JPH0656564U - 自動変速機のディテントスプリング - Google Patents

自動変速機のディテントスプリング

Info

Publication number
JPH0656564U
JPH0656564U JP338093U JP338093U JPH0656564U JP H0656564 U JPH0656564 U JP H0656564U JP 338093 U JP338093 U JP 338093U JP 338093 U JP338093 U JP 338093U JP H0656564 U JPH0656564 U JP H0656564U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pin
roller pin
detent spring
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP338093U
Other languages
English (en)
Inventor
博一 尾崎
Original Assignee
ジャトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャトコ株式会社 filed Critical ジャトコ株式会社
Priority to JP338093U priority Critical patent/JPH0656564U/ja
Publication of JPH0656564U publication Critical patent/JPH0656564U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディテントスプリングのローラピンの抜けを
確実に防止する。 【構成】 ディテントスプリング1のヨーク3a、3b
の先端がリング状に成形されてピン受け部4a、4bが
形成されている。ピン受け部4a、4bにローラピン5
の両端が圧入され、このローラピン5はヨーク3a、3
b間に配置されたローラ31の中心穴を貫通して、ロー
ラ31を回転自在に支持している。ローラピン5の両端
部、ヨーク3a、3bの外側にはリング溝が形成され、
このリング溝に、ピン受け部のリング内径よりも大きな
外径をもつEリングからなるストッパ6a、6bが嵌合
されている。 これにより、ローラピンの圧入不良があ
っても、ローラピンが移動したときストッパがヨークに
当接することにより、ローラピンの抜けが防止される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動変速機のディテントスプリング、とくにその先端に設けられる ローラピンの抜け防止構造を備えたディテントスプリングに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種従来の自動変速機のディテントスプリングとしては、例えば実開昭62 −48843号公報に開示されたようなものがある。すなわち、自動変速機の走 行レンジ切り替え機構として、図5に示されるように、ドライバーが操作する図 示しないシフトレバーに連動して回動するマニュアルレバー25が変速制御バル ブ23近傍に設けられ、マニュアルレバー25と変速制御バルブのマニュアル弁 24が連結され、マニュアルレバー25の回動によりマニュアル弁24が変位し レンジ間を移動するように構成されている。
【0003】 マニュアルレバー25の外周には歯状の切り欠き25aが形成されるとともに 、変速機ケース21側には弾性板材からなるディテントスプリング30が片持ち 梁状に固定支持され、ディテントスプリング30の先端がマニュアルレバーの切 り欠き25aに係合して、ドライバーにより選択されたレンジ位置を保持するよ うになっている。 ディテントスプリング25の先端には、ローラピンを介してローラ31が回転 自在に支持されており、これにより、マニュアルレバー25の回動時ローラ31 が切り欠き25aの歯の山を乗り越えながら追従し、ディテントスプリング25 の弾発力により、セレクト操作に節度感を与えるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来構造においては、図6に示されるように、ディテントスプリング30 はその先端部に2股に岐れたヨーク33a、33bを備え、各ヨークはリング状 に成形されてピン受け部34a、34bを形成している。 ローラ31を支持するローラピン35は、両端がピン受け部34a、34bに 保持されるとともに、ローラ31を貫通している。 しかしながら、このローラピン35の上記ピン受け部34a、34bにおける 保持は単に圧入するだけのものとされている。
【0005】 そのため、ヨーク33a、33bのリング部の成形のばらつきや、ローラピン 35の径のばらつきによっては、ピン受け部34a、34bにおける保持力が失 われ、ローラピン35が抜けてしまうおそれがある。 ローラピン35が抜けてしまうと、ローラ31も脱落し、その結果ディテント スプリング30とマニュアルレバー25との係合関係の欠落により、変速制御バ ルブのレンジ位置の保持も、あるいはセレクト操作における節度感付与も失われ るという問題がある。 したがって本考案は、上記従来の問題点に鑑み、ローラピンの抜けが確実に防 止されるようにした自動変速機のディテントスプリングを提供することを目的と する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため本考案は、シフトレバーに連動して回動し変速制御バルブのマニュア ル弁を位置決めするマニュアルレバーと係合すべく設けられ、先端部にローラを 備えたディテントスプリングであって、ピン受け部が形成された2股のヨークを 有し、ピン受け部に支持され前記ローラをヨーク間に位置させて保持するローラ ピンと、ヨークとローラピンの少なくともいずれかに設けられ、これらヨークと ローラピンの軸方向相対変位を規制する変位規制手段とを有するものとした。
【0007】
【作用】
ヨークとローラピンの少なくともいずれかに、ヨークとローラピンの軸方向相 対変位を規制する変位規制手段が設けられているから、ヨークのピン受け部にお ける保持が不良の場合にローラピンがピン受け部から抜けようとしても、変位規 制手段によりローラピンの移動が所定範囲内に規制されてローラピンの抜けが防 止される。
【0008】
【実施例】
図1、図2は、本考案の第1の実施例を示す。 ローラ31を貫通して、ディテントスプリング1の先端が2股に岐れたヨーク 3a、3bとされており、各ヨーク3a、3bの先端がリング状に成形されてピ ン受け部4a、4bが形成されている。 各ヨークのピン受け部4a、4bにロ ーラピン5の両端が圧入されており、また、このローラピン5はヨーク3a、3 b間に配置されたローラ31の中心穴を貫通して、ローラ31を回転自在に支持 している。 ローラピン5の両端部、ヨーク3a、3bの外側にはリング溝5a、5bが形 成されており、これらのリング溝にEリングからなるストッパ6a、6bが嵌合 されている。 ストッパ6a、6bの外径は、ピン受け部4a、4bのリング内径よりも大径 とされている。
【0009】 この実施例は以上のように構成され、ヨーク3a、3b先端にピン受け部4a 、4bが形成されたディテントスプリングにおいて、ピン受け部に支持されたロ ーラピン5の両端部のヨークの外側に、ピン受け部の内径よりも大径のストッパ 6a、6bが嵌合されているから、たとえピン受け部4a、4bにおけるローラ ピン5の圧入不良が発生することがあっても、ローラピンが移動したときローラ ピン5に嵌合されたストッパがヨーク3a、3bに当接することにより、ローラ ピンの抜けが防止され、ディテントスプリングとマニュアルレバーとの係合関係 が失われることがない。 なお、上記実施例では、ローラピン両端部にEリングからなるストッパを配設 しているが、これ以外に、ローラピンの片側をピン径よりも大径であるボスとし 、他方の片側をEリングとする組み合わせとしてもよい。
【0010】 次に図3は、考案の第2の実施例を示す斜視図である。 ディテントスプリング10のヨーク13a、13bの先端に形成されたリング 状のピン受け部14a、14bに、ローラ31を回転自在に貫通するローラピン 15が圧入されている点は前実施例と同様である。本実施例では、Eリングから なるストッパのかわりに、ヨーク13a、13bの外側縁に設けられた抜け止め 片16a、16bを備えている。 抜け止め片16a、16bは、ローラピン15の近傍でローラピンの軸延長上 を横切る位置までヨーク13a、13bの外側縁から延びている。
【0011】 図4の(a)〜(c)、(d)は、上記ディテントスプリングのヨーク部の抜 け止め片成形過程を示すディテントスプリング先端部の正面図で、(a’)〜( c’)、(d’)はそれぞれの側面図である。。 同図の(a)、(a’)はディテントスプリング10の先端部の展開形状を示し 、2股に岐れたヨーク13a、13bが形成されている。ヨークの根元付近から は、外側方向へ抜け止め片部16ao、16boが張り出してヨーク13a、1 3bと同方向に延びている。この展開状態においては、抜け止め片部16ao、 16boの長さはヨークよりも短く、その先端はヨーク13a、13bの先端よ りも手前で終わっている。
【0012】 (b)、(b’)はヨーク13a、13bの先端部がリング状に成形され、ピ ン受け部14a、14bが形成された状態を示す。この状態でヨークのピン受け 部先端までの長さと抜け止め片部16ao、16boの長さが略同等となってい る。 そして、(c)、(c’)のように、ローラピン15をピン受け部14a、1 4bに圧入するとともに、ローラ31を貫通してこれを支持させたあと、抜け止 め片部16ao、16boをヨーク13a、13bの外側縁にそって折り曲げて 、抜け止め片16a、16bとされる。抜け止め片はその平面部が、ピン受け部 14a、14bに保持されたローラピン15の端面に対向する。
【0013】 この実施例によっても、ピン受け部に支持されたローラピン15の両端部の外 側に抜け止め片16a、16bがその平面部を対向させて設けられているから、 たとえピン受け部14a、14bにおけるローラピン15の圧入不良が発生する ことがあっても、ローラピンが移動したときローラピン15の端面が抜け止め片 16a、16bの平面部に当接することにより、ローラピンの抜けが防止され、 ディテントスプリングとマニュアルレバーとの係合関係が失われることがない。
【0014】 なお、第2の実施例において、抜け止め片部16ao、16boをヨーク13 a、13bの外側縁にそって折り曲げるかわりに、図4の(d)、(d’)に示 すように、抜け止め片部をローラピン15と平行な線にそって折り曲げ、ローラ ピンの軸方向延長上を横切るようにした抜け止め片16a’、16b’とするこ ともできる。 抜け止め片16a’、16b’はしたがって、その端縁がローラピン15の端 面に対向するものとなる。これによってもヨークのピン受け部に対するローラピ ンの所定量の相対変位によってローラピンの端面が抜け止め片16a、16bの 端縁に当接し、上記と同様の効果が得られる。 また上記実施例では、両端部をヨークとローラピンとの当接により位置規制す るようにしているが、ローラピンの片側にそのピン径より大径のボスを形成し、 このボスとヨークにより変位規制手段としてもよい。 さらには、上述した第1 と第2の実施例の組み合わせでもよい。
【0015】
【考案の効果】
以上のとおり、本考案はヨークとローラピンの少なくともいずれかにヨークと ローラピンの相対変位を規制する変位規制手段が設けられたものとしたから、ヨ ークのピン受け部におけるローラピンの圧入不良があってもローラピンの抜けが 防止されるという効果がある。 したがって、ローラの脱落やディテントスプリングとマニュアルレバーとの係 合関係が失われるおそれがなく、セレクト操作における節度感と変速制御バルブ のレンジ位置の保持が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す図である。
【図2】図1におけるA部の詳細を示す拡大図である。
【図3】第2の実施例を示す斜視図である。
【図4】第2の実施例における抜け止め片成形過程を示
す図である。
【図5】従来例を示す図である。
【図6】従来例のローラ支持部を示す図である。
【符号の説明】
1、10 ディテントスプリング 3a、3b ヨーク 4a、4b ピン受け部 5 ローラピン 5a、5b リング溝 6a、6b ストッパ 13a、13b ヨーク 14a、14b ピン受け部 15 ローラピン 16a、16b 抜け止め片 16a’、16b’ 抜け止め片 16ao、16bo 抜け止め片部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフトレバーに連動して回動し変速制御
    バルブのマニュアル弁を位置決めするマニュアルレバー
    と係合すべく設けられ、先端部にローラを備えたディテ
    ントスプリングであって、 ピン受け部が形成された2股のヨークを有し、 前記ピン受け部に支持され前記ローラを前記ヨーク間に
    位置させて保持するローラピンと、 前記ヨークとローラピンの少なくともいずれかに設けら
    れ、前記ヨークとローラピンの軸方向相対変位を規制す
    る変位規制手段とを有することを特徴とする自動変速機
    のディテントスプリング。
  2. 【請求項2】 前記変位規制手段は、前記ローラピンに
    形成されたリング溝に嵌合し、前記ピン受け部の内径よ
    りも大径とされたストッパからなり、前記ローラピンが
    移動するとき前記ストッパが前記ヨークに当接して相対
    変位を規制するものであることを特徴とする請求項1記
    載の自動変速機のディテントスプリング。
  3. 【請求項3】 前記変位規制手段は、前記ヨークの外側
    縁から延び、前記ローラピンの近傍で該ローラピンの端
    に対向して配置された抜け止め片からなり、前記ローラ
    ピンが移動するとき該ローラピンが前記抜け止め片に当
    接して相対変位を規制するものであることを特徴とする
    請求項1記載の自動変速機のディテントスプリング。
JP338093U 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機のディテントスプリング Pending JPH0656564U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338093U JPH0656564U (ja) 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機のディテントスプリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338093U JPH0656564U (ja) 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機のディテントスプリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656564U true JPH0656564U (ja) 1994-08-05

Family

ID=11555753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP338093U Pending JPH0656564U (ja) 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機のディテントスプリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656564U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038111A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mazda Motor Corp 自動変速機のディテント機構
JP2015209877A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱自動車工業株式会社 ディテントスプリング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038111A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mazda Motor Corp 自動変速機のディテント機構
JP4634753B2 (ja) * 2004-07-27 2011-02-16 マツダ株式会社 自動変速機のディテント機構
JP2015209877A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱自動車工業株式会社 ディテントスプリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2358903A (en) Friction driven positioning cam for lateral insert yoke
JPS63235735A (ja) ロ−ラ同期型一方向クラツチ
JPH0735257Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0656564U (ja) 自動変速機のディテントスプリング
JPS6410849B2 (ja)
KR100402077B1 (ko) 수동변속기용 변속조작기구
JP2002132363A (ja) 回転レバーの位置保持装置
JP3764290B2 (ja) レバースイッチ
EP0943845A3 (en) Bias mechanism for single shift shaft mechanical transmissions
JPH0213804Y2 (ja)
EP0834683A1 (en) Vehicle transmission control device
JPH0116185Y2 (ja)
JP6653975B2 (ja) Atシフトレバー装置
JPH0122972Y2 (ja)
JPH0732823U (ja) スイッチ装置
JP2518951Y2 (ja) 変速機用シフトレバー装置
JPS6233163Y2 (ja)
JPH11184545A (ja) 操作レバーの支点構造
JP2001126828A (ja) 電気コネクタ
KR200247092Y1 (ko) 시프트 레버의 변속 절도 기구
JPS6216536Y2 (ja)
KR200307355Y1 (ko) 모니터용 힌지
JPH032053Y2 (ja)
JP4228595B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JPH0672662B2 (ja) 変速機操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608