JPH0653082B2 - 靴底の製造方法および靴底用補強材 - Google Patents

靴底の製造方法および靴底用補強材

Info

Publication number
JPH0653082B2
JPH0653082B2 JP2162059A JP16205990A JPH0653082B2 JP H0653082 B2 JPH0653082 B2 JP H0653082B2 JP 2162059 A JP2162059 A JP 2162059A JP 16205990 A JP16205990 A JP 16205990A JP H0653082 B2 JPH0653082 B2 JP H0653082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe sole
storm
winding
reinforcement
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2162059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453501A (ja
Inventor
好道 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2162059A priority Critical patent/JPH0653082B2/ja
Publication of JPH0453501A publication Critical patent/JPH0453501A/ja
Publication of JPH0653082B2 publication Critical patent/JPH0653082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は靴底の製造方法および靴底用補強材に係る。
更に詳細には、射出成形により得られる靴底の製造方法
および同方法による実施に使用される靴底用補強材に係
る。
(従来の技術) 従来、射出成形靴の製造としては、サイドモールド、ボ
トムモールドで囲まれた上部の開口部に、端部を縫着さ
せた靴の胛被および中底材を、縫着端部先端をボトムモ
ールドに向けて設置させ、サイドモールドの先端で胛被
先端側面を嵌合し、サイドモールド、ボトムモールド、
中底材で囲まれた空間内に、ウレタン等の靴底材を射出
させることによりおこなっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来例ではサイドモールドによる胛被と
の嵌合が十分にいかなかったり、バリが生ずる課題を有
した。そのため、特許出願人は特開平1−185201「履物
の製造方法およびそれに使用する履物の製造装置」、特
開平1−126902「靴の製造方法」を提案したが、更に嵌
合性能の向上、バリ発生の減少が求められた。
(課題を解決するための手段) 胛被下周縁端と中底外周縁とストーム巻きの一端を固定
し固定凸部を得る工程、胛被、中底からなる袋状体をラ
ストに嵌装する工程、靴底外形に沿った外形からなると
共に、胛被下周縁端、中底外周縁及びストーム巻きの一
端を固定した固定凸部を位置ぎめするための位置ぎめ部
を設け胛被に比して硬質素材からなる靴底用補強材をス
トーム巻きで外側を被覆しラストに吊込ませる工程、サ
イドモールド、ボトムモールドで囲まれた空間内に靴底
用補強材を空間に向けて嵌入し、サイドモールド先端で
ストーム巻きを介して靴底用補強材側面に嵌合させる工
程、空間内に射出成形材料を射出させ固定させることで
靴底を形成させることを特徴とする靴底の製造方法、 および、 靴底外形に沿った外形からなるとともに胛被に比し硬質
素材からなり、表面には胛被下周縁端を位置決めさせる
位置決め部を設けられたことを特徴とする靴底用補強
材、 を提供する。
(作 用) 胛被下周縁端とストーム巻きの一端と中底外周縁を固定
させ固定凸部を得る。次いで、靴底外形に沿った外形か
らなるとともに胛被に比し硬質素材からなる靴底用補強
材に設けられた位置決め部で固定凸部を位置決めさせ
る。次いで、ストーム巻きで靴底用補強材外側を被覆さ
せ、胛被および靴底用補強材をラストに吊り込ませ、サ
イドモールド、ボトムモールドで囲まれた空間内に靴底
用補強材を空間側に向けて嵌入する。そして、サイドモ
ールド先端でストーム巻きを介して靴底用補強材側面に
嵌合させる。このとき、サイドモールド先端は、ストー
ム巻きを介して胛被に比し硬質な素材からなる靴底用補
強材に当接するため靴側とサイドモールドとの嵌合性能
が向上し嵌合面が均一となる。そのため、次工程で空間
内に射出成形材料を射出させ固定させても嵌合面から射
出材料がもれることによるバリを生ずることがない。
(実施例) この発明の実施例にかかる靴底の製造工程における中央
断面図をあらわす第1図、同靴底用補強材の正面図をあ
らわす第2図、靴底用補強材の一部断面図をあらわす第
3図、第4図、靴底用補強材の一部拡大図をあらわす第
5図、第5図のAA断面図をあらわす第6図、靴底用補
強材の一部側面図をあらわす第7図、第8図、この発明
の実施例の実施により得られたオープントーサンダルの
正面図をあらわす第9図、同中央断面図をあらわす第10
図にしたがい説明する。
(11)は、胛被である。胛被(11)は、合成皮革、天然皮
革、合成繊維、天然繊維からなる布等一般に靴の胛材と
して使用される周知の素材を使用する。靴として第9図
に図示されるようなオープントーサンダルタイプとする
場合は、胛被(11)は、つま先および踵部は切欠された形
状からなる。(12)は、中底材である。中底材(12)は、合
成繊維、天然繊維からなる布等一般に靴の中底材として
使用される周知の素材を使用する。中底材(12)の底面に
は、あらかじめクッション材となる軟質ウレタン(15)を
接着させておいてもよい。あるいはさらに、その他のク
ッション材(16)を底面に貼り付けてもよい。(13)は、ス
トーム巻きである。ストーム巻き(13)は、合成繊維、天
然繊維からなる布等一般にストーム巻き素材として使用
される周知の素材を使用する。ストーム巻き先端周に
は、周に沿ってストリングス(14)が取り付けられ、スト
リングス(14)を引くことによってストリングス(14)先端
周の形成する開口部を小さくすることが可能である。(2
1)は、靴底用補強材である。靴底用補強材(21)は、第2
図に図示されるように靴底外形に沿った外形からなると
ともに胛被に比し硬質素材からなり、この実施例では硬
質プラスチックス、硬質塩化ビニルからなる。(22)は、
横ステーである。横ステー(22)は、靴底用補強材(21)の
横方向内部に3カ所で架け渡して設置され靴底用補強材
(21)の横方向の補強をおこなう。(23)は、縦ステーであ
る。縦ステー(23)は、踵寄りの横ステー(22)、(22)間に
架け渡して固定されシャンクバネ効果をえる。第3図は
縦ステー(23)の一部縦断面図であり、第4図は他の実施
例の縦断面をあらわす。厚さは、適宜選択し所望のシャ
ンクバネ効果をえる。第5図は他の実施列の縦ステー(2
3)をあらわす。この実施例では、孔(24)を縦方向に並べ
て設ける。孔(24)を設けることにより、射出成形時に射
出樹脂が孔(24)に入り込み、抱き込み効果により、樹脂
と縦ステー(23)の接着効果が優れる。孔(24)の周囲に
は、第6図に図示されるように補強用リブ(25)を設け、
強度を向上させることも可能である。更に第2図にBと
して図示される歩行時に屈曲する補強屈曲部は、第7図
に図示されるように薄くしたり、あるいは第8図に図示
される他の実施例のように凹凸状の切り込み(26)を設け
ることで歩行時に反り返り易く、また射出成形時に樹脂
との接着面積を拡大させることが可能である。なお、第
8図においてCはせり当たりの位置である。(27)は、位
置決め部である。位置決め部(27)は、第1図および第2
図に図示されるように靴底用補強材(21)の外周を内側よ
り低くして形成する。
つぎに、胛被(11)下周縁端と中底材(12)先端と先端周に
沿ってストリング(14)が取り付けられたストーム巻き(1
3)他端を縫着させることで固定させ固定凸部(17)を設け
る。中底材(12)を設けない場合は、胛被(11)とストーム
巻き(13)先端を縫着することで固定される。次に、靴底
用補強材(21)に設けられた位置決め部(27)に、縫着され
た胛被(11)先端と中底材(12)先端とストーム巻き(13)他
端を当接することで位置決めさせる。ついで、ストーム
巻き(13)で靴底用補強材(21)外側を被覆させるかつ、ス
トーム巻き(13)先端に取り付けられたストリングス(14)
を絞り込むことで、胛被(11)と中底材(12)とストーム巻
き(13)とを靴底用補強材(21)に一体に取り付ける。つい
で、胛被(11)および中底材(12)およびストーム巻き(13)
および靴底用補強材(21)をラスト(31)に吊り込ませる。
そして、サイドモールド(32)、(32)、ボトムモールド(3
3)で囲まれた空間(34)内に靴底用補強材(21)を空間(34)
側に向けて嵌入し、両サイドモールド(32)先端でストー
ム巻き(13)を介して靴底用補強材(21)側面に当接させ嵌
合させる。ラスト底面形状を足底面凹凸に略同形状とす
ることによるいわゆるアナトミック構造をとれば射出さ
れた靴底用樹脂は、中底を介して、ラスト底面に同一に
賦形されるから足入れ、フィッティングの良いアナトミ
ック中底を有する靴を得ることができ、履用上好まし
い。
次に、空間(34)内に射出成形材料(35)を射出させる。こ
の実施例ではポリウレタンからなるがそれ以外の合成樹
脂等の樹脂でもよい。樹脂を固定させることで靴底を形
成させ、第9図に図示されるような靴を得る。射出成形
材料(35)を射出させる前にあらかじめ他の色、硬度から
なる靴底素材をボトムモールド(33)に設置しておけば第
10図に図示されるような2色以上、あるいは2種類以上
の硬度の靴底を得ることが可能である。
サイドモールド(32)、(32)先端でストーム巻き(13)を介
して靴底用補強材(21)側面に嵌合させるとき、サイドモ
ールド(32)、(32)先端は、ストーム巻き(13)を介して胛
被(11)に比し硬質な素材からなる靴底用補強材(21)に当
接するため靴側とサイドモールドとの嵌合性能が向上し
嵌合面が均一となる。そのため、次工程で空間内に射出
成形材料(35)を射出させ固定させても嵌合面から射出材
料がもれることによるバリを生ずることがない。
(発明の効果) したがってこの発明では、靴側とサイドモールドの間か
ら射出材料がもれないのでバリを生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例にかかる靴底の製造工程にお
ける中央断面図、第2図は同靴底用補強材の正面図、第
3図、第4図は靴底用補強材の一部断面図、第5図は靴
底用補強材の一部拡大図、第6図は第5図のAA断面
図、第7図、第8図は靴底用補強材の一部側面図、第9
図はこの発明の実施例の実施により得られたオープント
ーサンダルの正面図、第10図は同中央断面図である。 (11)……胛被、(13)……ストーム巻き、(17)……固定凸
部、(21)……補強材、(27)……位置決め部、(31)……ラ
スト、(32)、(32)……サイドモールド、(33)……ボトム
モールド、(34)……空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】胛被下周縁端と中底外周縁とストーム巻き
    の一端を固定し固定凸部を得る工程、胛被、中底からな
    る袋状体をラストに嵌装する工程、靴底外形に沿った外
    形からなると共に、胛被下周縁端、中底外周縁及びスト
    ーム巻きの一端を固定した固定凸部を位置ぎめするため
    の位置ぎめ部を設け胛被に比して硬質素材からなる靴底
    用補強材をストーム巻きで外側を被覆しラストに吊込ま
    せる工程、サイドモールド、ボトムモールドで囲まれた
    空間内に靴底用補強材を空間に向けて嵌入し、サイドモ
    ールド先端でストーム巻きを介して靴底用補強材側面に
    嵌合させる工程、空間内に射出成形材料を射出させ固定
    させることで靴底を形成させることを特徴とする靴底の
    製造方法。
  2. 【請求項2】靴底外形に沿った外形からなるとともに胛
    被に比し硬質素材からなり、表面には胛被下周縁端を位
    置決めさせる位置決め部を設けられたことを特徴とする
    靴底用補強材。
JP2162059A 1990-06-20 1990-06-20 靴底の製造方法および靴底用補強材 Expired - Lifetime JPH0653082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162059A JPH0653082B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 靴底の製造方法および靴底用補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162059A JPH0653082B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 靴底の製造方法および靴底用補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453501A JPH0453501A (ja) 1992-02-21
JPH0653082B2 true JPH0653082B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15747313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162059A Expired - Lifetime JPH0653082B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 靴底の製造方法および靴底用補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191424A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Achilles Corp ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191424A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Achilles Corp ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453501A (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003145A (en) Footwear
US4272858A (en) Method of making a moccasin shoe
WO2006044339A2 (en) Footwear with enhanced cushioning
US5784736A (en) Method for construction of footwear
US6029301A (en) Method for construction of footwear
US5778473A (en) Method of forming a boot
EP1565297B1 (en) Method of forming a shell construction for footwear
JPS5928903A (ja) 着脱自在な踵を備えた靴および靴の中底システム
US2344458A (en) Manufacture of footwear
US3177598A (en) Sole unit or shoe bottom
JPH0653082B2 (ja) 靴底の製造方法および靴底用補強材
US3133360A (en) Shoe construction having upper secured within groove of sole ring
US6662473B2 (en) Shoe with ergonomic insole unit
CA1048711A (en) Manufacture of safety shoes having rigid box toes
JP4766411B2 (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底
IL45937A (en) Footwear and method of manufacture
JP2759750B2 (ja) 靴の射出成形法
JPH0116481B2 (ja)
JPS6232401Y2 (ja)
JPH10295412A (ja) 靴の製造方法
JP4239308B2 (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底
JP4660801B2 (ja) 履物の製造方法
US2973557A (en) Shoes
JPH0116484B2 (ja)
JPH08439B2 (ja) 射出成形靴の製造方法