JPH0653541U - パレタイザーの積方調整装置 - Google Patents

パレタイザーの積方調整装置

Info

Publication number
JPH0653541U
JPH0653541U JP5909192U JP5909192U JPH0653541U JP H0653541 U JPH0653541 U JP H0653541U JP 5909192 U JP5909192 U JP 5909192U JP 5909192 U JP5909192 U JP 5909192U JP H0653541 U JPH0653541 U JP H0653541U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stowage
data
cpu
pattern
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5909192U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577964Y2 (ja
Inventor
則男 大野
宣弘 井手
強志 山下
保行 清水
陽二 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATECS CORP
Original Assignee
ATECS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATECS CORP filed Critical ATECS CORP
Priority to JP1992059091U priority Critical patent/JP2577964Y2/ja
Publication of JPH0653541U publication Critical patent/JPH0653541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577964Y2 publication Critical patent/JP2577964Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定される積付パターンの調整を行なう。 【構成】 各積付パターンのデータと、各積付位置を積
付パターンの中心Qに向かって一定長さ広めるか、狭め
るかの調整データとを演算可能に構成する。 【効果】 積付パターンを広め、又は、狭めに調整でき
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、穀粒袋等の積付物をパレット上に所定のパターンで積付るパレタ イザーの積付調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種パレタイザーにあっては、積付個数や積付方向等によって決定さ れる積付パターンを選択して積付作業を行なうのであるが、この積付作業にあっ て、例えば積付物が穀粒袋である場合には充填される穀粒の種類等によって充填 状態が異なり、従って穀粒袋の形状も微妙に変化し、積付後、積付物間に隙間が 生じたり、又、逆に一部重なり合うと言った事態が生じていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、上記の如き事態が生じた場合に積位置を調整して正確な積付作業 を行なおうとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
A.CPU44からの制御信号に基づき供給される積付物イを保持爪49で保持 し、三次元方向へ移動させパレット9上に順次積付を行なう積付装置と、 B.CPU44のメモリーに記憶される積付パターンを選択する選択手段と、 C.選択される積付パターンの各積付位置のデータを読出す積付位置データ読出 手段と、 D.該積付パターンのデータに対し各積付位置を積付パターンの中心Qに向かっ て一定長さ広めるか、又は、狭めるかの調整データを読出す調整データ読出手 段と、 E.積付位置データと調整データとを演算し調整後の積付位置を決定する演算手 段とからなるパレタイザーの積方制御装置。 の構成とする。
【0005】
【考案の作用及び効果】
通常の積付作業にあっては、選択する積付パターンの各積付位置データに応じ てCPU44から制御信号が出力され、供給される積付物イを保持爪49で保持 するとともに、該保持爪49を三次元方向へ移動させパレット9上に順次積付を 行なう。 又、この積付に際して、積付物イの種類等により積付物イ,イ間に隙間が生じ たり一部重なったりする場合には、該積付パターンの各積付位置をパターンの中 心Qに向かって一定長さ広めるか、狭めるかの調整データを読出し、更に、前述 の積付位置データと該調整データとを演算手段によって演算し調整後の積付位置 を決定すると共に、CPU44から該調整後の積付位置データに応じて制御信号 を出力して積付を行なう。 従って、同じ積付パターンにあって、各積付物イ,イの間隔を広めるか、狭め るかの調整操作がティチング等の必要なく容易に行なえるものである。
【0006】
【実施例】
図例に基づいてパレタイザーを説明すると、パレタイザー本体Aの後方側には パレット9の自動供給装置Bを設けてあり、多段に積重ねたパレット9を一個毎 下方の傾斜コンベア10上に繰出し、パレタイザー本体Aの下方を通過してパレ ットコンベア11に引継がれ所定の積付位置へ搬送可能に構成してある。 該パレット供給装置Bは、四隅のパレット落下案内板12,12とそれらを結 ぶ連結枠13,13等で箱状に構成されるとともに、下部に上述の傾斜コンベア 10を軸架してある。
【0007】 左右の連結枠13,13外側に沿って角軸14,14を回転自在に取着し、更 に、該角軸14,14左右には上下二段の係止部15,16を設ける繰出体17 ,17を嵌着してある。18は電動シリンダであり、モータM6 により駆動させ てピストン杆19を伸縮可能に構成してある。20はアームであり、一方側の角 軸14端に固着されて上下に延設し、下端は前述のピストン杆19先端と枢支連 結し、上端は他方の角軸14端から、下方に延設のアーム21に枢支の連結杆2 2他端と枢支連結してある。
【0008】 従って、多段に積重ねられその最下面を繰出体17,17によって支持される パレット9を繰出す場合には、電動シリンダ18のピストン杆19を伸長させ角 軸14とともに繰出体17の下方係止部16を外方へ向け回動させると、上方係 止部15が下から二段目のパレット9の係止部に係止して保持し、最下段のパレ ット9のみが下方係止部16の係止を解除されて傾斜コンベア10上に落下する 。
【0009】 次に、電動シンンダ18のピストン杆19を短縮させ繰出体17を逆方向に回 動させ上方係止部15の係止を解除させるとともに、下方係止部16によりパレ ット9の下面を係止保持させる。 パレタイザー本体Aは、左右に縦枠1,1を立設しこの縦枠1,1に昇降体2 を昇降自在に支持させ、又、この昇降体2に左右方向へ移動可能で前方へ向け突 出する横行体3を取着し、該横行体3に前後方向へ移動可能で下部に穀粒袋等の 荷物の保持部4を有する移動体5を設けてある。
【0010】 立枠1,1の上下位置にはスプロケット23,23を軸架し、該スプロケット 23,23間にチェン24を掛張すると共に、該左右のチェン24,24に昇降 体2を取着し、モータM1 によってチェン24,24を駆動して昇降体2を昇降 可能に構成してある。 昇降体2の左右位置にはプーリ25,25を軸架し該プーリ25,25間にタ イミングベルト26を掛張するとともに、該タイミングベルト26に横行体3を 取着し、モータM2 によってタイミングベルト26を駆動し該横行体3を左右動 可能に構成してある。
【0011】 該横行体3の前後位置にはプーリ27,27を軸架し、該プーリ27,27間 にタイミングベルト28を掛張するとともに、該タイミングベルト28に移動体 5を取着し、横行体3基部に搭載のモータM3 によりタイミングベルト28を駆 動して該移動体5を前後動可能に構成してある。これら、昇降体2、横行体3、 移動体5は夫々、ガイドレール(図示せず)に摺動案内される。
【0012】 保持部4は、移動体5下部に垂直回動軸29を介して装架され、モータM4 か らギヤ30,30伝動により、該垂直回動軸29を回動させることによって、保 持方向を変更可能に構成してある。又、保持部4は枢軸31を中心に左右方向へ 開閉自在の保持爪49,49と案内爪32,32をリンク機構33を介して開閉 駆動する電動シリンダーM5 とから構成してある。34はカバーであり、保持部 4の上方を覆ってある。 35は供給コンベアであって、モータM8 によって駆動され、穀粒袋をパレタ イザーAの保持位置へ一個毎供給可能に構成してある。36は操作ボックスであ る。
【0013】 次に制御回路について説明すると、38は電源スイッチ、39はそのリレー接 点、40はブレーカ、41は手動の非常停止スイッチ、k1 は安全停止装置のリ レー接点である。 43は各センサー類及びCPU44への供給電源回路であり、交流200Vを 直流5V及び12Vに変更して供給する。CPU44は、各入力信号を演算処理 して各部への制御信号を出力する中央演算装置である。
【0014】 E1 はロータリーエンコーダであり、モータM1 の出力軸の回転数をパルス検 出することによって昇降体2の移動方向と移動距離をCPU44へ入力し、指令 値と比較演算してモータM1 の停止制御等に利用する。 E2 も同じくロータリーエンコーダであり、モータM2 の出力軸の回転数をパ ルス検出することによって横行体3の移動距離をCPU44へ入力し、指令値と 比較演算してモータM2 の停止制御等に利用する。
【0015】 同様にロータリーエンコーダE3 は、モータM3 の出力軸の回転数をパルス検 出することによって移動体5の移動距離をCPU44へ入力し、指令値と比較演 算してモータM3 の停止制御等に利用する。 又、ロータリーエンコーダE4 は、モータM4 の出力軸の回転数をパルス検出 することによって、保持部4の回動角度をCPU44へ入力し、指令値と比較演 算してモータM4 の停止制御等に利用する。
【0016】 X1 〜X5 はリレーであり、CPU44からの指令信号をデコーダ/マルチプ レクサ45を介して通電され、リレー接点x1 〜x5 を指令に従って順次接続可 能に構成してある。なお、デコーダ/マルチプレクサ45は、CPU44からの 誤信号発生時にあっても、各リレーが同時に接続しない様信号を処理する。X6 もリレーであってCPU44からの信号を受けリレー接点x6 を接続する。
【0017】 インバータ制御装置6は、CPU44から回転方向及び回転数指令信号を受け て周波数制御を行ないモータM2 を起動して横行体3を左右動させる。同様にイ ンバーダ制御装置7はCPU44から回転方向及び回転数指令信号を受けて周波 数制御を行ないモータM3 を起動して移動体5を前後動させる。 又、インバータ制御装置8は同様にCPU44からの入力により制御され、モ ータM1 及びM4 〜M7 への駆動回路へ通電を行ない、前述の各リレー接点x1 〜x5 のうちCPU44からの指令により順次接続されるリレー接点を介して、 各モータを選択して駆動する。
【0018】 B1 〜B4 は電磁ブレーキであり、モータM1 〜M4 の出力軸に取着され、各 モータの停止時に制動力を付与する。 次に、各センサ及びその制御方法について説明すると、センサS1 〜S6 は、 昇降体2の位置検出センサであり、立枠1上部にはセンサS1 ,S2 を設けてあ り、下方側のセンサS2 により昇降体2の上昇移動を検出すると、モータM1 を 減速し、更に、上方側のセンサS1 が検知すると、モータM1 の駆動を停止する とともに電磁ブレーキB1 を作動させ確実に停止させる。又、種々のトラブルに より昇降体2が更に上昇を続け、下方側のセンサS2 から外れるとその信号をデ コーダ/マルチプレクサ46、アンド回路47を介してリレーK1 へ入力し、電 源回路のリレー接点k1 を断ち装置全体を停止可能に構成してある。又、立枠1 下部にはセンサS5 ,S6 を設けてあり、上方側のセンサS5 が昇降体2の下降 を検知すると同様にモータM1 を減速させ、更に下方側のセンサS6 が検知する とモータM1 の駆動を停止するとともに電磁ブレーキB1 を作動させ確実に停止 させる。又、種々のトラブルにより昇降体2が更に下降を続け、上方側のセンサ S5 から外れると上記と同様に電源回路の非常停止装置であるリレー接点k1 を 断ち装置全体を停止可能に構成してある。
【0019】 なお、この立枠1の上部のセンサS1 ,S2 と下部のセンサS5 ,S6 は、安 全装置として設けてあり、昇降体2の上記位置への移動検出は前述のロータリー エンコーダE1 によって行なわれる。又、昇降体2の他の各積付段への移動検出 は、前述のロータリーエンコーダE1 によって検出され若干手前位置でモータM 1 を減速した後駆動を断ち、更に、電磁ブレーキB1 により確実に停止させる。
【0020】 又、センサS3 ,S4 は、昇降体2の袋待機位置を検出するものであり、昇降 体2の下降を上方側のセンサS3 が検出すると、モータM1 を減速させ、更に、 下方側のセンサS4 が検知するとモータM1 の駆動を断ち、且つ、電磁ブレーキ B1 を作動させ、袋待機位置に停止させる。又、供給コンベア35により穀粒袋 が待機位置まで搬送されるとリミットスイッチからなるセンサS19が検出して供 給コンベア35の駆動用モータM8 を停止させるとともに、昇降体2に下降指令 を与え穀粒袋保持位置へ下降すべく制御される。この袋保持位置はロータリーエ ンコーダE1 により検出されモータM1 の停止制御を行なうが、この位置は上述 の下方側のセンサS5 ,S6 よりも若干上方に位置させてある。
【0021】 又、センサS7 〜S10は、横行体3の位置検出センサであり、昇降体2の左右 両側部に二個一組で設けてあり、夫々左右内方側のセンサS8 ,S9 が横行体3 の移動を検出するとモータM2 を減速させ、更に、外方側のセンサS7 ,S10が 検出するとモータM2 の駆動を断ち、且つ、電磁ブレーキB2 を作動させ横行体 3を停止可能に構成してある。種々のトラブル等により横行体3が更に外側方へ 移動し、内方側のセンサS8 ,S9 から外れるとその信号をデコーダ/マルチプ レクサ46、アンド回路47を介してリレーK1 へ入力し電源回路のリレー接点 k1 を断ち装置全体を停止可能に構成してある。なお、横行体3の各積付位置へ の移動検出は前述のロータリーエンコーダE2 によって行なわれ、停止位置の若 干手前でモータM2 を減速した後駆動を断ち、更に、電磁ブレーキB2 により確 実に停止させる。
【0022】 センサS11〜S14は移動体5の位置検出センサであり、横行体3の前後端に二 個一組で設けられ前述の横行体3の移動検出手段と同様の制御を行なう。 又、上記昇降体2の位置検出センサS4 と横行体3の位置検出センサS6 と移 動体5の位置検出センサS11は、夫々ロータリーエンコーダE1 ,E2 ,E3 に よって検出されCPU44に記憶される移動距離信号を消去して原点復帰させる 為のセンサに兼用してある。
【0023】 センサS15,S16は保持部4の回動範囲を規制するものであり、回動開始位置 と最大回動位置(具体的には回動開始位置から270度であって、この回動範囲 両端で保持爪49の開閉方向を90°異ならせてある。)に設けられ、ロータリ ーエンコーダE4 による回動停止制御に加え該センサS15,S16の検知によりモ ータM4 の駆動を停止すべく構成してある。更に、回動開始位置のセンサS15又 は、S16はその検出時に、ロータリーエンコーダE4 で検出されCPU44に記 憶されるパルス数、即ち、回動角度を消去し原点復帰可能に構成してある。
【0024】 センサS17,S18は保持部4の保持爪35の開閉を、検出するものである。 センサS20はリミットスイッチであり、前述のコンベア11終端に設けられパ レット9の所定位置への搬入を検出し、穀粒袋の積付開始信号として利用する。 センサS21は積付の終了したパレット9の排出を検出して、次のパレット9の供 給開始信号として利用する。 センサS22,S23はパレット供給装置Bからのパレット8の繰出しを検出し、 モータM7 を起動してコンベア11を駆動する。
【0025】 48は据付スイッチであり、安全停止装置であるリレーK1 への出力をキャン セルし、安全装置の機能を停止させるものである。 操作ボックス36には下記の操作スイッチと表示装置73が設けてある。 50はスタートスイッチであり、CPU44へのスタート入力信号によりメモ リー(図示せず)に記憶される積付パターンに従って各部を駆動し通常の積付作 業を行なう。51はストップスイッチであり、積付作業を停止させる。
【0026】 52は表示切換スイッチであり、表示装置73への表示対象を切換えるもので ある。53は調整スイッチ、54はシフトスイッチ、55,56は積付パターン 等の選択スイッチであり、これらによって、メモリーに記載される複数のパター ン、即ち、積付姿勢、積付段数等を選択し、更に、パレット9の高さや、積付物 の高さを入力し、設定スイッチ57によって設定を行なう。
【0027】 58は手動操作スイッチであり、ストップスイッチ51操作による停止時に該 手動操作スイッチ58を操作することにより手動待機モードに切換えられ、更に 、原点復帰スイッチ59を操作することにより、昇降体2を原点、即ち、センサ S3,S4により検出される袋待機位置へ移動させるものである。60は供給コ ンベア35の手動スイッチ、61,62は昇降体2の手動上下動操作スイッチ、 63,64は横行体3の手動左右動操作スイッチ、65,66は移動体5の手動 前後動操作スイッチ、67,68は保持部4の手動開閉スイッチ、69,70は 保持部4の手動左右回転スイッチ、71は手動のパレット繰出スイッチ、72は 手動のパレット排出スイッチである。
【0028】 次に、図11に示すフローチャート及び、図12、図13に示すデータ表に基 づいて説明すると、電源38をONして、CPU44を立上げ、この状態でスタ ートスイッチ50を押すと、現在設定されている積付パターンに従って、積付作 業が行なわれる。即ち、図12に示す如くメモリーに記憶される各積付データ表 の中から、選択されるデータを読み取り各作動部を駆動させる。このデータ表の 中で、Xは移動体5の移動距離、Yは横行体3の移動距離、Zは昇降体2の移動 距離、Hは保持爪49を備える保持部4の回動角度を示し、これらのデータによ って積付位置及び積付方向が設定される。
【0029】 この積付作業にあって、積付物イ,イ間に隙間が生じたり、積付物イ,イが一 部異なり合う場合に以下の如き操作によって調整を行なう。 まず、ストップスイッチ51を押し、CPU44のみ起動する待機状態におい て、表示切換スイッチ52の操作により、積付パターン設定モードへ切換えると 共に、調整スイッチ53をON操作して積方設定モードへ切換える。この状態に 切換えると、現在設定される積方設定状態が表示装置73へ表示される。
【0030】 この表示される「広め」、「標準」、「狭め」のカーソルの位置を確認すると 共に、選択スイッチ55,56により「広め⇔狭め」、「標準⇔広め」、「標準 ⇔狭め」を選択すると図13に示す如きメモリーに記憶される変更調整データが 読出される。このデータは、各積付位置を積付パターンの中心Qに向かって広め る長さ或いは、狭める長さを記憶してあり、具体的に説明すると、移動体5と横 行体3の調整長さX0 とY0 が各積付位置毎に、更に、積付奇数段と偶数段では 荷崩れを防止すべく直交状に積付パターンを異ならせている為、奇数段目と偶数 段目の調整データが記憶されている。
【0031】 次に、設定スイッチ57をON操作すると、この読出された調整データと、現 在設定される前述の積付データとがCPU44で演算され、新たな各積付位置が 決定されると共に、そのデータがメモリーに記憶され待機状態に復帰される。 この様にして調整する積付位置を図14〜図16に示してあり、図14は標準 積付状態を、又、図15は積付物イがダンボールケース等の定形物である為近接 して積付る狭めの積付状態を、更に、図16は収納する穀粒等の種類により積付 物イである穀粒袋の形状が大きくなる為広めの積付位置に設定した状態を示して ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の斜視図である。
【図2】側面図である。
【図3】平面図である。
【図4】移動体5の正面図である。
【図5】制御回路図である。
【図6】制御回路図である。
【図7】センサ部の制御回路図である。
【図8】各センサ位置を示す側面図である。
【図9】各センサ位置を示す平面図である。
【図10】各操作スイッチの配置図である。
【図11】フローチャート図である。
【図12】積付データ表である。
【図13】調整データ表である。
【図14】標準の積付位置を示す図である。
【図15】狭めの積付位置を示す図である。
【図16】広めの積付位置を示す図である。
【符号の説明】
9 パレット 44 CPU 49 保持爪 イ 積付物 Q 積付パターンの中心
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【考案の名称】 パレタイザーの積調整装
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 清水 保行 愛媛県松山市衣山1丁目2番5号 株式会 社四国製作所内 (72)考案者 中野 陽二 愛媛県松山市衣山1丁目2番5号 株式会 社四国製作所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.CPU(44)からの制御信号に基
    づき供給される積付物(イ)を保持爪(49)で保持
    し、三次元方向へ移動させパレット(9)上に順次積付
    を行なう積付装置と、 B.CPU(44)のメモリーに記憶される積付パター
    ンを選択する選択手段と、 C.選択される積付パターンの各積付位置のデータを読
    出す積付位置データ読出手段と、 D.該積付パターンのデータに対し各積付位置を積付パ
    ターンの中心(Q)に向かって一定長さ広めるか、又
    は、狭めるかの調整データを読出す調整データ読出手段
    と、 E.積付位置データと調整データとを演算し調整後の積
    付位置を決定する演算手段とからなるパレタイザーの積
    方調整装置。
JP1992059091U 1992-07-30 1992-07-30 パレタイザーの積方調整装置 Expired - Fee Related JP2577964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059091U JP2577964Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 パレタイザーの積方調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059091U JP2577964Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 パレタイザーの積方調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653541U true JPH0653541U (ja) 1994-07-22
JP2577964Y2 JP2577964Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13103325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992059091U Expired - Fee Related JP2577964Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 パレタイザーの積方調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577964Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243532A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Mitsubishi Electric Corp パレタイズ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243532A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Mitsubishi Electric Corp パレタイズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577964Y2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653541U (ja) パレタイザーの積方調整装置
JPH09100027A (ja) 荷物移載装置及びそれを用いた荷物積み卸し装置
JP2570058Y2 (ja) パレタイザーにおける積付制御装置
JP2589998Y2 (ja) パレタイザーにおける山積装置
JP2561642Y2 (ja) パレタイザーにおける格納装置
JPH0637232U (ja) パレタイザーの安全制御装置
JP2560336Y2 (ja) パレタイザーにおける積付装置
JPH0614150U (ja) パレタイザーの保持部の回動角度補正装置
JP2560337Y2 (ja) パレタイザーの積付制御装置
JPH0614149U (ja) パレタイザーにおける積付装置
JPH0610239U (ja) パレタイザーにおける積付表示装置
JPH07242332A (ja) パレタイザーの積付位置修正装置
JPH0731732U (ja) パレタイザーの積付位置ティーチング装置
JP2588505Y2 (ja) パレタイザーの昇降制御装置
JPH0610235U (ja) パレタイザーにおける制御装置
JPH06255781A (ja) 荷姿勢矯正装置
JPH068345U (ja) パレタイザーの駆動制御装置
JPH0724825U (ja) パレタイザーにおける駆動制御装置
JPH0312012B2 (ja)
KR200239891Y1 (ko) 적재화물 이송 시스템
JPH0724827U (ja) パレタイザーにおける昇降体の落下防止装置
KR20030049091A (ko) 후판제품 다단 적재장치
KR100292390B1 (ko) 사출성형품적재및이송장치
CN212530201U (zh) 一种装卸料装置及打包机
JPH0747365Y2 (ja) 荷姿矯正装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees