JPH0655002B2 - 自走式作業ロボツト - Google Patents

自走式作業ロボツト

Info

Publication number
JPH0655002B2
JPH0655002B2 JP60242535A JP24253585A JPH0655002B2 JP H0655002 B2 JPH0655002 B2 JP H0655002B2 JP 60242535 A JP60242535 A JP 60242535A JP 24253585 A JP24253585 A JP 24253585A JP H0655002 B2 JPH0655002 B2 JP H0655002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
self
robot
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60242535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104404A (ja
Inventor
直人 東條
誠 山田
文夫 安富
利明 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60242535A priority Critical patent/JPH0655002B2/ja
Publication of JPS62104404A publication Critical patent/JPS62104404A/ja
Publication of JPH0655002B2 publication Critical patent/JPH0655002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/02Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using take-up reel or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ロボット本体の移行手段を搭載電池にて駆動
して自走させ、その自走とともに作業をする作業手段を
有する自走式作業ロボットに関し、たとえば床面の清掃
を行う清掃ロボットとして使用することができるもので
ある。
(ロ)従来の技術 この種の第1の従来装置として、特開昭59-20115号公報
に開示されているように、ロボット本体の移行手段(た
とえばモータ)を搭載電池にて駆動して自走させ、又こ
の搭載電池にてロボット本体に設けた作業手段を作動さ
せるロボットがある。
また、第2の従来装置として、特開昭60-106302号公報
に開示されているように、ロボット本体に設けた作業手
段を作動させる各ステーション毎に給電コンセントを設
け、このステーションにおいて、ロボット本体の受電プ
ラグを給電コンセントに連結して、ロボット本体を移行
させる搭載電池を充電すると共に、ロボット本体の静止
状態において、作業手段を給電コンセントからの電力で
作動させるロボットがある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記第1の従来装置においては、ロボット本体の移行手
段及び作業手段を搭載電池にて作動させるため、その作
動時間が短かく、搭載電池の充電頻度が多くなる。また
この充電頻度を少なくするには大容量電池を搭載すれば
よいが、ロボット本体の重量が大となり、大型となる欠
点がある。
また、上記第2の従来装置においては、ロボット本体の
作業手段は、ロボット本体の搭載電池が充電されるステ
ーションのみで作動するものであるから、作業手段の作
動範囲が極めて限定される欠点がある。
本発明はかかる点に鑑み発明されたものにして、搭載電
池の容量を少なくすることができ、且作業手段の作動範
囲を拡大できる自走式作業ロボットを提供せんとするも
のである。
(ニ)問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため、本発明は作業手段(4)
と、走行制御装置(21)と、二次電池(3)を有する内部電
源装置(22)と、給電連結手段(5)と、外部電力分配手段
(8)と、給電手段(7)の探索センサ(11)と、指令手段(12)
とを備えた自走式作業ロボットであって、走行制御装置
(21)は、外部電力分配手段(8)、または内部電源装置(2
2)からの電力が供給され、給電連結手段(5)は、送り出
し巻き取り可能なコード(5b)を有し、その一端に受電手
段(5a)を有して移行領域に設けられた1、または複数の
うちの1つの給電手段(7)に連結可能であり、他端が外
部電力分配手段(8)に接続され、外部電力分配手段(8)
は、給電手段(7)からの電力を内部電源装置(22)と作業
手段(4)と走行制御装置(21)とに対し任意に分配可能で
あり、指令手段(12)は、探索センサ(11)の出力を入力し
て、走行制御装置(21)を内部電源装置(22)の電力で駆動
して所定の給電手段(7)へ自走させ、受電手段(5a)を給
電手段(7)に連結する指令信号を出力するものである。
(ホ)作用 本発明によれば、走行制御装置を内部電源装置の電力で
駆動して所定の給電手段へ自走させて、受電手段を給電
手段に連結させると、給電手段からの外部電力にて作業
手段、及び走行制御装置が作動する。そして、走行制御
装置の作動によりロボット本体が自走し、給電連結手段
のコードが伸び、給電状態のまま自走し、且つ作業手段
が作動する。
(ヘ)実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は自走式作業ロボットの模型原理図である。
この図面においては、1は作業ロボットのロボット本体
であり、ロボット本体1には作業手段4と、移行手段2
および制御手段10を有する走行制御装置21と、二次電池
3および充電回路手段9を有する内部電源装置22と、外
部電力分配手段としての作動回路手段8と、指令手段12
と、給電手段7の探索センサ11等を搭載している。移行
手段2は4個の車輪2aとその内の2個の車輪をディファ
レンシャルギアを介して駆動する第1のモータ2bを有
し、このモータは二次電池3にて作動し得る。作業手段
4はこの実施例では床面掃除機であり、集塵ファン4a及
びその駆動用の第2のモータ4bを含むものである。
5は給電連結手段にして、建物の壁面6等に設けられ、
商用電源に接続された給電手段7、たとえば給電コンセ
ントに連結される受電手段5a、たとえば受電プラグと、
受電手段5aに接続されたコード5bと、コードリール5c
と、コードリール5cを回転してコード5bを巻取る巻取機
5dと、受電手段5aと給電手段7の連結状態を保持するロ
ック手段5eとを有する。受電手段5aはロボット本体1が
給電手段7を設けた壁面6に近接するとき、給電手段7
と連結され、ロック手段5eにてその連結状態が保持され
る。尚、このロック手段は給電手段7を設けた壁面6に
設けてもよい。
コード5bは作動回路手段8に接続され、コード5bからの
電力は、作動回路手段8を介して、交流電力のまま、又
は直流電力に変換されて、作業手段4の第2モータ4b
と、移行手段2の第1モータ2bと、充電回路手段9を介
して二次電池3等に供給される。
ロボット本体1は制御手段10を有し、この制御手段は給
電手段7を探索するセンサー11の出力に基づいて、ロボ
ット本体1を給電手段7に近接するように移行手段2の
第1モータ2b及び電池3の接続状態を制御するものであ
る。
探索センサー11は給電手段7への誘導信号を検出するも
のであり、誘導信号としては、給電手段7の近傍位置か
ら放射される電波、光等であってもよく、床面に設けた
光反射テープからの反射光、あるいは床面に配設した電
磁誘導線からの磁界であってもよい。
12はロボット本体に設けられた指令手段にして、手動指
令部と自動指令部を有し、いずれかの指令部からの指令
により、制御手段10及び作動回路手段8が作動する。手
動指令部は電池3の充電開始時点、あるいは作業手段の
作業開始時点、作業範囲、作業順序等を手動にて入力し
て、その入力に基づいて指令信号を出力するものであ
る。また、自動指令部は予め記憶されたデータに基づい
て自動的に制御手段10及び作動回路手段8を作動させる
ものである。
以上の構成において、指令手段12からの指令に基づい
て、作業手段4が作業を開始するに際して、探索センサ
ー11が給電手段7への誘導信号を検出してロボット本体
1を給電手段7に近接するように制御手段10を制御す
る。すなわち、電池3を電源として移行手段2の第1モ
ータ2bを駆動する。この移行手段2の作動により、ロボ
ット本体1が給電手段7に対し所定位置に近接すると、
受電手段5aが給電手段7に連結され、この連結状態をロ
ック手段5eが保持する。このロック手段は機械的なもの
でもよく、電気的なものでもよい。実施例では電磁プラ
ンジャーからなり、受電手段5aが給電手段7に連結され
ると、その給電手段からの電力にてプランジャーが給電
手段7の掛止部に掛止されて、受電手段5aと給電手段7
の連結状態を保持する。
この連結状態において、コード5bからの電力は、作動回
路手段8を介して移行手段2及び作業手段4等に供給さ
れる。このため、移行手段2の作動により、ロボット本
体1は、第2図に示すようにコードリール5cからコード
5bを伸ばしながら移動し、ロボット本体1が作業領域に
入ると、指令手段12の指令に基づいて作業手段4が作動
して、ロボット本体1が移動しながら、床面の清掃を行
う。このように受電手段5aが給電手段7に連結した状態
においては、主として作業手段4が作動する期間が長い
ため、少なくともこの移行作動時に電池3を充電回路手
段9を介してコード5bからの電力にて充電する。
而して、作業領域における作業手段4の作動が終了する
と、自動的に探索センサー11が給電手段7への誘導信号
を検出してロボット本体1を給電手段7の近傍位置まで
移動させる。この移動に際して、巻取機5dが作動してコ
ードリール5cにてコード5bを巻き取っていく。この巻取
機はコード5bからの電力にて作動するものでもよいし、
移行手段2の作動による回転力を利用したものでもよ
い。
かくして、コード5bを巻き取りながらロボット本体1が
給電手段7に所定状態に近接すると、ロック手段5eの作
動状態が解除されロボット本体1の移動により、受電手
段5aが給電手段7から分離される。
尚、受電手段5aと給電手段7は、電源トランスの1次コ
イルと2次コイルを分離したいわゆる電磁誘導結合方式
で構成してもよい。
(ト)発明の効果 以上述べた通り本発明によれば、内部電源装置は給電連
結手段の受電手段が給電手段に連結していない時に、走
行制御装置を作動させる電池容量を有するものでよいた
め、従来装置に比し、小型軽量となり、また作業手段が
コードの伸長により、ロボット本体の移動時に作動する
ことができるので、作業領域は従来装置に比し広くな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は作業ロボット
の模型原理図、第2図は作業ロボットの作業状態を説明
するための模型図である。 1……ロボット本体、2……移行手段、3……電池、4
……作業手段、5……給電連結手段、7……給電手段、
8……作動回路手段、9……充電回路手段、10……制御
手段、11……探索センサー、12……指令手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業手段(4)と、走行制御装置(21)と、二
    次電池(3)を有する内部電源装置(22)と、給電連結手段
    (5)と、外部電力分配手段(8)と、給電手段(7)の探索セ
    ンサ(11)と、指令手段(12)とを備えた自走式作業ロボッ
    トであって、 走行制御装置(21)は、外部電力分配手段(8)、または内
    部電源装置(22)からの電力が供給され、 給電連結手段(5)は、送り出し巻き取り可能なコード(5
    b)を有し、その一端に受電手段(5a)を有して移行領域に
    設けられた1、または複数のうちの1つの給電手段(7)
    に連結可能であり、他端が外部電力分配手段(8)に接続
    され、 外部電力分配手段(8)は、給電手段(7)からの電力を内部
    電源装置(22)と作業手段(4)と走行制御装置(21)とに対
    し任意に分配可能であり、 指令手段(12)は、探索センサ(11)の出力を入力して、走
    行制御装置(21)を内部電源装置(22)の電力で駆動して所
    定の給電手段(7)へ自走させ、受電手段(5a)を給電手段
    (7)に連結する指令信号を出力する 自走式作業ロボット。
JP60242535A 1985-10-29 1985-10-29 自走式作業ロボツト Expired - Fee Related JPH0655002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242535A JPH0655002B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 自走式作業ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242535A JPH0655002B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 自走式作業ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104404A JPS62104404A (ja) 1987-05-14
JPH0655002B2 true JPH0655002B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17090556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242535A Expired - Fee Related JPH0655002B2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29 自走式作業ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104404A (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279563A (en) Unmanned material handling system for servicing a multi-level structure
CN103054517A (zh) 机器人吸尘器以及用于该机器人吸尘器的控制方法
JPS63158032A (ja) コ−ドリ−ル付き移動作業車
US20050229338A1 (en) Cleaner
EP3641092A1 (en) Mobile charging apparatus for charging an electric vehicle, charging system and method for charging an electric vehicle
JPH0655002B2 (ja) 自走式作業ロボツト
JPH0667042B2 (ja) 自走式作業ロボツト
JPH0710121B2 (ja) 自走式作業ロボツト
JPH0655003B2 (ja) 自走式作業ロボツト
JPWO2017208546A1 (ja) 移動体及び移動体システム
JP6987219B2 (ja) ロボット清掃デバイスの方法
JPS62107604A (ja) 自走式作業ロボツト
JPH0666201U (ja) 定軌道上の移動体に対する非接触給電装置
JP2517230B2 (ja) 移動車
JPH05207955A (ja) 自走式掃除機
JPH05328508A (ja) 移動体の無接触給電設備
CN112242734A (zh) 一种移动式充电站
JP2861292B2 (ja) 無人車のバッテリー自動充電システム
JPS62262604A (ja) 移動車装置
JP2021087328A (ja) 無人搬送車、及び無人搬送システム
JPH0451422Y2 (ja)
JPH05168579A (ja) 給電延長装置および電気掃除機
JPS62247720A (ja) 移動車
JPS62247702A (ja) 移動車
JP3389757B2 (ja) 自走車使用の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees