JPH06535U - 拡管装置 - Google Patents

拡管装置

Info

Publication number
JPH06535U
JPH06535U JP9993291U JP9993291U JPH06535U JP H06535 U JPH06535 U JP H06535U JP 9993291 U JP9993291 U JP 9993291U JP 9993291 U JP9993291 U JP 9993291U JP H06535 U JPH06535 U JP H06535U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
pipe
expanding
reciprocating body
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9993291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087954Y2 (ja
Inventor
謙治 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoshin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoshin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoshin Kogyo Co Ltd filed Critical Kyoshin Kogyo Co Ltd
Priority to JP9993291U priority Critical patent/JPH087954Y2/ja
Publication of JPH06535U publication Critical patent/JPH06535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087954Y2 publication Critical patent/JPH087954Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、往復作動体の移動によって複数のマ
ンドレルが熱交換器に貫挿着された管内に圧入される場
合に於いても、拡管作業に不要の拡管用マンドレルを所
定の位置で停止させて保持するためのマンドレル保持装
置が設けられてなることから、前記往復作動体に挿着さ
れた不要の拡管用マンドレルを前記熱交換器と当接させ
ることなく、瞬時に適切な拡管を行なうことが出来る非
常に作業性の優れた、しかも生産効率の極めて高い拡管
装置を提供するものである。 【構成】拡管装置本体には、往復作動体の移動方向と逆
方向に移動する拡管用マンドレルを所定の位置で停止さ
せて保持するためのマンドレル保持装置が設けられてな
ることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として熱交換器の拡管装置、更に詳しくは多数枚の放熱フィンと 複数の管とを拡管により固着させるための拡管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の拡管装置としては、例えば、図7に示す様に、シリンダ−4に より昇降自在で、且つ中央部に貫通孔5bを有した略ロの字状の往復作動体5の下 面部5aに、係止用頭部6aを有した複数の拡管用マンドレル6…を挿着したマンド レル係止体5cが設けられ、且つ該マンドレル係止体5cと前記往復作動体5との間 には、拡管時に前記拡管用マンドレル6…の係止用頭部6aを押圧する挿脱自在な 押圧アタッチメント5dを有し、しかも下方には、拡管時の管の突出長を決めるス トリッパ−7aを具備したストリッパ−プレ−ト7を有すると共に、該ストリッパ −プレ−ト7の下方には、複数枚の放熱フィン8…に、下端部が略U字状9aに形 成された拡管対象の管9…を複数列同方向で貫挿させ、且つ該管9…が貫挿着さ れた放熱フィン8…の両端には所望のエンドプレ−ト10a ,10b を具備した熱交 拡管用マンドレル6…の圧入によって前記エンドプレ−ト10a ,10b と前記複数 枚の放熱フィン8…とに前記管9…を拡管させて固着させる装置13が存在し適宜 用いられてなる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の拡管装置に於いては下記の様な問題点があった。
【0004】 即ち、上記従来の拡管装置は、熱交換器の管内にマンドレルを圧入して拡管さ せることにより、前記エンドプレ−トと前記複数枚の放熱フィンとを該管に固着 させるものであるが、熱交換器の種類によっては前記放熱フィンに貫挿着された 管の配列パターンの異なるもの等、若干の違いがある。
【0005】 よって、上記複数のマンドレルを、配列パターンの異なる熱交換器等の管内に 圧入させる際に、通常は前記往復作動体とマンドレル係止体との間に挿着された 押圧アタッチメントに貫通孔5eを設けることによって前記往復作動体が降下して 具備した拡管用マンドレルの先端が前記熱交換器のエンドプレート又は管の少な くとも何れか一方と当接した際に、不要の拡管用マンドレルの係止用頭部を前記 往復作動体の上面側より突出(矢印A)させて逃避させていた。
【0006】 従って、上記往復作動体の降下によって拡管用マンドレルの先端が前記熱交換 器のエンドプレート又は管の少なくとも何れか一方に当接した場合には、該拡管 用マンドレルの先端又は熱交換器等に損傷が生じる場合もあり、よってその都度 拡管用マンドレル又は熱交換器の部材等を交換しなければならないことから、そ の交換作業等が大変煩雑であるばかりか生産効率をも低下させるという種々の難 儀な問題が生じていた。
【0007】 而して、本考案は上記の問題を全て解決するものであり、往復作動体の移動に よって複数のマンドレルが熱交換器に貫挿着された管内に圧入される場合に於い ても、拡管作業に不要の拡管用マンドレルを所定の位置で停止させて保持するた めのマンドレル保持装置が設けられてなることから、前記往復作動体に挿着され た不要の拡管用マンドレルを前記熱交換器と当接させることなく瞬時に適切な拡 管を行うことが出来る非常に作業性の優れた、しかも生産効率の極めて高い拡管 装置を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案は熱交換器11を構成する多数の放熱フィン8に貫挿着された管9 の一端側より、該管9と対向して挿着された拡管用マンドレル6を圧入すべく移 動する往復作動体5を有し、しかも拡管時における該往復作動体5の前進時には 、拡管不要の管9と対向する拡管用マンドレル6を、該往復作動体5の移動方向 と逆方向に後退させる構成にしてなる拡管装置13に於いて、該拡管装置本体13a には前記往復作動体5の移動方向と逆方向に移動する拡管用マンドレル6を所定 の位置で停止させて保持するためのマンドレル保持装置1が設けられた点にある 。
【0009】
【作用】
上記構成からなる拡管装置13に於いては、往復作動体5の上面側より突出すべ く該往復作動体5の移動方向と逆方向に移動した拡管用マンドレル6を所定の位 置で停止させて保持するためのマンドレル保持装置1が設けられてなることから 、拡管不要の管9と対向する拡管用マンドレル6を、前記熱交換器11と当接させ ることなく逃避させた状態で前記往復作動体5を往復動させることが出来る。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
【0011】 図1及び図2に於いて、1は拡管装置本体13a に設けられた往復作動体5と、 拡管装置本体13a にセットされる熱交換器11との間に設けられ、しかも前記拡管 装置本体13a の上方部に具備されたシリンダー4,4の伸縮を介して上下動する 往復作動体5と共に移動するマンドレル保持装置を示す。
【0012】 尚、上記マンドレル保持装置1は、図3及び図4に示す様に、前記往復作動体 5に係止されて挿着された拡管用マンドレル6を、該拡管用マンドレル6の軸径 方向で掴持すべく対向する一対の断面略円弧状の掴持体2a,2bと、該一対の掴持 体2a,2bの相互に外嵌着され、且つ該一対の掴持体2a,2bを相互に引合うべく付 勢する断面略C字状の板バネ2cとからなるマンドレルホルダー2と、該マンドレ ルホルダー2を挟持して保持すると共に、前記往復作動体5の往復動と共に移動 する二枚のプレート体3a,3bからなるマンドレルプレート3とから構成されてな る。
【0013】 本実施例に係る拡管装置は以上の構成からなるが、次に係る装置を用いてセッ トされた熱交換器を拡管する場合について説明する。
【0014】 先ず、図5に示す様に、上記往復作動体5を降下させると、該往復作動体5に 係止された複数の拡管用マンドレル6が熱交換器11に貫挿された管9の管内に圧 入することになるが、前記往復作動体5と、該往復作動体5の下面に設けられた マンドレル係止体5cとの間には、拡管不要の管9に対向する拡管用マンドレル6 の係止用頭部6aを突出させて逃避させるための貫通孔5eを有した押圧アタッチメ ント5dが挿着されてなることから、前記往復作動体5が降下することによって拡 管不要の管9に対向する拡管用マンドレル6は、該拡管不要の管9に当接しつつ 、前記往復作動体5の上面側より突出(図示せず)することになる。
【0015】 尚、上記往復作動体5と、熱交換器11との間には、マンドレル保持装置1が該 往復作動体5の往復動と共に移動すべく設けられてなることから、拡管終了後に 該往復作動体5が上昇すると、上記拡管用マンドレル6は該マンドレル保持装置 1に保持された状態で図6に示す様に同時に上昇することになる。
【0016】 よって、次の拡管作業時に於いて、同列パターンの熱交換器11を拡管する場合 にも、前記マンドレル保持装置1に保持された拡管用マンドレル6を、熱交換器 11の拡管不要の管9と当接させることなく逃避させた状態で保持して前記往復作 動体5を往復動させることが出来る。
【0017】 尚、上記実施例に於いて、マンドレル保持装置は、熱交換器と往復作動体との 間に設けられ、しかも該往復作動体に挿着された拡管用マンドレルを、該拡管用 マンドレルの軸径方向で掴持すべく対向する少なくとも一対の掴持体と、該一対 の掴持体を相互に引合うべく付勢する板バネ(弾発体)とからなるこマンドレル ホルダーと、該マンドレルホルダーを具備し、且つ前記往復作動体と共に移動す るホルダープレートとからなるが、要は前記往復作動体の移動方向と逆方向に移 動する拡管用マンドレルを所定の位置で停止させて保持することが出来るもので あれば、例えば拡管用マンドレルに形成された凹体に伸縮する凸体を挿入するこ とにより該拡管用マンドレルの移動を停止して保持する構成でもよく、更にマン ドレル保持装置が前記拡管用マンドレルが係止された係止体又は押圧アタッチメ ント、更に往復作動体等に設けられていてもよく、その具体的な取付け箇所や機 構、形状、数量等も決して限定されるものではない。
【0018】 更に、上記実施例に於いて、マンドレルホルダーは拡管用マンドレルを、該拡 管用マンドレルの軸径方向で掴持すべく対向する少なくとも一対の掴持体と、該 一対の掴持体を相互に引合うべく付勢する板バネ(弾発体)とからなるが、前記 拡管用マンドレルを保持すべく掴持するものであれば掴持体の具体的な機構、形 状や数量等も決して限定されるものではなく、更に一対の掴持体を相互に引合う べく付勢する板バネも単なるスプリングバネ(図示せず)であってもよい。
【0019】 又、上記実施例に於いて、熱交換器に貫挿着された拡管不要の管に対向する拡 管用マンドレルは前記往復作動体の降下時に、該往復作動体の上面より突出し、 しかもマンドレル保持装置によって保持されてなるが、往復作動体の降下前に作 業者等の手作業によって予め熱交換器より逃避すべく押上られていてもよい。
【0020】 更に、上記往復作動体に設けられた拡管用マンドレル及びマンドレル保持装置 は、前後二列に並設された管を有する熱交換器に対応しなるが、本考案は決して これに限定されないのは言うまでもなく、拡管される熱交換器に貫挿着された管 の種々の配列パタ−ンに沿って脱着若しくは移動自在とする機構を有していても よい。
【0021】 而して、本考案に於けるマンドレル保持装置に設けられたマンドレルホルダー や該マンドレルホルダーを具備したホルダープレート等の具体的な形状、数量、 機構等も決して限定されるものではなく、要は往復作動体の移動方向と逆方向に 移動する拡管用マンドレルを所定の位置で停止させて保持するためのマンドレル 保持装置が設けられていればその具体的な構成は全て本考案の意図する範囲内で 任意に設計変更自在である。
【0022】
【考案の効果】
叙上の様に、本考案は熱交換器を構成する多数の放熱フィンに貫挿着された管 の一端側より、該管と対向して挿着された拡管用マンドレルを圧入すべく移動す る往復作動体を有し、しかも拡管時における該往復作動体の前進時には、拡管不 要の管と対向する拡管用マンドレルを、該往復作動体の移動方向と逆方向に後退 させる構成にしてなる拡管装置に於いて、該拡管装置本体には前記往復作動体の 移動方向と逆方向に移動する拡管用マンドレルを所定の位置で停止させて保持す るマンドレル保持装置が設けられてなることから、前記熱交換器に貫挿着された 拡管不要の管と対向する拡管用マンドレルを、前記熱交換器と当接させることな く逃避させて所望の拡管作業を行なうことが可能となり、よって従来の様に上記 往復作動体の降下によって不要の拡管用マンドレルの先端が前記熱交換器のエン ドプレート又は管の少なくとも何れか一方に当接することによる該拡管用マンド レル又は熱交換器の損傷による部材等の交換作業等も解消され、適切な拡管作業 を行うことが出来る非常に作業性の優れた、しかも生産効率の極めて高い拡管装 置を提供することが出来るという格別な効果を有するに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に於ける拡管装置を示す斜視図。
【図2】本考案の拡管装置に於けるマンドレル保持装置
の使用前の状態を示す一部切り欠き側面図。
【図3】図2に於けるマンドレル保持装置の要部拡大断
面図。
【図4】図3に於けるマンドレル保持装置のマンドレル
ホルダーを示す拡大斜視図。
【図5】本考案の拡管装置に於ける拡管時の状態を示す
一部切り欠き側面図。
【図6】本考案の拡管装置に於ける拡管後の状態を示す
一部切り欠き側面図。
【図7】従来の拡管装置を示す正面図。
【符号の説明】
1 マンドレル保持装置 2 マンドレルホルダー 3 ホルダープレート 5 往復作動体 6 拡管用マンドレル 7 ストリッパ−プレ−ト 11 熱交換器 13a 拡管装置本体

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器11を構成する多数の放熱フィン
    8に貫挿着された管9の一端側より、該管9と対向して
    挿着された拡管用マンドレル6を圧入すべく移動する往
    復作動体5を有し、しかも拡管時における該往復作動体
    5の前進時には、拡管不要の管9と対向する拡管用マン
    ドレル6を、該往復作動体5の移動方向と逆方向に後退
    させる構成にしてなる拡管装置13に於いて、該拡管装置
    本体13aには前記往復作動体5の移動方向と逆方向に移
    動する拡管用マンドレル6を所定の位置で停止させて保
    持するためのマンドレル保持装置1が設けられてなるこ
    とを特徴とする拡管装置。
  2. 【請求項2】 前記マンドレル保持装置1が、前記管9
    と往復作動体5との間に設けられ、しかも該往復作動体
    5に挿着された拡管用マンドレル6を、該拡管用マンド
    レル6の軸径方向で掴持するマンドレルホルダー2と、
    該マンドレルホルダーを具備したホルダープレート3と
    からなることを特徴とする請求項1記載の拡管装置。
  3. 【請求項3】 前記マンドレルホルダー2が、対向する
    少なくとも一対の掴持ることを特徴とする請求項2記載
    の拡管装置。
  4. 【請求項4】 前記ホルダープレート3が、前記往復作
    動体5と共に移動する構成にしてなることを特徴とする
    請求項2又は3記載の拡管装置。
JP9993291U 1991-12-04 1991-12-04 拡管装置 Expired - Lifetime JPH087954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993291U JPH087954Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 拡管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9993291U JPH087954Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 拡管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06535U true JPH06535U (ja) 1994-01-11
JPH087954Y2 JPH087954Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14260509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9993291U Expired - Lifetime JPH087954Y2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 拡管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087954Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182469A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Hidaka Seiki Kk 拡管装置
JPH07323343A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Kyoshin Kogyo Kk 拡管装置
WO2014208197A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 ダイキン工業株式会社 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182469A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Hidaka Seiki Kk 拡管装置
JPH07323343A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Kyoshin Kogyo Kk 拡管装置
WO2014208197A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 ダイキン工業株式会社 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法
JP2015009257A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ダイキン工業株式会社 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法
CN105324195B (zh) * 2013-06-28 2016-08-31 大金工业株式会社 传热管扩管装置及传热管扩管方法
US9592576B2 (en) 2013-06-28 2017-03-14 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer tube expansion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087954Y2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101345995B1 (ko) 열교환기 삽입관의 파지체 및 그 파지체를 사용하는 열교환기의 제조방법과 그 장치 및 제조된 열교환기를 구비하는 공기조화기 및/또는 그 실외기
EP2277643B1 (en) Rod holder for the assembly of heat exchangers
JP6124044B2 (ja) 熱交換器挿通管の掴持体の製造方法
KR920002247A (ko) 열교환기용 핀의 제조금형 및 그 금형을 사용한 열교환기용 핀의 제조장치
JPH0712494B2 (ja) 拡管装置
JP2000301271A (ja) 熱交換器の製造方法及びその装置
JPH06535U (ja) 拡管装置
JP3081771B2 (ja) 熱交換器のヘアピン管挿通方法及びその装置
JP2549202Y2 (ja) 拡管装置
JP2850228B2 (ja) 熱交換器挿通管の掴持体
US5127155A (en) Method of tension expanding tube to plate and apparatus therefor
WO2011087158A2 (ja) 熱交換器挿通管の掴持体及びその掴持体を用いた熱交換器の製造方法とその装置並びに製造された熱交換器を有する空気調和機及び/又はその室外機
JPH0747155Y2 (ja) 拡管装置
JPS6338024Y2 (ja)
JPH06102225B2 (ja) 拡管装置
CN219995956U (zh) 一种翅片可拆卸的散热结构
JPH04113123U (ja) 拡管装置
JP2521407Y2 (ja) 横型拡管装置
JP2756631B2 (ja) 拡管方法および装置
KR101932709B1 (ko) 확관 장치에서의 콜렛 슬리브 블록 장치
JPH0726022Y2 (ja) 拡管装置
JPH024730Y2 (ja)
JPH0747157Y2 (ja) 拡管装置
JPH0629737U (ja) 拡管装置
JP2739404B2 (ja) 拡管装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term