可溶性潤滑剤組成物。
  3. 【請求項3】 上記(A)窒素原子を含有しない界面活
    性剤は、エーテル系ノニオン界面活性剤、エステル系ノ
    ニオン界面活性剤、硫酸化油、カルボン酸アルカリ金属
    塩及びスルホン酸アルカリ金属塩からなる群より選ばれ
    る1種又は2種以上からなる請求項1又は2記載の水可
    溶性潤滑剤組成物。
  4. 【請求項4】 上記水可溶性潤滑剤組成物全体を100
    重量部とした場合、上記(A)窒素原子を含有しない界
    面活性剤の含有量は1〜70重量部、上記(B)炭酸ア
    ルカリ土類金属塩、炭酸亜鉛(II)及び水酸化アルカ
    リ土類金属塩から選ばれる1種又は2種からなる塩の含
    有量は1〜20重量部である請求項1〜3記載の水可溶
    性潤滑剤組成物。
  5. 【請求項5】 水可溶性潤滑剤組成物を100重量部と
    する場合、(A)窒素原子を含有しない界面活性剤;2
    0〜40重量部と、(B)炭酸アルカリ土類金属塩、炭
    酸亜鉛(II)及び水酸化アルカリ土類金属塩から選ば
    れる1種又は2種以上:1〜10重量部と、鉱物油:6
    0〜70重量部とを含有し、上記水可溶性潤滑剤組成物
    中の窒素含有量は、該潤滑剤組成物全体を100重量部
    とした場合、実質上含有されないか、又は0.5重量部
    以下であることを特徴とする水可溶性潤滑剤組成物。
JP23137392A 1992-08-05 1992-08-05 水可溶性潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP2914642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23137392A JP2914642B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 水可溶性潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23137392A JP2914642B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 水可溶性潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657279A true JPH0657279A (ja) 1994-03-01
JP2914642B2 JP2914642B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16922608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23137392A Expired - Fee Related JP2914642B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 水可溶性潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914642B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323373A (ja) * 1998-05-22 1999-11-26 Kubota Corp 植物を枯死させない作動油
JP2001294888A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Yushiro Chem Ind Co Ltd 掛け捨て方式研削加工用油剤
JP2007100030A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Yushiro Chem Ind Co Ltd 環境適応型潤滑油剤
JP2008115301A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
US7998913B2 (en) 2007-06-11 2011-08-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Flow modifiers for improved magnetic recording device
JP2020055906A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ユシロ化学工業株式会社 ミスト加工用水溶性金属加工油剤組成物および金属加工方法
CN114480007A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 联泓(江苏)新材料研究院有限公司 一种湿平整液及其制备方法和用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323373A (ja) * 1998-05-22 1999-11-26 Kubota Corp 植物を枯死させない作動油
JP2001294888A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Yushiro Chem Ind Co Ltd 掛け捨て方式研削加工用油剤
JP2007100030A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Yushiro Chem Ind Co Ltd 環境適応型潤滑油剤
JP2008115301A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
US7998913B2 (en) 2007-06-11 2011-08-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Flow modifiers for improved magnetic recording device
JP2020055906A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ユシロ化学工業株式会社 ミスト加工用水溶性金属加工油剤組成物および金属加工方法
CN114480007A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 联泓(江苏)新材料研究院有限公司 一种湿平整液及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914642B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557755B2 (ja) 水可溶性潤滑剤組成物
US3374171A (en) Aqueous lubricant compositions containing an alkanolamine, a saturated organic acid and a polyoxyalkylene glycol
CA2708595C (en) Formulation of a metalworking fluid
EP2928992B1 (en) Additive compositions and industrial process fluids
TW201540825A (zh) 水溶性金屬加工油及金屬加工用冷卻劑
CN110724584A (zh) 一种水溶性铝合金拉伸油及其制备方法
JP2022098481A (ja) 金属加工液組成物及び製造方法
JP4780849B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
US5417869A (en) Surfactants and cutting oil formulations using these surfactants which resist microbial degradation
JPH0657279A (ja) 水可溶性潤滑剤組成物
US4670168A (en) Aqueous metal removal fluid
JPH0665589A (ja) 水溶性切削油組成物
TW201602334A (zh) 水溶性金屬加工油及金屬加工用冷卻劑
JP2901426B2 (ja) 水溶性防錆剤組成物
US2516838A (en) Soluble oil base
US6355604B2 (en) Multifunctional aqueous lubricant based on dithiodiglycolic acid
JP2003253290A (ja) 非鉄金属塑性加工用水系潤滑剤組成物
JP3121187B2 (ja) マグネシウム合金用水溶性加工油剤
JPH0221435B2 (ja)
JPH05279688A (ja) 水溶性加工油剤
RU2228950C2 (ru) Концентрат водоэмульсионной смазочно-охлаждающей жидкости для механической обработки металлов
JPH11323375A (ja) 金属加工油剤組成物
JP3148395B2 (ja) 潤滑剤組成物
JPH06330067A (ja) 水溶性金属加工油
JPH1150076A (ja) 水性潤滑油添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees