JPH0652727B2 - 光加工方法 - Google Patents

光加工方法

Info

Publication number
JPH0652727B2
JPH0652727B2 JP61186199A JP18619986A JPH0652727B2 JP H0652727 B2 JPH0652727 B2 JP H0652727B2 JP 61186199 A JP61186199 A JP 61186199A JP 18619986 A JP18619986 A JP 18619986A JP H0652727 B2 JPH0652727 B2 JP H0652727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mask
processing method
width
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61186199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342127A (ja
Inventor
舜平 山崎
晃 間瀬
寛幸 坂寄
Original Assignee
株式会社半導体エネルギ−研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体エネルギ−研究所 filed Critical 株式会社半導体エネルギ−研究所
Priority to JP61186199A priority Critical patent/JPH0652727B2/ja
Priority to US07/082,545 priority patent/US4786358A/en
Publication of JPS6342127A publication Critical patent/JPS6342127A/ja
Publication of JPH0652727B2 publication Critical patent/JPH0652727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 『産業上の利用分野』 本発明は、太陽電池、ディスプレイ装置等に用いられる
透光性導電膜のフォトレジストを用いることなく、マス
クのみを用いて線状に紫外線光による直線描画を行う選
択加工法に関する。
『従来技術』 透光性導電膜のフォトレジストを用いることのない光加
工に関し、レーザ加工技術としてYAGレーザ光(波長1.0
6μm)法が主として用いられている。
この波長によるレーザ加工方法においては、スポット状
のビームを被加工物に照射するとともに、このビームを
加工方向に走査し、点の連続の鎖状に開溝を形成せんと
するものである。そのため、このビームの走査スピード
と、加工に必要なエネルギ密度とは、被加工物の熱伝導
度、昇華性に加えて、きわめて微妙に相互作用する。そ
のため、工業化に際しての生産性を向上させつつ、最適
品質を保証するマージンが少ないという欠点を有する。
更に、そのレーザ光の光学的エネルギが1.23eV(1.06μ
m)しかない。しかし、他方、ガラス基板または半導体
上に形成されている被加工物、例えば透光性導電膜(以
下CTFという)は3〜4eVの光学的エネルギバンド巾を有
する。このため、酸化スズ、酸化インジューム(ITOを含
む),酸化亜鉛(ZnO)等のCTFに対してYAGレーザ光は十
分な光吸収性を有していない。また、YAGレーザのQス
イッチを用いるレーザ加工方式においては、パルス光は
平均0.5〜1W(光径50μm、焦点距離40mm、パルス周波
数3KHz、パルス巾60n秒の場合)の強い光エネルギを走
査スピードが30〜60cm/分で加えて加工しなければなら
ない。その結果、このレーザ光によりCTFの加工は行い
得るが、同時にその下側に設けられた基板、例えばガラ
ス基板に対して、マイクロクラックを発生させてしまっ
た。
『発明の解決しようとする問題』 このYAGレーザを用いた加工方式では、スポット状のビ
ームを繰り返し走査しつつかえるため、下地基板に発生
する微小クラックは、レーザ光の円周と類似の形状を有
し、「鱗」状に作られてしまった。
また、YAGレーザのQスイッチを用いる方式はその尖頭
値の出力が長期間使用においてバラツキやすく、使用の
度にモニターでのチェックを必要とした。
更に、10〜50μm巾の微細パターンを多数同一平面に選
択的に形成させることがまったく不可能であった。ま
た、照射後、加工部のCTF材料が十分に微粉末化してい
ないため、CTFのエッチング溶液(弗化水素系溶液)に
よりエッチングを行わなければならなかった。
本発明は、本発明人の出願になる「特願昭59−211769
(昭和59年10月8日出願)光加工方法」をさらに改良し
たものである。
『問題を解決するための手段』 本発明は、上記の問題を解決するものであり、その照射
光として、400nm以下(エネルギ的には3.1eV以上)の波
長のパルスレーザを照射し、20〜50μφのビームスポッ
トではなく、50〜200μmの巾(例えば150μm),長さ
10〜60cm例えば30cmの線状のパターンに同一箇所に1つ
または数回のパルスを照射し、その線状のパターン全面
を同時に瞬間的に加工する。かくの如く、本発明に示さ
れる400nm以下の波長のパルス光(パルス巾50nm秒以
下)を線状に照射することにより、CTFでの光エネルギ
の吸収効率をYAGレーザ(1.06μm)の100倍以上に高
め、結果として加工速度を10倍以上に速くしたものであ
る。
さらに初期の光として、円状でかつ光強度がガウス分布
をするYAGレーザではなく、本発明はエキシマレーザ光
を用いる。このため、初期の光の照射面は矩形を有し、
またその強さも照射面内で概略均一である。このため光
の巾を広げるいわゆるビームエキスパンダで矩形の大面
積化または長面積化する。その後、その一方のXまたは
Y方向にそって筒状の棒状レンズ即ちシリンドリカルレ
ンズにてスリット状にレーザ光を集光する。しかしこの
集光を50μm以下にするには、このシリンドリカルレン
ズ(棒状集光レンズ)の球面収差が無視できなくなる。
このため、集光された光の周辺部にガウス分布に従った
強度の弱くなる領域が発生する。そのため、線の端部の
きれが明確でなくなる。加えて10〜30μm例えば20μm
の巾の線状の開溝を作ることはさらに可能になる。この
ため、本発明においては球面収差があまり問題にならな
い100μmにまで集光せしめた後、所定のパターン巾例
えば20μmとするように被加工面より離れた位置にマス
クを配設した。
その結果、このマスクのパターン形状により、例えば10
0μm×30cmの巾に対し20μm×30cmの極細の開溝パタ
ーンをその周辺部のエッヂを明確にして作り得る。更
に、ビーム光巾が20μmの場合、照射面のズレが±30μ
mの「ゆらぎ」に対しても所定の位置精度を与えること
ができる。またパターンの一部をこの場合、100μmま
での範囲で太めの巾にすることも可能となる。
『作用』 1回または数回のパルス光を同じ個所にマスクを通して
照射するにより、線状の開溝を10〜60cm例えば30cmの長
さにわたって加工し、かつ開溝巾を球面収差の無視でき
る10〜30μmの極細の形状に作り得る。またYAGレーザ
光のQスイッチ方式ではなく、パルス光のレーザ光を用
いるため尖端値の強さを精密に制御し得る。
結果として下地基板であるガラス基板に対し、損傷を与
えることなくして被加工物例えばCTFのみのスリット状
開溝の選択除去が可能となり、同時にマスクを被加工物
との間を真空、クリーンエアまたは窒素を注入すること
により、被加工物のレーザ光照射により生じる飛翔物を
マスク下面に付着させることなく、下方向に積極的に落
下せしめ、防ぐことができる。
また開溝を形成した後の被加工部に残る粉状の残差物
は、アルコール、アセトン等の洗浄液による超音波洗浄
で十分除去が可能であり、いわゆるレジストコート、被
加工物のエッチング、レジスト除去等の多くの工程がま
ったく不要となり、かつ公害材料の使用も不要となっ
た。
加えて、マスクは被加工物より離間しているため、マス
クの損傷が少ない。また、マスクの配設された位置はレ
ーザ光が十分集光される以前のレーザ光であるため、被
加工物を加工するには十分大きいエネルギ密度であって
もマスクにとってはまったく損傷を与えないエネルギ密
度を選ぶことができる。
『実施例1』 第1図にエキシマレーザを用いた本発明のレーザ加工の
系統図を記す。エキシマレーザ(1)(波長248nm,Eg=5.0
eV)を用いた。すると、初期の光ビーム(20)は16mm×2
0mmを有し、効率3%であるため、350mJを有する。さ
らにこのビームをビームエキスパンダ(2)にて表面積化
または大面積化した、即ち16mm×300mmに拡大した(第
2図(21))。この装置に5.6×10-2mJ/mm2をエネルギ
密度で得た。
更に合成石英製のシリンドリカルレンズにて加工面での
開溝巾がマスクを用いない場合100μmとなるべく集光
した。石英の板のマスク(3)を用いた。このマスクの下
側にクロム、MoSi2等の耐熱性遮光材(3′)が選択的に
設けられ、マスクを構成している。ここで集光光(22−
1)より選択的に一部の光(22−2)を選び、被加工面(10)
に照射している。
かくして長さ30cm、巾20μのスリット状にビーム(22−
2)を基板(10)上に被加工物(11)に線状に照射し、加工を
行い、開溝(5)を形成した。
被加工面として、ガラス状の透明導電膜(Eg=3.5eV)を
有する基板(10)に対し、エキシマレーザ(Questec Inc.
製)を用いた。
パルス光はKrF248nmとした。なぜなら、その光学的エネ
ルギバンド巾が5.0eVであるため、十分光を吸収し、透
明導電膜のみを選択的に加工し得るからである。
パルス巾20n秒、繰り返し周波数1〜100Hz、例えば10H
z、また、被加工物はガラス基板上のCTF(透光製導電
膜)である酸化スズ(SnO2)を用いた。
この被膜に加工を行うと、1回のみの線状のパルス光の
照射でスリット(5)が完全に白濁化されCTFが微粉末にな
った。これをアセトン水溶液にての超音波洗浄(周波数
29KHz)を約1〜10分行いこのCTFを除去した。下地のソ
ーダガラスはまったく損傷を受けていなかった。
第2図は第1図におけるレーザビーム光の状態を解説し
たものである。即ち、レーザ光より照射された状態は第
2図(A)の矩形(20)となる。これがエキスパンダにて長
さ方向に拡大(21)され、第2図(B)を得る。さらにフォ
トマスクにより一部周辺(22−1)が除去され、極細の開
溝(22-2)が第2図(C−1)・・・(C−4)に示された如くに
形成される。ビーム光(22−1)の巾は100μmとし、マス
クで一部が遮光されたビームの巾は(22−2)の20μmと
した。この時、単純に中央部のみマスクで選択すると第
2図(C−2)を得る。また端部を太くすると第2図(C−2)
を得る。この図面において、端部にはマスクがない場合
である。端部を太くしつつもこの太さ、形状をマスクで
規定すると第2図(C−3)となる。第2図(C−3),(C−4)
は第2図(C−1),(C−2)に比べわかりやすくするため、
図面を拡大してある。更に第2図(C−4)は1つの(22−
2)と隣の開溝(22′−2)とを有し、それらは太くした部
分(23),(24)にて一部を互いに重なり合わせて縦に連続
させたものである。この(23),(24)の繰り返しにより、
縦方向の開溝をも作ることが可能となる。
第3図は、基板上にスリット状のパルス光(5,6,7・・・
n)を複数個形成したものである。かくの如く1回のパル
スを照射するのみで1本の開溝を形成する。その後、Y
テーブル(第1図(25))を例えば15mm移動し、次のパル
ス(6)を加える。更に15mm移動し、次にパルス(7)を加え
る。かくしてn回のパルスを加えることにより、大面積
に複数の開溝をn分割することにより成就した。
『実施例2』 水素または弗素が添加された非単結晶半導体(主成分珪
素)上にITO(酸化スズが5重量%添加された酸化インジ
ューム)を1000Åの厚さに電子ビーム蒸着法によって形
成し被加工面とした。
この面を下面とし、真空下(真空度10-5torr以下)と
し、400nm以下の波長のパルス光を加えた。波長は248nm
(KrF)とした。パルス巾10n秒、平均出力2.3mJ/mm2とし
た。すると被加工面のITOは昇華し、下地の半導体が損
傷することなく、この開溝により残ったITO間を絶縁化
することができた。
その他は実施例1と同じである。
「効果」 本発明により多数のスリット状開溝を作製する場合、例
えば15mm間隔にて20μの巾を製造すると10Hz/パルスな
らば、0.8分で可能となった。その結果、従来のマスク
アライン方式でフォトレジストを用いてパタ−ニーグを
行う場合に比べて、工程数が7工程より2工程(光照
射、洗浄)となり、かつ作業時間5分〜10分とすること
ができて、多数の直線状開溝を作る場合にきわめて低コ
スト、高生産性を図ることができた。
即ち、本発明は被加工面より十分離れた位置にフォトマ
スクを配設して用い、かつ被加工面上に密着してフォト
レジストを用いない方式であるため、マスクの寿命が長
い。フォトレジストのコート(塗布),プリベーク、露
光、エッチング、剥離等の工程がない。またマスクを用
いるため、任意のパターンを形成させ得る。
本発明で開溝と開溝間の巾(加工せずに残す面積)が多
い場合を記した。しかし光照射を隣合わせて連結化する
ことにより、逆に例えば、残っている面積を20μ、除去
する部分を400μとすることも可能である。この場合、
集光スリットの巾を15μより50〜100μとすると生産性
向上に有効である。
また、本発明の光学系において、ビームエキスパンダと
被加工面との間に光学系をより高精度とするため、イン
テグレータ,コンデンサレンズおよび投影レンズを平行
に挿入してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光加工方法の概要を示す。 第2図は光のパターンの変化を示す。 第3図は開溝の基板上での作製工程を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】400nm以下の波長のパルスレーザ光を、ビ
    ームエキスパンダにて大面積化し、シリンドリカルレン
    ズにより直線状断面を有するパルス光とし、該パルス光
    を前記直線状断面に平行な直線状パターンを有するマス
    クに透過させて被照射面に照射することを特徴とする光
    加工方法。
  2. 【請求項2】400nm以下の波長のパルスレーザ光を、ビ
    ームエキスパンダにて大面積化し、シリンドリカルレン
    ズにより直線状断面を有するパルス光とし、該パルス光
    を前記直線状断面に平行な直線状パターンを有するマス
    クに透過させて被照射面に照射する工程と、前記照射に
    連動して被照射面を前記直線状断面を有するパルス光の
    照射方向に対して垂直に移動する工程とを有することを
    特徴とする光加工方法。
JP61186199A 1986-08-08 1986-08-08 光加工方法 Expired - Fee Related JPH0652727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186199A JPH0652727B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 光加工方法
US07/082,545 US4786358A (en) 1986-08-08 1987-08-07 Method for forming a pattern of a film on a substrate with a laser beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186199A JPH0652727B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 光加工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316043A Division JP2808220B2 (ja) 1992-10-31 1992-10-31 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342127A JPS6342127A (ja) 1988-02-23
JPH0652727B2 true JPH0652727B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16184113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186199A Expired - Fee Related JPH0652727B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 光加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652727B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763785B2 (ja) * 1989-04-19 1998-06-11 オラミール・セミコンダクター・エクウイプメント・リミテツド 半導体ウェハーからパターンが描かれた焼成後のフォトレジスト層を除去する方法
JP2808220B2 (ja) * 1992-10-31 1998-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 光照射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189636A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342127A (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6384789A (ja) 光加工方法
US4190759A (en) Processing of photomask
US4970366A (en) Laser patterning apparatus and method
US5114834A (en) Photoresist removal
JP3001816B2 (ja) Nd:YAGレーザを使用するガラス上へのレーザスクライビング
TWI424479B (zh) 利用飛秒雷射圖案化多晶氧化銦錫之方法
JP2592369B2 (ja) 多層配線回路基板の製造方法及び誘電体ミラーマスクの製造方法
JPS6189636A (ja) 光加工方法
JPH0688149B2 (ja) 光加工方法
JP2808220B2 (ja) 光照射装置
JP2807809B2 (ja) 光加工方法
JPH0652727B2 (ja) 光加工方法
KR20010006932A (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2616767B2 (ja) 光処理方法
JP2706716B2 (ja) 被膜加工装置および被膜加工方法
JPS63220991A (ja) 光加工方法
WO2023052549A2 (en) Cutting a substrate or preparing a substrate for cleaving
JPH0356557B2 (ja)
JPH0626207B2 (ja) 光加工方法
JPH0783006B2 (ja) 薄膜加工方法
JP2002248589A (ja) レーザ加工方法
JP2683687B2 (ja) 光加工方法
JPH10125632A (ja) レーザエッチング方法及びその装置
JP3374889B2 (ja) 薄膜加工方法
JP2654566B2 (ja) 光加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees