JPH0656250A - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置

Info

Publication number
JPH0656250A
JPH0656250A JP4209273A JP20927392A JPH0656250A JP H0656250 A JPH0656250 A JP H0656250A JP 4209273 A JP4209273 A JP 4209273A JP 20927392 A JP20927392 A JP 20927392A JP H0656250 A JPH0656250 A JP H0656250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
sorting mechanism
plate
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sawara
良夫 佐原
Kimitoshi Sato
公俊 佐藤
Koichi Harada
浩一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4209273A priority Critical patent/JPH0656250A/ja
Publication of JPH0656250A publication Critical patent/JPH0656250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取出し可能な部品の透光性のある板上への搬
送確率を高め、全体としての部品取出し速度を向上させ
る。 【構成】 部品搬送トラック1bの、透光性のある板1
cより上流側所定位置に、部品同士の重なり状態を解消
する選別機構2,4、逆の安定状態の部品を排除する選
別機構3,5を取外し可能に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は部品供給装置に関し、
さらに詳細にいえば、ボウルフィーダのボウルに代表さ
れる部品収容部を包囲する状態で部品搬送トラックを設
け、部品搬送トラック上を分離、整列されながら搬送さ
れる部品を画像検出手段により認識し、部品搬送トラッ
クの終端部において部品を再び部品収容部に落し込むよ
うにした部品供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ばら積み状態で供給された部品を1つず
つに分離して供給するために、従来からボウルフィーダ
が広く採用されている。このボウルフィーダは、単に振
動を与えるだけで部品を分離、整列するのであるから、
分離、整列を行なうために最適な振動振幅が部品の種類
に応じて存在することが知られている。また、部品の分
離、整列性能を高めるために定姿勢整列供給機構を設け
ることも知られているが、定姿勢整列供給機構を部品搬
送トラックに取り付ける作業(以下、ツーリング作業と
称する)は職人の熟練に強く依存しているとともに、汎
用的な手法が確立されておらず、かつ調整に著しく長時
間がかかってしまう。この結果、部品供給装置が高価に
なってしまうとともに、生産能率が低く、さらに供給す
べき部品の変更に殆ど対処できないという不都合を生じ
ることになる。
【0003】このような不都合を考慮して本件発明者ら
は、ツーリング作業を必要としない簡単な構成で高い部
品分離効果を達成するとともに、供給すべき部品の変更
にも効果的に対処できる部品供給装置を提案した(特開
平4−94314号公報、特開平4−93125号公報
参照)。この部品供給装置を採用すれば、部品搬送トラ
ック上を搬送される間に部品をかなりの確率で互に分離
し、透光性のある板上に到達した部品を透過光および/
または反射光に基づいて画像検出装置を用いて認識し、
認識結果に基づいて産業用ロボット等により取り出し可
能であると認識された部品の取り出しを行なうのである
から、何らツーリング作業を行なう必要がなくなるとと
もに、供給すべき部品の種類が変更された場合であって
も、画像検出装置における閾値等を変更するだけで簡単
に対処できる。また、特開平4−93125号公報に記
載された部品供給装置は、部品搬送トラックの所定位置
に分離ピンまたは空気吐出機構を有しているので、部品
の分離効果を一層高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平4−943
14号公報、特開平4−93125号公報に記載された
部品供給装置、特に後者の部品供給装置においては、部
品搬送トラックによる部品分離効果と分離ピンまたは空
気吐出機構による部品分離効果とが相俟って十分に高い
部品分離効果を達成でき、この結果、部品取出し効率を
かなり高めることができる。しかし、2以上の安定状態
を有し、かつ1の安定状態においてのみ取出し可能にな
る部品を供給する場合、厚みに対して平面サイズが著し
く大きい部品を供給する場合には、単に平面的な部品分
離効果が高いだけでは十分に高い部品取出し確率を達成
することができない。具体的には、前者の部品を供給す
る場合には、取出し可能な安定状態の出現確率が安定状
態の数に反比例して減少し、後者の部品を供給する場合
には、部品同士がかなり安定な状態で重なり合ってしま
う確率が高くなるので、取出し可能な部品の出現確率が
減少してしまう。
【0005】この結果、全体としての部品取出し速度が
低下してしまい、ひいては部品組付けライン等の稼働効
率が低下してしまうことになる。
【0006】
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、取出し可能な安定状態のほかに取出し不
可能な安定状態を有する部品、安定な重なり状態が出現
しやすい部品を供給する場合における全体としての部品
取出し速度の向上を達成でき、しかも構成が簡単で供給
すべき部品の変化に簡単に対処できる部品供給装置を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの、請求項1の部品供給装置は、部品収容部を包囲す
る部品搬送トラックの所定位置に透過光および/または
反射光に基づく部品識別を行なうための透光性のある板
を設けてあるとともに、部品搬送トラックの終端部に部
品を部品収容部に戻す部品戻し機構を設けてあり、さら
に部品搬送トラックの所定位置に、所定の安定状態の部
品のみを透光性のある板上に導く選別機構を設けてあ
る。
【0008】請求項2の部品供給装置は、選別機構が部
品搬送トラックの所定位置に取外し可能に設けられたも
のである。請求項3の部品供給装置は、選別機構とし
て、部品同士の重なり状態を解消するものを採用してい
る。請求項4の部品供給装置は、選別機構として、2以
上の安定状態を有する部品の特定の安定状態のみに対応
して透光性のある板に向かう部品の搬送を許容するもの
を採用している。
【0009】
【作用】請求項1の部品供給装置であれば、部品収容部
を包囲する部品搬送トラックの所定位置に透過光および
/または反射光に基づく部品識別を行なうための透光性
のある板を設けてあるとともに、部品搬送トラックの終
端部に部品を部品収容部に戻す部品戻し機構を設けてあ
り、さらに部品搬送トラックの所定位置に、所定の安定
状態の部品のみを透光性のある板上に導く選別機構を設
けてあるので、部品搬送トラック上を搬送されながら平
面的に互に分離された部品が選別機構により選別され、
取出し不可能な状態の部品が透光性のある板上に導かれ
ることを未然に阻止できるのであるから、取出し可能な
状態の部品と取出し不可能な状態の部品とが混在した状
態で透光性のある板上に導かれる場合と比較して、透光
性のある板上に導かれる取出し可能な状態の部品の数が
増加する。この結果、全体としての部品取出し速度を高
めることができる。
【0010】請求項2の部品供給装置であれば、選別機
構が部品搬送トラックの所定位置に取外し可能に設けら
れているのであるから、供給すべき部品の種類に応じて
最適の選別機構を装着すればよく、供給すべき部品の変
更に簡単に対処できる。さらに、選別機構の装着に関し
ても、単に取出し不可能な状態の部品が透光性のある板
上に導かれることを阻止するだけでよいから、ツーリン
グ作業と比較して装着作業が著しく簡単であり、供給す
べき部品の変更に短時間で対処できる。
【0011】請求項3の部品供給装置であれば、選別機
構として、部品同士の重なり状態を解消するものを採用
しているので、厚みに対して平面サイズが著しく大きい
部品を供給するに当って、比較的安定な重なり状態を確
実に解消でき、透光性のある板上に導かれた部品の殆ど
を取出し対象とすることができる。請求項4の部品供給
装置であれば、選別機構として、2以上の安定状態を有
する部品の特定の安定状態のみに対応して透光性のある
板に向かう部品の搬送を許容するものを採用しているの
で、取出し不可能な安定状態の部品が透光性のある板上
に導かれる可能性を殆ど0にでき、透光性のある板上に
導かれた部品の殆どを取出し対象とすることができる。
また、取出し不可能な安定状態の部品を予め排除できる
のであるから、例えば、部品の表裏判定等を行なうこと
なく部品の認識を達成でき、部品認識処理を簡素化でき
る。
【0012】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によって詳細に
説明する。図1はこの発明の部品供給装置の一実施例と
しての循環式ボウルフィーダの構成を示す平面図、図2
は正面図、図3は側面図であり、部品を貯蔵するボウル
1aのまわりに部品搬送トラック1bを有している。こ
の部品搬送トラック1bは、ボウル1aからの部品送り
出し部寄り部分が狭幅であるとともに、残余の部分が広
幅のほぼ平坦面に形成されている。そして、広幅の部分
の中央部所定位置に形成された開口を覆うように透光性
のある板1cが設けられている。そして、広幅の部分1
eの所定位置に選別機構2,3が設けられているととも
に、狭幅の部分1dの所定位置にも選別機構4,5が設
けられている。尚、上記狭幅の部分1dには、ボウル1
aに組み込まれた螺旋状の部品搬送路1fをも含んでい
る。また、1gは振動源、1hはバランスウェイト、1
jは部品戻し部である。
【0013】図4は選別機構2の構成を詳細に示す縦断
面図であり、部品搬送トラック1bの所定位置に取外し
可能にピン2aを立設し、ピン2aの所定高さ位置に規
制板2bを設けてなる。そして、部品搬送トラック1b
の上面と規制板2bとの間隔を、対象となる部品の高さ
よりも大きく、かつ部品の高さの2倍よりも小さくなる
ように設定している。
【0014】図5(A)は選別機構3の構成を詳細に示
す平面図、図5(B)は側面図であり、広幅の部分1e
のほぼ全幅にわたって延びる板材3aを部品搬送トラッ
ク1bの側壁に取外し可能に片持ち支持させてなる。そ
して、板材3aの下端を部品搬送トラック1bの上面よ
りも所定距離だけ上方に位置させているとともに、板材
3aの下端部に所定間隔毎に所定形状の凹所3bが形成
されている。この選別機構3は、下半部が大径であり、
上半部が小径である部品を選別するためのものであり、
板材3aの下端と部品搬送トラック1bの上面との間隔
が下半部の厚みよりも大きく、かつ部品全体としての厚
みよりも小さくなるように設定している。そして、凹所
3bの幅が上半部の外径よりも大きく、かつ下半部の外
径よりも小さくなるように設定している。
【0015】図6(A)は選別機構4の構成を詳細に示
す平面図、図6(B)は側面図であり、狭幅の部分1d
のほぼ全幅にわたって延びる板材を狭幅部分1dの側壁
に取外し可能に片持ち支持させてなる。そして、板材の
下端を狭幅部分1dの上面よりも所定距離だけ上方に位
置させている。この所定距離は、対象となる部品の高さ
よりも大きく、かつ部品の高さの2倍よりも小さくなる
ように設定している。
【0016】図7(A)は選別機構5の構成を詳細に示
す側面図であり、狭幅部分1dの側壁所定位置に所定幅
の邪魔板を取外し可能に設けてなる。この選別機構5
は、下半部が大径であり、上半部が小径である部品を選
別するためのものであり、邪魔板の下端と狭幅部分1d
の上面との間隔が下半部の厚みよりも大きく、かつ部品
全体としての厚みよりも小さくなるように設定してい
る。そして、邪魔板の側壁からの突出距離を、部品の下
半部の半径と上半部の半径との差に対応して設定してい
る。
【0017】上記の構成の部品供給装置の作用は次のと
おりである。全体がほぼ平板状の部品を供給する場合に
は、選別機構3,5を取外し、選別機構2,4を装着し
たままの状態で部品供給動作を行なわせればよく、以下
のようにして透光性のある板1c上への取出し可能な部
品の搬送確率を高めることができる。
【0018】全体がほぼ平板状の部品同士の重なり状態
としては、上下の部品の一部分のみで重なり合っている
状態と、上下の部品の大部分で重なり合っている状態と
があり、前者の重なり状態は循環式ボウルフィーダ1に
与えられる振動振幅の影響を受けて比較的簡単に解消さ
れる。しかし、後者の重なり状態は、ある程度の振動が
与えられても解消されない可能性が高い。したがって、
従来の部品供給装置では、透光性のある板上に重なり合
った部品がかなりの割合で搬送され、この結果、取出し
可能な部品の総数が大幅に減少していた。しかし、この
実施例においては、部品搬送トラック1bの所定位置に
選別機構2,4が設けられており、これら選別機構2,
4は部品搬送面との間隔が、部品の高さよりも大きく、
かつ部品の高さの2倍よりも小さく設定されているので
あるから、重なり合った状態の部品が存在していても、
選別機構2,4を通過することにより強制的に重なり状
態が解消される(図4中実線矢印、破線矢印、および図
6(A)中実線矢印、破線矢印参照)。したがって、透
光性のある板1c上に搬送される部品は殆どが重なり合
っていない状態であり、取出し可能な部品である。この
結果、全体としての部品取出し速度(所定の稼働時間内
における部品取出し可能な数に基づいて定まる速度)を
高めることができ、ひいては部品組付けライン等の稼働
効率をも高めることができる。もちろん、選別機構2ま
たは選別機構4の何れかのみを装着した状態で部品供給
動作を行なわせてもよい。
【0019】下半部が大径であり、上半部が小径である
部品を供給する場合には、選別機構2,4を取外し、選
別機構3,5を装着したままの状態で部品供給動作を行
なわせればよく、以下のようにして透光性のある板1c
上への取出し可能な部品の搬送確率を高めることができ
る。上記部品は下半部が下になる安定状態と下半部が上
になる安定状態とを有しているのであるから、ランダム
に投入された部品は上向き状態と下向き状態とがほぼ1
/2の確率で混在する。但し、下半部と上半部とのサイ
ズに著しい差が存在する場合には、上記確率は差の程度
に応じて変化する。そして、下半部が下になる安定状態
が取出し可能な状態であるから、透光性のある板1c上
に逆の安定状態の部品が供給されれば、取出し可能な部
品の数がそれだけ減少し、全体としての部品取出し速度
が低下してしまう。しかし、この実施例においては、選
別機構3,5により逆向きの部品の通過が阻止され、阻
止された部品がボウル1a内または狭幅部分1dに落し
込まれる。選別機構3においては板材3aに沿って移動
された後に落し込まれ(図5(A)中破線矢印参照)、
選別機構5においては、邪魔板により移動された状態が
不安定である場合にのみ落し込まれる(図7(A)中破
線矢印参照)。したがって、透光性のある板1c上には
取出し可能な安定状態の部品のみが搬送され(図5
(A)中破線矢印参照)、全体としての部品取出し速度
を高めることができる。また、透光性のある板1cに至
る前に逆向きの部品が排除されているのであるから、必
ずしも部品の表裏判別処理を行なう必要がなくなり、画
像検出部における処理負荷を低減できる。もちろん、選
別機構3または選別機構5のみを装着しておくことも可
能である。
【0020】図7(B)は選別機構5の他の構成例を示
す側面図であり、図7(A)と異なる点は、厚みが薄い
邪魔板を側壁から内向きに突出させた状態で設けた点の
みである。尚、突出距離は、環状溝と邪魔板とが係合し
た状態で部品が安定であり、係合しない状態で部品が不
安定になるように設定されている。したがって、この構
成の邪魔板を採用した場合には、全体がほぼ同一の平面
形状を有しているとともに、上側または下側寄りに環状
溝を有している部品の選別を、邪魔板が環状溝と係合し
得るか否かに基づいて達成できる。
【0021】尚、この発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、例えば、小径部が下向きになった状態の
部品のみを選別すべく、該当する部品の状態に対応する
開口を形成した板材を用いて選別機構3を構成するこ
と、選別機構5を部品搬送面に接するように装着するこ
とが可能であるほか、この発明の要旨を変更しない範囲
内において種々の設計変更を施すことが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明は、部品搬
送トラック上を搬送されながら平面的に互に分離された
部品を選別機構により選別し、取出し不可能な状態の部
品が透光性のある板上に導かれることを未然に阻止する
のであるから、取出し可能な状態の部品と取出し不可能
な状態の部品とが混在した状態で透光性のある板上に導
かれる場合と比較して、透光性のある板上に導かれる取
出し可能な状態の部品の数を増加させ、全体としての部
品取出し速度を高めることができるという特有の効果を
奏する。
【0023】請求項2の発明は、請求項1の効果に加
え、選別機構が取外し可能に設けられているのであるか
ら、供給すべき部品の種類に応じて最適の選別機構を装
着すればよく、供給すべき部品の変更に簡単に対処で
き、また、選別機構の装着に関しても、単に取出し不可
能な状態の部品が透光性のある板上に導かれることを阻
止するだけでよいから、ツーリング作業と比較して装着
作業が著しく簡単であり、供給すべき部品の変更に短時
間で対処できるという特有の効果を奏する。
【0024】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の効果に加え、厚みに対して平面サイズが著しく大き
い部品を供給するに当って、比較的安定な重なり状態を
確実に解消でき、透光性のある板上に導かれた部品の殆
どを取出し対象とすることができるという特有の効果を
奏する。請求項4の部品供給装置であれば、請求項1ま
たは請求項2の効果に加え、取出し不可能な安定状態の
部品が透光性のある板上に導かれる可能性を殆ど0にし
て、透光性のある板上に導かれた部品の殆どを取出し対
象とすることができ、しかも、取出し不可能な安定状態
の部品を予め排除できるのであるから、例えば、部品の
表裏判定等を行なうことなく部品の認識を達成でき、部
品認識処理を簡素化できるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の部品供給装置の一実施例としての循
環式ボウルフィーダの構成を示す平面図である。
【図2】同上正面図である。
【図3】同上側面図である。
【図4】選別機構2の構成を詳細に示す縦断面図であ
る。
【図5】選別機構3の構成を詳細に示す図である。
【図6】選別機構4の構成を詳細に示す図である。
【図7】選別機構5の構成を詳細に示す側面図である。
【符号の説明】
1a ボウル 1b 部品搬送トラック 1c 透光性のある板 1j 部品戻し部 2,3,4,5 選別機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品収容部(1a)を包囲する部品搬送
    トラック(1b)の所定位置に透過光および/または反
    射光に基づく部品識別を行なうための透光性のある板
    (1c)を設けてあるとともに、部品搬送トラック(1
    b)の終端部に部品を部品収容部に戻す部品戻し機構
    (1j)を設けてあり、さらに部品搬送トラック(1
    b)の所定位置に、所定の安定状態の部品のみを透光性
    のある板(1c)上に導く選別機構(2)(3)(4)
    (5)を設けてあることを特徴とする部品供給装置。
  2. 【請求項2】 選別機構(2)(3)(4)(5)が部
    品搬送トラック(1b)の所定位置に取外し可能に設け
    られてある請求項1に記載の部品供給装置。
  3. 【請求項3】 選別機構(2)(4)が、部品同士の重
    なり状態を解消するものである請求項1または請求項2
    に記載の部品供給装置。
  4. 【請求項4】 選別機構(3)(5)が、2以上の安定
    状態を有する部品の特定の安定状態のみに対応して透光
    性のある板(1c)に向かう部品の搬送を許容するもの
    である請求項1または請求項2に記載の部品供給装置。
JP4209273A 1992-08-05 1992-08-05 部品供給装置 Pending JPH0656250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209273A JPH0656250A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209273A JPH0656250A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 部品供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656250A true JPH0656250A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16570219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209273A Pending JPH0656250A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669707B2 (en) 2006-06-29 2010-03-02 Dunkley International, Inc. Material handling apparatus with integrated part sorter
JPWO2014168241A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 株式会社オーテックメカニカル 部品供給装置と部品供給制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669707B2 (en) 2006-06-29 2010-03-02 Dunkley International, Inc. Material handling apparatus with integrated part sorter
JPWO2014168241A1 (ja) * 2013-04-12 2017-02-16 株式会社オーテックメカニカル 部品供給装置と部品供給制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101794700B1 (ko) Fpcb 자동 분류장치
EP1584589B1 (en) Vertical collating machine
EP1796992B1 (en) Method for double feed detection
JP2002507803A (ja) シート状記録媒体の分類装置
KR20220130586A (ko) 부품 수용장치
US4121403A (en) Flat mail sorter and loader
US4518158A (en) Guide for use in a bank note handling machine
EP0339337A2 (en) Sorting conveyor system
JPH0656250A (ja) 部品供給装置
US5765827A (en) Sorting compartment arrangement for flat items
JPH0725465B2 (ja) ソーター
JP2020144478A (ja) 硬貨識別搬送装置
JPH0891549A (ja) 部品供給装置
JPH08141516A (ja) 廃びんの色選別装置
JP2606505B2 (ja) 部品供給装置
EP0990608B1 (en) Sheet feeder for transferring a rectangular sheet
US20030011121A1 (en) Document feeding apparatus and ducument reading apparatus
CN216511686U (zh) 一种票据分拣设备
JPH05238623A (ja) 紙葉類区分集積装置
US20230150772A1 (en) Separating device
JPH0623328A (ja) 部品仕分装置
KR101958816B1 (ko) 우편물 순로구분기의 착탈식 스태커
JPH0663829A (ja) 部品供給装置
US6439567B1 (en) Card guide and card picker
KR20220130005A (ko) 부품 수용장치