JPH065693B2 - スタンダードセル方式集積回路 - Google Patents

スタンダードセル方式集積回路

Info

Publication number
JPH065693B2
JPH065693B2 JP62267288A JP26728887A JPH065693B2 JP H065693 B2 JPH065693 B2 JP H065693B2 JP 62267288 A JP62267288 A JP 62267288A JP 26728887 A JP26728887 A JP 26728887A JP H065693 B2 JPH065693 B2 JP H065693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
latch
standard cell
chip
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62267288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108743A (ja
Inventor
荘一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62267288A priority Critical patent/JPH065693B2/ja
Publication of JPH01108743A publication Critical patent/JPH01108743A/ja
Publication of JPH065693B2 publication Critical patent/JPH065693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は集積回路に関し、特にスタンダードセル方式に
よる集積回路に関する。
〔従来の技術〕
スタンダードセル方式によるチップレイアウトでは、ゲ
ートアレーのようにマスター基板上にできる限り多くの
素子を配置しその範囲内で所望の論理を構成するのと異
なり、所望の論理構成に必要な素子しか配置しない。こ
のため、スタンダードセル方式のチップでは内部機能構
成に必要なスペースの外周に配置する入出力バッファの
数が相対的に少ないと入出力バッファの間にすき間(空
所)が生じる。そして、従来、この空所にはチップ周囲
を回って電源配線が布設される以外には、特にパタン形
成が行なわれることがなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来のスタンダードセル方式集積回路
は、CMOSバッファを含む入出力ブロック間に、隙間
(空所)があると、外部からサージ入力があった場合に
生ずるラッチアップに対し、その誘因となるチップ基板
に流れ込んだキャリアを吸収する部分(ラッチアップ防
止機構)がゲートアレーに比して少なくなるため、ラッ
チアップ耐量がゲートアレー方式集積回路よりも劣る、
という欠点があった。
第3図は従来のスタンダードセル方式集積回路のチップ
レイアウトの模式図、第4図はゲートアレー方式集積回
路のチップレイアウトの模式図、第5図はCMOS入出
力ブロック部の断面図である。
外部端子(図示せず)を経由して入出力バッファのPチ
ャンネルトランジスタ7のソースのP領域103に流
れ込んだ電流はNウェル102とP型Si基板101と
でなる寄生PNPトランジスタQを起動することがあ
り、このPNPトランジスタQのコレクタ電流は最低
電位の方向に、平面的な抵抗分布に従ってチップ基板電
流となって発散する。この時、同電流を吸い上げるラッ
チアップ防止機構のP領域104(GND配線に接続
されたAl電極にコンタクトしている)がゲートアレー
のようにQの近傍にあればそれより先に発散する電流
は減少するが、スタンダードーセル方式のように入出力
ブロックの空所9があると、遠方にまで大きな電流が到
達し易く寄生NPNトランジスタQのエミッタベース
間電流を上昇させてサイリスタ構造による動作を生じ易
くする。すなわちラッチアップがより生じ易くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のスタンダードセル方式集積回路は、内部論理領
域の外周に複数のCMOSバッファを含む入出力ブロッ
クを配置したチップを有するスタンダードセル方式集積
回路において、前記入出力ブロックの空所にラッチアッ
プ防止ブロックが挿入されているというものである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)は本発明の第1の実施例のチップレイアウ
トの模式図、第1図(b)は第1図(a)のラッチアッ
プ防止ブロック部の平面図、第1図(c)は第1図
(b)のA−A′断面図である。
この実施例は、内部論理領域の外周に複数の入出力ブロ
ック3を配置したチップ1を有するスタンダードセル方
式集積回路において、入出力ブロック3の空所にラッチ
アップ防止ブロック10が挿入されているというもので
ある。
このラッチアップ防止ブロック10内には、チップ基板
コンタクト配線5′,6′が平行に置かれる。そうし
て、チップ基板コンタクト配線5′,6′は、それぞれ
GND電位のAl電極105,107とその下方のP
領域104,106及び両者を接続するための接続用開
孔109,110によりなっている。
ラッチアップ防止用のチップ基板コンタクト配線5,
5′,6,6′についてはゲートアレー方式集積回路と
同じパターンレイアウトを有しているので、ラッチアッ
プ耐量もゲートアレー方式集積回路と同等になる。
第2図は本発明の第2の実施例のチップレイアウトの模
式図である。
この実施例は、入出力ブロックの空所のうち、入出力ブ
ロック3に隣接する空所(10′)にのみ、ラッチアッ
プ防止ブロック10′を配置して、入出力ブロック3の
Pチャンネルトランジスタの周囲をチップ基板コンタク
ト配線がとり囲むようにコの字状のチップ基板コンタク
ト配線11を設け、5,6に接続してある。
なお、チップ基板コンタクト配線11は、第1の実施例
と同様にAl電極、接続用開孔、P領域の組からなっ
ている。
この実施例はラッチアップ防止ブロックの数が少なくて
すむのでレイアウト設計が簡単になる利点がある。
なお、ラッチアップ防止ブロック内のチップ基板コンタ
クト配線は、必ずしも本体のチップ基板コンタクト配線
と接続する必要はなく、他の適当な手段によってGND
電位のような一定電位端子に接続しておいてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、入出力ブロック空所をそ
のまま放置することなく、チップ基板をGND電位に保
つためのチップ基板コンタクト配線等のラッチアップ防
止手段を配置するラッチアップ防止ブロックを挿入する
ことにより、スタンダードセル方式集積回路のラッチア
ップ耐量が改善される効果がある。
尚、以上の説明では、ラッチアップ耐量低下防止手段と
してチップ基板コンタクト配線のみについてふれたが、
これ以外の方法、例えば最高電位に接続したNウェル領
域を並設するなどの従来技術が本発明に従って入出力ブ
ロックの空所に配置されても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1の実施例のチップレイアウ
トの模式図、第1図(b)は第1図(a)のラッチアッ
プ防止ブロック部の平面図、第1図(c)は第1図
(b)のA−A′線断面図、第2図は第2の実施例のチ
ップレイアウトの模式図、第3図は従来例のチップレイ
アウトの模式図、第4図はゲートアレー方式集積回路の
チップレイアウトの模式図、第5図はCMOS入出力ブ
ロック部の断面図である。 1…チップ、2…内部論理領域、3…入出力ブロック、
4…ボンディングパッド、5,5′,6,6′…チップ
基板コンタクト配線、7…Pチャンネルトランジスタ、
8…Nチャンネルトランジスタ、9…入出力ブロックの
空所、10,10′…ラッチアップ防止ブロック、11
…チップ基板コンタクト配線、101…P型Si基板、
102…Nウェル、103,104…P領域、105
…Al電極、106…P領域、107…Al電極、1
08…N領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部論理領域の外周に複数のCMOSバッ
    ファを含む入出力ブロックを配置したチップを有するス
    タンダードセル方式集積回路において、前記入出力ブロ
    ックの空所にラッチアップ防止ブロックが挿入されてい
    ることを特徴とするスタンダードセル方式集積回路。
JP62267288A 1987-10-21 1987-10-21 スタンダードセル方式集積回路 Expired - Lifetime JPH065693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267288A JPH065693B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 スタンダードセル方式集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267288A JPH065693B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 スタンダードセル方式集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108743A JPH01108743A (ja) 1989-04-26
JPH065693B2 true JPH065693B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17442748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267288A Expired - Lifetime JPH065693B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 スタンダードセル方式集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891893B2 (en) 2006-06-29 2011-02-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108743A (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036688B2 (ja) 自動配置配線用スタンダードセルライブラリ及び半導体集積装置
KR920008396B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JP2580301B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4701777A (en) Gate array type semiconductor integrated circuit device
JPH03165061A (ja) 半導体集積回路装置
US5378941A (en) Bipolar transistor MOS transistor hybrid semiconductor integrated circuit device
JP3074003B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN106935583B (zh) 半导体集成电路器件
JP2822781B2 (ja) マスタスライス方式半導体集積回路装置
JP3962441B2 (ja) 半導体装置
US5434436A (en) Master-slice type semiconductor integrated circuit device having multi-power supply voltage
EP0119059B1 (en) Semiconductor integrated circuit with gate-array arrangement
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
JPH065693B2 (ja) スタンダードセル方式集積回路
JPS62150740A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5856354A (ja) マスタ−スライスlsi
EP0136888A1 (en) Large scale integration circuitry
US7768100B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2522035B2 (ja) 半導体集積回路
JP2674378B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0787240B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0566737B2 (ja)
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPH0456466B2 (ja)
JPH065782A (ja) 半導体チップコーナー部のレイアウト方法、及び半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 14