JPH0653678B2 - アレルギ−性疾患治療剤 - Google Patents

アレルギ−性疾患治療剤

Info

Publication number
JPH0653678B2
JPH0653678B2 JP60146086A JP14608685A JPH0653678B2 JP H0653678 B2 JPH0653678 B2 JP H0653678B2 JP 60146086 A JP60146086 A JP 60146086A JP 14608685 A JP14608685 A JP 14608685A JP H0653678 B2 JPH0653678 B2 JP H0653678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergic
allergic diseases
diseases
histamine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60146086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625923A (ja
Inventor
宏哉 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60146086A priority Critical patent/JPH0653678B2/ja
Publication of JPS625923A publication Critical patent/JPS625923A/ja
Publication of JPH0653678B2 publication Critical patent/JPH0653678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヒスタミンH2受容体拮抗物質を有効成分とし
て含有するアレルギー性疾患治療剤に関する。
(従来の技術) 生体における各種アレルギー症状の発現にはケミカル・
メディエィター(Chemical mediator)と呼ばれるヒスタ
ミン、セロトニン、ブラジキニン、アセチルコリン、S
RS−A等の生体内化学物質が重要な役割を担っている
ことはよく知られており、従って、これらに拮抗及び/
又はこれらの遊離を抑制する薬物がアレルギー性疾患治
療剤として有用でることから、現在迄に多くの化合物が
その目的のために合成され、臨床に用いられている。こ
れらの化合物の中で、特にエタノールアミン系、モノア
ミン系、フェノチアジン系等各種のヒスタミンH1受容
体拮抗物質がアレルギー性皮膚疾患、アレルギー性鼻
炎、喘息等のアレルギー性疾患を治療する薬剤として最
も繁用されている。
ヒスタミンのH1受容体は生体内のアレルギー反応に、
2受容体は胃酸分泌にそれぞれ関与していると考えら
れており、従って、H1受容体拮抗物質がアレルギー性
疾患治療剤として用いられているのに対して、H2受容
体拮抗物質は顕著な胃酸分泌抑制作用を有するために胃
潰瘍、十二指腸潰瘍等の消化性潰瘍やそれに伴う出血を
治療する薬剤として用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、ヒスタミンH2受容体拮抗物質の新しい用
途、即ち本化合物を哺乳動物、ヒトのアレルギー性疾患
治療剤として用いることを目的とする。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは有効且つ安全なアレルギー性疾患治療剤を
探究するうち、現在、消化性潰瘍治療剤として用いられ
てじるヒスタミンH2受容体拮抗物質が抗アレルギー作
用をも併せ有するという新知見を得て本発明を完成する
に至った。即ち、かかる薬理作用は従来知られていたH
2受容体拮抗物質の胃酸分泌抑制作用とは異質のもの
で、容易に予想できないものであった。
本発明において例えば次のようなH2受容体拮抗物質を
用いることができる。
・ジメチジン 1−シアノ−2−メチル−3−[2−[[(5−メチル
−4−イミダゾリル)メチル]チオ]エチル]グアニジ
ン ・ラニチジン N−[2−[[[5−[(ジメチルアミノ)メチル]−
2−フラニル]メチル]チオ]エチル]−N′−メチル
−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン ・ファモチジン 3−[[[2−[(ジアミノメチレン)アミノ]−4−
チアゾイル]メチル]チオ]−N2−スルファモイルプ
ロピオンアミジン これらのH2受容体拮抗物質は優れた胃酸分泌抑制作用
を有し、有効な消化性潰瘍治療剤として開発された既知
物質であり、例えば、「基礎と臨床」第18巻(12)7頁(1
984)年には上記3種のH2受容体拮抗物質の薬理作用の
比較実験が記載されている。
又、シメチジン、ラニチジン及びファモチジンの毒性に
関しては、「基礎と臨床」第14巻(10)52頁(1980)年、「T
he Journal of Toxicological Sciences」Vol.8 Supplem
ent I 1-24(1983)、「応用薬理」第26巻(1)147頁(1983)
にそれぞれ詳細に記載されているように、例えば、雄性
マウスに対する急性毒性試験において、LD50がシメチ
ジンは192mg/kg(i.v.)、3,280mg/kg(p.o.)、ラニチジ
ンは83mg/kg(i.v.)、1,750mg/kg(p.o.)、ファモチジ
ンは442mg/kg(i.v.)、8,000mg/kg以上(p.o.)であり、
特に経口で低毒性であることが既に確認されている。
本発明の有効成分であるH2受容体拮抗物質はその薬学
的に許容しうる塩を使用することも可能であり、例え
ば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属、カルシウ
ム、マグネシウム等とのアルカリ土類金属、その他アル
ミニウム等との金属塩、又は、塩酸、硫酸等との無機
酸、酢酸、クエン酸等との有機酸との酸付加塩、或い
は、アンモニア、トリメチルアミン等の有機塩基との塩
などが挙げられる。
(作用) 以下に、アレルギー性疾患の治療に本発明医薬組成物を
用いた臨床例を示す。
本臨床例は、従来のアレルギー性疾患に対する治療薬で
は治癒できなかったアレルギー性鼻炎、喘息を伴う難治
性の蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、湿疹等のアレルギー性
皮膚疾患の重症患者に本発明医薬組成物を投与した結果
である。通常のアレルギー性疾患治療とは、塩酸ヒドロ
キシジン、パモ酸ヒドロキシジン、フマル酸ケトチフェ
ン、塩酸シプロヘプタジン、フマル酸クレマスチン、d
−マレイン酸クロルフェニラミン等のヒスタミンH1
容体拮抗剤、ベタメタゾン等の副腎皮質ホルモン剤、グ
リチルリチン等の肝臓疾患用剤等があり、又、これらと
局所軟膏剤との併用療法がある。
本発明医薬組成物を上述のアレルギー性疾患の重症患者
に1ケ月乃至4ケ月間経口投与した結果を第1表に示す。
(効果) 以上の臨床結果より明らかなように、ヒスタミンH2
容体拮抗物質は既知の胃酸分泌抑制作用のみならず優れ
た抗アレルギー作用も示し、各種アレルギー性疾患、例
えば、アレルギー性皮膚疾患、アレルギー性鼻炎、気管
支喘息、アレルギー性結膜炎等の治療剤並びに予防剤と
して有用である。特に、アレルギー症状における毛細血
管の透過性の亢進による限局性の浮腫が関与する疾患、
例えば、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、湿疹等のアレルギ
ー性皮膚疾患や、鼻閉塞感を伴うアレルギー性鼻炎など
に有効である。又、シメチジン、ラニチジン、ファモチ
ジン等は経口投与が可能なので、慢性的な疾患に適用す
るときには特に有利である。
本発明アレルギー性疾患治療剤を製造する際に、ヒスタ
ミンH2受容体拮抗物質は適当な医薬用の担体若しくは
希釈剤と組み合わせることができ、通常の方法によって
製剤化でき、経口又は非経口投与するための固体、半固
体、液体又は気体の剤形に処方することができる。
処方にあたっては、H2受容体拮抗物質を単独で若しく
は適宜組み合わせて用いることができ、他の医薬活性成
分との配合剤としてもよい。
経口投与製剤としては、そのまま或いは適当な添加剤、
例えば乳糖、マンニット、トウモロコシデンプン、バレ
キショデンプン等の慣用の賦形剤と共に、結晶セルロー
ス、セルロース誘導体、アラビアゴム、トウモロコシデ
ンプン、ゼラチン等の結合剤、トウモロコシデンプン、
バレイショデンプン、カルボキシメチルセルロースナト
リウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム
等の滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存
剤、香料等を組み合わせて錠剤、散剤、顆粒剤或いはカ
プセル剤とすることができる。
注射剤としては水性溶剤又は非水性溶剤、例えば、注射
用蒸溜水、生理食塩水、リンゲル液、植物油、合成脂肪
酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、プロピレングリコ
ール等の溶液若しくは懸濁液とすることもできる。
又、所望に応じて、治療に最適な上記以外の剤形、例え
ば、坐剤、吸入剤、エアゾール剤等に製剤化してもよ
い。
本発明のアレルギー性疾患治療剤の投与量は、ヒスタミ
ンH2受容体拮抗物質の種類、投与対象、剤形、投与方
法、投与期間等によって変わるが、例えば、シメチジン
を50mg乃至2,000mg、好ましくは200mg乃至1,000mgを一
般に成人に対して一日に投与することにより所望の効果
を得ることができる。又、ラニチジン及びファモチジン
はシメチジンのそれぞれ約2.5分の1、20分の1の投与
量で同様の効果が得られる。
(実施例) 以下にヒスタミンH2受容体拮抗物質としてシメチジン
を用いた場合の本発明医薬組成物の錠剤及び注射剤の処
方例を示すが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒスタミンH2受容体拮抗物質を有効成分
    として含有するアレルギー性疾患治療剤。
JP60146086A 1985-07-02 1985-07-02 アレルギ−性疾患治療剤 Expired - Fee Related JPH0653678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146086A JPH0653678B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 アレルギ−性疾患治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146086A JPH0653678B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 アレルギ−性疾患治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625923A JPS625923A (ja) 1987-01-12
JPH0653678B2 true JPH0653678B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15399808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146086A Expired - Fee Related JPH0653678B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 アレルギ−性疾患治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653678B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030645A (en) * 1990-10-15 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Method of treating asthma using (S)-α-fluoromethyl-histidine and esters thereof
JP2008174495A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Reverse Proteomics Research Institute Co Ltd 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625923A (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI286476B (en) Combination of cytochrome P450 dependent protease inhibitors
JPWO2003043655A1 (ja) 頻尿の治療剤
JP5542059B2 (ja) Rxr作動性物質を有効成分とする抗アレルギー剤
WO2000069465A1 (fr) Agents anticancereux contenant des antagonistes de ep1 en tant que principe actif
JP4542777B2 (ja) 肺高血圧症を予防または治療するのに用いられる医薬の製造のためのイルベサルタンの使用
KR930007252B1 (ko) 우울증 치료용 약학조성물
JPS62185014A (ja) 複合調剤薬
JP4706950B2 (ja) アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
RU2275906C2 (ru) Средство для лечения болезни паркинсона, включающее в качестве активного ингредиента соединение, улучшающее астроцитную функцию
KR20020070525A (ko) 디아미노트리플루오로메틸피리딘의 유도체를 함유하는소화기 질환 치료제 또는 예방제
JPH0653678B2 (ja) アレルギ−性疾患治療剤
KR100555824B1 (ko) Copd의 치료법
JP2021530488A (ja) 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化薬としてのアルコキシピラゾール
JP3142559B2 (ja) 止痒剤としての血小板活性化因子拮抗剤の用途
JPH0352816A (ja) 腎炎の治療剤
JPH0460582B2 (ja)
JP2023527358A (ja) 肺線維症を処置する方法
JPS61172820A (ja) カルシウム拮抗剤
JP7257091B2 (ja) 認知症の治療及び予防薬
JPS6245525A (ja) 脂質低下剤
JP2004538292A (ja) ナトリウム・カルシウム交換系を阻害する医薬
WO2004030674A1 (ja) プロスタグランジンd2、プロスタグランジンd2アゴニストおよびプロスタグランジンd2アンタゴニストの新規用途
JP4677705B2 (ja) 頭痛の予防および/または治療剤
JPWO2003022309A1 (ja) アレルギー疾患治療剤
JPH0449236A (ja) ニカルジピン含有ホスホリパーゼa↓2阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees